島根県益田市 限界集落「猪木谷」の廃校跡、神社巡り
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 猪木谷を訪れると、道路の両脇に記念碑がありました。猪木谷町の人口は2015年時点で22人となっていますが、今回訪れた猪木谷川が流れる地域には1人しか住んでいないようです。道中でたまたま高齢者と出会ったことで分かりました。
八幡宮神社は、鳥居に大正10年10月と刻んでありました。境内は建物が倒壊していて、一部しか残っていませんでした。
猪木谷小学校跡地には小さな記念碑がありましが、建物の痕跡は確認できませんでした。
学校の向かいにあった家屋はほとんど倒壊していて、ごく一部しか残っていませんでした。
豊田公民館に猪木谷小学校の在りし日の写真があります。
僕も調査し文化財把握調査表で発表しました。最盛期29戸、主に集落は三つに分かれ、益田市へなって初めて廃町となった栃山へ通じる道がありました。
現在は一戸です。
昭和25年完成の林道のドライブを楽しみました。
石碑にきちんと屋根があって、植林もされて、神社跡も片付いていて、良き思い出の里ですね。
渓流の水音が心地よく響いて、わずかに残った家屋の残骸ももうすぐ自然に帰ってしまいそうですね。帰りは雨が降ったのでしょうか。お疲れ様でした🙏
到着時の渓流が印象的な廃村ですね。神社の狛犬をもっと撮して欲しかったかな😄
めちゃくちゃ古い水力発電所があるね。
488号の山を登った記憶は忘れないだろうな。
半世紀余の時間の凄さは偉大ですね。
何もかも自然に呑み込まれ、溶け込み大地に還って逝ってしまうのですね。
僅かに残った地形の痕跡も、風化して見分けがつかなくなってしまうのでしょうか…
神秘の世界🌛🌞
道はコンクリート舗装されて、車で走りやすそうな道ですね。
定住してないまでもお墓詣り等で、誰か定期的にこの道を使ってるんですかね?🤔
シダ植物だらけの場所は、いかにもヒルがいそうで怖いですね😰
一戸、老夫婦が住まわれていますし、通いで養蜂をしている方も居られます。
お祭りされてい無い神社行くのは、辞めた方がいいですよ