メダカの稚魚が小さな100均容器でトロ舟飼育より大きくなった原因が意外だった

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 17 ต.ค. 2023
  • 「メダカをたった2週間で3倍に成長させる魔法の方程式」や「メダカの稚魚は容器の大きさで成長速度が変わる!」そして、「超簡単!針子稚魚を大きくする方法と秘密。プランターはサイズアップが早い」などなどのTH-cam動画を見ていて、
    容器の大きさや与える餌の違いでどれほどの違いが出るのか実際に比較検証して『自分の目で確かめたい!』と意欲が湧いてきたので、1カ月間かけて比較実験をやってみました。
    すると、自分が想像していた結果とは違う意外な結果が出てしまいました(汗)
    そして大きい容器にこだわらなくても良いという自分の中での結論も出ました
    このチャンネルは、ビオトープのレイアウトやメダカの飼育について実践していることを情報発信していきます。
    ・メダカのビオトープ
    ・ビオトープのレイアウト
    ・メダカの飼育について
    ・メダカ水槽の室内飼育、屋外飼育
    ・プラ舟の木枠や棚のDIY(アイデア、手作り)
    ・初心者ビオトープの楽しみ方
    などの動画を作成し、めだかライフ+ハウツー、ノウハウ+実践記でお届けいたします。
    #メダカ屋外飼育
    #メダカの稚魚
    #めだかシェフ
    【音源】
    🎵DOVA-SYNDROME
    【連絡先】
    medakachef@gmail.com

ความคิดเห็น • 33

  • @-gorakudou-9848
    @-gorakudou-9848 หลายเดือนก่อน +13

    私の考え方ですが、ものすごく小さい針子のときに大きな容器に入れると、餌を探せなくて食べれないので、小さい容器の方が大きくなるんだと思います。ある程度大きくなってからだと水面の面積が広いほうがいいのでトロ舟の方が大きくなりやすい。なのでトータル五分五分みたいになってるんだと思いますよ!

    • @medakachef
      @medakachef  หลายเดือนก่อน +1

      僕も同じような考えに至っています😂

  • @tomo3118
    @tomo3118 19 วันที่ผ่านมา +1

    100均容器の差は赤玉土の有無が原因だと思います。
    赤玉土の影響でPhが下がってメダカの餌となる藻類や細菌&細菌を餌とするゾウリムシなどの微生物の繁殖が抑えられたのではないでしょうか。
    また一般的に1匹につき1L以上が理想とされているのでNV13に10匹程度ならトロ船と成長が変わらないのも定説通りの結果だと思います。
    「大きい方が成長が速い」のは「1匹につき1L以下の過密飼育時に比べたら速い」という事だと思います。

  • @user-lb7bg7rq8m
    @user-lb7bg7rq8m 2 หลายเดือนก่อน +4

    衝撃の結果ですね!飼育スペースが無い人には超貴重な実験結果です!

    • @medakachef
      @medakachef  2 หลายเดือนก่อน +1

      有難うございます😊自分が知りたくてやってみた結果を共有して1人でも価値を感じてもらえたら嬉しいですね😊

  • @user-we5qt7cw8e
    @user-we5qt7cw8e 18 วันที่ผ่านมา +1

    過密か、そうでないかとか色々条件あるし、ミジンコ漬けが一番勝つに決まってる

  • @user-wb4ml6bx4v
    @user-wb4ml6bx4v 9 หลายเดือนก่อน +6

    魚は大きい容器で育てた方がデカくなるってのがある意味常識ですけど…
    針子〜稚魚の段階に限って言えば大きい容器でお世話もちゃんとしてる個体より
    小さめの容器に少数で放置気味に育った個体の方が何故か大きくなるという感じにウチではなってます
    ただ1.5㎝辺り?から成長が落ちる感じはするのである程度大きくなったら大きい容器に移すのが良いのかなと思ってます

    • @medakachef
      @medakachef  9 หลายเดือนก่อน +1

      >>小さめの容器に少数で放置気味に育った個体の方が何故か大きくなるという感じ…
      ウチと同じですね😳
      現に今も黒龍姫が入っている小さい容器を2カ月以上は放置気味になってると思うのですが、「どんだけ大きくなってるん!?」という状態で立派に育っておりました😅

    • @yawara-yawara
      @yawara-yawara 9 หลายเดือนก่อน

      共食いしやすいだけでは?

    • @medakachef
      @medakachef  หลายเดือนก่อน

      そういうこともあるかもしれませんね😊

  • @user-gu2gh1qh7n
    @user-gu2gh1qh7n 9 หลายเดือนก่อน +4

    ミジンコの勝利🏆🏅✨ですね〜🎉

    • @medakachef
      @medakachef  9 หลายเดือนก่อน +3

      ですね😂比較実験は手間暇かかりますが色んなことが目に見えて分かるので楽しいです😊

  • @niceyokosuka8956
    @niceyokosuka8956 9 หลายเดือนก่อน +5

    どう見ても餌のあげ過ぎですね!!!

  • @user-eq5lj8il3x
    @user-eq5lj8il3x 9 หลายเดือนก่อน +1

    人間でも 1日3食の人より 1日1食〜2食(プチ飢餓状態)に近付けるだけで
    若返り遺伝子🧬(サーチュイン遺伝子)のスイッチが入ります🙄オーマイガ?
    (自分も基本的に1日1食に近い生活をここ数年続けております)
    (1日1食>老化現象停止≒細胞が若返り始める>白髪が黒くなり→子宝にも恵まれます✨🤗笑)
    (たぶん めだか>以外の全ての生命体にもある遺伝子)
    今回の場合
    低下環境により 生命が生き残ろうとする力も加わって→成長が促進した☆🐟
    結果なのかもしれませんね~🤔
    (最近 桜餅-めだか を頂き ぬまえび と一緒に 久しぶりに飼育体験中
    →ダイソーの米びつ で飼育中・色々な方の動画を見て楽しんでおります)笑
    どうなるのかな〜と たまたま観てただけですが😂💦苦笑
    貴重な 情報・結果 ありがとうございました♪😊

    • @medakachef
      @medakachef  9 หลายเดือนก่อน +3

      サーチュイン遺伝子初めて聞きまして、調べてみたところとても素敵な遺伝子のようでした😊
      やってみたい気持ちが芽生えましたが、おつまみとお酒を一緒に嗜むことが大好きなボクにとっては、断食はかなりハードルが高いなと感じました😢
      新たなことが知れて良かったです😂コメント有難うございました!

  • @masahirobaba5882
    @masahirobaba5882 2 หลายเดือนก่อน +7

    飼育密度の問題なので数をそろえないと意味がないのでは? リッター当たりの数をそろえた上で密度との関係を調べないと。 餌に関してはミジンコの方が飽和給餌になっていたからで、説明は姫メダカさんが詳しく説明してますよ。 理系からすると生物実験の対象実験のやり方を守らないので実験としては不備が多いです。条件をそろえれば1か月ちょっとで産卵するようになります。

    • @medakachef
      @medakachef  2 หลายเดือนก่อน +4

      おっしゃりたいことは分かりますが、国の研究機関に携わってるわけでもなく、研究者でもなく、メダカ販売をしているわけでもなく、趣味の一環、好奇心で隙間時間に行っていることです。
      精密に事細かく知りたいわけではなく、あー今回はこんな結果が出たんだなくらいのざっくりとした感じでいいと思っています😌

    • @masahirobaba5882
      @masahirobaba5882 2 หลายเดือนก่อน +2

      @@medakachef そういうことじゃないんだけどなあ。何が問題なのか文系の人に説明するが面倒なのは何度も経験しているのでやらないけど、実験というなら実験の基礎は学んだ方がいいです。素人だから実験なのに実験の手順を無視してもいいわけじゃないです。最低限「実験規範」を検索して一読でいいのでしてください。でないと間違ったことを広めてしまうリスクがあります。

    • @medakachef
      @medakachef  2 หลายเดือนก่อน +1

      「実験規範とは」を検索してみました。AIによる概要しか出てこず内容も難しく私にはあまり理解ができませんでした😢
      大きな容器と小さな容認にメダカを入れて餌を入れてそのあとメダカがどうなったかの「結果」を撮影したものです。
      それではダメなんでしょうかね😅

    • @masahirobaba5882
      @masahirobaba5882 2 หลายเดือนก่อน +2

      @@medakachef 正直科学の基礎をあなた一人に教えるために講義することはできませんので極基礎だけ言うと
      まず実験は
      テーマを決める>そのテーマに沿った実験をする>結果を出す>考察する
      です。この工程で幾つもミスをしています(面倒なので指摘しませんが) 
      あえて私が突っ込んだのは、間違った実験をしているのに他の正しい実験や考察をしている動画チャンネルを引き合いに出していた点です。それ相手にすごく失礼です。自分で曖昧な事件しかしていないのに相手を批判するのは科学においてもマナー違反です。
      それと生物実験は必ず対象実験をします。これは調べるべき項目以外は全て同一条件にしておこう物で生物事件の基礎の基礎です。それすら守られていません。
      別にあなたを批判したいわけではありませんが、実験するなら最低限の実験のルールを守って欲しいだけです。
      基礎から言い出したら本が一冊できてしまいますし。

    • @masahirobaba5882
      @masahirobaba5882 2 หลายเดือนก่อน +3

      @@medakachefう~ん、ちょっと言い方きつかったみたいですみません。言いたいこと短くしようとして、無理して書いていたので。 納得してもされなくても、このコメントが邪魔だと思ったら消してもらってかまいません。
      ただ生物を扱う以上、「生物学という科学」であることだけは知っておいてください。