ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
本当に尊敬しています!頑張ってください!
がんばります!
数国化は勝ちましたが合計負けました。英語と物理の点差がかなり開いた形になってしまった。実は夏模試は惨敗で秋模試は勝ちたいと思ってただけにまじで悔しいですでも総人学部内2位とれたんでそれだけで十分嬉しいです(隙自語)
数学と化学で負けたのは悔しいです。学部内2位はすごいです!
今回の数学は正直上振れなんでこの点が継続してとれるように精進していきます
頑張りましょう🔥🔥
つえええ
合格できますように🤲!
化学は同点でしたが他は惨敗…理学部志望です。化学難易度高かったですよね
有機が難しかったです。自分は有機で致命的なミスを犯し、積んでるのにも関わらず考え続けてしまい2番を解く時間がなくなってしまいました。時間配分が大切ですね。
共テまであと1ヶ月頑張ってください!!!
京大の文学部を志望している高2です。高3までに数学はどのレベルまでいけば心配無いか教えて頂きたいです。お忙しい中申し訳です。
文学部ですか。まず得点ベースでいくと、京大文系数学で安定して2完できるようにしたいです。そのために、すらすら解けるようになりたい問題集は「新数学スタンダード演習」「やさしい理系数学」あたりです。ただ文系は数学で差をつけられると相当有利なので、理想を言えば3〜3.5完を狙いたいです。そのために「一橋大学20カ年」を高2春休み〜高3の夏にかけてやれるといいと思います。余談ですが、全範囲学習が終わっているなら冬休み中に5年分程度でいいので実際の過去問を解き、必要なレベルを自分なりに確認するとともに、入試レベルに慣れつつ実力の底上げができるといいと思います。ゴールを確認するのは大事です。その際、一問一問時間がかかってもいいので、解説に色々気づいたことや、自分の手が止まってしまったポイント等を書き込みながら、一年分完璧にしてから次の年の問題を解く、と言うのを繰り返してください。
@@YoRuuuuuu 参考になりました!実践させていただきます。ありがとうございます
質問です。現在高一で青チャートと1対1を併用しようと考えています。その場合青チャートIIIまでやった後に1対1のIAをやる等のyoruさんなりの併用方法を教えていただきたいです。
青チャートは問題量が多く分厚いので、モチベーションを保つのが難しいかもしれませんから、基本的には飽きたらもう一方の参考書に移るというのを繰り返す形でOkです。範囲に関しては、毎日色々な範囲をやるのではなく、今週はこの範囲を完璧に、という形で一つの範囲ごとに完璧にしていくと良いです。(青チャート、一対一終了後は開放を忘れないよう毎日満遍なくやるべきですが)その際、どちらの参考書でも、「こういう問題はこれとこれとこれが基本の解法」と言えるようにすることを心がけてください。目の前の問題が解けたかどうかはインプットの段階ではどうでもいいので、初見で考える時間はそこまでとらなくてOkです。(知らなきゃ一生思いつかない解法の可能性があり、危険です)また、答案を書いて演習する必要はありません。なぜなら、これらの参考書の使用目的は解法の定着であり、記述力の強化ではないからです。軽く考え、いらない紙に軽く計算してみたら、解説を読む。解説を読んで初見で思い付かなかっただろう、というポイントに線を引き、なるべくどうやって思いつくか納得してから次に進むと良いです。問題集で「ポイント」と書かれているところに限らず、自分ができなさそうなところは全て吸収していきましょう。
@@YoRuuuuuu返信ありがとうございます。 証明問題、整数や図形はどのように取りめばいいでしょうか。続けてで申し訳ないです。
青チャートや一対一では証明問題はあまり多くないので、証明問題が多い大学の過去問(おそらく京都が一番有名)をゆくゆくは解きたいところです。参考書としてまとまっているもので言うと、「世界一わかりやすい京大理系数学」がおすすめです。整数に関しても、チャート等では不十分なので、「新数学演習」「新数学スタンダード」などをチャート一対一後にやる中でマスターしていくことはもちろん、整数を重点的に強化したいなら「一橋大学20カ年」で、(一橋は整数問題が有名)整数範囲のみでもいいので演習するといいと思います。他に、千葉大学、名古屋大学も整数問題が面白いです。図形に関しては、上に紹介した参考書はどれも収録されていて、それで演習するといいです。どちらの範囲も、入試数学の中では出題の幅が広いため、たくさんの問題を経験しておくべきです。よって、これらの範囲のチャート、一対一はほどほどにして、(1周〜2周でOk)他の問題集をたくさん解きましょう。
ただし、どの問題でも定石は押さえていることが前提なので、青チャートも一対一もいい加減にやらないようにしてください!
@@YoRuuuuuu ご丁寧な返信ありがとうございます。参考にします!
高二京医志望です。数Ⅲの範囲学習と一対一が終わり、世界一わかりやすい京大数学の数Ⅲの部分をやる予定なのですがこれだけだと演習量と難易度が足りないような気がするのですがこの他にオススメの参考書はあるでしょうか?
まず考えて欲しいのは、第2志望にどの程度労力を割くかです。京都大学の出題はかなり偏っていて、過去問のみを演習していると、あまり出ない範囲の能力が確実に落ちます。したがって、第2志望対策を全くしないと割り切るなら以下に述べるその1、ある程度するなら以下に述べるその2がおすすめです。その1 京都大学に賭ける春休み、もしくは来年の夏休みから京大数学51年の軌跡(大学への数学)をやりましょう。また、各社の冠模試の過去問、京大数学プレミアム、せかきょうの数3以外もやった方がいいです。その他おすすめは、新数学演習(出題が偏る京大であまり出ていない範囲がなまらないようにやる)と、入試数学の掌握(難問を切り崩す発想力を養う)です。その2 第2志望の対策もある程度するこちらの場合、京大の問題ばかり解いていると上にも述べたように確実に出ない分野の実力が落ちるので、その対策として新数学演習など網羅性の高い問題集をメインでやっていくべきです。その上で、「二兎を追う者は一兎をも得ず」になるといけないので京大の過去問(もしくはそれをまとめた問題集)をちょくちょく挟んでいく、という感じにすると良いでしょう。この際51カ年には手を出さず、青本25カ年で留めるべきです。第2志望の過去問をガッツリ解くのは高3の直前期でokです。どちらにも言えることは、過去問だけをやるのは危険だと言うことです。上に書いた参考書を中心に、自分なりにいろいろ手を出してみるといいと思いますが、常に網羅性の高い問題集と京大数学用の対策(入試レベルの問題)をバランスよくできるように心がけてください。
参考にさせていただきます。本当にありがとうございます!
英単語についてなのですがターゲットを終えて鉄壁かパス単準一級かまよってます後、物理の初学をスタサプか参考書か迷ってます。また微積物理も学びたくていつ頃にすればいいでしょうか質問ばかりですみません
個人的には準1の単語帳が好きです。(制服のポケットに入るから)分厚い単語帳は電車などでやるときに取り回しに苦労します。物理の初学は早くマスターしたいならスタサプです。ただ、講師の合う合わないがあるので合わなかったら参考書でやるしかありません。個人的に初学の時点では一旦公式と解法が覚えるのでいいと思っているので、参考書でやる場合はセミナー等、問題集を教科書を見ながら解く、と言うのがおすすめです。なぜ本質的理解(≒微積物理)をいきなりしようとしないかと言うと、ハードルが高いからです。まずはセミナーレベルの公式と解法を覚え、使えるようにすることで物理の式に抵抗感を覚えないようにすることでハードルを下げ、それから本質的理解に入るのがいいと思うのです。ここで言う公式と解法は、なるべく理解しつつ覚えているのが理想ですが、最悪数式としてただ暗記するだけでも結構です。また、金銭的に余裕があれば駿台は高1から微積物理の講義をやっているので、どうしてもわからない分野は講習だけでも取るといいかもしれません。微積物理を学ぶタイミングは、上で書いたことと被りますが物理の式を見て、全く抵抗を覚えなくなるのがステップ0、とりあえずセミナーレベルは解けるのがステップ1、日本語で物理量、公式の意味の説明ができるのがステップ2、意味の説明を数式で行う(=微積)がステップ3、と言う感じです。自分の場合物理が好きなので、ステップ012がほぼ同時でしたが段階的でも一気にやっても結構です。
いつもありがとうございます
質問です数学の問題をしていくうちにポイントを押さえていきたいですがどのようにしていますか、そしてそれはどのようにまとめていますか?yoruさんはまとめノートみたいなものを作っておりますか?一言で言えば数学の勉強の仕方を知りたいです。🙇♂️
そもそも入試数学は特殊な発想力を問うものではなく、定石をいかにして運用するかを問うものです。よって定石をなるべくたくさん知っていることが求められます。しかし問題をたくさんやらないと、何が定石かはわかりません。なので、初めのうちは一問一問、個別具体的な問題の中でどこに着目し、何が思いつけば解けたのかを覚えていきます。その蓄積が豊富になってくると、そのうち「整式の割り算問題は解き方は3パターン。数値代入、微分、二項定理だ」というふうに頭の中に体型ができてきます。いきなり一般化するのは難しいので、まずは「問題文のどこに着目するか」「どこの式変形が思いつかなかったか」「そもそもどうしてその解法を選択するのか(自分は初見でベクトルで解き、実際に答えもでたが回答は座標だった際などは、必ず座標にするメリットがあったと言うことです。それがなぜなのか常に考えましょう)」ということに注目するようにしましょう。自分はテキストに一言でその問題を初見で解くためにどこに気づけば良かったかということをまとめていました。
ありがとうございます!!それを参考にしながら数学をもっと楽しく勉強していきたいと思います♪
すごすぎ
中2京医志望なんですけど、1日どんくらい勉強すればいいですか?平日と休日に分けてご教示ください!ちなみに鉄緑に通わせていただいてます。
まず、中2〜中3でやった方がいいと思うことを整理します。数学、英語両方鉄緑会に通っているなら、この二教科は毎週塾の復習をメインにして、特に新しく習った範囲はその週の間に完璧にすると言う意識でいきましょう。英語に関しては追加で単語帳をやってもいいと思います。次に国語に関しては、古文漢文は中学のうちに一通り学んでおくべきです。(文法、単語、句法)現代文は、なかなかやる気も出ないことと思いますが、できれば週1回は触れられるといいです。理科、社会に関しては高1or高2からでOkです。中学のうちに国数英の基礎を固めることが大優先です。また、中学のうちは友達と遊ぶことや部活にも時間を割くべきだと思います。以上を踏まえると、平日は2時間、休日は4時間程度で十分です。やる気に満ち溢れているなら、平日3時間、休日5時間程度やるのが理想的です。ただ、時間はその人の効率に依存するので、あくまで上に述べたやるべきことをやれる量学習してください。
わざわざ返信ありがとうございますっ!説得力しかないです笑。絶対実践して僕も合格します!めっちゃ応援してます。合格を掴み取ってください!😊
@@YoRuuuuuu英単語帳はシスタンとかが良いですか?
京都の英単語のレベルは受験用単語帳のレベルを超えていますから、仮に単語帳で学んだ単語しか覚えないと仮定すると不十分です。シス単を使う場合は、過去問を解く中で出てきた知らない単語は全て覚えるようにしていかなければなりません。単語帳のレベルだけで言えば、純1級の単語帳や、キクタンsuperのレベルが要求されます。自分はどっちもやりましたが、準1の単語帳はシスたんの後やってもいいかもしれません。つまりシスたんは最低限、プラスでレベルの高い単語帳をやるか、過去問をしっかり取り組むかが必要です。
なるほど!中2でもそこまでやらないといけないんですね!もっともっと頑張ります。
質問です道標をやる上で心掛けることはなんですか?🙇♂️
解説をとにかくじっくり読み、一問一問深く理解していくことです。2周する気でやってはいけません。1周で完璧にする気持ちでやりましょう。
ありがとうございます!
もう一つ質問です今京医を目指す高二生です駿台模試で駿台高3数学エキストラに通える偏差値を出しましたが、高3になってからエクストラに行くか自分で勉強するか迷っています。どうすればいいでしょうか?今は週2で英語と化学行ってます自分でも結構参考書買って勉強しているので週3は少しきついと思ういますがどうですか?大雑把な質問ですみません😢
京医ならエクストラやめといた方がいいです。夏期講習だけ行きましたが完全に東大対策です。個人的に、普通に京大対策講座とっておけばよかったなあと後悔しました。通期の勧誘が来たので話を聞きましたが、講習と通期の違いは問題を事前に解いてくるか、授業内のテストでやるかということだそうなので、テキストを使って学習するのではないということに注意してください。
本当に助かりました!結構悩んだのでこれでスッキリしました自分で勉強していきたいと思います!!ありがとうございます😭
駿台の夏期講習の京大化学は個人的に取れば良かったと後悔した講座なのでよければ取ってみてください!
テキストがものすごい分厚くて、自習用の問題集にもなります。京大志望は夏季、冬季の京大化学のテキストだけやっておけば十分というレベルで詳しいです。
最後にもう一つだけ質問させてください!!先ほども言ってたように化学は塾通っていますが、塾だけで完結すればそれで良いのですが、少し物足りないと思ったので何かおすすめの問題集というのはありますか?後もし始めるなら今から始めるか、それとも今は塾の授業だけで、これから高3とかから自分でも勉強するかどっちが良いでしょうかもし後者ならどういう時期から始めたら良いでしょうか?ちなみに化学は高等進学塾でリスタートという講座をとっており、理論の一番最初から始めている講座ですので進度はとてもはやく、高三から普通の進度のクラスと合流します。(これは必要かわからないが一様情報としてあげました)長文で申し訳ございません答えていただけたら嬉しいです。
冊子乗りましたか!?
ギリ載ってません😭
ほんまに数学上がらなくて焦ってます解く時どんなこと意識してますか😢漠然としすぎててすみません
定石でアプローチすることです!上手い解法や他の問題に活かせない解き方では解かないようにしてます。
無機化学の基礎が終わってからの演習はなにか使ってましたか?
特に演習はしてないです。
基礎段階で終わるとなんとなく不安があるのですが志望校の過去問だけでいいのでしょうか
志望校の過去問だけだと出題がかたより、新傾向に対応できない可能性があるので共通テスト対策も兼ねて今のうちに教科書の反応で不安なものがあればルーズリーフにまとめておいて、受験当日持っていけるようにしておくといいと思います。自分は最近当日持ってくことを意識して忘れそうなことをまとめたルーズリーフを作っています
ヨルさんでもそういうの作るんですね!わかりました!ありがとうございますm(_ _)m
本当に尊敬しています!頑張ってください!
がんばります!
数国化は勝ちましたが合計負けました。英語と物理の点差がかなり開いた形になってしまった。
実は夏模試は惨敗で秋模試は勝ちたいと思ってただけにまじで悔しいです
でも総人学部内2位とれたんでそれだけで十分嬉しいです(隙自語)
数学と化学で負けたのは悔しいです。学部内2位はすごいです!
今回の数学は正直上振れなんでこの点が継続してとれるように精進していきます
頑張りましょう🔥🔥
つえええ
合格できますように🤲!
化学は同点でしたが他は惨敗…理学部志望です。化学難易度高かったですよね
有機が難しかったです。自分は有機で致命的なミスを犯し、積んでるのにも関わらず考え続けてしまい2番を解く時間がなくなってしまいました。時間配分が大切ですね。
共テまであと1ヶ月頑張ってください!!!
京大の文学部を志望している高2です。高3までに数学はどのレベルまでいけば心配無いか教えて頂きたいです。お忙しい中申し訳です。
文学部ですか。まず得点ベースでいくと、京大文系数学で安定して2完できるようにしたいです。そのために、すらすら解けるようになりたい問題集は「新数学スタンダード演習」「やさしい理系数学」あたりです。ただ文系は数学で差をつけられると相当有利なので、理想を言えば3〜3.5完を狙いたいです。そのために「一橋大学20カ年」を高2春休み〜高3の夏にかけてやれるといいと思います。余談ですが、全範囲学習が終わっているなら冬休み中に5年分程度でいいので実際の過去問を解き、必要なレベルを自分なりに確認するとともに、入試レベルに慣れつつ実力の底上げができるといいと思います。ゴールを確認するのは大事です。その際、一問一問時間がかかってもいいので、解説に色々気づいたことや、自分の手が止まってしまったポイント等を書き込みながら、一年分完璧にしてから次の年の問題を解く、と言うのを繰り返してください。
@@YoRuuuuuu 参考になりました!実践させていただきます。ありがとうございます
質問です。現在高一で青チャートと1対1を併用しようと考えています。その場合青チャートIIIまでやった後に1対1のIAをやる等のyoruさんなりの併用方法を教えていただきたいです。
青チャートは問題量が多く分厚いので、モチベーションを保つのが難しいかもしれませんから、基本的には飽きたらもう一方の参考書に移るというのを繰り返す形でOkです。範囲に関しては、毎日色々な範囲をやるのではなく、今週はこの範囲を完璧に、という形で一つの範囲ごとに完璧にしていくと良いです。(青チャート、一対一終了後は開放を忘れないよう毎日満遍なくやるべきですが)
その際、どちらの参考書でも、「こういう問題はこれとこれとこれが基本の解法」と言えるようにすることを心がけてください。目の前の問題が解けたかどうかはインプットの段階ではどうでもいいので、初見で考える時間はそこまでとらなくてOkです。(知らなきゃ一生思いつかない解法の可能性があり、危険です)また、答案を書いて演習する必要はありません。なぜなら、これらの参考書の使用目的は解法の定着であり、記述力の強化ではないからです。軽く考え、いらない紙に軽く計算してみたら、解説を読む。解説を読んで初見で思い付かなかっただろう、というポイントに線を引き、なるべくどうやって思いつくか納得してから次に進むと良いです。問題集で「ポイント」と書かれているところに限らず、自分ができなさそうなところは全て吸収していきましょう。
@@YoRuuuuuu返信ありがとうございます。 証明問題、整数や図形はどのように取りめばいいでしょうか。続けてで申し訳ないです。
青チャートや一対一では証明問題はあまり多くないので、証明問題が多い大学の過去問(おそらく京都が一番有名)をゆくゆくは解きたいところです。参考書としてまとまっているもので言うと、「世界一わかりやすい京大理系数学」がおすすめです。整数に関しても、チャート等では不十分なので、「新数学演習」「新数学スタンダード」などをチャート一対一後にやる中でマスターしていくことはもちろん、整数を重点的に強化したいなら「一橋大学20カ年」で、(一橋は整数問題が有名)整数範囲のみでもいいので演習するといいと思います。他に、千葉大学、名古屋大学も整数問題が面白いです。図形に関しては、上に紹介した参考書はどれも収録されていて、それで演習するといいです。どちらの範囲も、入試数学の中では出題の幅が広いため、たくさんの問題を経験しておくべきです。よって、これらの範囲のチャート、一対一はほどほどにして、(1周〜2周でOk)他の問題集をたくさん解きましょう。
ただし、どの問題でも定石は押さえていることが前提なので、青チャートも一対一もいい加減にやらないようにしてください!
@@YoRuuuuuu ご丁寧な返信ありがとうございます。参考にします!
高二京医志望です。
数Ⅲの範囲学習と一対一が終わり、世界一わかりやすい京大数学の数Ⅲの部分をやる予定なのですが
これだけだと演習量と難易度が足りないような気がするのですがこの他にオススメの参考書はあるでしょうか?
まず考えて欲しいのは、第2志望にどの程度労力を割くかです。京都大学の出題はかなり偏っていて、過去問のみを演習していると、あまり出ない範囲の能力が確実に落ちます。したがって、第2志望対策を全くしないと割り切るなら以下に述べるその1、ある程度するなら以下に述べるその2がおすすめです。
その1 京都大学に賭ける
春休み、もしくは来年の夏休みから京大数学51年の軌跡(大学への数学)をやりましょう。また、各社の冠模試の過去問、京大数学プレミアム、せかきょうの数3以外もやった方がいいです。その他おすすめは、新数学演習(出題が偏る京大であまり出ていない範囲がなまらないようにやる)と、入試数学の掌握(難問を切り崩す発想力を養う)です。
その2 第2志望の対策もある程度する
こちらの場合、京大の問題ばかり解いていると上にも述べたように確実に出ない分野の実力が落ちるので、その対策として新数学演習など網羅性の高い問題集をメインでやっていくべきです。その上で、「二兎を追う者は一兎をも得ず」になるといけないので京大の過去問(もしくはそれをまとめた問題集)をちょくちょく挟んでいく、という感じにすると良いでしょう。この際51カ年には手を出さず、青本25カ年で留めるべきです。第2志望の過去問をガッツリ解くのは高3の直前期でokです。
どちらにも言えることは、過去問だけをやるのは危険だと言うことです。上に書いた参考書を中心に、自分なりにいろいろ手を出してみるといいと思いますが、常に網羅性の高い問題集と京大数学用の対策(入試レベルの問題)をバランスよくできるように心がけてください。
参考にさせていただきます。
本当にありがとうございます!
英単語についてなのですがターゲットを終えて鉄壁かパス単準一級かまよってます
後、物理の初学をスタサプか参考書か迷ってます。また微積物理も学びたくていつ頃にすればいいでしょうか
質問ばかりですみません
個人的には準1の単語帳が好きです。(制服のポケットに入るから)分厚い単語帳は電車などでやるときに取り回しに苦労します。
物理の初学は早くマスターしたいならスタサプです。ただ、講師の合う合わないがあるので合わなかったら参考書でやるしかありません。個人的に初学の時点では一旦公式と解法が覚えるのでいいと思っているので、参考書でやる場合はセミナー等、問題集を教科書を見ながら解く、と言うのがおすすめです。なぜ本質的理解(≒微積物理)をいきなりしようとしないかと言うと、ハードルが高いからです。まずはセミナーレベルの公式と解法を覚え、使えるようにすることで物理の式に抵抗感を覚えないようにすることでハードルを下げ、それから本質的理解に入るのがいいと思うのです。ここで言う公式と解法は、なるべく理解しつつ覚えているのが理想ですが、最悪数式としてただ暗記するだけでも結構です。また、金銭的に余裕があれば駿台は高1から微積物理の講義をやっているので、どうしてもわからない分野は講習だけでも取るといいかもしれません。微積物理を学ぶタイミングは、上で書いたことと被りますが物理の式を見て、全く抵抗を覚えなくなるのがステップ0、とりあえずセミナーレベルは解けるのがステップ1、日本語で物理量、公式の意味の説明ができるのがステップ2、意味の説明を数式で行う(=微積)がステップ3、と言う感じです。自分の場合物理が好きなので、ステップ012がほぼ同時でしたが段階的でも一気にやっても結構です。
いつもありがとうございます
質問です
数学の問題をしていくうちにポイントを押さえていきたいですがどのようにしていますか、そしてそれはどのようにまとめていますか?
yoruさんはまとめノートみたいなものを作っておりますか?
一言で言えば数学の勉強の仕方を知りたいです。🙇♂️
そもそも入試数学は特殊な発想力を問うものではなく、定石をいかにして運用するかを問うものです。よって定石をなるべくたくさん知っていることが求められます。しかし問題をたくさんやらないと、何が定石かはわかりません。なので、初めのうちは一問一問、個別具体的な問題の中でどこに着目し、何が思いつけば解けたのかを覚えていきます。その蓄積が豊富になってくると、そのうち「整式の割り算問題は解き方は3パターン。数値代入、微分、二項定理だ」というふうに頭の中に体型ができてきます。いきなり一般化するのは難しいので、まずは「問題文のどこに着目するか」「どこの式変形が思いつかなかったか」「そもそもどうしてその解法を選択するのか(自分は初見でベクトルで解き、実際に答えもでたが回答は座標だった際などは、必ず座標にするメリットがあったと言うことです。それがなぜなのか常に考えましょう)」ということに注目するようにしましょう。自分はテキストに一言でその問題を初見で解くためにどこに気づけば良かったかということをまとめていました。
ありがとうございます!!
それを参考にしながら数学をもっと楽しく勉強していきたいと思います♪
すごすぎ
中2京医志望なんですけど、1日どんくらい勉強すればいいですか?平日と休日に分けてご教示ください!ちなみに鉄緑に通わせていただいてます。
まず、中2〜中3でやった方がいいと思うことを整理します。数学、英語両方鉄緑会に通っているなら、この二教科は毎週塾の復習をメインにして、特に新しく習った範囲はその週の間に完璧にすると言う意識でいきましょう。英語に関しては追加で単語帳をやってもいいと思います。次に国語に関しては、古文漢文は中学のうちに一通り学んでおくべきです。(文法、単語、句法)現代文は、なかなかやる気も出ないことと思いますが、できれば週1回は触れられるといいです。理科、社会に関しては高1or高2からでOkです。中学のうちに国数英の基礎を固めることが大優先です。また、中学のうちは友達と遊ぶことや部活にも時間を割くべきだと思います。以上を踏まえると、平日は2時間、休日は4時間程度で十分です。やる気に満ち溢れているなら、平日3時間、休日5時間程度やるのが理想的です。ただ、時間はその人の効率に依存するので、あくまで上に述べたやるべきことをやれる量学習してください。
わざわざ返信ありがとうございますっ!説得力しかないです笑。絶対実践して僕も合格します!めっちゃ応援してます。合格を掴み取ってください!😊
@@YoRuuuuuu
英単語帳はシスタンとかが良いですか?
京都の英単語のレベルは受験用単語帳のレベルを超えていますから、仮に単語帳で学んだ単語しか覚えないと仮定すると不十分です。シス単を使う場合は、過去問を解く中で出てきた知らない単語は全て覚えるようにしていかなければなりません。単語帳のレベルだけで言えば、純1級の単語帳や、キクタンsuperのレベルが要求されます。自分はどっちもやりましたが、準1の単語帳はシスたんの後やってもいいかもしれません。つまりシスたんは最低限、プラスでレベルの高い単語帳をやるか、過去問をしっかり取り組むかが必要です。
なるほど!中2でもそこまでやらないといけないんですね!もっともっと頑張ります。
質問です
道標をやる上で心掛けることはなんですか?🙇♂️
解説をとにかくじっくり読み、一問一問深く理解していくことです。2周する気でやってはいけません。1周で完璧にする気持ちでやりましょう。
ありがとうございます!
もう一つ質問です
今京医を目指す高二生です
駿台模試で駿台高3数学エキストラに通える偏差値を出しましたが、高3になってからエクストラに行くか自分で勉強するか迷っています。どうすればいいでしょうか?
今は週2で英語と化学行ってます
自分でも結構参考書買って勉強しているので週3は少しきついと思ういますがどうですか?
大雑把な質問ですみません😢
京医ならエクストラやめといた方がいいです。夏期講習だけ行きましたが完全に東大対策です。個人的に、普通に京大対策講座とっておけばよかったなあと後悔しました。通期の勧誘が来たので話を聞きましたが、講習と通期の違いは問題を事前に解いてくるか、授業内のテストでやるかということだそうなので、テキストを使って学習するのではないということに注意してください。
本当に助かりました!
結構悩んだのでこれでスッキリしました
自分で勉強していきたいと思います!!
ありがとうございます😭
駿台の夏期講習の京大化学は個人的に取れば良かったと後悔した講座なのでよければ取ってみてください!
テキストがものすごい分厚くて、自習用の問題集にもなります。京大志望は夏季、冬季の京大化学のテキストだけやっておけば十分というレベルで詳しいです。
最後にもう一つだけ質問させてください!!
先ほども言ってたように化学は塾通っていますが、塾だけで完結すればそれで良いのですが、少し物足りないと思ったので何かおすすめの問題集というのはありますか?
後もし始めるなら今から始めるか、それとも今は塾の授業だけで、これから高3とかから自分でも勉強するかどっちが良いでしょうか
もし後者ならどういう時期から始めたら良いでしょうか?
ちなみに化学は高等進学塾でリスタートという講座をとっており、理論の一番最初から始めている講座ですので進度はとてもはやく、高三から普通の進度のクラスと合流します。(これは必要かわからないが一様情報としてあげました)
長文で申し訳ございません
答えていただけたら嬉しいです。
冊子乗りましたか!?
ギリ載ってません😭
ほんまに数学上がらなくて焦ってます
解く時どんなこと意識してますか😢
漠然としすぎててすみません
定石でアプローチすることです!上手い解法や他の問題に活かせない解き方では解かないようにしてます。
無機化学の基礎が終わってからの演習はなにか使ってましたか?
特に演習はしてないです。
基礎段階で終わるとなんとなく不安があるのですが志望校の過去問だけでいいのでしょうか
志望校の過去問だけだと出題がかたより、新傾向に対応できない可能性があるので共通テスト対策も兼ねて今のうちに教科書の反応で不安なものがあればルーズリーフにまとめておいて、受験当日持っていけるようにしておくといいと思います。自分は最近当日持ってくことを意識して忘れそうなことをまとめたルーズリーフを作っています
ヨルさんでもそういうの作るんですね!
わかりました!ありがとうございますm(_ _)m