ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
中学軟式出身です、高校入学して硬式のボールが硬くて思いと感じ、慣れるまでは送球が結構浮いてましたが、一年の夏頃には慣れてました。バッティングは硬式の方が飛ぶと感じましたし、打球が早いので打ち損じても芯に当てれば簡単に軟式よりもヒットになると感じました。軟式の方がし守備に関しても跳ねる事がないので打球スピードに慣れれば基本低い体勢で捕球するだけでいいと感じ簡単でした。一番の問題は高校生のスピードに早く慣れる事で動体視力が重要だと思った記憶があります
浪さん!長崎まで無事に届きました!!パーカー最高です!!!また機会があれば注文させて頂きます!手紙もありがとうございます😊
イチローさんによる軟式経験のメリットは、硬式に変わると野球が簡単に思えることだそうです。
大野豊さんなんか高校入学どころかプロ入り直前にやってたのが軟式野球というキワモノな経歴から大投手になってるよね色々と縁があったのも大きいんでしょうけども
あくまで例だし質問の意図からはかなり外れてしまうけど、中学入学時に135キロなら硬式も軟式も関係なく、もうただただ大事にしてくれるチームでやった方がいい笑
マジでこれに尽きると思います。硬式だと全国大会とかも軟式よりは出やすいし、監督同士の繋がりとかもあったりするから進学にはめちゃくちゃ有利。アドバンテージがあるとすれば4月中はあると思うけどそれ以外はほぼない
ボールの差は時間が解決してくれそうだけど、シンプルにやってたレベルの差が影響することはありそうだよね
野球部のセレクションの時に、硬式球使うから、内野の守備を見てもらう時は硬式の方が遥かに有利だぞ。まぁ、セレクションを受験する選手は自分で硬式でも練習するけど。
個人的に中学時は伸びると思います。成長期は人それぞれですが。小学校同じチームで同じぐらいの選手が硬式、軟式に別れました。中学卒業時に同じ高校のセレクションに行くと雲泥の差どころか月とスッポンぐらいの差がありました。あれでは最初のイメージ、高校3年間では追い付くことは不可能。ましてや同じ練習してるんですから。まぁ、覚醒もあるので絶対ではないですが。
@@篠崎玲奈-s3r 極端な表現になりますが、硬式野球と軟式野球は、ソフトボールとクリケットくらい違うと思った方が良い。
高校時、片方は1年の春からメンバー入り、片方は3年春からベンチで補欠で終わりました。。。またそこには同じシニアで補欠だった子2人がレギュラーで出てました。
指導者の差もありそう部活は野球未経験の先生が顧問とか監督とかやってる場合もあるし
習い事でピアノと野球は才能より指導者だと思っている
2019年?とかは開幕投手が阪神のメッセンジャー以外全員軟式出身ってことありましたよね
中学軟式のクラブチームありますねえ!中学校のチームの大会に出てます。SB今宮選手も軟式出身じゃなかったかな?軟式経験者で思ったのが指導者の差が大きいなと思います。当時は先生が仕事で部活に来なくて生徒だけで練習してたのでちゃんとした指導者がいた方がうまくなれそうだと思いました。
確か何年か前の開幕投手は外国人(たしかメッセンジャー)を除く11人が全員軟式出身者だったな
2011年の調査では「プロは投手は軟式出身が多い、内外野手は硬式出身が多い、捕手は半々。トータルでも半々」となっていたようです。(今浪さんは硬式の内野手でカウントされているはずです)当時の選手は多くが引退しているでしょうけど。最新の選手名鑑でも見てみたいですね。
プロ野球選手の軟式、硬式出身の比率ってそんなに変わらないって昔の野球小僧で見た気がする
平和な日常には野球談義がよく似合う。
パーカー届きました!早速着てます!ありがとうございます
軟式と硬式の差に関しては施設と指導者の差だと思う
セレクションの時に、硬式球使うから、その時点で全然違う。
あとは、同期達の意識の差もあるかな硬式は野球上手くなりたいだとか習い事意識で来ないイメージ軟式は部活入らんと行かんし野球やってみっか。って子もいるから切磋琢磨とは行かなくなる場合もあるまあ、絶対じゃないけど笑
@@のまねこ〆魂の絆 中学時代の軟式野球部って学校によって熱量が違うよね。中学の軟式野球部なのに、亜細亜大学の野球部みたいに気合が入ってた所があった。そういう中学に練習試合に行くと、挨拶される時の熱量と雰囲気と声量で分かるよね。あと、打たれると頭を殴られてた投手も居た。そのチームの左のエースが、速球派の好投手だったんだけど、ストレートの軌道がキレイだからジャストミートしてライトオーバーを打ってしまった。そしたら、その投手がベンチに戻ってゲンコツされてた。打って申し訳ない気持ちになるという、アンビバレント(二律背反)な感情になった。
@@のまねこ〆魂の絆 自分語り許せ。僕の中学時代の監督は早稲田大学でセカンドのレギュラーだったそうです。50代で、年輩でした。だから、練習試合の際は、向こうの明らかに気合の入った強そうな若い監督が、うちの監督に駆け足で寄って来て、「今日はよろしくお願いします」って頭を下げるのよ。うちの監督ってそんなに凄いのか?と不思議に思うと当時に、あの絵図が怖い。そして、こちらの監督に頭を下げた相手チームの監督が、今度は自チームの選手に強権を振るう。悪い意味で熱量がある中学は怖かったよ。
ホークスの柳田選手は中学時代は軟式のクラブチームです!
中学3年で軟式引退した後、周辺中学の3〜4校合同で高校で硬式をやる人に向けての練習会みたいなのが月3、4回位あった毎年やってたらしく、私立、市立の監督が見にきて特待生になる事も珍しくなかった高校に入学してからだと不安だし、1人や数人で練習しようとしても限界があるし、ありがたかった
いつも拝見してます。自分は外野とピッチャーやったんですが小が軟式で中が硬式なんですが中学なって硬式の外野フライの伸びには最初ビックリした記憶です!2.3カ月の夏までには慣れたと思います!
軟式の代表で出てくる選手が千葉出身の選手ばっかで嬉しい笑
硬式ってほんま固くて危ないから中学生は軟式のがええと思うわ
それ言い出したらなぜ高校は硬式がいいん?
@@佐藤ソルト-i7v 硬式球が本来のボールだから
骨折して3ヶ月練習できないとかなったらマイナスデカ過ぎるものね
@@A2zZzKm9HKg3まったく回答になってないw
@@A2zZzKm9HKg3まったくもって本来のボールではない。
イチローは軟式の方が弾み方とかが難しいからやっといた方がいいって言ってた
内野のボールの弾み方は全然違うな。バウンド高くて内野安打が軟式の方が起こりやすい。
関西や関東の強豪校は特に中学軟式出身のレギュラーが少ないイメージです。また、軟式といっても、普通の近所の中学か、近藤選手のように、野球部を強化してる私立中学かにもよってレベルが違うと思いました。
それが現実ですからね。軟式出身のほうが割合いが多いですからそのように軟式賛成が多いと思いますよ。自分の感覚、イメージなどで物事を語りすぎなのです。硬式のほうが簡単、守りやすい、飛ぶといいますが皆んな思うことは一緒のわけで、、、そしてそれは自分の感覚であり周りから見たらそうでもないというこのような現実。でもこれだけは言えます。高校野球でレギュラーや活躍したいなら断然に硬式やっておいたほうがいいです。これだけは言い切れます。高校野球2年半で追い付ききれません。そこそこの能力があっても出し遅れで手遅れになります。指導者のイメージも大事です。その後にプロ野球選手になれるような子は論外です。ですが、そんな論外は中々いません。運も大いにあると思います。
@@篠崎玲奈-s3r 自分の感覚、イメージで語ってるのはあなたも同じ。
周りにいる甲子園に行くレベルの高校で4番ショートの人や投手だった人に聞いたのだが、その人達は中学生は軟式の方が良いと言っていた。硬式上がりは高校で怪我をする、もしくは怪我持ちで軟式上がりの人達にどんどんレギュラーを食われていった、と。私は別にどちら派でも無く、強豪校の人達の話を聞くのが楽しいだけなのだが、どちらが良いとは一概に言えないのかと思う。
@@こた-s7z 甲子園出てるレギュラーメンツを見てからいいましょう
@@こた-s7z 悔しいのはわかるけど現実背けないでしっかり見たほうがいーよ平安だってレギュラー全員硬式上がりだわ
逆に硬式に慣れると急に軟式やると戸惑うと プロが芸能人とやってたまに抑えられたりするのそれらしい
ピッチャーは軽いボールを投げられる軟式の方が力任せでは無い正しいフォームが身につける事が出来るので軟式の方が良いかな😊
自分も経験者ですが、軟式から硬式へのシフトはそんなに難しくはありませんでした…硬式→軟式はすごい難しかったです…
経験者の知人に 硬式→軟式 よりも 硬式→ソフトボール のほうが慣れやすいと聞いたことがあるのですが、そういうのってあるんですかね?
@@LddVsg ソフトボールは経験ないのでわかりませんが、軟式よりはやりやすいかもですね…
まさしく
中学軟式から高校野球から硬球でした!経験者にしかわからない所だと思いますが、投手に限っては少しアドバンテージあるけど、野手に限って言えば、打撃も守備も軟式よりも硬式の方が簡単だと思ってました☺️ボールの重さが違うので初めの頃はキャッチボールでボールが浮いてましたけど、そこは慣れですね!
軟式球は、グラブの中で跳ねるから、挟んで掴まないとダメ。硬式球は、跳ねにくいし収まるから必要以上に挟まなくて良い。ここは全然違う。
でも甲子園に出るような強豪高校は野手は硬式出身だらけですねおかしいですねーそれは自分が思ってるだけで周りも同じ、自分が思ってるだけでそうでもないことを示してると思います
@@篠崎玲奈-s3r 玲奈はヲナノコか?一学年で20名以上の野球部員が居る強豪校は、監督からの最初のイメージが悪かったら、永遠に雑用だと思う。厳しいけど、3年生になっても雑用の部員は強豪校には沢山居るのでは?ちなみに、玲奈はヲレの中ではスタメンだぞ(恥) ナイトゲーム
軟式と公式の一番の違いは球の伸びだと思います。バッター目線にしても守備目線にしても軟式球と硬式球の減衰速度が違うので、硬式に切り替わった時に軟式では感じなかった球の伸びに驚かされたのを覚えてます。長年、外野をやってましたが、バットに当たってからの初速が違い、軟式なら落ちてくるはずの軌道の高さから落ちてこず、どこまで下がらないといけないのかを見極めるのに苦労したことを覚えております。バッターとしても軟式にない伸びで対応するのに最初は苦労したことを覚えてます。そうはいっても慣れれば対応は出来たんですけどね。
「伸び」「硬式」「バット」
ぶっちゃけあんまり影響なさそうだけどな。中学で引退して少し硬式の練習するばある程度慣れてくるし結局はその選手の能力的なものが大きいと思う。
掘り出し物が居るかも知れんけどそもそも網にかかりづらくなってしまうと
軟式は中学でもクラブチームと言うかスポーツ少年団のチームがありまして、中学時代は部活とスポーツ少年団のチームの2つに入ってました。スポーツ少年団のチームでもごく一部ですが、野球推薦で高校に入る子もいました。高校で初めて硬式を触る形でしたが、苦労したのは球の重さとバッティングでした。軟式と同じ感じで投げると全然球が飛んでいかずそこで苦労したのと、バッティングでは軟式は芯でなくとも飛んでいくので、硬式で同じように打っても全然飛ばずに打ち方を試行錯誤した記憶があります。
大学に入ると・野球部(公式)・軟式野球部・準公式野球部・非体育会系野球同好会などなどいろいろあって驚くのです.
準硬式な
2018年あたりだったか、プロ野球開幕戦を投げたピッチャーが外国人選手以外、みんな軟式出身だったことがあったはず!
調べたら、2019年の開幕投手でした。阪神のメッセンジャー投手以外の投手が全員中学時は、軟式野球をされていました。
平野佳寿、大野雄大、菅野智之、則本昂大、千賀滉大など日本を代表する投手にも中学軟式上がりの選手がたくさんいますね。
そういったらお互いキリないよ笑 片方だけいいとこ出しみたいのは勘違いを生むからやめよう
@@篠崎玲奈-s3r主観押し付けて草
内野だったけど打球速度が速くて、ほとんど追いつけなかった。送球もかなり重く感じて流れなかった。打撃も投手の速度が速くて当たらなかった。軟式と硬式の経験者では明らかに差があった。慣れてきて体格も大きくなった高2春くらいには、その差は縮まっていたような気がする。あまりにも非力だったので内野の黒土より飛ばなかった高一の夏…
プロいくレベルの選手が中学軟式にいた場合、最低県大会くらいまでいけるから試合の経験や高校スカウトの目にとまりやすくなる。ただ、平凡な選手だとやっぱり硬式の方が有利な面多そう(周りのレベル、環境など)
平凡な選手。。。そうかも知れませんね。確かに万年補欠で目にも止まらない選手が何人かいました。彼らは下手だからと一般受験で県立高校に行きました。ですが、そんな彼でもその中に入るとエースで4番。一年生からレギュラーなど多数いました。また新設高校などはそーいう選手を根こそぎ持っていき、県ベスト8などの成績を残し段階を踏み、良い選手を取れるようになった学校も多数あります。
中学の時にシニアやってた同級生がシニアを辞めて軟式野球部に入ってきた時は「硬式出身者だからすげーぞ!!」って期待していて軟式に変更してから初めての試合でいきなり1軍で6番ライトで出場したから監督も期待していたんだけど実際試合に出てみたらフライを後ろにそらしたりエラーを2つほどして打席結果も結果も3三振と結果が振るわずすぐ2軍ベンチになってたシニアの人は上手い人が多いけどシニアだからって全員が上手いわけではないし軟式の人の方が上手いことも全然あるんだなって感じた中学時代
シニアでまったく通用しなかったから、軟式に流れてきたのでしょう。
中学軟式→高校硬式行った感覚としては怖い...速い...無理...だけど何か取れる...深く守ってもアウトにできる...でした。最大のデメリットは野球部以外の友達がキャッチボールを怖がるようになったことでした。
質問です。避ける達人の今浪さんにこの質問は失礼かもしれませんが、硬式球のデッドボールはどのくらい「痛い」のでしょうか。球速の違い、あたる個所の違い、一番痛かったときなど・・・例えるトーク力が試される難しい質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。
イチローも松井秀喜も軟式出身でしょ。
なんか情報あるんですか?
そのレベルだと伝記みたいな本もあるし中学の成績も残ってるので確かに軟式だと思いますよでも時代的に軟式に行くのがまあまあ当たり前な世代なので例に上げなかったのかなと思います
中学の硬式ってクラブチーム全盛になったここ20年ぐらいやしな
@@scorerk002 イチローや松井より年上の桑田、清原世代で言うと清原は硬式クラブ出身、桑田も硬式チームに入る選択肢もあったけど毎日練習したいから中学の野球部に入ったそうです。だからその時代でも大阪では硬式クラブがあったようです。この辺は地域差があったんじゃないかな。
そら大阪はね
シニアはパイプすね軟式はセンスあってもパイプがないプロになるのはセンスと運
特別うまくもなく一般な野球少年で軟式から高校で硬式に変更した者です個人的には入学当初は明らかに差がありましたその要点としたら・打席に立った時のデットボールに対する恐怖感・バットの重さ・ボールの感じ・打球に対する恐怖・バウンドの違い・バットの芯に当たらなかった時の違いその他もろもろあったけど何ヶ月かしたら慣れてきたからしばらくすると差がなくなった気がした上手い人はすぐに慣れてた気がする実際軟式出身者しかいない高校でも甲子園で活躍する学校もあるし個人差はあるかもしれないけど本当に関係ないのかもねちなみに、中学の時にシニアやってた同級生がシニアを辞めて軟式野球部に入ってきた時は「硬式出身者だからすげーぞ!!」って期待していて軟式に変更してから初めての試合でいきなり1軍で6番ライトで出場したから監督も期待していたんだけど実際試合に出てみたらフライを後ろにそらしたりエラーを2つほどして打席結果も結果も3三振と結果が振るわずすぐ2軍ベンチになってたシニアの人は上手い人が多いけどシニアだからって全員が上手いわけではないし軟式の人の方が上手いことも全然あるんだなって感じた中学時代
選手を個別で抜粋されるとプロ野球選手の軟式選手が少なく思われそうですが、プロ野球選手の4割は中学までは軟式なので小学生含めると半数以上は軟式なので少数派でも何でもないです。投手限定にすると軟式出身者の方が投手寿命も長くなりますし。
高校で軟式入ってた子いましたね。有名な私立硬式野球部で軟式野球部もある高校ありますね。進学した大学では準硬やってるイメージ。
でも近藤健介は地元で軟式をやっていたわけではなく、実家から遠い軟式の強豪中学にわざわざ行った。
何年か前の開幕投手メッセンジャー以外全員軟式出身だったな
親目線で言うと軟式のが良いです。なぜなら…グローブなど道具が硬式に比べて安いから。中1と中3では体の大きさも変わるので中1で新調、中2途中で新調してもそこまでかからないかと。硬式用は軟式の1.5倍~なので買い替えるタイミングで硬式用を買うか。守備位置も決まってない状態じゃなかなか手が出せないのが硬式用。中3で使ったものを補給面に1枚革を入れて使うのもあり。中学で軟式を選択した後の選択肢が増えると野球人口として増えるので軟式野球がもっと広がれば良いのにと思いますね。
浪さん、質問です。中学時代たいしたことなくて、高校でものすごく飛躍し、その後の大活躍でプロ野球に入る選手はどの程度いますでしょうか?よろしくお願いします。
指導者の質の違いもあると思います。シニアならレベルの違いはあれど一定以上の指導力はあるはずだと思いますが、中学の部活(特に公立)ではピンキリの幅が広く、野球未経験の先生が顧問に就いてることも珍しくないです。
大野豊さんは軟式野球出身のスターだと思ってる
硬式引退してから軟式で肩痛めた。
質問です。小園選手がしている、大きいアイブラックは、意味があるのでしょうか?てか、普通のアイブラックは 意味ありますか?今浪さん は、使っていましたか??
イチローさんも軟式出身ですよね!自分も中学軟式で高校、大学と硬式でした。慣れるまで2カ月かからなかった気がします!おじさんになり草野球やってます。軟式の方が難しい。守備面ボールがよく跳ねので、しっかり捕らないたエラーにつながる。バッティング面、軟式、玉がやらかいのでボールが潰れて飛ばすのが難しい。っという感覚があります。軟式で守備が上手く、バッティングもいい選手は硬式でグ~ンと伸びるはず。私の高校では軟式出身の方が上手くなった気がします。
今浪さんへ質問です。TH-camでイップスになってしまった方の投げ方を見ました。明らかに上半身と下半身がバラバラで投げようとした時に身体が止まってしまい数歩ステップを繰り返した後に腕だけで投げていました。今浪さんならそこまで身体の操作が出来なくなった選手をどう導きますか?自分はなんか暴投がトラウマになってコントロールばかり気にした結果イップスになったように感じました。
中学軟式野球から高校硬式でしたが内野のグラブさばきに苦労しました。グラブを下から上に出す基本をノックで徹底的に鍛えました。慣れたらボールからスポスポ入ってきて対応できました。
地域的な問題もあると思いますが、中学も高校も指導者で変わると思います!!硬式の方が経験者が指導にあたってるとこで、そこのアドバンテージ(後はそこのチームのOB出身がパイプ作ってる利点)はあると思います
今浪さん世代やと公立は軟式出身多かったし、軟式クラブチーム多かったですよー!
シニアだとトレーニングに手を染める人達が現れ、予選大会では明確にボールを粉砕してました。全国大会に足を踏み入れた途端、相手チームの選手がかわいいキッズからかわいくない野郎共に変わった記憶があります。
軟式でも上手いやつ上手い。最初の1ヶ月くらいしか差は無いと思う。
一軍のバリバリのスターが二軍に落ちてきた時に、ホテルや移動も二軍の選手と同じ待遇なんですか?
全く関係ないですが、キャッチボールは硬式がいい音鳴るので、気持ち良いです
質問です。最近このチャンネル観始めましたが、スポーツメンタルに関係あるのかよくわからない話題ばかりで、実際に今浪さんが掲げるスポーツメンタルとはどのようなものかのか興味があるので教えて下さい。
中学生の時軟式のクラブチームで野球やってました🙋♂
漫画メジャーで、三宅が茂野を中学軟式出身であることを馬鹿にしてるシーンを思い出した
あれは無名校の軟式っていうのもあったと思う。
明徳、星稜、秀光、明豊、上一色とかの中学の部活や西京、門真、名古屋などのクラブチームも含めて軟式強豪出身の選手が高校でもやれているのを見ると軟式でもトップクラスの選手は硬式出身と同じくらいのレベルだと思う。正直、進学の面を考えると高校とのパイプもあるし、指導者も経験のある人が付いてくれるから硬式の方が将来的には有利だと思う。ピッチャーの負担が少ないとか怪我しにくいぐらいしか平凡で一般的な軟式ではメリットないと思う。結局、本人の努力次第だしプロの比率で見ても軟式硬式あんまり影響しないし関係ないのかもな!
@@zatt-x9p あなた賢いね
@@篠崎玲奈-s3r ありがとうございます。賢いのかは分かりませんが事実だと思います。中学も高校も強豪で軟式の全中で優勝した代の主力選手が付属の高校に上がっても、甲子園のメンバーに多く入っていることもあるし、内山とか浅野は軟式のU15代表に選ばれてその後、強豪校で活躍しているのを見ると軟式のトップクラスは硬式でもやれることが分かります。軟式硬式関係なく自分で努力できることが大前提で、環境が悪くても伸びる人は伸びるし、いい環境にいてもサボっている人は伸びない。それだけのことだと思います。早いうちから高いレベルでやりたいなら硬式の方が、目標に近づける環境であるのは間違いないだろうけど、必ずしも中学軟式出身だから高いレベルに着いていけない訳ではない。
だとすると元西武の清原氏の長男さんは中学、高校は野球とは無関係で慶応大でレギュラーになれた事は余計に軟式も硬式の経験値差は関係ないと感じました。
この動画を小学生の時見たかった😢
今浪さん。質問です。これから本格的なオフシーズン。自主トレの準備をするかと思います。その自主トレについて質問です。自主トレに使う施設や宿はいつ、誰が予約しますか?選手自ら手配しますか?例えば宿は一般の人のようにネットや電話で予約するのですか?自主トレするつもりが、すでに予約いっぱいとかあるものでしょうか。急に一人追加になったり、ケガでドタキャンしたりなど、自主トレの幹事?する人は大変なのでしょうか?教えてください。
野球に対する意識や考え方に差がある点や、指導者や環境のレベルの差が大きいと思います。軟式でもクラブチームだとそこまで差はないでしょうが、学校の部活だと如実かと。
野手はどうしても差はデカくなるね
これは激しく同意軟式でも上手いやつは上手い
内野手は時間がかかると思います。打球の質が全然違います。
投手は軟式硬式どっちでも関係ないですよね、今横浜の織田君も軟式あがりですし!野手は何名か名前挙げられてますが、強豪高校野球監督の記事とかで「野手は適応するのに時間がかかるから取れない」的な内容も見かけました。打撃と守備がどちらも全然別もの、と言った趣旨の記事だったと記憶してるので、指導者の中でも様々な意見があるんでしょうね。
元ホークスの川崎ムネリンも軟式出身じゃなかったかな。高校で硬式に触れて野球が簡単に感じれたみたいな事を言ってたぞ
今浪様 質問です以前、プロでの4年間と大学での4年間の差は、ない。とおっしゃってましたが、プロに行く選手が名門高校に3年間行くのと普通公立校へ3年間行くのとでは実力の差は出ますか?名門と普通公立校の定義は以下で如何でしょうか。※名門高校→2〜3年に1度は必ず甲子園出場※普通公立校→県内ベスト16〜32くらい。こんな質問、今浪様にしか聞けません。よろしくお願いします。
どっちも経験しましたが、圧倒的に軟式の方が難しいと思いました。(特に守備)
中村晃と近藤が中学で軟式は意外でした。私の故郷出身で、イーグルスの岸孝之投手も強豪校卒では無く、中学も部活で軟式の筈です。
正直ボールがどうこうよりも、その人の能力であったり、指導者がどうかで変わるんじゃないかと思います。
ナミさんが仰る通りかなと個人的に思います。入学してよーいドンのスタートの差は正直あるとは思うけどあっという間に慣れてるイメージ。ただ、進路と指導者の差に関しては圧倒的に硬式チームが有利だとおもいます。
投手、捕手、外野手はほとんど差はないと思う。ただ、内野手は軟式組と硬式組では結構差はある。ゴロの捕球の仕方が軟式と硬式で全く違う。
今回のプレミア12の日本代表のピッチャー全12人中、中学野球部出身は7人で半分以上→隅田、早川、才木、清水、北山、横山、井上。プロは中学野球部出身は多い
浪さん。質問です。名門高校や強豪校の野球部に入部するにはスカウトしかないのでしょうか?高野連のルールではセレクションは禁止のはずですが、中学時代無名だとチャンスはないのでしょうか?近藤選手の例は稀だと思うのですが、福岡から平安高校に進学した浪さん自身のお話も含めて教えて頂けたら幸いです。
@@一般人-f2k やってますよ。セレクションという名前ではやってないですが。見て下さいって話です。シニア、ボーイズでもパイプのないところはみんなそうです。チームからまたは個人的に問い合わせし経歴を言うと、一度見せて下さいって話になります。大阪桐蔭などは特例でわかりませんが大概そうです。シニアのオールジャンパンの子が小さい頃から憧れてた高校があってそこからは声かからず、個人的に連絡してそーいう話で入学しました。
イチローと松井秀喜は中学時代は軟式でプレイリトルシニアの硬式は都市部に多いから地方は圧倒的少ない
😂高校から硬式で、投げる分には馴れるまで時間はかからなかったが、外野で落下地点の2歩後ろで捕るのが全然できなかったどころか、落下地点に入れなかった😝
@@shibatakouji1081 だから強豪校でも投手だと軟式出身の人が混じるんでしょうね。個人的に私も投げるのは変わらないと思います。
一般入試枠で近藤選手が入ってきたとか、監督さん絶頂しただろうな
浪さん、質問です。今浪隆博はレジェンドですか?レジェンドと呼ばれる選手の定義が分かれば、教えていただければありがたいです。重複質問でしたら、ご容赦ください。
菅野選手も軟式出身でしたし、投手は軟式がけっこう多いって誰かが言ってましたね。東京五輪代表の軟式出身者、という記事があったのでそれだと投手11人中7人が軟式、内野手6人は全員中学は硬式で軟式は0、外野手は5人中2人が軟式(近藤と柳田)でしたね。
今度清宮が全然駄目な理由について教えてください😊
今浪さんの後輩高橋奎二も軟式出身ですよね地元で自宅通学だから平安高校のお膝元亀岡市の篠少年野球チームだったと思います
ピッチャーは消耗してないせいか軟式の方が最近目立つ気がします
案外小学校までソフトボールという選手もいます。参考まで
上手い人は何をやっても上手い😂✌️⚾⚾⚾
近藤は野球のために中学受験してるから別物だと思う
上手い奴なんて軟式から硬式に変わったって上手いんだよねー。というか自分がそうでした。むしろ硬式の方が内野ゴロ捕りやすいし楽しく思えた。時代が時代で部活はめちゃくちゃ厳しかったけど。シニアとかで硬式やってる奴から声かける高校野球の常識をどうにか変えてほしい!
守備は軟式の方が難しくない?
中学の時に硬式でも軟式でも今浪クラスの実力がないとプロにはなれんのじゃけぇホンマにぶち厳しい道のりじゃわのう!
軟式でも全然いける。でも中3で引退してからキャッチボールとかはしてボールに慣れといた方がいい。
近藤、丸、中村晃ってみんな広角に上手く打つイメージ。軟球を飛ばす上手さと関係してるのかな?🤔
慣れの早さも人それぞれ。でも、高校野球で内野手、外野手でレギュラーになりたいならシニア、ボーイズのほうが圧倒的に有利だと経験から語ります。プロ野球選手の選手の息子たちもシニア、ボーイズばかり現に入れてるでしょう。その後にプロに入れるような選手はずば抜けた能力の持ち主なので論外。こーいう論はメディアでどっちが良い!とかは言いづらい。
球団のオーナーや親会社から戦術の意向が監督に伝えられて、それが実行されているケースはどれくらいあるのかお聞きしたいです
中学軟式出身です、高校入学して硬式のボールが硬くて思いと感じ、慣れるまでは送球が結構浮いてましたが、一年の夏頃には慣れてました。バッティングは硬式の方が飛ぶと感じましたし、打球が早いので打ち損じても芯に当てれば簡単に軟式よりもヒットになると感じました。軟式の方がし守備に関しても跳ねる事がないので打球スピードに慣れれば基本低い体勢で捕球するだけでいいと感じ簡単でした。
一番の問題は高校生のスピードに早く慣れる事で動体視力が重要だと思った記憶があります
浪さん!
長崎まで無事に届きました!!
パーカー最高です!!!
また機会があれば注文させて頂きます!
手紙もありがとうございます😊
イチローさんによる軟式経験のメリットは、硬式に変わると野球が簡単に思えることだそうです。
大野豊さんなんか高校入学どころかプロ入り直前にやってたのが軟式野球というキワモノな経歴から大投手になってるよね
色々と縁があったのも大きいんでしょうけども
あくまで例だし質問の意図からはかなり外れてしまうけど、中学入学時に135キロなら硬式も軟式も関係なく、もうただただ大事にしてくれるチームでやった方がいい笑
マジでこれに尽きると思います。硬式だと全国大会とかも軟式よりは出やすいし、監督同士の繋がりとかもあったりするから進学にはめちゃくちゃ有利。アドバンテージがあるとすれば4月中はあると思うけどそれ以外はほぼない
ボールの差は時間が解決してくれそうだけど、シンプルにやってたレベルの差が影響することはありそうだよね
野球部のセレクションの時に、硬式球使うから、内野の守備を見てもらう時は硬式の方が遥かに有利だぞ。まぁ、セレクションを受験する選手は自分で硬式でも練習するけど。
個人的に中学時は伸びると思います。成長期は人それぞれですが。小学校同じチームで同じぐらいの選手が硬式、軟式に別れました。中学卒業時に同じ高校のセレクションに行くと雲泥の差どころか月とスッポンぐらいの差がありました。あれでは最初のイメージ、高校3年間では追い付くことは不可能。ましてや同じ練習してるんですから。
まぁ、覚醒もあるので絶対ではないですが。
@@篠崎玲奈-s3r 極端な表現になりますが、硬式野球と軟式野球は、ソフトボールとクリケットくらい違うと思った方が良い。
高校時、片方は1年の春からメンバー入り、片方は3年春からベンチで補欠で終わりました。。。
またそこには同じシニアで補欠だった子2人がレギュラーで出てました。
指導者の差もありそう
部活は野球未経験の先生が顧問とか監督とかやってる場合もあるし
習い事でピアノと野球は才能より指導者だと思っている
2019年?とかは開幕投手が阪神のメッセンジャー以外全員軟式出身ってことありましたよね
中学軟式のクラブチームありますねえ!中学校のチームの大会に出てます。
SB今宮選手も軟式出身じゃなかったかな?
軟式経験者で思ったのが指導者の差が大きいなと思います。
当時は先生が仕事で部活に来なくて生徒だけで練習してたのでちゃんとした指導者がいた方がうまくなれそうだと思いました。
確か何年か前の開幕投手は外国人(たしかメッセンジャー)を除く11人が全員軟式出身者だったな
2011年の調査では「プロは投手は軟式出身が多い、内外野手は硬式出身が多い、捕手は半々。トータルでも半々」となっていたようです。(今浪さんは硬式の内野手でカウントされているはずです)
当時の選手は多くが引退しているでしょうけど。最新の選手名鑑でも見てみたいですね。
プロ野球選手の軟式、硬式出身の比率ってそんなに変わらないって昔の野球小僧で見た気がする
平和な日常には野球談義がよく似合う。
パーカー届きました!早速着てます!
ありがとうございます
軟式と硬式の差に関しては施設と指導者の差だと思う
セレクションの時に、硬式球使うから、その時点で全然違う。
あとは、同期達の意識の差もあるかな
硬式は野球上手くなりたいだとか習い事意識で来ないイメージ
軟式は部活入らんと行かんし野球やってみっか。
って子もいるから切磋琢磨とは行かなくなる場合もある
まあ、絶対じゃないけど笑
@@のまねこ〆魂の絆 中学時代の軟式野球部って学校によって熱量が違うよね。中学の軟式野球部なのに、亜細亜大学の野球部みたいに気合が入ってた所があった。そういう中学に練習試合に行くと、挨拶される時の熱量と雰囲気と声量で分かるよね。あと、打たれると頭を殴られてた投手も居た。そのチームの左のエースが、速球派の好投手だったんだけど、ストレートの軌道がキレイだからジャストミートしてライトオーバーを打ってしまった。そしたら、その投手がベンチに戻ってゲンコツされてた。打って申し訳ない気持ちになるという、アンビバレント(二律背反)な感情になった。
@@のまねこ〆魂の絆 自分語り許せ。僕の中学時代の監督は早稲田大学でセカンドのレギュラーだったそうです。50代で、年輩でした。だから、練習試合の際は、向こうの明らかに気合の入った強そうな若い監督が、うちの監督に駆け足で寄って来て、「今日はよろしくお願いします」って頭を下げるのよ。うちの監督ってそんなに凄いのか?と不思議に思うと当時に、あの絵図が怖い。そして、こちらの監督に頭を下げた相手チームの監督が、今度は自チームの選手に強権を振るう。悪い意味で熱量がある中学は怖かったよ。
ホークスの柳田選手は中学時代は軟式のクラブチームです!
中学3年で軟式引退した後、周辺中学の3〜4校合同で高校で硬式をやる人に向けての練習会みたいなのが月3、4回位あった
毎年やってたらしく、私立、市立の監督が見にきて特待生になる事も珍しくなかった
高校に入学してからだと不安だし、1人や数人で練習しようとしても限界があるし、ありがたかった
いつも拝見してます。
自分は外野とピッチャーやったんですが小が軟式で中が硬式なんですが
中学なって硬式の外野フライの伸びには最初ビックリした記憶です!2.3カ月の夏までには慣れたと思います!
軟式の代表で出てくる選手が千葉出身の選手ばっかで嬉しい笑
硬式ってほんま固くて危ないから中学生は軟式のがええと思うわ
それ言い出したらなぜ高校は硬式がいいん?
@@佐藤ソルト-i7v 硬式球が本来のボールだから
骨折して3ヶ月練習できないとかなったらマイナスデカ過ぎるものね
@@A2zZzKm9HKg3まったく回答になってないw
@@A2zZzKm9HKg3まったくもって本来のボールではない。
イチローは軟式の方が弾み方とかが難しいからやっといた方がいいって言ってた
内野のボールの弾み方は全然違うな。バウンド高くて内野安打が軟式の方が起こりやすい。
関西や関東の強豪校は特に中学軟式出身のレギュラーが少ないイメージです。
また、軟式といっても、普通の近所の中学か、近藤選手のように、野球部を強化してる私立中学かにもよってレベルが違うと思いました。
それが現実ですからね。
軟式出身のほうが割合いが多いですからそのように軟式賛成が多いと思いますよ。自分の感覚、イメージなどで物事を語りすぎなのです。硬式のほうが簡単、守りやすい、飛ぶといいますが皆んな思うことは一緒のわけで、、、そしてそれは自分の感覚であり周りから見たらそうでもないというこのような現実。
でもこれだけは言えます。
高校野球でレギュラーや活躍したいなら断然に硬式やっておいたほうがいいです。これだけは言い切れます。
高校野球2年半で追い付ききれません。そこそこの能力があっても出し遅れで手遅れになります。指導者のイメージも大事です。
その後にプロ野球選手になれるような子は論外です。
ですが、そんな論外は中々いません。運も大いにあると思います。
@@篠崎玲奈-s3r 自分の感覚、イメージで語ってるのはあなたも同じ。
周りにいる甲子園に行くレベルの高校で4番ショートの人や投手だった人に聞いたのだが、その人達は中学生は軟式の方が良いと言っていた。硬式上がりは高校で怪我をする、もしくは怪我持ちで軟式上がりの人達にどんどんレギュラーを食われていった、と。私は別にどちら派でも無く、強豪校の人達の話を聞くのが楽しいだけなのだが、どちらが良いとは一概に言えないのかと思う。
@@こた-s7z 甲子園出てるレギュラー
メンツを見てからいいましょう
@@こた-s7z
悔しいのはわかるけど現実背けないでしっかり見たほうがいーよ
平安だってレギュラー全員硬式上がりだわ
逆に硬式に慣れると急に軟式やると戸惑うと プロが芸能人とやってたまに抑えられたりするのそれらしい
ピッチャーは軽いボールを投げられる軟式の方が力任せでは無い正しいフォームが身につける事が出来るので軟式の方が良いかな😊
自分も経験者ですが、軟式から硬式へのシフトはそんなに難しくはありませんでした…硬式→軟式はすごい難しかったです…
経験者の知人に 硬式→軟式 よりも 硬式→ソフトボール のほうが慣れやすいと聞いたことがあるのですが、そういうのってあるんですかね?
@@LddVsg ソフトボールは経験ないのでわかりませんが、軟式よりはやりやすいかもですね…
まさしく
中学軟式から高校野球から硬球でした!経験者にしかわからない所だと思いますが、投手に限っては少しアドバンテージあるけど、野手に限って言えば、打撃も守備も軟式よりも硬式の方が簡単だと思ってました☺️
ボールの重さが違うので初めの頃はキャッチボールでボールが浮いてましたけど、そこは慣れですね!
軟式球は、グラブの中で跳ねるから、挟んで掴まないとダメ。硬式球は、跳ねにくいし収まるから必要以上に挟まなくて良い。ここは全然違う。
でも甲子園に出るような強豪高校は野手は硬式出身だらけですね
おかしいですねー
それは自分が思ってるだけで周りも同じ、自分が思ってるだけでそうでもないことを示してると思います
@@篠崎玲奈-s3r 玲奈はヲナノコか?一学年で20名以上の野球部員が居る強豪校は、監督からの最初のイメージが悪かったら、永遠に雑用だと思う。厳しいけど、3年生になっても雑用の部員は強豪校には沢山居るのでは?ちなみに、玲奈はヲレの中ではスタメンだぞ(恥) ナイトゲーム
軟式と公式の一番の違いは球の伸びだと思います。
バッター目線にしても守備目線にしても軟式球と硬式球の減衰速度が違うので、硬式に切り替わった時に軟式では感じなかった球の伸びに驚かされたのを覚えてます。
長年、外野をやってましたが、バットに当たってからの初速が違い、軟式なら落ちてくるはずの軌道の高さから落ちてこず、どこまで下がらないといけないのかを見極めるのに苦労したことを覚えております。
バッターとしても軟式にない伸びで対応するのに最初は苦労したことを覚えてます。
そうはいっても慣れれば対応は出来たんですけどね。
「伸び」「硬式」「バット」
ぶっちゃけあんまり影響なさそうだけどな。中学で引退して少し硬式の練習するばある程度慣れてくるし結局はその選手の能力的なものが大きいと思う。
掘り出し物が居るかも知れんけど
そもそも網にかかりづらくなってしまうと
軟式は中学でもクラブチームと言うかスポーツ少年団のチームがありまして、
中学時代は部活とスポーツ少年団のチームの2つに入ってました。
スポーツ少年団のチームでもごく一部ですが、野球推薦で高校に入る子もいました。
高校で初めて硬式を触る形でしたが、苦労したのは球の重さとバッティングでした。
軟式と同じ感じで投げると全然球が飛んでいかずそこで苦労したのと、
バッティングでは軟式は芯でなくとも飛んでいくので、
硬式で同じように打っても全然飛ばずに打ち方を試行錯誤した記憶があります。
大学に入ると
・野球部(公式)
・軟式野球部
・準公式野球部
・非体育会系野球同好会
などなどいろいろあって驚くのです.
準硬式な
2018年あたりだったか、プロ野球開幕戦を投げたピッチャーが外国人選手以外、みんな軟式出身だったことがあったはず!
調べたら、2019年の開幕投手でした。阪神のメッセンジャー投手以外の投手が全員中学時は、軟式野球をされていました。
平野佳寿、大野雄大、菅野智之、則本昂大、千賀滉大など日本を代表する投手にも中学軟式上がりの選手がたくさんいますね。
そういったらお互いキリないよ笑 片方だけいいとこ出しみたいのは勘違いを生むからやめよう
@@篠崎玲奈-s3r
主観押し付けて草
内野だったけど打球速度が速くて、ほとんど追いつけなかった。送球もかなり重く感じて流れなかった。
打撃も投手の速度が速くて当たらなかった。
軟式と硬式の経験者では明らかに差があった。慣れてきて体格も大きくなった高2春くらいには、その差は縮まっていたような気がする。
あまりにも非力だったので内野の黒土より飛ばなかった高一の夏…
プロいくレベルの選手が中学軟式にいた場合、最低県大会くらいまでいけるから試合の経験や高校スカウトの目にとまりやすくなる。
ただ、平凡な選手だとやっぱり硬式の方が有利な面多そう(周りのレベル、環境など)
平凡な選手。。。そうかも知れませんね。確かに万年補欠で目にも止まらない選手が何人かいました。彼らは下手だからと一般受験で県立高校に行きました。ですが、そんな彼でもその中に入るとエースで4番。一年生からレギュラーなど多数いました。
また新設高校などはそーいう選手を根こそぎ持っていき、県ベスト8などの成績を残し段階を踏み、良い選手を取れるようになった学校も多数あります。
中学の時にシニアやってた同級生が
シニアを辞めて軟式野球部に入ってきた時は
「硬式出身者だからすげーぞ!!」って期待していて
軟式に変更してから初めての試合でいきなり
1軍で6番ライトで出場したから監督も期待していたんだけど
実際試合に出てみたらフライを後ろにそらしたりエラーを2つほどして
打席結果も結果も3三振と結果が振るわず
すぐ2軍ベンチになってた
シニアの人は上手い人が多いけどシニアだからって全員が上手いわけではないし
軟式の人の方が上手いことも全然あるんだなって感じた中学時代
シニアでまったく通用しなかったから、軟式に流れてきたのでしょう。
中学軟式→高校硬式行った感覚としては
怖い...速い...無理...だけど何か取れる...深く守ってもアウトにできる...
でした。
最大のデメリットは野球部以外の友達がキャッチボールを怖がるようになったことでした。
質問です。
避ける達人の今浪さんにこの質問は失礼かもしれませんが、
硬式球のデッドボールはどのくらい「痛い」のでしょうか。
球速の違い、あたる個所の違い、一番痛かったときなど・・・
例えるトーク力が試される難しい質問かもしれませんが、
よろしくお願い致します。
イチローも松井秀喜も軟式出身でしょ。
なんか情報あるんですか?
そのレベルだと伝記みたいな本もあるし中学の成績も残ってるので確かに軟式だと思いますよ
でも時代的に軟式に行くのがまあまあ当たり前な世代なので例に上げなかったのかなと思います
中学の硬式ってクラブチーム全盛になったここ20年ぐらいやしな
@@scorerk002 イチローや松井より年上の桑田、清原世代で言うと清原は硬式クラブ出身、桑田も硬式チームに入る選択肢もあったけど毎日練習したいから中学の野球部に入ったそうです。だからその時代でも大阪では硬式クラブがあったようです。
この辺は地域差があったんじゃないかな。
そら大阪はね
シニアはパイプすね
軟式はセンスあってもパイプがない
プロになるのはセンスと運
特別うまくもなく一般な野球少年で軟式から高校で硬式に変更した者です
個人的には入学当初は明らかに差がありました
その要点としたら
・打席に立った時のデットボールに対する恐怖感
・バットの重さ
・ボールの感じ
・打球に対する恐怖
・バウンドの違い
・バットの芯に当たらなかった時の違い
その他もろもろあったけど
何ヶ月かしたら慣れてきたからしばらくすると差がなくなった気がした
上手い人はすぐに慣れてた気がする
実際軟式出身者しかいない高校でも甲子園で活躍する学校もあるし
個人差はあるかもしれないけど本当に関係ないのかもね
ちなみに、
中学の時にシニアやってた同級生が
シニアを辞めて軟式野球部に入ってきた時は
「硬式出身者だからすげーぞ!!」って期待していて
軟式に変更してから初めての試合でいきなり
1軍で6番ライトで出場したから監督も期待していたんだけど
実際試合に出てみたらフライを後ろにそらしたりエラーを2つほどして
打席結果も結果も3三振と結果が振るわず
すぐ2軍ベンチになってた
シニアの人は上手い人が多いけどシニアだからって全員が上手いわけではないし
軟式の人の方が上手いことも全然あるんだなって感じた中学時代
選手を個別で抜粋されるとプロ野球選手の軟式選手が少なく思われそうですが、プロ野球選手の4割は中学までは軟式なので小学生含めると半数以上は軟式なので少数派でも何でもないです。投手限定にすると軟式出身者の方が投手寿命も長くなりますし。
高校で軟式入ってた子いましたね。有名な私立硬式野球部で軟式野球部もある高校ありますね。進学した大学では準硬やってるイメージ。
でも近藤健介は地元で軟式をやっていたわけではなく、実家から遠い軟式の強豪中学にわざわざ行った。
何年か前の開幕投手メッセンジャー以外全員軟式出身だったな
親目線で言うと軟式のが良いです。
なぜなら…グローブなど道具が硬式に比べて安いから。
中1と中3では体の大きさも変わるので中1で新調、中2途中で新調してもそこまでかからないかと。
硬式用は軟式の1.5倍~なので買い替えるタイミングで硬式用を買うか。
守備位置も決まってない状態じゃなかなか手が出せないのが硬式用。
中3で使ったものを補給面に1枚革を入れて使うのもあり。
中学で軟式を選択した後の選択肢が増えると野球人口として増えるので軟式野球がもっと広がれば良いのにと思いますね。
浪さん、質問です。中学時代たいしたことなくて、高校でものすごく飛躍し、その後の大活躍でプロ野球に入る選手はどの程度いますでしょうか?よろしくお願いします。
指導者の質の違いもあると思います。シニアならレベルの違いはあれど一定以上の指導力はあるはずだと思いますが、中学の部活(特に公立)ではピンキリの幅が広く、野球未経験の先生が顧問に就いてることも珍しくないです。
大野豊さんは軟式野球出身のスターだと思ってる
硬式引退してから軟式で肩痛めた。
質問です。
小園選手がしている、大きいアイブラックは、意味があるのでしょうか?
てか、普通のアイブラックは 意味ありますか?今浪さん は、使っていましたか??
イチローさんも軟式出身ですよね!
自分も中学軟式で高校、大学と硬式でした。慣れるまで2カ月かからなかった気がします!おじさんになり草野球やってます。
軟式の方が難しい。守備面ボールがよく跳ねので、しっかり捕らないたエラーにつながる。バッティング面、軟式、玉がやらかいのでボールが潰れて飛ばすのが難しい。っという感覚があります。軟式で守備が上手く、バッティングもいい選手は硬式でグ~ンと伸びるはず。私の高校では軟式出身の方が上手くなった気がします。
今浪さんへ質問です。
TH-camでイップスになってしまった方の投げ方を見ました。明らかに上半身と下半身がバラバラで投げようとした時に身体が止まってしまい数歩ステップを繰り返した後に腕だけで投げていました。
今浪さんならそこまで身体の操作が出来なくなった選手をどう導きますか?
自分はなんか暴投がトラウマになってコントロールばかり気にした結果イップスになったように感じました。
中学軟式野球から高校硬式でしたが内野のグラブさばきに苦労しました。
グラブを下から上に出す基本をノックで徹底的に鍛えました。
慣れたらボールからスポスポ入ってきて対応できました。
地域的な問題もあると思いますが、中学も高校も指導者で変わると思います!!硬式の方が経験者が指導にあたってるとこで、そこのアドバンテージ(後はそこのチームのOB出身がパイプ作ってる利点)はあると思います
今浪さん世代やと公立は軟式出身多かったし、軟式クラブチーム多かったですよー!
シニアだとトレーニングに手を染める人達が現れ、予選大会では明確にボールを粉砕してました。全国大会に足を踏み入れた途端、相手チームの選手がかわいいキッズからかわいくない野郎共に変わった記憶があります。
軟式でも上手いやつ上手い。最初の1ヶ月くらいしか差は無いと思う。
一軍のバリバリのスターが二軍に落ちてきた時に、ホテルや移動も二軍の選手と同じ待遇なんですか?
全く関係ないですが、
キャッチボールは硬式がいい音鳴るので、気持ち良いです
質問です。最近このチャンネル観始めましたが、スポーツメンタルに関係あるのかよくわからない話題ばかりで、実際に今浪さんが掲げるスポーツメンタルとはどのようなものかのか興味があるので教えて下さい。
中学生の時軟式のクラブチームで野球やってました🙋♂
漫画メジャーで、三宅が茂野を中学軟式出身であることを馬鹿にしてるシーンを思い出した
あれは無名校の軟式っていうのもあったと思う。
明徳、星稜、秀光、明豊、上一色とかの中学の部活や西京、門真、名古屋などのクラブチームも含めて軟式強豪出身の選手が高校でもやれているのを見ると軟式でもトップクラスの選手は硬式出身と同じくらいのレベルだと思う。正直、進学の面を考えると高校とのパイプもあるし、指導者も経験のある人が付いてくれるから硬式の方が将来的には有利だと思う。ピッチャーの負担が少ないとか怪我しにくいぐらいしか平凡で一般的な軟式ではメリットないと思う。
結局、本人の努力次第だしプロの比率で見ても軟式硬式あんまり影響しないし関係ないのかもな!
@@zatt-x9p あなた賢いね
@@篠崎玲奈-s3r
ありがとうございます。
賢いのかは分かりませんが事実だと思います。
中学も高校も強豪で軟式の全中で優勝した代の主力選手が付属の高校に上がっても、甲子園のメンバーに多く入っていることもあるし、内山とか浅野は軟式のU15代表に選ばれてその後、強豪校で活躍しているのを見ると軟式のトップクラスは硬式でもやれることが分かります。
軟式硬式関係なく自分で努力できることが大前提で、環境が悪くても伸びる人は伸びるし、いい環境にいてもサボっている人は伸びない。それだけのことだと思います。
早いうちから高いレベルでやりたいなら硬式の方が、目標に近づける環境であるのは間違いないだろうけど、必ずしも中学軟式出身だから高いレベルに着いていけない訳ではない。
だとすると元西武の清原氏の長男さんは中学、高校は野球とは無関係で慶応大でレギュラーになれた事は余計に軟式も硬式の経験値差は関係ないと感じました。
この動画を小学生の時見たかった😢
今浪さん。質問です。これから本格的なオフシーズン。自主トレの準備をするかと思います。その自主トレについて質問です。
自主トレに使う施設や宿はいつ、誰が予約しますか?選手自ら手配しますか?例えば宿は一般の人のようにネットや電話で予約するのですか?
自主トレするつもりが、すでに予約いっぱいとかあるものでしょうか。
急に一人追加になったり、ケガでドタキャンしたりなど、自主トレの幹事?する人は大変なのでしょうか?
教えてください。
野球に対する意識や考え方に差がある点や、指導者や環境のレベルの差が大きいと思います。
軟式でもクラブチームだとそこまで差はないでしょうが、学校の部活だと如実かと。
野手はどうしても差はデカくなるね
これは激しく同意
軟式でも上手いやつは上手い
内野手は時間がかかると思います。
打球の質が全然違います。
投手は軟式硬式どっちでも関係ないですよね、今横浜の織田君も軟式あがりですし!
野手は何名か名前挙げられてますが、強豪高校野球監督の記事とかで「野手は適応するのに時間がかかるから取れない」的な内容も見かけました。
打撃と守備がどちらも全然別もの、と言った趣旨の記事だったと記憶してるので、指導者の中でも様々な意見があるんでしょうね。
元ホークスの川崎ムネリンも軟式出身じゃなかったかな。高校で硬式に触れて野球が簡単に感じれたみたいな事を言ってたぞ
今浪様 質問です
以前、プロでの4年間と大学での4年間の差は、ない。とおっしゃってましたが、プロに行く選手が名門高校に3年間行くのと普通公立校へ3年間行くのとでは実力の差は出ますか?
名門と普通公立校の定義は以下で如何でしょうか。
※名門高校→2〜3年に1度は必ず甲子園出場
※普通公立校→県内ベスト16〜32くらい。
こんな質問、今浪様にしか聞けません。よろしくお願いします。
どっちも経験しましたが、圧倒的に軟式の方が難しいと思いました。(特に守備)
中村晃と近藤が中学で軟式は意外でした。
私の故郷出身で、イーグルスの岸孝之投手も強豪校卒では無く、中学も部活で軟式の筈です。
正直ボールがどうこうよりも、その人の能力であったり、指導者がどうかで変わるんじゃないかと思います。
ナミさんが仰る通りかなと個人的に思います。
入学してよーいドンのスタートの差は正直あるとは思うけどあっという間に慣れてるイメージ。
ただ、進路と指導者の差に関しては圧倒的に硬式チームが有利だとおもいます。
投手、捕手、外野手はほとんど差はないと思う。ただ、内野手は軟式組と硬式組では結構差はある。ゴロの捕球の仕方が軟式と硬式で全く違う。
今回のプレミア12の日本代表のピッチャー全12人中、中学野球部出身は7人で半分以上→隅田、早川、才木、清水、北山、横山、井上。プロは中学野球部出身は多い
浪さん。質問です。
名門高校や強豪校の野球部に入部するにはスカウトしかないのでしょうか?
高野連のルールではセレクションは禁止のはずですが、中学時代無名だとチャンスはないのでしょうか?
近藤選手の例は稀だと思うのですが、福岡から平安高校に進学した浪さん自身のお話も含めて教えて頂けたら幸いです。
@@一般人-f2k
やってますよ。
セレクションという名前ではやってないですが。見て下さいって話です。シニア、ボーイズでもパイプのないところはみんなそうです。チームからまたは個人的に問い合わせし経歴を言うと、一度見せて下さいって話になります。大阪桐蔭などは特例でわかりませんが大概そうです。シニアのオールジャンパンの子が小さい頃から憧れてた高校があってそこからは声かからず、個人的に連絡してそーいう話で入学しました。
イチローと松井秀喜は中学時代は軟式でプレイ
リトルシニアの硬式は都市部に多いから地方は圧倒的少ない
😂高校から硬式で、投げる分には馴れるまで時間はかからなかったが、外野で落下地点の2歩後ろで捕るのが全然できなかったどころか、落下地点に入れなかった😝
@@shibatakouji1081 だから強豪校でも投手だと軟式出身の人が混じるんでしょうね。個人的に私も投げるのは変わらないと思います。
一般入試枠で近藤選手が入ってきたとか、監督さん絶頂しただろうな
浪さん、質問です。
今浪隆博はレジェンドですか?
レジェンドと呼ばれる選手の定義が分かれば、教えていただければありがたいです。
重複質問でしたら、ご容赦ください。
菅野選手も軟式出身でしたし、投手は軟式がけっこう多いって誰かが言ってましたね。
東京五輪代表の軟式出身者、という記事があったのでそれだと
投手11人中7人が軟式、内野手6人は全員中学は硬式で軟式は0、外野手は5人中2人が軟式(近藤と柳田)でしたね。
今度清宮が全然駄目な理由について教えてください😊
今浪さんの後輩高橋奎二も軟式出身ですよね
地元で自宅通学だから平安高校のお膝元亀岡市の篠少年野球チームだったと思います
ピッチャーは消耗してないせいか軟式の方が最近目立つ気がします
案外小学校までソフトボールという選手もいます。
参考まで
上手い人は何をやっても上手い😂✌️⚾⚾⚾
近藤は野球のために中学受験してるから別物だと思う
上手い奴なんて軟式から硬式に変わったって上手いんだよねー。というか自分がそうでした。むしろ硬式の方が内野ゴロ捕りやすいし楽しく思えた。時代が時代で部活はめちゃくちゃ厳しかったけど。
シニアとかで硬式やってる奴から声かける高校野球の常識をどうにか変えてほしい!
守備は軟式の方が難しくない?
中学の時に硬式でも軟式でも今浪クラスの実力がないとプロにはなれんのじゃけぇホンマにぶち厳しい道のりじゃわのう!
軟式でも全然いける。でも中3で引退してからキャッチボールとかはしてボールに慣れといた方がいい。
近藤、丸、中村晃ってみんな広角に上手く打つイメージ。軟球を飛ばす上手さと関係してるのかな?🤔
慣れの早さも人それぞれ。でも、高校野球で内野手、外野手でレギュラーになりたいならシニア、ボーイズのほうが圧倒的に有利だと経験から語ります。プロ野球選手の選手の息子たちもシニア、ボーイズばかり現に入れてるでしょう。
その後にプロに入れるような選手はずば抜けた能力の持ち主なので論外。
こーいう論はメディアでどっちが良い!とかは言いづらい。
球団のオーナーや親会社から戦術の意向が監督に伝えられて、それが実行されているケースはどれくらいあるのかお聞きしたいです