ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
祝🎉! これからD60のお写真たくさん待ってますよワクワク寿司は0kcal、そうでしょう?いくらでも食えますから…
ご・本・人・降・臨ッその節はありがとうございました!
おめでとうございます。うちのF50D 2台とF60D 1台もAFとピントグラスおかしいのだけれど同じ手法で直るかもしれない。
レフ機同士似た構造かもしれませんね〜どうかご武運を!
ピントズレ問題解決おめでとうございます!ワタクシもD60社会人になり中古で購入してからは使い倒してました!今でも時々使ってます、D5200中古手に入れたときは、その色の出方に惚れたけど前ピンでD5300買ってしまいました。この情報があれば…でもGPS機能で時々遊んでます。これからZ50ⅡとD60対決楽しみにしてます(笑)ファンミーティングいけませんがグッズ全部のやつ購入しましたので、写真楽しみにしてます!wakuwaku
ぜ、全部コースですか!太客様だぁぁぁぁーーッ!!!ご支援ありがとうございます。なお、なぜかTH-cam studio上でわかめ工房さんはきちんと日本語表記されていてお名前も独特なので覚えましたww
@isofss ありがとうございますwZ50ⅱ買いたくてウズウズしてるので、作例とか見たら即買いしそうです!
D60のピントずれ問題がこういうふうに解決したのですね、でも自分には難しそうだ・・・NikonのDX機たしかにフォルムがコロンとしてカッコ可愛いですよね、D3000もカッコ可愛いです😊
なんか正面から見たら間抜けなんですけどww上からみたらかっこいいんですよね〜不思議!
@@isofss CanonともSONYとも違うNikonのボディデザインが好きです😊
奥のやつがピントの調節ですね。自分もD60を調節しましたが「時計回りでピントが前に来る」で合ってます。機種で逆だったりするかもしれないので要注意です。
情報ありがとうございます!機種ごとに違うってありそうですね…
レンズの修理といいご自分で調整されるなんて素晴らしいですね。私がやったら絶対壊すと思います。Z50Ⅱ買われたのですね。いいですねぇ。私も余裕があれば4台目に欲しいです^ ^
遠山さんはZ9II貯金に専念しててください!私も追いかけますッ(仮)
そうなんですよ。Z9Ⅱまでは買いたいと思っているので、少しでもお金とっておかないと。Z9Ⅲの頃はもう買えないと思いますので。
D60の前ピン問題が解決、おめでとうございます!“可能な限りコンパクトなカメラこそ正義”と言いつつ、D60にAF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gを組み合わせる大いなる矛盾w前ピン問題に直面しているすべてのD60ユーザーあえて言おう、六角レンチが位相差センサーに“当たらなければどうという事はない”!!真面目に一つ懸念が・・メーカー(Nikon)は六角穴付きボルト(キャップボルト)で調整を行った後に出荷していると推察しますにも関わらず、D60だけではなく他機種においても前ピン問題を憂うコメントを目にすることがあることから、メーカー(Nikon)は緩むことを想定していないもしくは、緩み対策されていない個体があるを言えます開発期間短縮を優先したか、コストを優先したか、メーカー(Nikon)の大人の事情があるのでしょう六角穴付きボルト(キャップボルト)をナイロックやロックタイト等で緩み防止対策しない限り再び緩む可能性が有ることをお伝えしておきますD60を数ヶ月使用した後に前ピン問題が起きていないことを確認して初めて、本当の意味での問題解決と考えます
再び緩むですって!?「冗談ではない!」「私もよくよく運のない男だな」的なところですが、事前に知っておくだけでも心の保険になります。情報ありがとうございます!
私は初めて新品で買ったD40まだ使ってます。ただバッテリーは互換品になりました。😊
ワンオーナーとは素晴らしい愛情ッ!機材ヲタクの鑑です。
変身ベルト、いや 偏心ボルトでしょうね~、そのミラー位置を決めているボルトは。ジャンクの古い一眼レフを買っていると、ミラー裏のストッパーと当たる部分の塗装が痩せて僅かに後ピン気味になっている物を時々見かけます。僅かなので再塗装程度で解決しますが。ミラーの位置決めには何種類かあるので いじる時には注意が必要ではありますね。
うーむ、仕組みまで分かっているとより楽しいメンテナンスになるんでしょうね〜!変身ベルト、覚えました(そっち!?)
奇遇にも私も昨年秋にD60を購入し、夜景専門で「一眼レフって夜はAFきかないものなんだ」とあきらめて今はMF専用オールドレンズを使い分けていました。で、動画の説明の位置いじると解決するのかと感心したのですがしかし、無限遠出なくなったりMFのめいっぱい回せばいいだけの無限遠がオーバーインフになりませんか。
なりますなります!私も行ったり来たりを何回も繰り返して(その度にレンズを外して調整を繰り返し)ピッタリ無限遠出すまで苦労しました。相当根気がいる作業ですよね…
中古カメラ興味あるんですけどバッテリーってどんな感じですか新品手に入るのか劣化バッテリー使うのかそこんトコロ気になりますあと六角レンチじゃなくてアーレンキーが正式名称です
アーレンキー!?なんと。また1つ賢くなりました。あざます。バッテリーですが、この年代のものはもう新品バッテリーがディスコンなので追加するならサードパーティになりますね。(過去のD60動画の中で喋っているものがありますが)私の場合は新品で買ったサードパーティバッテリーより本体に入っていた純正中古バッテリーの方が持ちがいいです。こればっかりはガチャ要素かと。逆に現行で純正バッテリーが買える中古ボディを選ぶってのは賢い選択肢だとも思います。D4sはそれで選んだんですよね〜(売っちゃったけど)
さみぃ。。一けた台。。数週間、カメラ弄ってましたよ! 「防犯カメラ」。w 500万画素、めっちゃ綺麗に映る。
すごい新境地開拓されてますねww
質問失礼します。d60で撮った画像をモニターで確認したときに白とびした部分が白→黒→白→…といった具合に表示されるのは僕だけでしょうか?
取説73ページ参照ください。パターンがハイライト表示になっていると思われ。切り替えるにはマルチセレクターボタンだっけ? いわゆる十字ボタンの上か下を適当に押してみてください。色々切り替わります。
@@toshik4194教えていただきありがとうございます。ハイライト表示! 存在すら知らなかった自分が恥ずかしい…もっと勉強しないといけないですね。
先に回答出ましたね。ありがとうございます!
六角レンチのネジ穴嵌合部以外を熱収縮チューブを巻けば直接よりセンサーに当ててもダメージは小さく成ると思います、二重にすればより宜しいかと。先日航空自衛隊岐阜基地祭撮影に行きましたが、前日夜充電していたのをすっかり忘れたまま出発!幸い予備バッテリーを入れていたので撮影に支障は無かったもののバッテリーカバーが無かったのでマスキングテープで押さえて撮影する中々マヌケな状態でしたorz
あ、なるほど!知恵ですね〜弘法も筆の誤りとはこのことで。予備の大切さが沁みますね〜
あーーーーD4Sーーーー!!!あーーーーーーッ!!!!😭😭😭あーーーーーーーーーOTLせめて言わせてくれ!!D4Sよ!!さようならだ!
叫んでくれる視聴者さんがいてD4sも浮かばれますよ…生まれ変わってZ50IIになります。今度こそ使い倒してやるんだ!
祝🎉! これからD60のお写真たくさん待ってますよワクワク
寿司は0kcal、そうでしょう?いくらでも食えますから…
ご・本・人・降・臨ッ
その節はありがとうございました!
おめでとうございます。うちのF50D 2台とF60D 1台もAFとピントグラスおかしいのだけれど同じ手法で直るかもしれない。
レフ機同士似た構造かもしれませんね〜
どうかご武運を!
ピントズレ問題解決おめでとうございます!ワタクシもD60社会人になり中古で購入してからは使い倒してました!今でも時々使ってます、D5200中古手に入れたときは、その色の出方に惚れたけど前ピンでD5300買ってしまいました。この情報があれば…でもGPS機能で時々遊んでます。これからZ50ⅡとD60対決楽しみにしてます(笑)ファンミーティングいけませんがグッズ全部のやつ購入しましたので、写真楽しみにしてます!wakuwaku
ぜ、全部コースですか!太客様だぁぁぁぁーーッ!!!ご支援ありがとうございます。
なお、なぜかTH-cam studio上でわかめ工房さんはきちんと日本語表記されていてお名前も独特なので覚えましたww
@isofss ありがとうございますw
Z50ⅱ買いたくてウズウズしてるので、作例とか見たら即買いしそうです!
D60のピントずれ問題がこういうふうに解決したのですね、でも自分には難しそうだ・・・
NikonのDX機たしかにフォルムがコロンとしてカッコ可愛いですよね、D3000もカッコ可愛いです😊
なんか正面から見たら間抜けなんですけどww
上からみたらかっこいいんですよね〜不思議!
@@isofss CanonともSONYとも違うNikonのボディデザインが好きです😊
奥のやつがピントの調節ですね。自分もD60を調節しましたが「時計回りでピントが前に来る」で合ってます。機種で逆だったりするかもしれないので要注意です。
情報ありがとうございます!
機種ごとに違うってありそうですね…
レンズの修理といいご自分で調整されるなんて素晴らしいですね。
私がやったら絶対壊すと思います。
Z50Ⅱ買われたのですね。
いいですねぇ。私も余裕があれば4台目に欲しいです^ ^
遠山さんはZ9II貯金に専念しててください!私も追いかけますッ(仮)
そうなんですよ。Z9Ⅱまでは買いたいと思っているので、少しでもお金とっておかないと。Z9Ⅲの頃はもう買えないと思いますので。
D60の前ピン問題が解決、おめでとうございます!
“可能な限りコンパクトなカメラこそ正義”と言いつつ、D60にAF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gを組み合わせる大いなる矛盾w
前ピン問題に直面しているすべてのD60ユーザーあえて言おう、六角レンチが位相差センサーに“当たらなければどうという事はない”!!
真面目に一つ懸念が・・
メーカー(Nikon)は六角穴付きボルト(キャップボルト)で調整を行った後に出荷していると推察します
にも関わらず、D60だけではなく他機種においても前ピン問題を憂うコメントを目にすることがあることから、メーカー(Nikon)は緩むことを想定していないもしくは、緩み対策されていない個体があるを言えます
開発期間短縮を優先したか、コストを優先したか、メーカー(Nikon)の大人の事情があるのでしょう
六角穴付きボルト(キャップボルト)をナイロックやロックタイト等で緩み防止対策しない限り再び緩む可能性が有ることをお伝えしておきます
D60を数ヶ月使用した後に前ピン問題が起きていないことを確認して初めて、本当の意味での問題解決と考えます
再び緩むですって!?
「冗談ではない!」
「私もよくよく運のない男だな」
的なところですが、事前に知っておくだけでも心の保険になります。情報ありがとうございます!
私は初めて新品で買ったD40まだ使ってます。ただバッテリーは互換品になりました。😊
ワンオーナーとは素晴らしい愛情ッ!機材ヲタクの鑑です。
変身ベルト、いや 偏心ボルトでしょうね~、そのミラー位置を決めているボルトは。
ジャンクの古い一眼レフを買っていると、ミラー裏のストッパーと当たる部分の塗装が痩せて
僅かに後ピン気味になっている物を時々見かけます。僅かなので再塗装程度で解決しますが。
ミラーの位置決めには何種類かあるので いじる時には注意が必要ではありますね。
うーむ、仕組みまで分かっているとより楽しいメンテナンスになるんでしょうね〜!変身ベルト、覚えました(そっち!?)
奇遇にも私も昨年秋にD60を購入し、夜景専門で「一眼レフって夜はAFきかないものなんだ」とあきらめて今はMF専用オールドレンズを使い分けていました。で、動画の説明の位置いじると解決するのかと感心したのですがしかし、無限遠出なくなったりMFのめいっぱい回せばいいだけの無限遠がオーバーインフになりませんか。
なりますなります!私も行ったり来たりを何回も繰り返して(その度にレンズを外して調整を繰り返し)ピッタリ無限遠出すまで苦労しました。相当根気がいる作業ですよね…
中古カメラ興味あるんですけど
バッテリーってどんな感じですか
新品手に入るのか
劣化バッテリー使うのか
そこんトコロ気になります
あと
六角レンチじゃなくて
アーレンキーが正式名称です
アーレンキー!?なんと。また1つ賢くなりました。あざます。
バッテリーですが、この年代のものはもう新品バッテリーがディスコンなので追加するならサードパーティになりますね。(過去のD60動画の中で喋っているものがありますが)私の場合は新品で買ったサードパーティバッテリーより本体に入っていた純正中古バッテリーの方が持ちがいいです。こればっかりはガチャ要素かと。
逆に現行で純正バッテリーが買える中古ボディを選ぶってのは賢い選択肢だとも思います。D4sはそれで選んだんですよね〜(売っちゃったけど)
さみぃ。。一けた台。。数週間、カメラ弄ってましたよ! 「防犯カメラ」。w 500万画素、めっちゃ綺麗に映る。
すごい新境地開拓されてますねww
質問失礼します。d60で撮った画像をモニターで確認したときに白とびした部分が白→黒→白→…といった具合に表示されるのは僕だけでしょうか?
取説73ページ参照ください。
パターンがハイライト表示になっていると思われ。切り替えるにはマルチセレクターボタンだっけ? いわゆる十字ボタンの上か下を適当に押してみてください。色々切り替わります。
@@toshik4194
教えていただきありがとうございます。
ハイライト表示! 存在すら知らなかった自分が恥ずかしい…
もっと勉強しないといけないですね。
先に回答出ましたね。ありがとうございます!
六角レンチのネジ穴嵌合部以外を熱収縮チューブを巻けば直接よりセンサーに当ててもダメージは小さく成ると思います、二重にすればより宜しいかと。
先日航空自衛隊岐阜基地祭撮影に行きましたが、前日夜充電していたのをすっかり忘れたまま出発!
幸い予備バッテリーを入れていたので撮影に支障は無かったもののバッテリーカバーが無かったのでマスキングテープで押さえて撮影する中々マヌケな状態でしたorz
あ、なるほど!知恵ですね〜
弘法も筆の誤りとはこのことで。予備の大切さが沁みますね〜
あーーーーD4Sーーーー!!!
あーーーーーーッ!!!!😭😭😭
あーーーーーーーーーOTL
せめて言わせてくれ!!D4Sよ!!
さようならだ!
叫んでくれる視聴者さんがいてD4sも浮かばれますよ…生まれ変わってZ50IIになります。今度こそ使い倒してやるんだ!