松田語録:DeepSeek余話〜国内での報道等について思うところ

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 62

  • @Nayma-w5y
    @Nayma-w5y วันที่ผ่านมา +22

    やっぱり、日本のメディアは技術のことを正確に報道しない(できない?)から、一般の人に対して、何でもかんでも個人情報が洩れる、情報を盗んだという漠然とした不安と一方的な悪い印象を与えてしまっているような気がします。日本のyoutubeでは技術的に正確な情報を出している人もいますが、少数なような気がします(あくまで印象です)。ただ、一方では、梁さん個人は純粋な技術の人かもしれませんが、中国国内で活動する以上共産党の意向に反することは難しいということは留意しておく必要があると思います。

  • @ねるちゃん-g7c
    @ねるちゃん-g7c 23 ชั่วโมงที่ผ่านมา +13

    このチャンネルが面白いのは、松田先生が純粋に知的興奮されていてそれが伝播してくるからだと思います。奥深くから湧く知的興奮してる人は周囲の人を共振させるからです。
    英語圏はおそらく、情報の生産量がとても膨大。
    だから英語ユーザーは陸を離れて自前で泳ぐことになると。
    日本語圏のひとつひとつの知性が上がるような方法があればといいな。

  • @hys4411
    @hys4411 16 ชั่วโมงที่ผ่านมา +7

    自分もTV見てないですが、読売新聞はとっています。読売新聞の論調は中国政府の影響を念頭にしたネガティブなものでした。
    Deep SeekのCEOの梁氏は生粋の技術者のようで、中国がアメリカの模倣ではなくコア技術を持つべきという文脈から、高い理想を持っていわゆる国産AIを開発しているわけですが、
    新聞では中国政府にとっては格好の宣伝材料になっているという側面を強調していましたね。中国国内で英雄視されているそうです。
    一方で、梁氏にとっても自分が成功例として、国内の風潮が短略的なビジネス志向ではなくコア技術に向いてくれるなら、彼の理想のひとつに近づくのでWin-Winかもしれません。
    アメリカ、日本も含めてネット上の技術者の反応を見る限りは、全てポジティブで、成果物のLLMのMITライセンス公開および開発手法の論文による公開に対しての称賛ですね。
    技術的なことは詳しくないですが、Deep Seek R1の、まるで人間の自問自答のような思考過程が見れることに驚きがあるようです。
    Sam AltmanもRedditでChat GPTの思考過程を公開する方向に倒したいと言っていました。オープンソース戦略も考え直したいと。インパクトはかなりあったようです。

  • @ultimatetacky
    @ultimatetacky วันที่ผ่านมา +16

    日本の報道はほぼ見てませんが、日本国内で特にDeepSeekにネガティブというバイアスというよりも、米国の外信(OpenAIの主張)をとりあえず流して適当なコメントをつけている様に見えます。保田先生が仰る様に浅いのかと思います。株価も動いたので、そちらの影響で発言が増えたのでしょう。
    一方で、マイクロソフトやセレブラスはDeepSeekを移植したりしてますね。
    国内のレガシーメディアについては、遅くて浅いだけではないかな、と思います。

  • @kashioh333
    @kashioh333 21 ชั่วโมงที่ผ่านมา +8

    日本人は日本人で自分たちのローカルルールを世界の常識だと思っているところは往々にしてありますが、英語圏のニュースやredditを見ていても、彼らも非常に英語中心主義でバイアスまみれだし、彼らの東アジアについての解像度はとても低いなあと感じることは多いです。
    もうすぐ、AGIといっていいレベルの優秀さで、軽くてオープンソースかつガードレールがほとんどないAIが誕生する可能性が高まったので、少し不安に思うところはあります。
    何かを攻撃したり侵害したいと考えた人の実際の攻撃力が大幅に高まり、適切な防御策が確立されていない社会で、私たちはどうなるんでしょう。

  • @Nayura-yy5qu
    @Nayura-yy5qu 21 ชั่วโมงที่ผ่านมา +5

    松田先生のマラソンの喩えは秀逸です。
    安田さんが言うように人類が協力して開発すべきなんですが、開発すればするほど、後から来たロボットが追い越して行くというパラドクスですよね~

  • @tonnyww5ng
    @tonnyww5ng 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา +6

    Thanks to China's Deepseek for providing the best 2025 gifts around the world. It is OPEN, BEST, FREE, HIGH-performance AI, even the most poorest countries can have it. This is true democracy, benefiting everyone, not benefiting capitalists. Thank you Deepseek, China is cheering, the world is nice to have you.

  • @ニッケ-i3j
    @ニッケ-i3j 23 ชั่วโมงที่ผ่านมา +13

    OpenAI社のAIだって民主主義を正としているんだし、
    中国だって国の思想を反映しなければいけないのは立場上当然じゃない?と
    技術者目線では思いましたね

  • @nora_gigiy
    @nora_gigiy 22 ชั่วโมงที่ผ่านมา +5

    松田先生が仰るように人間同士がいがみ合っているうちにA Iに追い越されて走るべきコースまで変えられて行くのかもしれませんね。
    いがみ合ってばかりいてその先が地獄にならないことを祈ります。

  • @aosoikurosoi
    @aosoikurosoi 17 ชั่วโมงที่ผ่านมา +6

    自分も日本のTV、新聞は長らく見てないのですが、
    日本語のTH-cam上では反中による反DeepSeek動画はけっこう上がってると思います
    おそらくそれらの動画は他の反中動画と同じく主に視聴数稼ぎのためと思われます

    • @zhefanzheng
      @zhefanzheng 10 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      反中を餌に生きている日本人が多いのは、中国としでは、好都合と思うわ。その内に淘汰されるんだから。

  • @sn9894
    @sn9894 19 ชั่วโมงที่ผ่านมา +5

    安いAIができて困りそうなのはAI業界より一般労働者な気がしますけど、機械生命体の躍進は止めようが無いですね

  • @石原光宏-w4x
    @石原光宏-w4x 16 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

    民主党政権時、「コンクリートから人へ」と政策を掲げていたが、それに重点を置いていたのが米・中だったのでは。
    コンクリート(箱物など)から人(教育、特に科学技術など)へ。自公政権になってから、「人からコンクリートへ」となり、教育費への予算割合は2%、米国は5~10%、中国は20%ぐらいではなかったか。人口割合からしても、日本より優秀な人の数は、米は3倍、中は12倍。差が付くのは必然。それなので不正利用ではなく、政策と実力の差なのでは。
    自公政権やその支持者たちの勘違い「コンクリートから人へ」が日本から優れたIT技術を生み出ださなかった・していないのだろう。

  • @セミカワ-d7d
    @セミカワ-d7d 22 ชั่วโมงที่ผ่านมา +6

    日本の場合、イデオロギーと絡めて批判的な動画を出した方が再生数が伸びて収益になりやすいという点もあるのだと思います。もちろん懸念点はあるのでしょうが、DeepSeekに関しては政治的なイデオロギーを技術を叩くための道具にするようなコメントばかりで正直うんざり気味です。

  • @scentefferve3165
    @scentefferve3165 23 ชั่วโมงที่ผ่านมา +5

    理想だけでは人件費やサーバー費用を賄えないし、投資家を満足もさせられないので、OpenAIやAnthropicが営利を追求するのは当然だと思います。批判する人はこの点をどう考えているか興味があります。
    MetaやDeepSeekは別ビジネスで稼いでモデルをオープンにしているので、Googleも先端モデルをオープンにして欲しい。

  • @dsch3353
    @dsch3353 16 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    いつも興味深く拝見しています。AGI、ASIが出てくるかどうかと言うときに、OpenAIの利用規約違反がどうのというのが些末である、という点はまったく同感です。
    「オープンソース」という用語ですが、米国のNPOであるOSIが「OSAID」として定義していて、これに照らすとDeepSeekは学習データの詳細などが公開されていないので、厳密にはオープンソースとは言えないようです。OSIが承認しているMITライセンス(商用利用や改変可能)で、査読付き論文も出しているのでオープン性が高いことは確かだと思いますが。
    ちなみにMetaの場合は商用利用に関するライセンス上の制約もあり、オープン性はさらに低く「オープンウェイト」だという意見もあるようです。
    少し前のものでOSAIDが公表される前のものですが「Rethinking open source generative AI: open-washing and the EU AI Act」という論文では、Llamaは「オープンウォッシング」であると手厳しく批判されています。
    いっぽう、この論文でオープン性が最も高いと評価されたOLMoを開発しているAi2は、つい先日DeepSeek-V3に匹敵するベンチマークのLlama Tulu 3 405Bをリリースしましたが、ほとんどニュースになっていないようですね。

  • @channelhide6762
    @channelhide6762 23 ชั่วโมงที่ผ่านมา +4

    「技術や学問に携わる人がイデオロギーありけりで物事を見るはずがない」と自分は思ってますよ~👌

  • @たか-k6o
    @たか-k6o 4 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    アメリカと中国が同じレースを走ってる選手だというのは、どっちが先でも同じだという条件が必要。
    だけど現実には、後ろから走ってきているAIロボットはまだ自走できず、アメリカの車が引っ張ってるAIロボットと、中国の車が引っ張ってるAIロボットという状況。
    で、もしアメリカが先にAGIを開発したら、そのAGIは公開されるかもしれない。しかし中国が先にAGIを開発したら、中国は自国だけがAGIを使えるアドバンテージを利用して領土的覇権を狙ってきて、力による現状変更をしてくる可能性が非常に高い。
    今回のDeepSeekも、もしオープンAIがない状況で、中国が独自に先にDeepSeekを開発していたとしたら、中国はDeepSeekを国家機密にして公開なんかしてないと思うよ。

  • @aocchi1638
    @aocchi1638 23 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

    米中が争っている間に後ろからきたロボットに抜かれる話、よくわかります。今後AIとどうつきあうかですね

  • @root_buddy-u2j
    @root_buddy-u2j 11 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    DeepSeekの訓練データに中国の政治や共産主義に関するテキストがごっそり欠如しているという指摘がありました.このことはLLMがTruthを回答する能力の低下を意味するという主張を聞いたことがあります.つまり,中国にとって都合の悪いデータを除外して学習したLLMはその他のLLMと比較すると総合的な言語能力が劣っているという主張です.(たぶん,まだ実験で検証までしておらず,単なる主観だと思います.)

    • @faccioco
      @faccioco 9 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

      マイクロソフト、アマゾン、PerplexityはDeepSeekのサービスを開始しました。中国の悪口を言ったらダメというブロックも外してあります。Perplexityからその旨のお知らせが来ましたし。

  • @gitarokc217
    @gitarokc217 วันที่ผ่านมา +2

    新参です😅
    最終的にオープンAIやディープシークはAGIやASIを目指してるとのことですがAGIに何ができるか、なぜ目指すのか分かりやすく教えて頂けると幸いです

  • @TheHiguchi01
    @TheHiguchi01 14 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    人類より優れた知性と、どのように共存していくのか?
    発明も発見もAIが行い、最先端の研究は人間には理解できないような状況になり、さらに労働もAIとロボットが行うようになり、政治の方針も経済の計画もすべてAIが主導するようになったとき、我々はどう存在すればいいのか?
    政治体制、経済システム、人類の自己認識をどうするのか?
    AIがどこまで、どのように発展するのかがまだ未知なこともあり、私には見当がつきません。
    一案でもいいから、具体的なアイディアを知りたいと思います。
    それもAIに教えてもらうことになるのかな?

  • @taninouchiaki1157
    @taninouchiaki1157 10 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    松田氏の言い分はよくわかる。が、どこかの国がDeepSeekの使用を禁止したとか、米国側が検証を進めているとかというニュースがあって、米海軍からの警鐘もあるとまで出ていたはず。なので、関係者にとっては6割の賛同があっても、3割と1割のそうでもない者がいるってことは、懸念が払しょくされていないのだろうと思う。

    • @faccioco
      @faccioco 9 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

      例えばイタリアなどはDeepSeekの使用を禁止しました。しかし米国のマイクロソフト、アマゾン、PerplexityはDeepSeekのサービスを開始しました。自分のところにタダで持って来れるのだから使わない手はないという商売上の論理です。情報が中国に流れないわけですし、中国の悪口を言ったらダメというブロックも外してあります。つまり安全に使えるので問題ないのですが、問題あるか如く言って騒ぎたいわけです。

  • @ねるちゃん-g7c
    @ねるちゃん-g7c 23 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    日本の知的回路をもっとがばっと開くにはどうしたいいのかな。

  • @ezmk3
    @ezmk3 6 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    もう地球統一して、AIの利益はみんなで享受して、宇宙を目指せばいいのに。

  • @戸田恵介-k2m
    @戸田恵介-k2m 22 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    技術者や研究者の思想信条は別として、問題は、その技術を誰が使うのかでしょうか。

  • @こえんどろ
    @こえんどろ 13 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    AI国際連合みたいのやる必要があるようですね😇

  • @ポメポメ太郎
    @ポメポメ太郎 18 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    DeepSeekについては、lex fridmanが、semianalysisのDylan氏をインタビューした動画が昨日出ましたがそれが参考になるかと。

    • @faccioco
      @faccioco 17 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

      その動画は5時間以上もあって、ChatGPTで要約すらできないのですよ。1時間ごとに切って要約をようやく作りました。次回に紹介します。

    • @ポメポメ太郎
      @ポメポメ太郎 6 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      @@faccioco
      お手数をおかけし、申し訳ありません。
      ありがとうございます。次回の動画を楽しみに待たせて頂きます🙇‍♂️

  • @sukekoro4277
    @sukekoro4277 9 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    yahooのコメント欄を見るとほぼほぼネガティブ一色で笑いました。Aiが出始めた頃の雰囲気と一緒で既視感を覚えるレベルで、あれがだめこれがだめ、と本筋とは関係ないところでバトルしてましたね。私はそれとは無関係なところで、Asiが完成する頃に隕石降ってくるかもしれないという話を見て震えています😂

  • @satoangelica
    @satoangelica 20 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    開発者ベントンプソンは最初から他のAIを蒸留していることを否定していないし、コストについても、あくまでも学習部分のコアの部分だけの数字だと言っているのに、1週間以上経ってからそれをなぞるようにして「実は他のAI使ってる」「実はコストは盛ってる」などの報道が出ている。
    ん?最初から本人たち言ってるよね?不誠実だったのは周りの人たちなんだよね。

  • @京都のお茶-e4h
    @京都のお茶-e4h 10 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    お金が絡んでる以上オープンかクローズかの議論は終わらんでしょうね😂

  • @sayusayu8874
    @sayusayu8874 10 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    AIやロボットが人間を追い越し、やがて人類の脅威になるというのに、
    それを一生懸命開発してるのはなぜなんですかね?
    核兵器開発も似てはいるけど、またちょっと違ってますね。

    • @faccioco
      @faccioco 9 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

      支配層には「人間を追い越す」という発想はありません。自国の覇権を第一に考えているだけです。