赤城耕一とカメラ誌

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
  • 赤城耕一著『フィルムカメラ放蕩記 』
    www.amazon.co.jp/dp/4798623423
    ワークショップ2B&H 
    workshop2bn.th...
    ワークショップのことや、過去のテキストの倉庫になっています。順次『旅するカメラ』(エイ出版1~4)もアップしていきます。
    写真生活 
    satorw.hatenadi...
    2002年から続けている日記。ほじくりかえすと色んなものがでてきます。
    Studio Monochrome On the web
    www.satorw.com
    すでに更新は止まっていますが、過去の写真を見ることができます。ここから『旅するカメラ』が生まれました。
    Facebook Satoru Watanabe 
    / satorwphotography
    告知がメインです
    Facebook ワークショップ2B&H
    / workshop2b
    これも告知がメインです

ความคิดเห็น • 10

  • @ひわた氏とも
    @ひわた氏とも ปีที่แล้ว

    5:38 「...不思議だよね、だって誰も使えないんだよ当時のフィルムカメラなんて」ヒドスwww いま言うのズルいw

  • @user-kazu0406
    @user-kazu0406 4 ปีที่แล้ว +1

    楽しいお話ありがとうございました。
    「カメラ毎日」は写真のレベル高かった印象あります。「朝日カメラ」はとっつきやすい印象でした。
    突然の廃刊にはビックリしました。
    今後もこの様な対談期待してます。

  • @planartken
    @planartken 4 ปีที่แล้ว +2

    70爺さんとしては今回の座談は懐かしすぎて泣きそう。
    カメラ毎日の山岸編集長、、残念だったなあ。一種の文化だったカメラ雑誌、百貨店の中古カメラショーの熱気、、、。

  • @石原克俊-l3t
    @石原克俊-l3t 4 ปีที่แล้ว +1

    IMAが確かに唯一の写真雑誌ですね。でもそのIMAも次号から年4回→年2回に減るようです。
    amanaがドローンに力入れてるから人もお金もそっちに流れてるのかなあ?

  • @iamNOTyourDADDY
    @iamNOTyourDADDY 4 ปีที่แล้ว

    ネットによる写真表現の仕方が変わったから、雑誌衰退は仕方がない。悲しいね

  • @macpismo2000
    @macpismo2000 2 ปีที่แล้ว

    カメラの情報誌ではなく写真の啓蒙誌だった・・・名言ですね。同じように2B Channelも写真の啓蒙媒体と感じています。
    写真を趣味にして齢45年ほどになりますが芸術としての写真に、この番組に出会えて理解したように感じます。

  • @kazuleo3369
    @kazuleo3369 4 ปีที่แล้ว +1

    冒頭からおもしろすぎです!

  • @ドジアジ
    @ドジアジ 4 ปีที่แล้ว

    楽しい動画をありがとうございます🙇🏻‍♂️
    でも…
    この動画の終わり、これからってところで終わっちゃったですね😰
    できればこの続きで、いい話があった様な気がしますが…
    あ、赤城さんと渡部さんが同い年とは思いませんでした🙀

  • @taka3437
    @taka3437 4 ปีที่แล้ว +2

    無料で素敵なお話を聞けてありがたいです。

  • @norihosaka3638
    @norihosaka3638 4 ปีที่แล้ว

    カメラ雑誌のライターもやってましたが、今は本当に買ってないですね。