ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
いつもご視聴、有難うございます✨まさに世代交代を成し遂げた記憶と記録に残した瞬間でして🔥皆さんの好きなポイントコメント欄で語ろうYO!by チカヤ♨️
ジャンプ見分け出来てるの驚異的😆💯 動体視力が素晴らしいんですね👍
いつも的確なコメント素晴らしいです👏羽生以前と以後の話今のところは出て来てないかな? 唯一無二の存在だと思います不利なルールに変えられても それを克服するためにさらに努力を重ねてきた人です✨羽生くんが 音を可視化してる、ピアニストの清塚信也さんも 全く同じことおっしゃってました😊次回も楽しみにしてます😀
答えから言うと、いません✨こんな15歳、こんな16歳、17歳‥本当にいません✨この時は当日録画で追っかけましたが、優勝を信じてました。髙橋大輔選手もずっと好きで応援してました。でもここまでの羽生さんの勢いは凄かったです✨美しいですよね、1人オーケストラ、一つの映画‥凄くわかります✨ダムパリはこの後再演もなかったのですが、2022プロ転向直前のファンタジーオンアイス静岡最終日アンコールで生演奏と共に再演されました😭✨最後の「この表現力」と仰った部分だけですが、素晴らしいので是非観てください✨現地で、マスクが使い物にならないくらい泣きました😭いつも心踊る解説、羽生さんから音を感じてくださる解説✨ありがとうございます✨✨
チカログさんのおかげで羽生さんの歴史を振り返ることができます😊音はめとステップの解説が的確すぎます。ジャンプの見分けもこの短期間で素晴らしい👏次の動画はなんだろう楽しみにしてます!
この頃は沼落ち前でして、昔のプロをなかなか見返す機会ってないのですが、チカログさんに一緒に観ようと誘われてるみたいで嬉しいです。解説ありがとうございました!
どこにも忖度しない解説をいつもありがとうございます。業界から応援されずに五輪の連覇は本当に凄いです。ダンパリの所作の美しさ、音の取り方、ステップの凄さ等、やっぱり、ダンサーさんの解説は最高です。競技会ではどうしたことか、羽生結弦選手を誉めたらいけない雰囲気がありました。チカログさんがニコニコしながら羽生結弦選手を誉めてくれるで動画を観た後、心がホッコリします。いつも、羽生結弦選手に寄り添って下さり感謝致します。次の動画も頑張って下さいね。「一本の映画を観た」この言葉が羽生結弦選手に届くといいですね。
このお2人、何かスゴい😳 とにかくスゴい😳どうして、スケート界の色々な問題を、羽生くんの試合動画を見ただけで、ピシャリと核心を言い当ててしまうんだろう……😮 お2人が言う通り、正確にルール通り採点してしまうと、全試合で羽生くんが圧倒的に勝ち続けてしまって、競技として成り立たない。だから、OBや世界中の解説者がどう見ても理解出来ない様な、重箱の隅をつつくような謎採点をして減点したり、他選手の、素人が見てもすぐ分かるような明らかなミスに、謎の爆盛り加点をしたりしてました。どんな事をされても、強靭な精神力と圧倒的な技術で、頑なに自分自身を貫く羽生くんをスケート連盟は煙たがり、謎減点を押し通して、羽生くんを追い詰め、競技の世界から追い出してしまいました😢 羽生くんはプロになってからも、既存のやり方をどんどん打ち破り、ますます大活躍。競技界隈は、観客がごっそり減って、世界のスケートは風前の灯です。
フィギュアの世界を知らないお二方の目の付け所の素晴らしさに、毎度関心しています!イタリアのウィンタースポーツのジャーナリスト(以前はユーロスポーツ解説者)のマッシミリアーノさんという方が、羽生結弦がノービス(小学生)時代からその才能を見抜き、ずっと追ってきた方がいます。その方の実況がとても胸熱で楽しいです!それと、お二方がおっしゃる通り、目視でジャンプの正確性を見極める事が極めて難しく、下回りという氷上である程度回ってから空中で回る4回転や3アクセルが現在横行しています。羽生結弦はその事に懸念し、AIを取り入れることの論文を大学の卒論で発表してます。あくまでもジャッジの負担を減らすという目的で、、、ちなみに、羽生結弦のなかでは下回りは許せない為、全てのジャンプはクリーンです。本当にクリーンに跳んでいる選手は少ないそうです。長くなりましたが、お互い、横浜当てましょう!
全日本初優勝の感動的な演技です。ファンにとっても思い出深いプログラムです。嬉しいはずの表彰式は凍り付くほどの不条理な洗礼を受けました。懐かしい思い出と共に辛い思い出でもあります。その時高校生だった羽生選手の立ち振る舞いは立派でした。心温かい解説有難うございました。心癒されました。
見て下さりありがとうございます。音楽家の清塚さんと同じ事言っていて驚きました。彼は普段聞こえない音も表現して、そこに音があったのだと感じさせてくれる。って言って下さりました。この時は先輩のファンからの圧がスゴイ時ですね。表彰式の悲しそうな表情は、彼が何を聞き感じたか、当時の様子を考えると胸が痛みます。本当にこの時は痩せていて、カナダに渡って直ぐは環境に適応できずに練習に出れなくなる(喘息の発作で)回数が多く。オーサーコーチはこの時喘息の勉強をしたそうです。本人に「とにかく喘息を治しなさい。」と言ったようですよ。(コーチの本で読んだ。)羽生さんの演技が特別なのは、音取りの凄さと、ジャンプが飛び出ていない事だと思っています。この2つが揃うと恐ろしく感動する。細かく言うと、彼のジャンプ前の助走レスは尋常ではありません。勿論マネする若手の選手も1人だけいて話題になったけど・・。その選手には柔軟性や、音を表現する才能には恵まれなかったり。とにかく比べてはいけませんが、足りないものが見えてしまいます。彼のような音の表現・演技に溶け込むジャンプと正確な技術・柔軟性のあるスピンやコレオ・指先までいきとどいた表現力。これから先も、もう出ないと思います。そして何十年も先に「かの伝説の羽生結弦のように・・。」と比喩される存在として永遠に刻まれるでしょう。彼はこれから先、他の選手には甘いジャッジが続きます。そして、それはその選手の成長を止めてしまいました。ところがオリンピック金メダリストになった羽生結弦さんにはドンドン厳しく細かいジャッジが続きます。それにより、彼は自分自身の高みを目指すようにさせられました。それは負けるようになったとされる昨今でも変わらなかった事です。「彼はどの選手とも競っていない、ジャッジやルールと競っていた。」と北京の最後の試合まで言われ続けました。
ダムパリ動画解説ありがとうございます。派閥はどんな組織にもありますし、採点競技なのでルール変更による選手の有利不利、またその裏にある関係者の思惑などいろいろあるのですが…チカログさんにはそこは深掘りせず、今のままピュアな初見リアクションを大切にしていただけたら…と思います。さて、10年前に羽生くんが開けた世代交代の扉は、誰もいない道に繋がり伝説になります。当時の羽生少年は体力が課題でしたが、メンタルで持っていきましたね。チカログさんの横浜RE_PRAYチケット奪取、私も祈願しております。ぜひ生の羽生結弦を。きっと今羽生くんは、全身全霊の練習を積んでいると思います。何があっても、そういう人です。
いつも素敵なリアクションを見せて頂きありがとうございます。66年前に2連覇したディックバトンさんが羽生君の演技を劇場だと言っていました。チカログさんも起承転結がある、と。一本、映画を観てるような気がしてきます。又、技術面で言うと、羽生君は、ジャンプが演技に溶け込んでいて、他の選手のように、跳ぶぞ跳ぶぞの助走がほぼありません。本当に凄い事だと思います。チカログさん、ジャンプの前の動作も観て頂いて嬉しいです。次回も楽しみにしています❣️
何もスケートの知識がないチカログさんだから忖度のない意見が好き!変な解説者OB達よりストレートな意見が心地よい😊
ダムパリ解説ありがとうございます!当時体力のなかった羽生さんに課せられたトランジションもりもりの実はハードなプログラム。フィギュア養成ギプスとも呼ばれていました。チカログさんの解説を見ていると、羽生さんの音楽表現の素晴らしさ、ステップの難しさに改めて気づかせていただけるので、本当に楽しみにしてますし、何回も見返しています。ネーミングセンスも最&高ですね!羽生ボーリング🎳には腹抱えて笑いました🤣フィギュアの採点方法ですが、大きく分けて技術点と演技構成点があります。当時のルールだと、フリーでは8つのジャンプ(うち3本が連続ジャンプ)と3つのスピン、ステップシークエンス、コレオシークエンスが技術要素で、それぞれの要素の基礎点(やっただけでもらえる)とGOE(出来映え点なのでプラスマイナスがある)の合計が技術点となります。演技構成点はスケーティングスキル、トランジション、パフォーマンス、構成、曲の解釈が各10点満点で採点されます。彼は本当にゲームチェンジャーで、海外解説者が「男子シングルにはジュニア、シニア、HANYUのカテゴリーがある」と言うほどに別格のスケーターです。まともに競技をしたら羽生一強がどこまでも続いていく。ルール改正自体は毎年行われますし、特に彼に不利になったとは思っていません。そもそも彼は正しい技術を習得したオールラウンダーなので、どのようにルールを変えられても問題なかった。ただ、ルールの運用をねじ曲げたことが許せない。採点競技でジャッジが信用されなくなったら終わりです。長年のフィギュアファンとして競技の凋落を見るのはつらいですが、競技を楽しめなくなってしまったのはもうどうしようもないです。これからも最高のスケートを見せ続けてくれる羽生さんを応援していきます!横浜も行くよ!チカログさんとお写真とるぞ!
温かい動画をありがとうございます!この試合はDオタにブーイングされ、悲しそうな表彰台の顔が忘れられなくて、見返すことが出来ない試合でした。優しい言葉に嬉しくなりました。これからも楽しみにしています。
いつも羽生さんのPGを上げて下さり本当にありがとうございます。彼ほどドラマチックなスケート人生を送ってこられた選手は余り見受けられないと思うのですが、その反面彼ほど実直に己の技術と演技力を地道にグレードアップしてきた人もいないんじゃないかと思います。良い指導者に巡り合えたこともあると思いますが基礎を重点的に叩き込まれどんなにきつい状況(多回転のジャンプ)になっても基本的なジャンプの跳び方を崩さないという事がどれ程大変な事か、この10年試合を見続けてきて感じた事でした。一般人が思うように人間の目でジャンプの回転の是非を見極める事はもう既に無理な状況になってしまっているのですが1台のカメラのみでジャッジングをすることで細かい誤差を主催者の都合の良いように判定するという事がもうかれこれ8年は続いているかなと思います。羽生さんはジュニアに上がる前から毎年少しずつ出来る事をグレードアップしていて難しいジャンプが跳べるようになったら今度はそれを体力的にきつい後半に跳んだり他の選手が出来ないコンビネーションにしたりと体力的にも身体的にもきつい事にずっと挑戦してきました。難しいジャンプをごまかさずに跳ぶことの代償は彼の身体に怪我という形で残されてきたのでファンとしては美しい4回転を今も数多く跳んでくれる羽生さんに感謝しながらも心配は尽きないというのが正直なところです。
チカログさん毎日のように彼への気持ち悪い妄想記事が週刊誌から出る日々で、本当に彼の気持ちを思うと滅入る毎日でしたが、本当にこちらの動画を拝見して、救われる思いでした🥹羽生くんが一生懸命にたどってきた努力の軌跡をチカログさんが改めて、評価し、感動してみてくださってる姿は、とても励まされましたし、心から嬉しかったです🥹✨きっと、羽生くんも、自分のスケートを見てもらうことや、感想を聞くことが幸せだとおっしゃっていたので、チカログさんの動画がエールになってるのではないかと想像しています🥹初めての日本一、表彰台の真ん中は、先輩ファンによるブーイングでとても空気が悪かったと当時の記事にも出ていましたし、当時会場に行っていた人からもよく話で聞いていて、表彰式での羽生くんの表情から読み取ることもできて、とても苦しく切ないものでした😢(私は当時はTVでリアルタイム視聴していたライトなファンでした)真っ直ぐひたすら努力して歩んできただけなのに、天才だからこそ、嫉妬も強烈に集めてしまう宿命の方なのかなと思うと、今起こっていることも含めて、本当に切ない気持ちになります😢本当に今のタイミングで、このような動画を上げてくださり、ありがとうございました✨当時の感動も蘇りましたし、気がついてなかった技術や表現の凄さにも気がつかせてもらえましたし、一つ一つの言葉がみんな的確で、刺さって、本当にありがたいなと思いました🥹チカログさんにも横浜のチケットが当たりますように!私も、埼玉、佐賀にも行きますし、横浜もいきたいです!チカログさんと現地応援に駆けつけられる日を楽しみにしております✨
トロン感。初めて聞いた言葉ですがすっごい納得しました。
こんにちは。動画をありがとうございます。この演目はリアルタイムで見ていないので後に動画で見ました。この後、3月の世界選手権で満身創痍の状態にもかかわらず、最後まで滑りぬきました。それも動画で見ましたが涙が止まらなかったです。世界選手権の枠取りもあり大変だったと思います。拠点もこのシーズンに海外へと変わり、いろんな面で大変だったことは想像できますよね。私は、羽生くんのスケートが大好きなんです‼音と共にあるところが特に。これからもどんどん動画を見て羽生くんを知ってください。一緒に羽生くんを応援していきましょう。
ルールに関しては、羽生くん、随分辛い思いをして来ました。でも、誰のせいにもせずに僕の努力が足りないからと言ってきました。プロになって自由に表現でき、ほんとに良かったです。また解説お願いします。2019年F aoiのマスカレードも良いですよ。
チカログさん フィギュアスケート会の派閥に関係なく ピュアな解説をしてくださって本当にありがとうございます😺アンチがいっぱい居る中で最終滑走を力の限り滑りきった結弦君に😭した記憶がよみがえりました。演技後の拍手も少なかったです。これからも チカログさんの解説 楽しみにしています。
羽生結弦選手は他選手が苦手とするアクセルが得意ですですからアクセルを失敗した時は怪我や喘息発作があったのかも……といつも思っていました。彼は全く言わないので。この全日本は本当に酷い雰囲気の会場で彼は本当に頑張ってくれました!まだ私たちファンは小さくなっていた頃です。それからの虐めも今も続けられて本当に酷い誹謗中傷プライバシー侵害報道ハラスメントストーカー行為彼のショーの話題が出る前日に必ずsage記事がでるのも凄い執念で日本はある意味アウェイな国で彼が世界中で取り上げられニュースになっても日本では全く報道されません。チカログサンたちダンス界の皆さんやゲーム界の皆さんの優しさが本当に助けになっています。これからもあちら側の村社会には関わらずに楽しい動画をよろしくお願いします♡
ダムパリ解説ありがとうございます!最後のトークの所で話していたようなことイタリアのウィンタースポーツの解説者マッシミリアーノさん(羽生くんの強火ファン)も言ってました。フィギュアスケートの歴史は羽生結弦以前羽生結弦後だと!それくらい歴史的な人物であり革命を起こした選手ってことをマッシミリアーノさんも言ってます。ルール変更についてですが、羽生くんはオールラウンダーで全てが正確で完璧な選手なので不利なルールはありません。どんなルールでも羽生くんは対応出来ますし、正しく採点されれば無双です。おっしゃる通り強すぎて誰も勝てないから、ジャッジやISUスケ連によって下げ採点されたんですよね…。本当にプロになって良かったと思います🎉
為になるコメントありがとうございます!ゆづくんに不利なルールはない。下げられてただけ。プロになって良かったです。私達の予想を遥か斜め上に行くゆづくん楽しみでしかありません。
チカログさん解説楽しかったです、ありがとうございます✨ダムパリは衣装も大好きです💕リプレイタオル良かったですね~❤私はたまアリ行ったんですが本当に最高だったんでぜひチカログさんに横浜行ってほしいです😊この時拍手してないのは一部のT橋さんのファンですね😅世代交代や羽生くんが勝って強いのが悔しいのか、もうこの時の会場の雰囲気は個人的に最悪だなと思いましたwこの時の表彰式の羽生くんの表情が忘れられません😢でもこの頑張りや辛さを乗り越えてオリンピック連覇をし、スーパースラム(主要国際大会全制覇)、世界記録19回超え、世界初4Lo成功などなど数々の偉業を成し遂げ、世界規模のファンが付いて今でもその羽生くんの見場や演技や人間性努力家な所に惹かれてファンを増やし続けているんですよ❤チカログさんこれからも一緒に羽生くんを応援していけたら嬉しいです✨
フィギュアスケート界隈の事知らないと言いながらこれだけ本質を言い当ててしまうお二人の洞察力に感服しております。そしてまだまだ10年分のプログラムを初見で見れるの羨ましいでしょ?はい😂めちゃくちゃウラヤマです。一緒に見たいと思うのでこれからもリアクションあげてくださるの楽しみにしてます。今、お二人の羽生選手への尊敬にあふれる言葉が聞けて、ささくれた心が癒やされました。
私は佐賀公演に当たりました。😄チカログさんには会えませんが、横浜に当たるといいですね。私は10年来の羽生選手のファンですが、未だにアクセル以外見分けが付きません。💦難しいジャンプも簡単そうに軽く跳ぶので〜。ただ、羽生選手の美しい演技に魅了され、転ぶ姿さえ美しく見えます。技術も芸術も兼ね備え、スタイルも良くて完璧。❤❤❤ビジュアルは大事。😄負けず嫌いでメラメラするところも大好きです。だから、人一倍向上心を持って高みを目指してこれたのだと思います。羽生選手の歴史はドラマチックですよ。これからも続くので、羽生選手には身体に気を付けて、やりたい事をやって欲しいと思います。今、心ない外野に潰されないように、ずっと全力で応援してるよと励ましの手紙を送りたいくらい。いつも羽生選手の味方だとエールを送りたいです。羽生選手に届きますように〜🙏
😊
めちゃくちゃ鋭いお二人が最&高! 彼の後追随する人が現れてんのかな?とか歴史を変える人は100%応援されにくいとかの指摘に驚きます。お二人も、自分たちの表現を貫いてこられたからこその言葉の数々と感じました😊
全日本で初めて優勝した歴史的瞬間のダムパリのリアクション動画をありがとうございます♨️🍥勝利に向かって根性の滑り、激しい負けず嫌いな心を美しい衣装に包んで見せてきましたね。ここから先の羽生くんは歴史的瞬間だらけとなります。歴史を塗り替えに塗り替える炎の戦士となります🔥美しくかわいらしい外見に反して中身は漢(オトコ)「フリルを着た阿修羅」とか言われていました。(それが後々、阿修羅ちゃんで滑るんだから、羽生くんわざとでしょって思います)一昨年のファンタジーオンアイスで大人になったダムパリを見せて下さり、みんな再び撃ち抜かれたでして😅次の動画も楽しみにしています❤
[チカログ、滑ってみた]を密かにずっと待っています…😁
いつも暖かく、楽しい動画をありがとうございます。お二人が羽生くんの置かれてきた立場とかを理解してくださっているのが嬉しいなぁ。この年の全日本は初優勝だったにもかかわらず、手放しで喜べるという感じではなく、羽生くんもファンもややほろ苦い思いをした大会でした。詳しいことは書きませんが、オーサーコーチがこの時のことを著書の中で「ユヅルがあまり喜べてないように見えたので、私自身が強くあらねばならなかった」と書いていました。このシーズンからカナダに拠点を移し、SPに比べてフリーはやや滑りきるのにいっぱいいっぱいだった印象もありましたが、私自身はこのシーズンから羽生選手を本格的に応援するようになったので、思い入れのあるプログラムです。あ、リョウスケさん、髪色似合ってます!
この全日本は羽生君にとって国際試合よりもアウェイな試合でした 高橋選手の時だけ黄色のタオル広げフーフー言ってるDオタで埋め尽くされてましたから😱より緊張とプレッシャーかかる試合で、圧倒的な技術力と精神力で勝ち取った勝利でした🎉
ちなみに羽生くんも、羽生以前、羽生以降と海外の有識者に言われています!
確かに羨ましいです~!これから10年分の羽生くんを見れるなんて😂やっぱりチカログさんの着目点は面白いです!全日本のダムパリの演技は心苦しくてなかなか見返せないところがあったのですが、久々に楽しく見られました。ありがとうございます😊「素直な人間だから吸収が早い」という言葉に思い出したことがあります。「いつも心を開いているんです。見たもの感じたもの、すべて吸収する。だから逆に、自分の心も正直に出す」と18歳の羽生くんがインタビューで語ってたことを…。18歳の男子にしては考え方が柔軟というか、凄い子だなとすごく印象に残ってました。
迫力が凄い!!パフォーマンス技術も日々進化してますが編集が凄すぎます。羽生選手の努力の結果ですね!😂
アクセルは王様のジャンプ子供の頃のコーチに言われたこともあり、羽生くんにとって特別なジャンプです。全く助走をせずに跳べるし、調子が悪い時に助けてくれるズッ友ジャンプです😊
チカログさん、いつも結弦君を観てくださってありがとうございます…拍手がない人がわからない…これ、色々あるんですこの時結弦君がスケート辞めようかな…とまで追い詰められた事件があったんです表彰台での悲しそうなお顔が忘れられません…改めまして、2022年ファンタジーオンアイスのノートルダムドパリを是非観てください…もう、ミュージカルです、素晴らしいです!
チカログさんの羽生結弦さんへの語りが大好きなのでまた取り上げて下さって本当に嬉しいです。チカログさんの言葉は面白くて暖かくて新しい発見もありファンは皆んなとても元気が出るんです。羽生くんほどプログラムや音楽を理解する努力をする人は他の日本人スケーターで見たことがありません。その意味で彼以上の表現力のあるスケーターは過去未来出てこないと思います。チカログさんの言われた壮大さ、儚さは、そのプログラムへの理解力と羽生くん本人の純粋さから出るものだと思います。そして正確なジャンプへやどんな採点をされてもそれを乗り越えようとする研究も惜しまない選手です。最後に羽生ボーリングめちゃ笑いました!そして横浜で一緒に写真撮りたいです‼︎
羽生くんファンは世界中100ヵ国以上います✨英語はもちろん中国語韓国語イタリア語スペイン語…ハンガリー語まで訳されます✌️チカログさんの動画も世界中のファン達に見てもらいたいです😊
懐かしい動画をココロ躍るお二人の新鮮な解説で拝見できてうれしいです😃当時、2種類の4回転をプログラムに組み込める選手はいなかったのですが、羽生選手は果敢にも得意の4回転トーループに加えて4回転サルコーに挑戦し続けていました。この全日本ではどちらも成功し、まさに世代交代の瞬間でもありましたね。「ここで拍手してない人の気が知れない」チカヤさん、同感です❣それ以降、今もなお技術面でも表現面でも進化し続けている唯一無二のアスリートをリアルタイムで応援できていることに改めて幸せを感じます。✨いつも楽しいお二人の解説動画、次回以降も楽しみにしております。♥
本当に同感です!拍手してない方はあの人のファンでしょうね。
まだまだ体力が課題と言われていた時代、前半のジャンプを耐えたことで体力は相当削られていたと思うのに後半ノーミスで頑張った羽生くんに涙したものでした。その精神力の凄さにも感服しました。ファンにとっては色々と感慨深い試合です。
今日も熱い解説動画をありがとうございました。おまけの「色褪せない」に涙が出ました。羽生さんは以前のプログラムを再演してくれることが多く、色褪せないどころか深みを増していくのを見るのが本当に楽しみです。『ノートルダム・ド・パリ』に関して言えば、2022年のFantasy on Iceの大千秋楽のアンコールで再演してくれて、あまりの素晴らしさに振り付け師の先生も泣いたと言ってくれたほど、本当にプログラムに魂を吹き込んで大切に、大切に滑ってくれるスケーターです。(私も心が震えました。)チカログさんが、羽生さんの魂のこもった演技に心を寄せてくださることが本当に嬉しいです。映画のエンドロールを見たようだと仰ってくださいましたが、劇場のような演技というとやはり『RE_PRAY』は見ていただきたいです。どうかお二人が横浜公演を現地で見られますように。今回も素敵な動画をお届けくださり有り難うございました。次回も楽しみにしています。(リョウスケさん、新しい髪の色、素敵です😊)
チカログさん、ありがとうございます😊スケートは滑べり続ける方が簡単で、止まるのは難しいと羽生くんも言っていました。他の方もコメントされてましたが、2022年ファンタジーオンアイスのノートルダムは大人の凄さを感じます。
久々にチカログさんのノリノリ解説、楽しませて頂きました~😂リスペクトありがとう……私もこの映像みて、必ずあるだろう世代交代の歴史的瞬間。その時の先輩の接し方を考えてしまいました……ゆず君が先輩ならきっと頭ナデナデして抱きしめるだろうな~なんて……ゆず君の固まった表情が辛くてしばらく見てなかった。久々楽しく見れました、ありがとうございました😊
ダムパリは大好きなプログラムですが、この全日本ダムパリは少し辛くて見返すことがあまりなかったのです。でもチカログさんのポジティブリアクションのおかげで過去の辛い気持ちが最&高に上書きされました!ありがとうございます!チカログさんが羽生くんの演技を取り上げてくださるのが本当に嬉しいのです。どうか今後もピュアなままで解説をお願いしたいです。横浜絶対行ってほしい🙏
今日も楽しい動画ありがとうございました😊チカログさんと一緒に羽生くんの歴史を勉強させてもらっています。本当にお二人の言うように、羽生くんの演技で音に気づくんですよね。それだけ音、音楽を聴き込んでリスペクトしてるんですよねー✨羽生くんの演技一本で映画一本分の価値ありますよね🤭💕また次回、楽しみにしています♪♪♪
ノートルダムドパリ大好きなプログラムです❤️だいぶ後に沼落ちしてから見まくりました。改めてチカログさんの解説を交えて見ると、見逃していた音取りの凄さに震えています。このプログラムは他の大会ではテヘペロな羽生くんや世界選手権ではまさに死闘の羽生くんもいて、大会ごとに様々な感情が湧きます。なんで見てなかったんだと、当時の自分に教えてあげたい😂
ちかログさん、いつもありがとうございます😊病める時も健やかな時も、変わらぬ愛でゆづ君の良さを語って下さりありがとうございます😊💕本当におふたりの優しさ、あったかさに心から感謝しています😊✨
暖かいコメントありがとうございます。カナダに拠点を移したばかり、コーチも変わり、英語等に苦労していた時期です。それまで以上の高難度の構成大人の演技を求められていました。この作品を取り上げていただき大感激です。
チカログさんの感想は何の忖度もなく真っ直ぐなのでスッと心に届きますね😊
1人ヴァイオリン🎻本当にその通り。羽生結弦さんは身体から音楽が聴こえますよね。ビールマンスピンを28歳現在でも出来るのは、努力の賜物。ビールマンスピンをするたびに感動まします。
この時まだ滑るのも難しい振付でしかも愛とかまだよくわからないと言っていた羽生くんが大人になりファンタジーオンアイス2022の千秋楽(静岡)のアンコールで新妻聖子さんの生歌でダムパリを再び滑ったのですが初めてステージ上から登場しリンクに降り立った所で涙腺崩壊しました😭こんなに滑れるようになったよって見せてくれてるようで感動しまくりでした 機会があったら見て下さい🪽
本当に新妻聖子さんの生歌のダムパリは、鳥肌と涙腺崩壊しかなかったですよね😭
私はまるで宗教画をを見ている様な気がしました。美しく神々しかっですね。忘れられません。
チカログさん。いつも暖かい解説ありがとうございます。この、全日本は羽 28:47 生さんにとってアウェーの試合でちょっと見るのは辛いです。優勝はしたものの、後々の高橋ファンの嫌がらせや、スケ連の嫌がらせに泣きました。でも、カナダに行って正解でした。行かなかったら羽生さんは潰された可能性があります。羽生さんは、普通の人が聞こえない小さな音まで聞こえるそうです。だから、より音の取り方が尋常じゃないですよね。素晴らしいです。そういうのもジャッジはそこまで見てないですよね。
ダムパリのリアクション動画嬉しいです!今回も名言だらけで楽しく視聴させていただきました。羽生ボウリングはもうそれにしか見えない🤣テコンドーもw壮大な音楽に負けない羽生くんの表現力、本当に一本の映画を見ているようです。羽生劇場にハマったらもう抜け出せません!テレビでもジャンプばっかり取り上げられますが、FSの魅力はジャンプだけじゃない‼︎‼︎っていつも思ってるので、チカログさんの解説嬉しいです。羽生くんの演技10代の頃から音楽表現が凄まじかったんだなぁと、改めてチカログさんの解説聞いて、理解と愛が深まりました✨
羽生君でルールが変わったと言う一つに、4回転ループの基礎点の件があります。羽生君が成功する前は、ループの基礎点がルッツよりも高くなると言っていたのに、羽生君が成功しそうになったら、その話は、無くなりました。又、技術点と演技構成点で、点数が出るのですが、シーズン始まる前は、演技構成点を高くするような話があって、羽生君はじゃあ、有利だね〜、なんて言ってたのですが、シーズンが始まったら、全然そんな事は無く、かえって、他の選手は、見逃されているのに、羽生君だけ点数が入らないと言う事も沢山ありました。
RE_PRAYタオル✨ たまアリではバナー代わりにフリフリしながら観ました*ˊᵕˋ* 2012 全日本選手権の時はまだ沼落ち前でしたが💦 当時はTVで観ていました📺後の FaoI静岡公演 大楽で舞台裏から現れ、羽生さんは新妻聖子さんの生歌でダムパリを演じられました✨ 感動、感激で涙が止まりませんでした😭😭😭
全日本のダムパリありがとうございます。派閥(?)の事などはわからないのでそれとは別に、羽生さんの演技自体を純粋に見てのリアクションとのこと。それでいいと思います☺️これからも羽生さんの美しいスケートを見て、素晴らしいところを楽しんでリアクションしてくださったら嬉しいです。ただ、おふたりがチラッと触れていた演技直後の観客の拍手がある無しの話について。お二人はそれほど深い意味はなく語ったことだとは思いますが、チカログのお2人がご存知ないであろう色々が含まれできますので、羽生さんのファンとしてはココロ沈みます😢でも!チカログさんの新たな視点からのリアクションから元気をもらうこともあります。これからも羽生さんの進化し続けるスケートを見て語ってくださいね!
チカログさんダムパリのリアクション動画ありがとうございます。改めてあどけない顔して身体表現凄いですよね。音楽を体にめぐらせてるとか人間オーケストラまさにそうですよね。やっぱり新チャンピオン誕生の瞬間感動ですよね。昨年のファンタジーオンアイス静岡最終日のアンコールで新妻聖子さんの歌声でこのダムパリのコレオシークエンスのところ滑ってますが、この頃よりも滑りも表現力も見た目も大人になって心が揺さぶられました。しかもレゾンの衣装でほんと美しかったです。ぜひ機会があればみて下さい。
羽生選手はアクセルジャンプが大好きで、世界一上手い人です✨映画を見ているみたい。音がそこにあると気付かせてくれる。いい体幹してる。スケート以前に人間性。拾いきれない😭チカログさんの感性が素晴らしいです。今回もチカログさん最&高です❤
チカログ様ダムパリの動画解説ありがとうございました💕私はこの頃まだ男子フィギュアを観ていなかったので、時を戻して羽生くんの演技をタイムリーで観たかったなぁと思いながら、お二人の解説を楽しく観させていただきました💕これから先10年間の羽生くんの演技を観れるチカログさんが確かに羨ましいです( *¯ ³¯*)羽生結弦くんのようなフィギュアスケート選手は今世紀中には現れないのかもしれません。それくらい凄い人です👏🏻~♡
チカログさん、今回も動画アップをありがとうございます。今回はいつもとはまた違った意味で涙腺崩壊です。ふとチカヤさんが呟かれた、拍手しない人の気持ちがわからない…そこに気付いてくださりありがとうございます。あのアウェイ感満載の会場内で18歳の羽生君がどのような思いで滑っていたか、そして優勝したあとも沈むような表情の羽生君、そして僕が優勝しても誰も喜ばないという言葉が思い出されて今でも胸が傷みます。羽生君前、羽生君後、本当にスケート界は芸術面、技術面様変わりしたと思います。スケート界の悪しき風習にも風穴を開けて、これからのスケーターのためにも色々したかったはず、でもそれは羽生君くらいのグローバルな人気、実力、実績があってもかなり困難を極めています。それでも、閉鎖的なスケート界だけでなく、たくさんの方が羽生君のスケートを見て感じて下さることによって、小さな力でも大きな改革に繋がっていくのでは、と、この動画を拝見して、改めて感じています。羽生君くらいの人気があれば、見る方が皆、総ジャックみたいなもので、あからさまな邪ッジにも容易に気が付きますが、(それでもどうすることもできませんが)理不尽な採点の前にチャンスを失い消えていくスケーターがどれほどいたことか…チカログさんの動画は最後に必ずほっこりさせてくれますね。私も横浜参戦できるように頑張って、直接お礼を言いたいなぁ^_^
あの非常に負なざわめき、初優勝で普通なら拍手喝采のはずなのに先輩ファンたちの…羽生くんの表情、いまでも胸が締め付けられます😢
いつも楽しく観ています。何気なく観ていた動作を解説してくれて、勉強になります。なぜ記憶に残るのか、感動するのかを言語化してくれてありがとうございます。羽生君ほどの人は二度と現れないと思いますよ。生で観れて幸せです。一緒に横浜行きましょう。
チカログさん いつも楽しい動画ありがとうございます🙇😀羽生結弦君のプログラムを順をおって観て頂く事によって その頃に戻り感激が甦ります😀羽生結弦君のダムパリ大好きです😃2022年のファンタジー オン アイスの千秋楽にレゾンの衣装でダムパリを演じた時 余りの大人の滑り表現が神々しく鳥肌がたちました🥰羽生結弦君はずっと進化を続けてます😀
チカログさん、解説動画をありがとうございます。羽生さんを応援してくれている気持ちが、ヒシヒシと伝わって来ました。RE_PELY横浜公演が当たる事をお祈りしています。🙏チカログさん、はるきさん、ラスパンさん皆さんで会えるといいですね。😊本当に、ダンサーの皆さんには感謝です。ネガティブな私は、落ち込んでばかりですが、いつも皆さんの温かいコメントに助けられています。本当にありがとうございます🙏
最近ファンになったばかりなので、近い感覚で、でもダンサーさんとしての視点も入れて解説してくださるので嬉しいです。一これから一緒に10年間を観ていきたい!次の動画も楽しみにしています。
羽生結弦という稀代のスケーターを俯瞰で見てくれてるから好き✨チカログさんお二人が横浜公演当たりますように(もちろん自分も当たりたい!!!!)
横浜公演こそは当たるといいですね❣️是非とも、生で羽生君を観て下さい。
チカログさんたちの解説好きです。羽生くんはかなり耳がいいと言われていますが、チカログさんのおふたりも相当なもんですね。あまりに細かい音を気持ちよく拾っていることに気付かされます。おふたり揃って「ウワーオ」って笑うところにいつも同意、1番盛り上がります。横浜公演では決して大人しくせず、ぜひおふたり揃って「ウワーオ!!」をお願いします。
何度も見ていたダムパリなのにチカログさんの解説で松岡さん仕様の首ロールと足の同時の動きや、ボーリングwのところなど新たな発見があって一緒にまた感動させてもらってます。スケートのシーズンは秋に始まって年をまたいで春で終わります。次のシーズンは2013-2014シーズンということになるのですが、2014年2月がソチオリンピックでして、もうオリンピックシーズンなんです!2014ソチオリンピック yuzuru hanyu ショートプログラムパリの散歩道(通称:パリ散)th-cam.com/video/Bk6qrBrqAqo/w-d-xo.html2012-2013シーズンと同じプロフラムですが、2年目は動きが洗練され疾走感やキレがアップしていて、最高得点を更新を連発(更新前の得点も彼自身の記録)。1年目の演技との違いを是非味わってみてくださいね。
羽生くんの歴史に沿っていくと、次のお勧めはやっぱりこの翌シーズン2014年2月のソチ五輪の演技になるのは間違いないんですが…その直前の2013年12月に福岡で開催されたグランプリファイナル(GPF)も外せないと思います。それまで羽生くんにとって高い壁であった絶対王者パトリック・チャン🇨🇦を初めて破って優勝しました。このシーズンはショートプログラム(SP)は引き続き『パリの散歩道』、フリースケーティング(FS)は『ロミオとジュリエット(通称:新ロミジュリ)』でした。ソチ五輪ではパリ散はショートで史上初100点超えを果たしました(オリンピックで世界新記録を出すってすごないですか!?)。新ロミジュリは五輪よりも福岡GPFの方が私は好きですし演技内容もこちらの方が非常に良かったです。すでにパリ散はリアクションされているので取り上げないかもしれませんが、羽生くんを辿っていく上でソチ五輪のパリ散はやっぱり外せないと思いますので、一応こちらも動画を貼っておきますね。【GPF2013福岡】th-cam.com/video/RVPa-67Oj9s/w-d-xo.htmlsi=ZuEk7vM4JUHyXgwZ【ソチ五輪SP】th-cam.com/video/Bk6qrBrqAqo/w-d-xo.htmlsi=CrakmsuqmRP1CISo
あ、すみません💦最初の動画は【GPF2013福岡FS】です。
ありがとうございました。羽生ボーリングに爆笑してしまいました😂私はこの頃まだ羽生くんのファンではなくフリーのプログラムも好きではありませんでした(ショートは好き)次のオリンピックシーズンの通称「新ロミジュリ」もピンと来なくて、後から知ったのですがこの2シーズンはデビット・ウィルソンで次のシーズンからフリーの振り付け師がシェイリーン・ボーンに変わってからが好みでした。デビットの振り付けはジャンプのないエキシビションの「ノッテステラータ」や「春よ来い」が羽生くんの新しい魅力を引き出した名作だと思います。体力不安は羽生くんには体力温存という言葉が無いかのように最初から全力なのとスケーティングの未熟さもあったようで、ブライアンコーチの元スケーティング技術の向上で省エネスケートが出来るようになったとか…当時は終わった後リンクに倒れたり、座り込んだり、最後のスピンが回り切れなかったりとイロイロありました😅その彼が一人で2時間も滑るようになるなんて当時の誰に言っても信じてもらえないと思います。
いつも動画ありがとうございます⸜❤︎⸝ 次のおすすめ動画をご紹介します。 この年はソチオリンピックのシーズンです。そして、いよいよオリンピックの動画です。プログラムは通常、ショート・フリー共に毎年新しいものを用意する選手がほとんどですが、羽生選手は、コーチ陣と相談の上、ショートは前シーズンと同じ『パリの散歩道』でオリンピックシーズンに望む事に決めました。この戦略が見事にハマりました。プログラムは更に細かくブラッシュアップされて滑り込まれ、前シーズンから引き続き、このシーズンもショートプログラムで世界記録を何度も更新し続けます。当時、世界選手権3連覇中のカナダのパトリック・チャン選手がオリンピックの大本命と言われていました。12月のグランプリファイナルという大きな大会で、急成長を遂げた羽生選手がとうとう追いつき、初めてチャン選手を破って優勝します。一躍オリンピックの優勝候補となり、オリンピックでは、実際他選手より飛び抜けていたこの2人の一騎打ちとなります。スケート界、夢の、人類史上初のショートプログラム100点超えを成し遂げた、歴史に刻まれた一戦です。th-cam.com/video/Bk6qrBrqAqo/w-d-xo.htmlsi=cOMG9SLKsWSK6H5d
チカログさん⭐こんにちはノートルダムパリは17才にカナダに拠点を変えSeniorのフリープログラムを滑り切る体力がまだ足りなかったであろう彼にコーチが体力をつけさせる為のプログラムを課したのでは?という位のハードなプロでした⛸⭐カナダに渡ったばかりの羽生くんは英語もあまり話せず孤独で泣きながら暴れ馬のように氷上を滑っていたそうです(羽生くんの当時のエキシビションナンバーを振付した振付師談…)。今の彼がノートルダムパリを滑ったら…それこそ最高に美しい❇️そして17才の羽生くんのノートルダムパリは一途で情熱的な彼のフィギュアスケートを愛する想いが伝わってくる。どちらも私にとっては大好きな演技です✨
・・・・・・し・み・じ・み・ーーーーーこんな時が来るものなんですねーーーーーこの試合を笑顔で改めて見ることが出来るなんて💝💝💝💝💝チカログさんのおかげでまんまと♨️ココロ踊らされました🍥この気分で今日12月7日💗ゆづ君のお誕生日💗をお祝い出来たことに感謝します🤗🤗
解説ありがとうございます✨️このシーズンは初めて4S(4回転サルコー)に挑戦した頃で冒頭2番目に跳んだのがその4Sです。まだ安定していない頃ですが今は目をつぶってても翔べそうほど鉄板ジャンプです。
チカログさんいつも楽しい動画ありがとうございます!私はダンサーならではのチカログさんの視点が大好きです。いつもスケオタとは違う視点でのリアクションにこちらも驚きのリアクションです。1人オーケストラなどの言葉のセンスも素敵だなぁと思ってます。あと個人的にはリョウスケさんのイヤホンつける世話役っぷりもツボですw これからもチカログさんはスケート界隈を気にすることなくそのままのスタンスでリアクションお願いします。こらから濃密な10年が共に見られるかと思うとワクワクしかありません。期待しています!
『ノートルダム・ド・パリ』の動画、楽しく拝見しました。ありがとうございます。思い出しながら、けれどチカログさんの解説で、新鮮な気持ちで見ることができました。ピュアな気持ちで応援、大事ですね!りょうすけさんが仰っていたジャンプの回数ですが、今のルールでは、2A(ダブルアクセル)以上のジャンプは2回まで跳ぶ事が出来ます。同じジャンプをそれ以上跳んじゃうとその分はノーカンになっちゃいます。そして、羽生さんの足が高く上がるのはどの選手でもそうかと言うと、男性スケーターも、ジュニアの頃は柔軟性の高い選手が沢山いるのですが、17~18のシニアに上がる頃には色々な高難度の技が出来るようになっている代わりに、やはり男性なので筋肉がついて、殆どの選手は、柔軟性とはどこかで折り合いをつけなければなりません。羽生結弦さんは男性スケーターの中ではかなり珍しいと思います。なので同じ技をやっていても、羽生さんの場合その優れた柔軟性で、見え方が全く違ってきます。他の方も書かれておられる通り、この後、強い羽生結弦さんの時代が来ます。でも結果より、やっぱりファンは羽生さんの美しいスケートに魅了されてきました。これからの解説動画も楽しみにしています!
今回もありがとうございます😊ピュアな気持ちで解説していただけることが嬉しくて嬉しくて😭ご本人にも届くといいなー絶対喜んでくれると思います😊
いつも温かい理解と的確なリアクションをありがとうございます😊今回も「フィギュアスケーターの前に人間」「礼儀が大事」「映画を観ているよう」などなどの素敵なお言葉どうもありがとうございます。私もリアルタイムでは知りませんが、衣装も楽曲も振付もドラマティックで本当に大好きなプログラムです❗️それから会場に投げ込まれるお花は、先端にちょっとした重りがついていて、仰る通り紙飛行機のように投げやすいようになっています。またリンクで花びらなどが落ちないようにしっかり梱包されていて、花屋さんが考案した特別仕様だそうです。
チカログさんありがとうございました!拍手してない方わかりましたか。それはさておき、この音取ってたのかというのが今になってチカログさんのおかげで気づきました。ジャンプの可否に注目しがちで、なかなか繋ぎの音取りに言及されない業界で、チカログさんはさらにさらに細かいところを見られてるので本当に楽しいです。ちなみに2012-13は拠点をカナダのトロントに移し、ブライアン・オーサーコーチのもとで基礎力が磨き上げられました。ここからぐんぐん上手くなり、どんどん力強い演技になっていきます!
いつもステップや音の取り方に注目してくれるのが嬉しいです。このシーズンからコーチになったオーサーさんは、選手時代に「ミスター・トリプルアクセル」と呼ばれた方です。羽生君はジャンプの技術を学ぶのが第一目的だったと思うのですが、最初はスケーティングの基礎を徹底的にトレーニングさせられたようです。複雑なステップを組み合わせたスケートができるようになったのは、オーサーさんのおかげと言えるかもしれません。
チカログさんありがとうございました😊音の取り方と身体表現が本当に素晴らしいです。所作の美しさに隠れた羽生くんのスポ根的な情熱❤️🔥が溢れているようにわたしは感じられて大好きなプログラムです。お二人の感想も最&高です😊
チカログさん羽生結弦選手から溢れ出る音楽や芸術を感じて下さりありがとうございます" ノートルダム ド パリ2022年のファンタジーオンアイス静岡公演最終日のアンコールをぜひ観てください本当にサプライズで美しく切ない演技にみんなが泣きました今見ても泣けます若い頃も美しいけれど、成熟した演技は最高ですお二人も泣くと思いますぜひ、ぜひ観てください
チカログさん、こんにちは。ノートルダムドパリの解説動画ありがとうございます。私はこの全日本の前のNHK杯で羽生選手に堕ちた者です。パリ散では、大人と少年の間にいる者独特の、刹那的で危うく、完璧で傲慢にさえ見えるそのかっこよさに、そしてその翌日のダムパリでは、同じ少年が今度は儚いまでの美しさを演じるというギャップに…。私はこの時が羽生くん初見だったので、余計その衝撃はすごかったです。それ以来彼の演技を一瞬たりとも見逃してはならないと、目が離 せず今に至ります。全日本と同じプログラムではありますが、ぜひチカログさんにNHK杯の方も(2本続けて)見ていただきたいです。(公式には上がっていないので個人の方のものをヒヤヒヤしながら貼りますのでコッソリ見てください)パリの散歩道th-cam.com/video/TE1Zs0VFtHQ/w-d-xo.htmlsi=Mg1B0_N_dJ0rYFjIノートルダムドパリth-cam.com/video/vlZypgvKTuw/w-d-xo.htmlsi=1YjwC9-huMUUNCHRノートルダムドパリではミスもあり、今までの羽生くんの完璧なイメージとは違うかもしれませんが、「スタミナが課題」と言われていたことの理由もわかるかなと思います。(しかしそのミスさえも美しさや儚さ、そしてそこへ至るまでの真剣さと強い意思が伝わってきて、魅力的なのです)チカログさんもおっしゃっておられましたが、この頃から羽生選手の演技と生き様をずっとリアルタイムで見てこられたことは、本当に言葉で言い尽くすのは難しいくらい幸せなことです。他で得られない感動と興奮の瞬間をたくさんもらい、人生観も大きく変わりました。そんな以前のプログラムを、チカログさんたちダンサーの方々が再評価して下さっていることは、とても嬉しいことです。今の時期、羽生くんを褒めまくられることは最大の癒しでもあります。これからも楽しみにしています。(長々と失礼いたしました)
チカログさん、ダムパリありがとうございます!リプレイのタオル良いですね~。横浜でタオル振り振りできます様に✨もう絶対チカログさん当選して欲しい~~~2012年の全日本の会場はアウェイ感が強く、羽生くん念願の初優勝ではありますが、辛い思い出が蘇ってしまいます😢私も この時はまだチカログさんと同じ様にピュアな気持ちで試合を見ていました(ネットでの中傷は目にしていましたが)ですが テレビで見ていてもジャンプ後・演技後の拍手が明らかに少なく異様な空気を感じてしまいました(長年フィギュアスケートは好きで見ていましたので)表彰式での羽生くんの暗い表情も映りました。その後「誰も自分の優勝を喜んでいない」「スケートから離れたい」と苦しい胸の内を吐露します。オーサーコーチは自分の世代交代の体験も同じだったよ、と慰め 中傷に対し「ネットは見るな」と言ったそうです。この全日本での羽生くんは全体的に表情に硬さがあります…。「ダムパリ」のオススメは2013年 世界選手権です✨(見るだけでも😊)カナダで行われ、 大会前にはインフルや足の怪我がありながらも 全日本王者として、来年ソチ五輪の「枠取り」の責任感と強い決意を感じ、満身創痍の演技(ショート9位からの追い上げ)が胸を打ちます😭th-cam.com/video/bn7yFU9aZ1g/w-d-xo.htmlフィギュアはメンタルも重要なスポーツで、特にジャンプは繊細で大きな得点源でもあります。羽生くんは精神的にも大変な状況が多々あり、彼の歴史を辿る上で 無かった事には出来ない想いがあります。沢山の偉業の陰に沢山の苦しみ・涙があり、今の羽生くんがいる😊😭そうそう、羽生くんはトリプルアクセルが得意、鉄板です!失敗はほぼ見た事がありません(唯一前向きに跳ぶ アクセルを苦手とする選手も結構いるのですが)チカヤさんの「監督さん」呼びw次のシーズンはショート「パリ散」(同じなので解説は無理かな?)フリー「ロミオとジュリエット」(前回のロミジュリとは違う映画の曲なので「新ロミジュリ」と言ってます)「新ロミオとジュリエット」オススメはth-cam.com/video/wY8Mgou0-AI/w-d-xo.html2014年 世界選手権(B.ユーロスポーツ解説翻訳)です!「新ロミジュリ」に関しては五輪よりもこの世界選手権の演技の方が良いと思います✨2月にソチ五輪で金メダルを獲り、翌月3月に さいたまスーパーアリーナで世界選手権がありました。普通、五輪で金メダルを獲った選手はその直後の世界選手権には出ない事が多いのですが、羽生くんは出ます!五輪王者のプレッシャーの中でショートでミスがあり2位、1位は今季急成長し、五輪代表は叶わなかったものの、ミスの無いショートの演技をした町田選手でした(パトリック・チャン選手・高橋選手は欠場)フリーでの逆転をかけての渾身のフリーの演技です。優勝を諦めない気迫溢れる羽生くんです、是非(^^) そして結果は・・・話は逸れますが この前たまたま見た動画の中で「脳内メーカー」爆笑しましたw懐かしい 脳内メーカー…。まるでコントの様な結果でw🤣
ピュアな気持ちで見て下さりありがとうございます。おかげさまで私も新鮮な気持ちで見れました。「身体に音楽を廻らせてる人間オーケストラ」本当にそうですね🎵2022のファンタジーオンアイス大楽でこの曲を部分的に披露されてます。チカログさん達がそこまでたどり着いてリアクションして下さるのを楽しみにしています。😊
チカログさん今回も素晴らしいコメントありがとうございます。チカログさんのコメントを見て、改めてダムパリを見ますとやっぱり素晴らしい選手だと思います。何回もリプレイして見ています。この時期のEXがハローアイラブユーという曲でロック調の格好いいプログラムですので解説お願いしたいです
羽生くん このタイミングであげていただきありがたや
ありがとうございます✨
チカログさん、ピュアなリアクション・感想をありがとうございます。歴史を塗り替えたダムパリを一緒に振り返ることができて嬉しかったです。はじめてみた時の感動を思い出しました😊ステップの音のとり方への目の付け所がさすがチカログさんですね✨️これからも楽しみにしています!
チカログ様、”ノートルダム・ド・パリ”のリアクション動画をupして下さり、ありがとうございます❤2012年の全日本選手権大会当時のことを思い出し、懐かしく拝見しました。カナダのクリケットクラブに拠点を移してからの羽生結弦選手のスケーティングスキルが格段に向上し、快進撃が始まりました。フィギュアスケートはスポーツであり、芸術でもある。それらを具現化したのが羽生選手ではなかったかと思っています。一つのプログラムに起承転結があり、作品となっているというチカログ様の言葉・・・。頷くばかりでした。ダンサー目線での感想がとても新鮮で、何よりも羽生選手へのリスペクトが嬉しいです✨
チカログさん有り難うございます。羽生くんの情報が段々詳しくなっているのをニマニマしながら聞かせていただきました。どうか横浜頑張ってタオルふりふりしてね😊
耐えた!耐えた!色々チカログさんの言葉同意。ダムパリの羽生結弦選手の演技は未来に残る演技だと思います。
チカログさん、いつも楽しい解説ありがとうございます。「ダムパリ」も大好きで何十回と見てますが、ダンサーさんならではの解説で新たな気づきが沢山あつて、ますますこのプログラムに魅了されました。お二人のリアクションにこちらも一緒になって興奮しながら見てしまいました。楽しかった~!
チカログさんの洞察力の深さに感嘆します。フィギュアスケートは色々な意見がありますが、羽生くんは一切言い訳や批判をせず真っ直ぐにひたむきに努力して、世界中の観客を感動させてきたからこそ今の羽生くんがあります。羽生くんの歴史的快挙をチカログさんと共に振り返えるのがすごく楽しいし楽しみです☆ありがとうございます😊
いつも素敵なリアクションありがとうございます。初見とは思えないくらい的を得た解釈に毎回毎回驚かされます。それどころか細かな音の取り方とか今更ながら気付かされることも多く とても興味深く感心しながら拝見しています。このダムパリ動画久しぶりに観ましたが 当時彼はまだ18歳なんですよね。それでも今観ても高い技術力と表現力は群を抜いていますよね。チカログさんのリアクション嬉しいし大好きです。ボーリングには思わず笑ってしまいました。ジャンプのことすごく勉強されてるんですね。ループ、ルッツももうすぐ見極めできそうですね👏あ、羽生選手はアクセルめっっっちゃ得意だし大好きです。ご本人もおっしゃってますよ☺️私も羽生選手のジャンプの中で1番好きです。もちろん全部好きですが🙌きっと他の皆さんもコメントされてると思いますが、試合のルールではジャンプ、スピン、ステップなどそれぞれ回数や種類など細かく決められています。回数等間違えるとその項目の得点がゼロになることもあります。選手は常にルールを頭に置いたうえで演技しなければなりません。そのうえでの高い技術力と高い表現力、羽生選手は本当に異次元の強さ、素晴らしさです。ここから先の進化、深化を楽しみにご覧下さいね。いつも長々と、しかもまとまらないコメントですみません😅これからもリアクション動画楽しみにしています🎵いつもありがとうございます😊
今回もリアクション動画ありがとうございます✨私は羽生くんに本格的に沼落ちしたのは、プロに転向された頃です。もちろんオリンピックは1番注目してみてきましたし、他の試合も羽生くんの演技はとても惹きつけられるなーっと思いながら見てました✨でもリアルタイムで全ての試合をみてこなかったことを後悔しています😢沼落ちしてからは、沢山の映像や、記事、本などみて色んな知識を得ましたが、どうしても足りないのは、その時の感動や、悔しさなど色んな思いをリアルタイムで共有できなかった事です⛸でも今こうしてチカログさんが、羽生くんの歴史を辿って、ピュアな気持ちで羽生くんの演技に感動するという事をしてくれて、私も便乗しています🥹永年のファンの方々のその時のエピソードや、思いも知る事が出来るのも嬉しいです☺️これからも、リアクション動画楽しみにしています🤗横浜公演のチケット争奪戦には私も参戦します👍12月7日の埼玉公演2日目の放送も楽しみです✨
正にユズルハニューの一本の映画みたいですね🥹✨👏🏻
チカログ さん、動画UPありがとうございます♡この年、大好きな仙台を離れ、カナダへ渡り、言葉も通じない、コーチも振付師も変わり、本当に大変な年だっだと思います。チカログさんと一緒に再び 羽生結弦選手の歴史を辿れる事が 楽しいです♪ジャンプですが、とりあえず、左のトーを突いたら、トーループ。右のトーを突いたら、フリップかルッツ。と覚えてはいかがでしょう?多分、ご本人が今、この演技を見たら、雑だと言う気がしますが😅 この頃から 男子では珍しく指先が綺麗なんですよね〜💕次は ソチオリンピックかな〜?でも、ソチの新ロミジュリは 羽生くん的には 不本意だろうから、1ヶ月後の世界選手権でリベンジした新ロミジュリの方が 私は好きです♡オリンピックなら、エキシビジョンのホワイトレジェンドがオススメです。被災地への思いが詰まった プログラムです。ぜひ❤
チカログさん 初めてコメントさせていただきます。ジャンプの解説は大会などでもあるのですが、チカログさんがステップの所で凄さを語ってくださるのがとても嬉しいです。「ここが好き」の言葉が嬉しいです。ありがとうございます。どうか横浜チケットがチカログさんに届きますように🍀(私、佐賀行きます😂)
「本を開けました」「人間美術館」「人間オーケストラ」テコンドーでもチャンピオン😊色々名言楽しく、ありがとうございます。私も当時は追っていませんでした。この彼は体力もなく技術も表現も途上なのだと思いますが、すでに「映画羽生結弦」なんですよねー、自分をさらけ出す勇気そして覚悟が見える。その辺りが先ず人の心を掴むのだと思います。動画のタイトルと大会名が一致していないことがあるのですね? 事情知らずに、前回のもの全日本ですよー!と言ってしまいました。すみませんでした。非難したつもりは全然ありません😅
幾重にも思い入れのあるプログラムです。初見の素直な感想をありがとうございます(*^^*)
ダムパリの解説ありがとうございます!パリの散歩道は大好きで何度も見返していましたが、ダムパリは音楽表現に物足りなさを感じていました。一昨年のファンタジーオンアイスで初めてダムパリの表現に感動しましたが、お二人の解説を聞いて、私がちゃんと見れて無かったんだと分かりました。派閥というと集団対集団だと思うのでこの頃はちょっと違う印象でした。当時、初めて羽生選手の名前を検索すると誹謗中傷だらけで驚いたことを覚えています。日本代表として頑張っている何一つ悪いことしてない少年に対して酷すぎる内容ばかりで衝撃でした。今はアクセス稼ぎの記事に心を痛めているので、チカログさんたちの楽しい解説に救われています。これからも羽生選手の解説を楽しみにしています。
RE_PRAY横浜公演も大激戦の予感ですいちばん上の席でも取れたらラッキーだと思いますチカログさん当選祈願🙏お二人の感想が聞きたい✨
結果知っているのに得点発表を見るのは何度見ても緊張してしまいます😅ダムパリは当時「体力強化プロ(大リーガー養成ギブス的なw)」と呼ばれ、これを滑り切れるようになれば素晴らしいスケーターになれる!と応援していたものです💦そして次のプログラムは青パリ散ですかね?青パリ散は黒パリ散にあったベルトをクイっとする振付が途中消えてたのですが五輪でその振付が復活するので、得点発表時の隣の小林さんの表情も含めてソチ五輪個人戦SPが一番オススメです!( th-cam.com/video/Bk6qrBrqAqo/w-d-xo.html )そしてどんなルール変更でも対応できるスキルを持つ羽生選手ですが、平昌以降ルール通りに採点が出来ていないジャッジが増え(羽生選手は卒論でAI技術活用による採点システムの提言までしていましたが、ISUはカメラを増やしたりAI活用する方向へは向かいませんでした)、また羽生選手は全ての音を表現するレベルで音楽表現を大事に考えて「フィギュア=音楽」とまで言って頑張っていたのですが、現在のルールではこの当時あった表現力の部分の採点5項目(スケート技術、要素のつなぎ、表現力、構成力、曲の解釈)から羽生選手が特に特出していた「要素のつなぎ」「曲の解釈」が消えて、3項目(構成力、演技力、スケート技術)になってしまいました。このルール変更発表の後に競技会からプロの世界への旅立ちました。今となっては羽生選手自身の大事な部分を大事にしたまま、プロの世界でフィギュアスケートと音楽の融合という素晴らしい世界を編み出していってくれてありがとうございます!という感謝の気持ちでいっぱいです(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
いつもご視聴、有難うございます✨
まさに世代交代を成し遂げた
記憶と記録に残した瞬間でして🔥
皆さんの好きなポイント
コメント欄で語ろうYO!
by チカヤ♨️
ジャンプ見分け出来てるの驚異的😆💯 動体視力が素晴らしいんですね👍
いつも的確なコメント
素晴らしいです👏
羽生以前と以後の話
今のところは出て来てないかな? 唯一無二の存在だと思います
不利なルールに変えられても それを克服するためにさらに努力を重ねてきた人です✨
羽生くんが 音を可視化してる、ピアニストの清塚信也さんも 全く同じことおっしゃってました😊
次回も楽しみにしてます😀
答えから言うと、いません✨
こんな15歳、こんな16歳、17歳‥本当にいません✨
この時は当日録画で追っかけましたが、優勝を信じてました。
髙橋大輔選手もずっと好きで応援してました。でもここまでの羽生さんの勢いは凄かったです✨
美しいですよね、1人オーケストラ、一つの映画‥凄くわかります✨
ダムパリはこの後再演もなかったのですが、2022プロ転向直前のファンタジーオンアイス静岡最終日アンコールで生演奏と共に再演されました😭✨最後の「この表現力」と仰った部分だけですが、素晴らしいので是非観てください✨
現地で、マスクが使い物にならないくらい泣きました😭
いつも心踊る解説、羽生さんから音を感じてくださる解説✨ありがとうございます✨✨
チカログさんのおかげで
羽生さんの歴史を振り返ることが
できます😊
音はめとステップの解説が的確すぎます。
ジャンプの見分けもこの短期間で
素晴らしい👏
次の動画はなんだろう
楽しみにしてます!
この頃は沼落ち前でして、昔のプロをなかなか見返す機会ってないのですが、チカログさんに一緒に観ようと誘われてるみたいで嬉しいです。解説ありがとうございました!
どこにも忖度しない解説をいつもありがとうございます。業界から応援されずに五輪の連覇は本当に凄いです。ダンパリの所作の美しさ、音の取り方、ステップの凄さ等、やっぱり、ダンサーさんの解説は最高です。競技会ではどうしたことか、羽生結弦選手を誉めたらいけない雰囲気がありました。チカログさんがニコニコしながら羽生結弦選手を誉めてくれるで動画を観た後、心がホッコリします。いつも、羽生結弦選手に寄り添って下さり感謝致します。次の動画も頑張って下さいね。「一本の映画を観た」この言葉が羽生結弦選手に届くといいですね。
このお2人、何かスゴい😳 とにかくスゴい😳
どうして、スケート界の色々な問題を、羽生くんの試合動画を見ただけで、ピシャリと核心を言い当ててしまうんだろう……😮 お2人が言う通り、正確にルール通り採点してしまうと、全試合で羽生くんが圧倒的に勝ち続けてしまって、競技として成り立たない。だから、OBや世界中の解説者がどう見ても理解出来ない様な、重箱の隅をつつくような謎採点をして減点したり、他選手の、素人が見てもすぐ分かるような明らかなミスに、謎の爆盛り加点をしたりしてました。どんな事をされても、強靭な精神力と圧倒的な技術で、頑なに自分自身を貫く羽生くんをスケート連盟は煙たがり、謎減点を押し通して、羽生くんを追い詰め、競技の世界から追い出してしまいました😢 羽生くんはプロになってからも、既存のやり方をどんどん打ち破り、ますます大活躍。競技界隈は、観客がごっそり減って、世界のスケートは風前の灯です。
フィギュアの世界を知らないお二方の目の付け所の素晴らしさに、毎度関心しています!
イタリアのウィンタースポーツのジャーナリスト(以前はユーロスポーツ解説者)のマッシミリアーノさんという方が、羽生結弦がノービス(小学生)時代からその才能を見抜き、ずっと追ってきた方がいます。その方の実況がとても胸熱で楽しいです!
それと、お二方がおっしゃる通り、目視でジャンプの正確性を見極める事が極めて難しく、下回りという氷上である程度回ってから空中で回る4回転や3アクセルが現在横行しています。羽生結弦はその事に懸念し、AIを取り入れることの論文を大学の卒論で発表してます。あくまでもジャッジの負担を減らすという目的で、、、ちなみに、羽生結弦のなかでは下回りは許せない為、全てのジャンプはクリーンです。本当にクリーンに跳んでいる選手は少ないそうです。
長くなりましたが、お互い、横浜当てましょう!
全日本初優勝の感動的な演技です。
ファンにとっても思い出深いプログラムです。
嬉しいはずの表彰式は凍り付くほどの不条理な洗礼を受けました。
懐かしい思い出と共に辛い思い出でもあります。
その時高校生だった羽生選手の立ち振る舞いは立派でした。
心温かい解説有難うございました。
心癒されました。
見て下さりありがとうございます。音楽家の清塚さんと同じ事言っていて驚きました。彼は普段聞こえない音も表現して、そこに音があったのだと感じさせてくれる。って言って下さりました。
この時は先輩のファンからの圧がスゴイ時ですね。表彰式の悲しそうな表情は、彼が何を聞き感じたか、当時の様子を考えると胸が痛みます。
本当にこの時は痩せていて、カナダに渡って直ぐは環境に適応できずに練習に出れなくなる(喘息の発作で)回数が多く。オーサーコーチはこの時喘息の勉強をしたそうです。
本人に「とにかく喘息を治しなさい。」と言ったようですよ。(コーチの本で読んだ。)
羽生さんの演技が特別なのは、音取りの凄さと、ジャンプが飛び出ていない事だと思っています。この2つが揃うと恐ろしく感動する。
細かく言うと、彼のジャンプ前の助走レスは尋常ではありません。勿論マネする若手の選手も1人だけいて話題になったけど・・。その選手には柔軟性や、音を表現する才能には恵まれなかったり。とにかく比べてはいけませんが、足りないものが見えてしまいます。
彼のような音の表現・演技に溶け込むジャンプと正確な技術・柔軟性のあるスピンやコレオ・指先までいきとどいた表現力。
これから先も、もう出ないと思います。
そして何十年も先に「かの伝説の羽生結弦のように・・。」と比喩される存在として永遠に刻まれるでしょう。
彼はこれから先、他の選手には甘いジャッジが続きます。そして、それはその選手の成長を止めてしまいました。ところがオリンピック金メダリストになった羽生結弦さんにはドンドン厳しく細かいジャッジが続きます。それにより、彼は自分自身の高みを目指すようにさせられました。それは負けるようになったとされる昨今でも変わらなかった事です。
「彼はどの選手とも競っていない、ジャッジやルールと競っていた。」と北京の最後の試合まで言われ続けました。
ダムパリ動画解説ありがとうございます。
派閥はどんな組織にもありますし、採点競技なのでルール変更による選手の有利不利、またその裏にある関係者の思惑などいろいろあるのですが…チカログさんにはそこは深掘りせず、今のままピュアな初見リアクションを大切にしていただけたら…と思います。
さて、10年前に羽生くんが開けた世代交代の扉は、誰もいない道に繋がり伝説になります。
当時の羽生少年は体力が課題でしたが、メンタルで持っていきましたね。
チカログさんの横浜RE_PRAYチケット奪取、私も祈願しております。
ぜひ生の羽生結弦を。
きっと今羽生くんは、全身全霊の練習を積んでいると思います。
何があっても、そういう人です。
いつも素敵なリアクションを見せて頂きありがとうございます。
66年前に2連覇したディックバトンさんが羽生君の演技を劇場だと言っていました。チカログさんも起承転結がある、と。一本、映画を観てるような気がしてきます。
又、技術面で言うと、羽生君は、ジャンプが演技に溶け込んでいて、他の選手のように、跳ぶぞ跳ぶぞの助走がほぼありません。本当に凄い事だと思います。チカログさん、ジャンプの前の動作も観て頂いて嬉しいです。次回も楽しみにしています❣️
何もスケートの知識がないチカログさんだから忖度のない意見が好き!
変な解説者OB達よりストレートな意見が心地よい😊
ダムパリ解説ありがとうございます!
当時体力のなかった羽生さんに課せられたトランジションもりもりの実はハードなプログラム。フィギュア養成ギプスとも呼ばれていました。
チカログさんの解説を見ていると、羽生さんの音楽表現の素晴らしさ、ステップの難しさに改めて気づかせていただけるので、本当に楽しみにしてますし、何回も見返しています。
ネーミングセンスも最&高ですね!羽生ボーリング🎳には腹抱えて笑いました🤣
フィギュアの採点方法ですが、大きく分けて技術点と演技構成点があります。
当時のルールだと、フリーでは8つのジャンプ(うち3本が連続ジャンプ)と3つのスピン、ステップシークエンス、コレオシークエンスが技術要素で、それぞれの要素の基礎点(やっただけでもらえる)とGOE(出来映え点なのでプラスマイナスがある)の合計が技術点となります。
演技構成点はスケーティングスキル、トランジション、パフォーマンス、構成、曲の解釈が各10点満点で採点されます。
彼は本当にゲームチェンジャーで、海外解説者が「男子シングルにはジュニア、シニア、HANYUのカテゴリーがある」と言うほどに別格のスケーターです。
まともに競技をしたら羽生一強がどこまでも続いていく。
ルール改正自体は毎年行われますし、特に彼に不利になったとは思っていません。
そもそも彼は正しい技術を習得したオールラウンダーなので、どのようにルールを変えられても問題なかった。
ただ、ルールの運用をねじ曲げたことが許せない。
採点競技でジャッジが信用されなくなったら終わりです。
長年のフィギュアファンとして競技の凋落を見るのはつらいですが、競技を楽しめなくなってしまったのはもうどうしようもないです。
これからも最高のスケートを見せ続けてくれる羽生さんを応援していきます!
横浜も行くよ!
チカログさんとお写真とるぞ!
温かい動画をありがとうございます!
この試合はDオタにブーイングされ、悲しそうな表彰台の顔が忘れられなくて、見返すことが出来ない試合でした。
優しい言葉に嬉しくなりました。
これからも楽しみにしています。
いつも羽生さんのPGを上げて下さり本当にありがとうございます。
彼ほどドラマチックなスケート人生を送ってこられた選手は余り見受けられないと思うのですが、その反面彼ほど実直に己の技術と演技力を地道にグレードアップしてきた人もいないんじゃないかと思います。
良い指導者に巡り合えたこともあると思いますが基礎を重点的に叩き込まれどんなにきつい状況(多回転のジャンプ)になっても基本的なジャンプの跳び方を崩さないという事がどれ程大変な事か、この10年試合を見続けてきて感じた事でした。
一般人が思うように人間の目でジャンプの回転の是非を見極める事はもう既に無理な状況になってしまっているのですが1台のカメラのみでジャッジングをすることで細かい誤差を主催者の都合の良いように判定するという事がもうかれこれ8年は続いているかなと思います。
羽生さんはジュニアに上がる前から毎年少しずつ出来る事をグレードアップしていて難しいジャンプが跳べるようになったら今度はそれを体力的にきつい後半に跳んだり他の選手が出来ないコンビネーションにしたりと体力的にも身体的にもきつい事にずっと挑戦してきました。
難しいジャンプをごまかさずに跳ぶことの代償は彼の身体に怪我という形で残されてきたのでファンとしては美しい4回転を今も数多く跳んでくれる羽生さんに感謝しながらも心配は尽きないというのが正直なところです。
チカログさん
毎日のように彼への気持ち悪い妄想記事が週刊誌から出る日々で、本当に彼の気持ちを思うと滅入る毎日でしたが、本当にこちらの動画を拝見して、救われる思いでした🥹
羽生くんが一生懸命にたどってきた努力の軌跡をチカログさんが改めて、評価し、感動してみてくださってる姿は、とても励まされましたし、心から嬉しかったです🥹✨
きっと、羽生くんも、自分のスケートを見てもらうことや、感想を聞くことが幸せだとおっしゃっていたので、チカログさんの動画がエールになってるのではないかと想像しています🥹
初めての日本一、表彰台の真ん中は、先輩ファンによるブーイングでとても空気が悪かったと当時の記事にも出ていましたし、当時会場に行っていた人からもよく話で聞いていて、表彰式での羽生くんの表情から読み取ることもできて、とても苦しく切ないものでした😢(私は当時はTVでリアルタイム視聴していたライトなファンでした)
真っ直ぐひたすら努力して歩んできただけなのに、天才だからこそ、嫉妬も強烈に集めてしまう宿命の方なのかなと思うと、今起こっていることも含めて、本当に切ない気持ちになります😢
本当に今のタイミングで、このような動画を上げてくださり、ありがとうございました✨
当時の感動も蘇りましたし、気がついてなかった技術や表現の凄さにも気がつかせてもらえましたし、一つ一つの言葉がみんな的確で、刺さって、本当にありがたいなと思いました🥹
チカログさんにも横浜のチケットが当たりますように!
私も、埼玉、佐賀にも行きますし、横浜もいきたいです!チカログさんと現地応援に駆けつけられる日を楽しみにしております✨
トロン感。初めて聞いた言葉ですがすっごい納得しました。
こんにちは。動画をありがとうございます。この演目はリアルタイムで見ていないので後に動画で見ました。この後、3月の世界選手権で満身創痍の状態にもかかわらず、最後まで滑りぬきました。それも動画で見ましたが涙が止まらなかったです。世界選手権の枠取りもあり大変だったと思います。拠点もこのシーズンに海外へと変わり、いろんな面で大変だったことは想像できますよね。私は、羽生くんのスケートが大好きなんです‼音と共にあるところが特に。これからもどんどん動画を見て羽生くんを知ってください。一緒に羽生くんを応援していきましょう。
ルールに関しては、羽生くん、随分辛い思いをして来ました。でも、誰のせいにもせずに僕の努力が足りないからと言ってきました。プロになって自由に表現でき、ほんとに良かったです。
また解説お願いします。
2019年F aoiのマスカレードも良いですよ。
チカログさん フィギュアスケート会の派閥に関係なく ピュアな解説をしてくださって本当にありがとうございます😺
アンチがいっぱい居る中で最終滑走を力の限り滑りきった結弦君に😭した記憶がよみがえりました。
演技後の拍手も少なかったです。
これからも チカログさんの解説 楽しみにしています。
羽生結弦選手は他選手が苦手とする
アクセルが得意です
ですから
アクセルを失敗した時は
怪我や喘息発作があったのかも……と
いつも思っていました。
彼は全く言わないので。
この全日本は本当に酷い雰囲気の
会場で彼は本当に頑張ってくれました!
まだ私たちファンは小さくなっていた頃です。
それからの虐めも今も続けられて
本当に
酷い誹謗中傷プライバシー侵害報道ハラスメントストーカー行為
彼のショーの話題が出る前日に必ずsage記事がでるのも
凄い執念で
日本はある意味アウェイな国で
彼が世界中で取り上げられニュースになっても日本では全く報道されません。
チカログサンたちダンス界の皆さんや
ゲーム界の皆さんの優しさが
本当に助けになっています。
これからもあちら側の村社会には
関わらずに楽しい動画をよろしくお願いします♡
ダムパリ解説ありがとうございます!
最後のトークの所で話していたようなことイタリアのウィンタースポーツの解説者マッシミリアーノさん(羽生くんの強火ファン)も言ってました。フィギュアスケートの歴史は羽生結弦以前羽生結弦後だと!それくらい歴史的な人物であり革命を起こした選手ってことをマッシミリアーノさんも言ってます。
ルール変更についてですが、羽生くんはオールラウンダーで全てが正確で完璧な選手なので不利なルールはありません。どんなルールでも羽生くんは対応出来ますし、正しく採点されれば無双です。おっしゃる通り強すぎて誰も勝てないから、ジャッジやISUスケ連によって下げ採点されたんですよね…。本当にプロになって良かったと思います🎉
為になるコメントありがとうございます!ゆづくんに不利なルールはない。下げられてただけ。プロになって良かったです。私達の予想を遥か斜め上に行くゆづくん楽しみでしかありません。
チカログさん解説楽しかったです、ありがとうございます✨ダムパリは衣装も大好きです💕
リプレイタオル良かったですね~❤私はたまアリ行ったんですが本当に最高だったんでぜひチカログさんに横浜行ってほしいです😊
この時拍手してないのは一部のT橋さんのファンですね😅世代交代や羽生くんが勝って強いのが悔しいのか、もうこの時の会場の雰囲気は個人的に最悪だなと思いましたwこの時の表彰式の羽生くんの表情が忘れられません😢
でもこの頑張りや辛さを乗り越えてオリンピック連覇をし、スーパースラム(主要国際大会全制覇)、世界記録19回超え、世界初4Lo成功などなど数々の偉業を成し遂げ、世界規模のファンが付いて今でもその羽生くんの見場や演技や人間性努力家な所に惹かれてファンを増やし続けているんですよ❤
チカログさんこれからも一緒に羽生くんを応援していけたら嬉しいです✨
フィギュアスケート界隈の事知らないと言いながらこれだけ本質を言い当ててしまうお二人の洞察力に感服しております。
そしてまだまだ10年分のプログラムを初見で見れるの羨ましいでしょ?はい😂めちゃくちゃウラヤマです。一緒に見たいと思うのでこれからもリアクションあげてくださるの楽しみにしてます。
今、お二人の羽生選手への尊敬にあふれる言葉が聞けて、ささくれた心が癒やされました。
私は佐賀公演に当たりました。😄
チカログさんには会えませんが、横浜に当たるといいですね。
私は10年来の羽生選手のファンですが、未だにアクセル以外見分けが付きません。💦
難しいジャンプも簡単そうに軽く跳ぶので〜。
ただ、羽生選手の美しい演技に魅了され、転ぶ姿さえ美しく見えます。
技術も芸術も兼ね備え
、スタイルも良くて完璧。❤❤❤
ビジュアルは大事。😄
負けず嫌いでメラメラするところも大好きです。
だから、人一倍向上心を持って高みを目指してこれたのだと思います。
羽生選手の歴史はドラマチックですよ。
これからも続くので、羽生選手には身体に気を付けて、やりたい事をやって欲しいと思います。
今、心ない外野に潰されないように、ずっと全力で応援してるよと励ましの手紙を送りたいくらい。
いつも羽生選手の味方だとエールを送りたいです。
羽生選手に届きますように〜🙏
😊
めちゃくちゃ鋭いお二人が最&高! 彼の後追随する人が現れてんのかな?とか歴史を変える人は100%応援されにくいとかの指摘に驚きます。お二人も、自分たちの表現を貫いてこられたからこその言葉の数々と感じました😊
全日本で初めて優勝した歴史的瞬間のダムパリのリアクション動画をありがとうございます♨️🍥勝利に向かって根性の滑り、激しい負けず嫌いな心を美しい衣装に包んで見せてきましたね。
ここから先の羽生くんは歴史的瞬間だらけとなります。
歴史を塗り替えに塗り替える炎の戦士となります🔥
美しくかわいらしい外見に反して中身は漢(オトコ)
「フリルを着た阿修羅」とか言われていました。(それが後々、阿修羅ちゃんで滑るんだから、羽生くんわざとでしょって思います)
一昨年のファンタジーオンアイスで大人になったダムパリを見せて下さり、みんな再び撃ち抜かれたでして😅
次の動画も楽しみにしています❤
[チカログ、滑ってみた]を密かにずっと待っています…😁
いつも暖かく、楽しい動画をありがとうございます。お二人が羽生くんの置かれてきた立場とかを理解してくださっているのが嬉しいなぁ。
この年の全日本は初優勝だったにもかかわらず、手放しで喜べるという感じではなく、羽生くんもファンもややほろ苦い思いをした大会でした。
詳しいことは書きませんが、オーサーコーチがこの時のことを著書の中で「ユヅルがあまり喜べてないように見えたので、私自身が強くあらねばならなかった」と
書いていました。
このシーズンからカナダに拠点を移し、SPに比べてフリーはやや滑りきるのにいっぱいいっぱいだった印象もありましたが、私自身はこのシーズンから
羽生選手を本格的に応援するようになったので、思い入れのあるプログラムです。
あ、リョウスケさん、髪色似合ってます!
この全日本は羽生君にとって国際試合よりもアウェイな試合でした
高橋選手の時だけ黄色のタオル広げフーフー言ってるDオタで埋め尽くされてましたから😱より緊張とプレッシャーかかる試合で、圧倒的な技術力と精神力で勝ち取った勝利でした🎉
ちなみに羽生くんも、羽生以前、羽生以降と海外の有識者に言われています!
確かに羨ましいです~!これから10年分の羽生くんを見れるなんて😂
やっぱりチカログさんの着目点は面白いです!全日本のダムパリの演技は心苦しくてなかなか見返せないところがあったのですが、久々に楽しく見られました。ありがとうございます😊
「素直な人間だから吸収が早い」という言葉に思い出したことがあります。
「いつも心を開いているんです。見たもの感じたもの、すべて吸収する。だから逆に、自分の心も正直に出す」と18歳の羽生くんがインタビューで語ってたことを…。18歳の男子にしては考え方が柔軟というか、凄い子だなとすごく印象に残ってました。
迫力が凄い!!
パフォーマンス技術も日々進化してますが編集が凄すぎます。
羽生選手の努力の結果ですね!😂
アクセルは王様のジャンプ
子供の頃のコーチに言われたこともあり、羽生くんにとって特別なジャンプです。
全く助走をせずに跳べるし、調子が悪い時に助けてくれるズッ友ジャンプです😊
チカログさん、いつも結弦君を観てくださってありがとうございます…拍手がない人がわからない…これ、色々あるんです
この時結弦君がスケート辞めようかな…とまで追い詰められた事件があったんです
表彰台での悲しそうなお顔が忘れられません…
改めまして、2022年ファンタジーオンアイスのノートルダムドパリを是非観てください…もう、ミュージカルです、素晴らしいです!
チカログさんの羽生結弦さんへの語りが大好きなのでまた取り上げて下さって本当に嬉しいです。チカログさんの言葉は面白くて暖かくて新しい発見もありファンは皆んなとても元気が出るんです。
羽生くんほどプログラムや音楽を理解する努力をする人は他の日本人スケーターで見たことがありません。その意味で彼以上の表現力のあるスケーターは過去未来出てこないと思います。
チカログさんの言われた壮大さ、儚さは、そのプログラムへの理解力と羽生くん本人の純粋さから出るものだと思います。
そして正確なジャンプへやどんな採点をされてもそれを乗り越えようとする研究も惜しまない選手です。
最後に羽生ボーリングめちゃ笑いました!そして横浜で一緒に写真撮りたいです‼︎
羽生くんファンは世界中100ヵ国以上います✨英語はもちろん中国語韓国語イタリア語スペイン語…ハンガリー語まで訳されます✌️
チカログさんの動画も世界中のファン達に見てもらいたいです😊
懐かしい動画をココロ躍るお二人の新鮮な解説で拝見できてうれしいです😃
当時、2種類の4回転をプログラムに組み込める選手はいなかったのですが、羽生選手は果敢にも得意の4回転トーループに加えて4回転サルコーに挑戦し続けていました。この全日本ではどちらも成功し、まさに世代交代の瞬間でもありましたね。「ここで拍手してない人の気が知れない」チカヤさん、同感です❣
それ以降、今もなお技術面でも表現面でも進化し続けている唯一無二のアスリートをリアルタイムで応援できていることに改めて幸せを感じます。✨
いつも楽しいお二人の解説動画、次回以降も楽しみにしております。♥
本当に同感です!
拍手してない方はあの人のファンでしょうね。
まだまだ体力が課題と言われていた時代、前半のジャンプを耐えたことで体力は相当削られていたと思うのに後半ノーミスで頑張った羽生くんに涙したものでした。その精神力の凄さにも感服しました。
ファンにとっては色々と感慨深い試合です。
今日も熱い解説動画をありがとうございました。
おまけの「色褪せない」に涙が出ました。
羽生さんは以前のプログラムを再演してくれることが多く、色褪せないどころか深みを増していくのを見るのが本当に楽しみです。
『ノートルダム・ド・パリ』に関して言えば、2022年のFantasy on Iceの大千秋楽のアンコールで再演してくれて、あまりの素晴らしさに振り付け師の先生も泣いたと言ってくれたほど、本当にプログラムに魂を吹き込んで大切に、大切に滑ってくれるスケーターです。(私も心が震えました。)
チカログさんが、羽生さんの魂のこもった演技に心を寄せてくださることが本当に嬉しいです。
映画のエンドロールを見たようだと仰ってくださいましたが、劇場のような演技というとやはり『RE_PRAY』は見ていただきたいです。
どうかお二人が横浜公演を現地で見られますように。
今回も素敵な動画をお届けくださり有り難うございました。
次回も楽しみにしています。
(リョウスケさん、新しい髪の色、素敵です😊)
チカログさん、ありがとうございます😊
スケートは滑べり続ける方が簡単で、止まるのは難しいと羽生くんも言っていました。
他の方もコメントされてましたが、2022年ファンタジーオンアイスのノートルダムは大人の凄さを感じます。
久々にチカログさんのノリノリ解説、楽しませて頂きました~😂リスペクトありがとう……
私もこの映像みて、必ずあるだろう世代交代の歴史的瞬間。その時の先輩の接し方を考えてしまいました……
ゆず君が先輩ならきっと頭ナデナデして抱きしめるだろうな~なんて……
ゆず君の固まった表情が辛くてしばらく見てなかった。久々楽しく見れました、ありがとうございました😊
ダムパリは大好きなプログラムですが、この全日本ダムパリは少し辛くて見返すことがあまりなかったのです。でもチカログさんのポジティブリアクションのおかげで過去の辛い気持ちが最&高に上書きされました!ありがとうございます!
チカログさんが羽生くんの演技を取り上げてくださるのが本当に嬉しいのです。どうか今後もピュアなままで解説をお願いしたいです。
横浜絶対行ってほしい🙏
今日も楽しい動画ありがとうございました😊
チカログさんと一緒に羽生くんの歴史を勉強させてもらっています。
本当にお二人の言うように、羽生くんの演技で音に気づくんですよね。
それだけ音、音楽を聴き込んでリスペクトしてるんですよねー✨
羽生くんの演技一本で映画一本分の価値ありますよね🤭💕
また次回、楽しみにしています♪♪♪
ノートルダムドパリ
大好きなプログラムです❤️
だいぶ後に沼落ちしてから見まくりました。
改めてチカログさんの解説を交えて見ると、見逃していた音取りの凄さに震えています。
このプログラムは他の大会ではテヘペロな羽生くんや世界選手権ではまさに死闘の羽生くんもいて、大会ごとに様々な感情が湧きます。
なんで見てなかったんだと、当時の自分に教えてあげたい😂
ちかログさん、いつもありがとうございます😊
病める時も健やかな時も、変わらぬ愛でゆづ君の良さを語って下さりありがとうございます😊💕
本当におふたりの
優しさ、あったかさに心から感謝しています😊✨
暖かいコメントありがとうございます。カナダに拠点を移したばかり、コーチも変わり、英語等に苦労していた時期です。それまで以上の高難度の構成大人の演技を求められていました。この作品を取り上げていただき大感激です。
チカログさんの感想は何の忖度もなく真っ直ぐなのでスッと心に届きますね😊
1人ヴァイオリン🎻本当にその通り。
羽生結弦さんは身体から音楽が聴こえますよね。
ビールマンスピンを28歳現在でも出来るのは、努力の賜物。
ビールマンスピンをするたびに感動まします。
この時まだ滑るのも難しい振付でしかも愛とかまだよくわからないと言っていた羽生くんが大人になりファンタジーオンアイス2022の千秋楽(静岡)のアンコールで新妻聖子さんの生歌でダムパリを再び滑ったのですが初めてステージ上から登場しリンクに降り立った所で涙腺崩壊しました😭こんなに滑れるようになったよって見せてくれてるようで感動しまくりでした 機会があったら見て下さい🪽
本当に新妻聖子さんの生歌のダムパリは、鳥肌と涙腺崩壊しかなかったですよね😭
私はまるで宗教画をを見ている様な気がしました。美しく神々しかっですね。忘れられません。
チカログさん。いつも暖かい解説ありがとうございます。
この、全日本は羽 28:47 生さんにとってアウェーの試合でちょっと見るのは辛いです。
優勝はしたものの、後々の高橋ファンの嫌がらせや、スケ連の嫌がらせに泣きました。でも、カナダに行って正解でした。行かなかったら羽生さんは潰された可能性があります。
羽生さんは、普通の人が聞こえない小さな音まで聞こえるそうです。だから、より音の取り方が尋常じゃないですよね。素晴らしいです。そういうのもジャッジはそこまで見てないですよね。
ダムパリのリアクション動画嬉しいです!
今回も名言だらけで楽しく視聴させていただきました。
羽生ボウリングはもうそれにしか見えない🤣テコンドーもw
壮大な音楽に負けない羽生くんの表現力、本当に一本の映画を見ているようです。
羽生劇場にハマったらもう抜け出せません!
テレビでもジャンプばっかり取り上げられますが、FSの魅力はジャンプだけじゃない‼︎‼︎っていつも思ってるので、チカログさんの解説嬉しいです。
羽生くんの演技10代の頃から音楽表現が凄まじかったんだなぁと、改めてチカログさんの解説聞いて、理解と愛が深まりました✨
羽生君でルールが変わったと言う一つに、4回転ループの基礎点の件があります。羽生君が成功する前は、ループの基礎点がルッツよりも高くなると言っていたのに、羽生君が成功しそうになったら、その話は、無くなりました。又、技術点と演技構成点で、点数が出るのですが、シーズン始まる前は、演技構成点を高くするような話があって、羽生君はじゃあ、有利だね〜、なんて言ってたのですが、シーズンが始まったら、全然そんな事は無く、かえって、他の選手は、見逃されているのに、羽生君だけ点数が入らないと言う事も沢山ありました。
RE_PRAYタオル✨ たまアリではバナー代わりにフリフリしながら観ました*ˊᵕˋ* 2012 全日本選手権の時はまだ沼落ち前でしたが💦 当時はTVで観ていました📺
後の FaoI静岡公演 大楽で舞台裏から現れ、羽生さんは新妻聖子さんの生歌でダムパリを演じられました✨ 感動、感激で涙が止まりませんでした😭😭😭
全日本のダムパリありがとうございます。
派閥(?)の事などはわからないのでそれとは別に、羽生さんの演技自体を純粋に見てのリアクションとのこと。
それでいいと思います☺️
これからも羽生さんの美しいスケートを見て、素晴らしいところを楽しんでリアクションしてくださったら嬉しいです。
ただ、おふたりがチラッと触れていた演技直後の観客の拍手がある無しの話について。
お二人はそれほど深い意味はなく語ったことだとは思いますが、チカログのお2人がご存知ないであろう色々が含まれできますので、羽生さんのファンとしてはココロ沈みます😢
でも!
チカログさんの新たな視点からのリアクションから元気をもらうこともあります。
これからも羽生さんの進化し続けるスケートを見て語ってくださいね!
チカログさんダムパリのリアクション動画ありがとうございます。改めてあどけない顔して身体表現凄いですよね。音楽を体にめぐらせてるとか人間オーケストラまさにそうですよね。やっぱり新チャンピオン誕生の瞬間感動ですよね。昨年のファンタジーオンアイス静岡最終日のアンコールで新妻聖子さんの歌声でこのダムパリのコレオシークエンスのところ滑ってますが、この頃よりも滑りも表現力も見た目も大人になって心が揺さぶられました。しかもレゾンの衣装でほんと美しかったです。ぜひ機会があればみて下さい。
羽生選手はアクセルジャンプが大好きで、世界一上手い人です✨
映画を見ているみたい。音がそこにあると気付かせてくれる。いい体幹してる。スケート以前に人間性。
拾いきれない😭チカログさんの感性が素晴らしいです。今回もチカログさん最&高です❤
チカログ様
ダムパリの動画解説ありがとうございました💕
私はこの頃まだ男子フィギュアを観ていなかったので、時を戻して羽生くんの演技をタイムリーで観たかったなぁと思いながら、お二人の解説を楽しく観させていただきました💕
これから先10年間の羽生くんの演技を観れるチカログさんが確かに羨ましいです( *¯ ³¯*)
羽生結弦くんのようなフィギュアスケート選手は今世紀中には現れないのかもしれません。それくらい凄い人です👏🏻~♡
チカログさん、今回も動画アップをありがとうございます。
今回はいつもとはまた違った意味で涙腺崩壊です。
ふとチカヤさんが呟かれた、拍手しない人の気持ちがわからない…そこに気付いてくださりありがとうございます。あのアウェイ感満載の会場内で18歳の羽生君がどのような思いで滑っていたか、そして優勝したあとも沈むような表情の羽生君、そして僕が優勝しても誰も喜ばないという言葉が思い出されて今でも胸が傷みます。羽生君前、羽生君後、本当にスケート界は芸術面、技術面様変わりしたと思います。スケート界の悪しき風習にも風穴を開けて、これからのスケーターのためにも色々したかったはず、でもそれは羽生君くらいのグローバルな人気、実力、実績があってもかなり困難を極めています。
それでも、閉鎖的なスケート界だけでなく、たくさんの方が羽生君のスケートを見て感じて下さることによって、小さな力でも大きな改革に繋がっていくのでは、と、この動画を拝見して、改めて感じています。
羽生君くらいの人気があれば、見る方が皆、総ジャックみたいなもので、あからさまな邪ッジにも容易に気が付きますが、(それでもどうすることもできませんが)理不尽な採点の前にチャンスを失い消えていくスケーターがどれほどいたことか…
チカログさんの動画は最後に必ずほっこりさせてくれますね。
私も横浜参戦できるように頑張って、直接お礼を言いたいなぁ^_^
あの非常に負なざわめき、初優勝で普通なら拍手喝采のはずなのに先輩ファンたちの…
羽生くんの表情、いまでも胸が締め付けられます😢
いつも楽しく観ています。何気なく観ていた動作を解説してくれて、勉強になります。なぜ記憶に残るのか、感動するのかを言語化してくれてありがとうございます。羽生君ほどの人は二度と現れないと思いますよ。生で観れて幸せです。一緒に横浜行きましょう。
チカログさん いつも楽しい動画ありがとうございます🙇😀
羽生結弦君のプログラムを順をおって観て頂く事によって その頃に戻り感激が甦ります😀
羽生結弦君のダムパリ大好きです😃
2022年のファンタジー オン アイスの千秋楽にレゾンの衣装でダムパリを演じた時 余りの大人の滑り表現が神々しく鳥肌がたちました🥰
羽生結弦君はずっと進化を続けてます😀
チカログさん、解説動画をありがとうございます。
羽生さんを応援してくれている気持ちが、
ヒシヒシと伝わって来ました。
RE_PELY横浜公演が当たる事を
お祈りしています。🙏
チカログさん、はるきさん、ラスパンさん
皆さんで会えるといいですね。😊
本当に、ダンサーの皆さんには感謝です。
ネガティブな私は、落ち込んでばかりですが、いつも皆さんの温かいコメントに助けられています。
本当にありがとうございます🙏
最近ファンになったばかりなので、近い感覚で、でもダンサーさんとしての視点も入れて解説してくださるので嬉しいです。一これから一緒に10年間を観ていきたい!次の動画も楽しみにしています。
羽生結弦という稀代のスケーターを俯瞰で見てくれてるから好き✨
チカログさんお二人が横浜公演当たりますように(もちろん自分も当たりたい!!!!)
横浜公演こそは当たるといいですね❣️是非とも、生で羽生君を観て下さい。
チカログさんたちの解説好きです。
羽生くんはかなり耳がいいと言われていますが、チカログさんのおふたりも相当なもんですね。あまりに細かい音を気持ちよく拾っていることに気付かされます。
おふたり揃って「ウワーオ」って笑うところにいつも同意、1番盛り上がります。
横浜公演では決して大人しくせず、ぜひおふたり揃って「ウワーオ!!」をお願いします。
何度も見ていたダムパリなのにチカログさんの解説で松岡さん仕様の首ロールと足の同時の動きや、ボーリングwのところなど新たな発見があって一緒にまた感動させてもらってます。
スケートのシーズンは秋に始まって年をまたいで春で終わります。次のシーズンは2013-2014シーズンということになるのですが、2014年2月がソチオリンピックでして、もうオリンピックシーズンなんです!
2014ソチオリンピック yuzuru hanyu ショートプログラム
パリの散歩道(通称:パリ散)
th-cam.com/video/Bk6qrBrqAqo/w-d-xo.html
2012-2013シーズンと同じプロフラムですが、2年目は動きが洗練され疾走感やキレがアップしていて、最高得点を更新を連発(更新前の得点も彼自身の記録)。1年目の演技との違いを是非味わってみてくださいね。
羽生くんの歴史に沿っていくと、次のお勧めはやっぱりこの翌シーズン2014年2月のソチ五輪の演技になるのは間違いないんですが…その直前の2013年12月に福岡で開催されたグランプリファイナル(GPF)も外せないと思います。
それまで羽生くんにとって高い壁であった絶対王者パトリック・チャン🇨🇦を初めて破って優勝しました。
このシーズンはショートプログラム(SP)は引き続き『パリの散歩道』、フリースケーティング(FS)は『ロミオとジュリエット(通称:新ロミジュリ)』でした。
ソチ五輪ではパリ散はショートで史上初100点超えを果たしました(オリンピックで世界新記録を出すってすごないですか!?)。
新ロミジュリは五輪よりも福岡GPFの方が私は好きですし演技内容もこちらの方が非常に良かったです。
すでにパリ散はリアクションされているので取り上げないかもしれませんが、羽生くんを辿っていく上でソチ五輪のパリ散はやっぱり外せないと思いますので、一応こちらも動画を貼っておきますね。
【GPF2013福岡】
th-cam.com/video/RVPa-67Oj9s/w-d-xo.htmlsi=ZuEk7vM4JUHyXgwZ
【ソチ五輪SP】
th-cam.com/video/Bk6qrBrqAqo/w-d-xo.htmlsi=CrakmsuqmRP1CISo
あ、すみません💦
最初の動画は
【GPF2013福岡FS】
です。
ありがとうございました。
羽生ボーリングに爆笑してしまいました😂
私はこの頃まだ羽生くんのファンではなくフリーのプログラムも好きではありませんでした(ショートは好き)
次のオリンピックシーズンの通称「新ロミジュリ」もピンと来なくて、後から知ったのですがこの2シーズンはデビット・ウィルソンで次のシーズンからフリーの振り付け師がシェイリーン・ボーンに変わってからが好みでした。
デビットの振り付けはジャンプのないエキシビションの「ノッテステラータ」や「春よ来い」が羽生くんの新しい魅力を引き出した名作だと思います。
体力不安は羽生くんには体力温存という言葉が無いかのように最初から全力なのとスケーティングの未熟さもあったようで、ブライアンコーチの元スケーティング技術の向上で省エネスケートが出来るようになったとか…当時は終わった後リンクに倒れたり、座り込んだり、最後のスピンが回り切れなかったりとイロイロありました😅
その彼が一人で2時間も滑るようになるなんて当時の誰に言っても信じてもらえないと思います。
いつも動画ありがとうございます⸜❤︎⸝ 次のおすすめ動画をご紹介します。 この年はソチオリンピックのシーズンです。そして、いよいよオリンピックの動画です。プログラムは通常、ショート・フリー共に毎年新しいものを用意する選手がほとんどですが、羽生選手は、コーチ陣と相談の上、ショートは前シーズンと同じ『パリの散歩道』でオリンピックシーズンに望む事に決めました。この戦略が見事にハマりました。プログラムは更に細かくブラッシュアップされて滑り込まれ、前シーズンから引き続き、このシーズンもショートプログラムで世界記録を何度も更新し続けます。当時、世界選手権3連覇中のカナダのパトリック・チャン選手がオリンピックの大本命と言われていました。12月のグランプリファイナルという大きな大会で、急成長を遂げた羽生選手がとうとう追いつき、初めてチャン選手を破って優勝します。一躍オリンピックの優勝候補となり、オリンピックでは、実際他選手より飛び抜けていたこの2人の一騎打ちとなります。スケート界、夢の、人類史上初のショートプログラム100点超えを成し遂げた、歴史に刻まれた一戦です。
th-cam.com/video/Bk6qrBrqAqo/w-d-xo.htmlsi=cOMG9SLKsWSK6H5d
チカログさん⭐こんにちは
ノートルダムパリは17才にカナダに拠点を変えSeniorのフリープログラムを滑り切る体力がまだ足りなかったであろう彼にコーチが体力をつけさせる為のプログラムを課したのでは?という位のハードなプロでした⛸⭐
カナダに渡ったばかりの羽生くんは英語もあまり話せず孤独で泣きながら暴れ馬のように氷上を滑っていたそうです(羽生くんの当時のエキシビションナンバーを振付した振付師談…)。
今の彼がノートルダムパリを滑ったら…それこそ最高に美しい❇️そして17才の羽生くんのノートルダムパリは一途で情熱的な彼のフィギュアスケートを愛する想いが伝わってくる。どちらも私にとっては大好きな演技です✨
・・・・・
・し・み・じ・み・
ーーーーー
こんな時が来るものなんですね
ーーーーー
この試合を
笑顔で改めて見ることが出来るなんて
💝💝💝💝💝
チカログさんのおかげで
まんまと♨️ココロ踊らされました🍥
この気分で今日12月7日
💗ゆづ君のお誕生日💗をお祝い出来たことに
感謝します🤗🤗
解説ありがとうございます✨️
このシーズンは初めて4S(4回転サルコー)に挑戦した頃で冒頭2番目に跳んだのがその4Sです。まだ安定していない頃ですが今は目をつぶってても翔べそうほど鉄板ジャンプです。
チカログさんいつも楽しい動画ありがとうございます!私はダンサーならではのチカログさんの視点が大好きです。いつもスケオタとは違う視点でのリアクションにこちらも驚きのリアクションです。1人オーケストラなどの言葉のセンスも素敵だなぁと思ってます。あと個人的にはリョウスケさんのイヤホンつける世話役っぷりもツボですw これからもチカログさんはスケート界隈を気にすることなくそのままのスタンスでリアクションお願いします。こらから濃密な10年が共に見られるかと思うとワクワクしかありません。期待しています!
『ノートルダム・ド・パリ』の動画、楽しく拝見しました。ありがとうございます。
思い出しながら、けれどチカログさんの解説で、新鮮な気持ちで見ることができました。ピュアな気持ちで応援、大事ですね!
りょうすけさんが仰っていたジャンプの回数ですが、
今のルールでは、2A(ダブルアクセル)以上のジャンプは2回まで跳ぶ事が出来ます。同じジャンプをそれ以上跳んじゃうとその分はノーカンになっちゃいます。
そして、羽生さんの足が高く上がるのはどの選手でもそうかと言うと、
男性スケーターも、ジュニアの頃は柔軟性の高い選手が沢山いるのですが、17~18のシニアに上がる頃には色々な高難度の技が出来るようになっている代わりに、やはり男性なので筋肉がついて、殆どの選手は、柔軟性とはどこかで折り合いをつけなければなりません。
羽生結弦さんは男性スケーターの中ではかなり珍しいと思います。
なので同じ技をやっていても、羽生さんの場合その優れた柔軟性で、見え方が全く違ってきます。
他の方も書かれておられる通り、この後、強い羽生結弦さんの時代が来ます。でも結果より、やっぱりファンは羽生さんの美しいスケートに魅了されてきました。
これからの解説動画も楽しみにしています!
今回もありがとうございます😊ピュアな気持ちで解説していただけることが嬉しくて嬉しくて😭ご本人にも届くといいなー絶対喜んでくれると思います😊
いつも温かい理解と的確なリアクションをありがとうございます😊
今回も「フィギュアスケーターの前に人間」「礼儀が大事」「映画を観ているよう」などなどの素敵なお言葉どうもありがとうございます。
私もリアルタイムでは知りませんが、衣装も楽曲も振付もドラマティックで本当に大好きなプログラムです❗️
それから会場に投げ込まれるお花は、先端にちょっとした重りがついていて、仰る通り紙飛行機のように投げやすいようになっています。
またリンクで花びらなどが落ちないようにしっかり梱包されていて、花屋さんが考案した特別仕様だそうです。
チカログさんありがとうございました!拍手してない方わかりましたか。
それはさておき、この音取ってたのかというのが今になってチカログさんのおかげで気づきました。
ジャンプの可否に注目しがちで、なかなか繋ぎの音取りに言及されない業界で、チカログさんはさらにさらに細かいところを見られてるので本当に楽しいです。
ちなみに2012-13は拠点をカナダのトロントに移し、ブライアン・オーサーコーチのもとで基礎力が磨き上げられました。ここからぐんぐん上手くなり、どんどん力強い演技になっていきます!
いつもステップや音の取り方に注目してくれるのが嬉しいです。
このシーズンからコーチになったオーサーさんは、選手時代に「ミスター・トリプルアクセル」と呼ばれた方です。羽生君はジャンプの技術を学ぶのが第一目的だったと思うのですが、最初はスケーティングの基礎を徹底的にトレーニングさせられたようです。複雑なステップを組み合わせたスケートができるようになったのは、オーサーさんのおかげと言えるかもしれません。
チカログさんありがとうございました😊
音の取り方と身体表現が本当に素晴らしいです。所作の美しさに隠れた羽生くんのスポ根的な情熱❤️🔥が溢れているようにわたしは感じられて大好きなプログラムです。
お二人の感想も最&高です😊
チカログさん
羽生結弦選手から溢れ出る音楽や芸術を感じて下さりありがとうございます
" ノートルダム ド パリ2022年のファンタジーオンアイス静岡公演最終日のアンコールをぜひ観てください
本当にサプライズで美しく切ない演技にみんなが泣きました
今見ても泣けます
若い頃も美しいけれど、成熟した演技は最高です
お二人も泣くと思います
ぜひ、ぜひ観てください
チカログさん、こんにちは。ノートルダムドパリの解説動画ありがとうございます。
私はこの全日本の前のNHK杯で羽生選手に堕ちた者です。
パリ散では、大人と少年の間にいる者独特の、刹那的で危うく、完璧で傲慢にさえ見えるそのかっこよさに、そしてその翌日のダムパリでは、同じ少年が今度は儚いまでの美しさを演じるというギャップに…。
私はこの時が羽生くん初見だったので、余計その衝撃はすごかったです。
それ以来彼の演技を一瞬たりとも見逃してはならないと、目が離 せず今に至ります。
全日本と同じプログラムではありますが、ぜひチカログさんにNHK杯の方も(2本続けて)見ていただきたいです。
(公式には上がっていないので個人の方のものをヒヤヒヤしながら貼りますのでコッソリ見てください)
パリの散歩道
th-cam.com/video/TE1Zs0VFtHQ/w-d-xo.htmlsi=Mg1B0_N_dJ0rYFjI
ノートルダムドパリ
th-cam.com/video/vlZypgvKTuw/w-d-xo.htmlsi=1YjwC9-huMUUNCHR
ノートルダムドパリではミスもあり、今までの羽生くんの完璧なイメージとは違うかもしれませんが、「スタミナが課題」と言われていたことの理由もわかるかなと思います。
(しかしそのミスさえも美しさや儚さ、そしてそこへ至るまでの真剣さと強い意思が伝わってきて、魅力的なのです)
チカログさんもおっしゃっておられましたが、この頃から羽生選手の演技と生き様をずっとリアルタイムで見てこられたことは、本当に言葉で言い尽くすのは難しいくらい幸せなことです。他で得られない感動と興奮の瞬間をたくさんもらい、人生観も大きく変わりました。
そんな以前のプログラムを、チカログさんたちダンサーの方々が再評価して下さっていることは、とても嬉しいことです。
今の時期、羽生くんを褒めまくられることは最大の癒しでもあります。
これからも楽しみにしています。
(長々と失礼いたしました)
チカログさん、ダムパリありがとうございます!
リプレイのタオル良いですね~。横浜でタオル振り振りできます様に✨
もう絶対チカログさん当選して欲しい~~~
2012年の全日本の会場はアウェイ感が強く、羽生くん念願の初優勝ではありますが、辛い思い出が蘇ってしまいます😢
私も この時はまだチカログさんと同じ様にピュアな気持ちで試合を見ていました(ネットでの中傷は目にしていましたが)ですが テレビで見ていてもジャンプ後・演技後の拍手が明らかに少なく異様な空気を感じてしまいました(長年フィギュアスケートは好きで見ていましたので)
表彰式での羽生くんの暗い表情も映りました。その後「誰も自分の優勝を喜んでいない」「スケートから離れたい」と苦しい胸の内を吐露します。オーサーコーチは自分の世代交代の体験も同じだったよ、と慰め 中傷に対し「ネットは見るな」と言ったそうです。
この全日本での羽生くんは全体的に表情に硬さがあります…。
「ダムパリ」のオススメは2013年 世界選手権です✨(見るだけでも😊)
カナダで行われ、 大会前にはインフルや足の怪我がありながらも 全日本王者として、来年ソチ五輪の「枠取り」の責任感と強い決意を感じ、満身創痍の演技(ショート9位からの追い上げ)が胸を打ちます😭
th-cam.com/video/bn7yFU9aZ1g/w-d-xo.html
フィギュアはメンタルも重要なスポーツで、特にジャンプは繊細で大きな得点源でもあります。羽生くんは精神的にも大変な状況が多々あり、彼の歴史を辿る上で 無かった事には出来ない想いがあります。
沢山の偉業の陰に沢山の苦しみ・涙があり、今の羽生くんがいる😊😭
そうそう、羽生くんはトリプルアクセルが得意、鉄板です!失敗はほぼ見た事がありません(唯一前向きに跳ぶ アクセルを苦手とする選手も結構いるのですが)
チカヤさんの「監督さん」呼びw
次のシーズンはショート「パリ散」(同じなので解説は無理かな?)
フリー「ロミオとジュリエット」(前回のロミジュリとは違う映画の曲なので「新ロミジュリ」と言ってます)
「新ロミオとジュリエット」オススメは
th-cam.com/video/wY8Mgou0-AI/w-d-xo.html
2014年 世界選手権(B.ユーロスポーツ解説翻訳)です!
「新ロミジュリ」に関しては五輪よりもこの世界選手権の演技の方が良いと思います✨
2月にソチ五輪で金メダルを獲り、翌月3月に さいたまスーパーアリーナで世界選手権がありました。
普通、五輪で金メダルを獲った選手はその直後の世界選手権には出ない事が多いのですが、羽生くんは出ます!
五輪王者のプレッシャーの中でショートでミスがあり2位、1位は今季急成長し、五輪代表は叶わなかったものの、ミスの無いショートの演技をした町田選手でした(パトリック・チャン選手・高橋選手は欠場)
フリーでの逆転をかけての渾身のフリーの演技です。優勝を諦めない気迫溢れる羽生くんです、是非(^^) そして結果は・・・
話は逸れますが この前たまたま見た動画の中で「脳内メーカー」爆笑しましたw
懐かしい 脳内メーカー…。まるでコントの様な結果でw🤣
ピュアな気持ちで見て下さりありがとうございます。おかげさまで私も新鮮な気持ちで見れました。「身体に音楽を廻らせてる人間オーケストラ」本当にそうですね🎵2022のファンタジーオンアイス大楽でこの曲を部分的に披露されてます。チカログさん達がそこまでたどり着いてリアクションして下さるのを楽しみにしています。😊
チカログさん今回も素晴らしいコメントありがとうございます。チカログさんのコメントを見て、改めてダムパリを見ますとやっぱり素晴らしい選手だと思います。何回もリプレイして見ています。この時期のEXがハローアイラブユーという曲でロック調の格好いいプログラムですので解説お願いしたいです
羽生くん このタイミングであげていただきありがたや
ありがとうございます✨
チカログさん、ピュアなリアクション・感想をありがとうございます。歴史を塗り替えたダムパリを一緒に振り返ることができて嬉しかったです。
はじめてみた時の感動を思い出しました😊ステップの音のとり方への目の付け所がさすがチカログさんですね✨️
これからも楽しみにしています!
チカログ様、”ノートルダム・ド・パリ”のリアクション動画をupして下さり、ありがとうございます❤
2012年の全日本選手権大会当時のことを思い出し、懐かしく拝見しました。
カナダのクリケットクラブに拠点を移してからの羽生結弦選手のスケーティングスキルが格段に向上し、快進撃が始まりました。
フィギュアスケートはスポーツであり、芸術でもある。
それらを具現化したのが羽生選手ではなかったかと思っています。
一つのプログラムに起承転結があり、作品となっているというチカログ様の言葉・・・。
頷くばかりでした。
ダンサー目線での感想がとても新鮮で、何よりも羽生選手へのリスペクトが嬉しいです✨
チカログさん有り難うございます。
羽生くんの情報が段々詳しくなっているのをニマニマしながら聞かせていただきました。
どうか横浜頑張ってタオルふりふりしてね😊
耐えた!耐えた!色々チカログさんの言葉同意。
ダムパリの羽生結弦選手の演技は未来に残る演技だと思います。
チカログさん、いつも楽しい解説ありがとうございます。「ダムパリ」も大好きで何十回と見てますが、ダンサーさんならではの解説で新たな気づきが沢山あつて、ますますこのプログラムに魅了されました。
お二人のリアクションにこちらも一緒になって興奮しながら見てしまいました。楽しかった~!
チカログさんの洞察力の深さに感嘆します。フィギュアスケートは色々な意見がありますが、羽生くんは一切言い訳や批判をせず真っ直ぐにひたむきに努力して、世界中の観客を感動させてきたからこそ今の羽生くんがあります。羽生くんの歴史的快挙をチカログさんと共に振り返えるのがすごく楽しいし楽しみです☆ありがとうございます😊
いつも素敵なリアクションありがとうございます。初見とは思えないくらい的を得た解釈に毎回毎回驚かされます。それどころか細かな音の取り方とか今更ながら気付かされることも多く とても興味深く感心しながら拝見しています。
このダムパリ動画久しぶりに観ましたが 当時彼はまだ18歳なんですよね。それでも今観ても高い技術力と表現力は群を抜いていますよね。
チカログさんのリアクション嬉しいし大好きです。ボーリングには思わず笑ってしまいました。
ジャンプのことすごく勉強されてるんですね。ループ、ルッツももうすぐ見極めできそうですね👏
あ、羽生選手はアクセルめっっっちゃ得意だし大好きです。ご本人もおっしゃってますよ☺️私も羽生選手のジャンプの中で1番好きです。もちろん全部好きですが🙌
きっと他の皆さんもコメントされてると思いますが、試合のルールではジャンプ、スピン、ステップなどそれぞれ回数や種類など細かく決められています。回数等間違えるとその項目の得点がゼロになることもあります。選手は常にルールを頭に置いたうえで演技しなければなりません。そのうえでの高い技術力と高い表現力、羽生選手は本当に異次元の強さ、素晴らしさです。ここから先の進化、深化を楽しみにご覧下さいね。
いつも長々と、しかもまとまらないコメントですみません😅これからもリアクション動画楽しみにしています🎵いつもありがとうございます😊
今回もリアクション動画ありがとうございます✨
私は羽生くんに本格的に沼落ちしたのは、プロに転向された頃です。
もちろんオリンピックは1番注目してみてきましたし、他の試合も羽生くんの演技はとても惹きつけられるなーっと思いながら見てました✨
でもリアルタイムで全ての試合をみてこなかったことを後悔しています😢
沼落ちしてからは、沢山の映像や、記事、本などみて色んな知識を得ましたが、どうしても足りないのは、その時の感動や、悔しさなど色んな思いをリアルタイムで共有できなかった事です⛸
でも今こうしてチカログさんが、羽生くんの歴史を辿って、ピュアな気持ちで羽生くんの演技に感動するという事をしてくれて、私も便乗しています🥹
永年のファンの方々のその時のエピソードや、思いも知る事が出来るのも嬉しいです☺️
これからも、リアクション動画楽しみにしています🤗
横浜公演のチケット争奪戦には私も参戦します👍
12月7日の埼玉公演2日目の放送も楽しみです✨
正にユズルハニューの一本の映画みたいですね🥹✨👏🏻
チカログ さん、動画UPありがとうございます♡
この年、大好きな仙台を離れ、カナダへ渡り、言葉も通じない、コーチも振付師も変わり、本当に大変な年だっだと思います。
チカログさんと一緒に
再び 羽生結弦選手の歴史を辿れる事が 楽しいです♪
ジャンプですが、とりあえず、左のトーを突いたら、トーループ。右のトーを突いたら、フリップかルッツ。
と覚えてはいかがでしょう?
多分、ご本人が今、この演技を見たら、雑だと言う気がしますが😅 この頃から 男子では珍しく指先が綺麗なんですよね〜💕
次は ソチオリンピックかな〜?でも、ソチの新ロミジュリは 羽生くん的には 不本意だろうから、1ヶ月後の世界選手権でリベンジした新ロミジュリの方が 私は好きです♡
オリンピックなら、エキシビジョンのホワイトレジェンドがオススメです。
被災地への思いが詰まった プログラムです。ぜひ❤
チカログさん 初めてコメントさせていただきます。
ジャンプの解説は大会などでもあるのですが、チカログさんがステップの所で凄さを語ってくださるのがとても嬉しいです。
「ここが好き」の言葉が嬉しいです。
ありがとうございます。
どうか横浜チケットがチカログさんに届きますように🍀
(私、佐賀行きます😂)
「本を開けました」「人間美術館」「人間オーケストラ」テコンドーでもチャンピオン😊
色々名言楽しく、ありがとうございます。
私も当時は追っていませんでした。この彼は体力もなく技術も表現も途上なのだと思いますが、すでに「映画羽生結弦」なんですよねー、自分をさらけ出す勇気そして覚悟が見える。その辺りが先ず人の心を掴むのだと思います。
動画のタイトルと大会名が一致していないことがあるのですね? 事情知らずに、前回のもの全日本ですよー!と言ってしまいました。すみませんでした。非難したつもりは全然ありません😅
幾重にも思い入れのあるプログラムです。初見の素直な感想をありがとうございます(*^^*)
ダムパリの解説ありがとうございます!
パリの散歩道は大好きで何度も見返していましたが、ダムパリは音楽表現に物足りなさを感じていました。
一昨年のファンタジーオンアイスで初めてダムパリの表現に感動しましたが、お二人の解説を聞いて、私がちゃんと見れて無かったんだと分かりました。
派閥というと集団対集団だと思うのでこの頃はちょっと違う印象でした。
当時、初めて羽生選手の名前を検索すると誹謗中傷だらけで驚いたことを覚えています。
日本代表として頑張っている何一つ悪いことしてない少年に対して酷すぎる内容ばかりで衝撃でした。
今はアクセス稼ぎの記事に心を痛めているので、チカログさんたちの楽しい解説に救われています。
これからも羽生選手の解説を楽しみにしています。
RE_PRAY横浜公演も大激戦の予感です
いちばん上の席でも取れたらラッキーだと思います
チカログさん当選祈願🙏お二人の感想が聞きたい✨
結果知っているのに得点発表を見るのは何度見ても緊張してしまいます😅
ダムパリは当時「体力強化プロ(大リーガー養成ギブス的なw)」と呼ばれ、これを滑り切れるようになれば素晴らしいスケーターになれる!と応援していたものです💦
そして次のプログラムは青パリ散ですかね?青パリ散は黒パリ散にあったベルトをクイっとする振付が途中消えてたのですが五輪でその振付が復活するので、得点発表時の隣の小林さんの表情も含めてソチ五輪個人戦SPが一番オススメです!( th-cam.com/video/Bk6qrBrqAqo/w-d-xo.html )
そしてどんなルール変更でも対応できるスキルを持つ羽生選手ですが、平昌以降ルール通りに採点が出来ていないジャッジが増え(羽生選手は卒論でAI技術活用による採点システムの提言までしていましたが、ISUはカメラを増やしたりAI活用する方向へは向かいませんでした)、また羽生選手は全ての音を表現するレベルで音楽表現を大事に考えて「フィギュア=音楽」とまで言って頑張っていたのですが、現在のルールではこの当時あった表現力の部分の採点5項目(スケート技術、要素のつなぎ、表現力、構成力、曲の解釈)から羽生選手が特に特出していた「要素のつなぎ」「曲の解釈」が消えて、3項目(構成力、演技力、スケート技術)になってしまいました。このルール変更発表の後に競技会からプロの世界への旅立ちました。
今となっては羽生選手自身の大事な部分を大事にしたまま、プロの世界でフィギュアスケートと音楽の融合という素晴らしい世界を編み出していってくれてありがとうございます!という感謝の気持ちでいっぱいです(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾