【おすすめ】身近な防音対策5選
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- ピアノの防音対策について、今回は比較的手軽にできる5つの方法をご紹介します。
1:41 ①マフラーペダル
2:37 ②消音機能
3:48 ③防振インシュレーター
4:54 ④吸音パネル
5:16 🎵通常の状態での聞こえ方
5:42 🎵吸音パネルありの聞こえ方
6:30 ⑤布団
7:32 🎵布団を入れたときの聞こえ方
〜デシベル計で比較〜
9:11 通常
9:24 マフラーペダル
9:41 吸音パネル
9:57 布団
10:15 最終評価
【名古屋ピアノ調律センター】
★ホームページ
www.nagoyapian...
★Facebook @nagoyapiano
/ nagoyapiano
★Twitter @nagoyapiano
/ nagoyapiano
★Instagram @nagoyapiano_shop
/ nagoyapiano_shop
【名古屋ピアノ調律センター 日進工房】
★ホームページ
www.nagoyapian...
★Instagram @nagoyapiano_kobo
/ nagoyapiano_kobo
#ピアノ #アップライトピアノ #防音
ジュ・トゥ・ヴの演奏、素敵です。私は電子ピアノでやってるので音量を控えめにして対策しているのですが、いつかアップライトピアノを買ったときには、騒音対策も忘れずにしておきます!
嬉しいコメントありがとうございます!ご参考になったようで何よりです😊
私は背面に毛布を入れていますが多少の消音効果があり今の所問題はない様です、毛布も吸湿、排湿効果が有るので湿気がこもると言う様な事も無いようです。
マンションの隣の部屋からのピアノの音に悩んでいます
ピアノの背面から出るんですね
すごく響くので、こちらの壁側に設置してるのかなぁ😢
shibatsun様自身では対策仕様がなく難しいですよね。無事に解決されることを祈っております。
マンションで生ピアノはキツイですね…。せめて電子にしてほしい。
アップライトですが毛布で音の出る所を塞ぐのがいいと聞いたのでしてたのですが 湿気がこもると 他から聞いて1年で外しました 今は真ん中のペダル弱音で弾いてます が毛布でも大丈夫なら 余ってる毛布有るので使いたいです 湿気に対してはどうなんですか?。
極端に湿度の高い場合、仰る通り余計に湿気がこもりやすいと思いますが、適切な湿度であれば、大きな問題はないかと思います。ピアノは木材、フェルトなどを使っており湿気に弱い楽器ですので、毛布を使用されなくても温湿度管理は大切だと思います。
ご心配なようでしたら、定期的に毛布を取り外して確認したり、洗ったりすると安心できるのかなと思います。
お返事有り難うございます 湿度計見ながらもう一度試して見ます。
比較がわかりやすくて良かったです。
実家のピアノを木造狭小住宅(一階LDK)に置きたいのですが弾くときの背中側にお隣との通路側の窓があり不安です。
建て込んでいる環境なので色々考え中です。毛布はお手頃で実家のwool100%の固めが頭に浮かびましたが毛布の素材によっても違いますか?
ピアノの後ろが隣の部屋との引き戸になっているので防音壁と毛布では置きやすいのは毛布ですが見た目がどうかと。
参考になりましたし、いろんな防音の検証も楽しみにしております。
ご視聴、コメントありがとうございます。
毛布の素材による差までは検証できていませんが、やはり違うのではないかとは思います…。
見た目なら吸音パネルの方がスッキリしていて良さそうでしょうか?
お返事ありがとうございます。
そうですね、今のところパネルの方が置きやすいですが重さとかどんな感じか実際に見てみないとわかりません。
毛布、座布団の方が手頃で軽いので地震とか考えると悩むところです。
動画で使用している吸音パネルは大小2枚組で1台分なのですが、大きい方が約3Kg、小さい方が約1.8Kgと、割と軽いかなと思います。お近くで試せるお店があると良いですね!
吸音パネルを使用した場合とそうでない場合の建物の外から聞いた音の違いが知りたいです。
一軒家なのですが、閑静な住宅街なのでアップライトピアノの購入を迷っています...
以前公開した動画で比較をしております。ご参考になりましたら幸いです。
th-cam.com/video/bHedeeknnTo/w-d-xo.html
たまたま拝見して申し上げにくいのですが、防音の改修工事か防音室以外は聞こえ方が若干変わるぐらいで防音にはなりません。日々悩まされる側の話として受けとめていただけるとありがたいです。
ふとん♪