意識の誕生-どうやって意識は獲得されたのか

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 20 ธ.ค. 2023
  • ストアでグッズを購入したり、PATREONに登録して、どうぞKurzgesagtを応援してください。
    Shop: kgs.link/shop
    Patreon: kgs.link/patreon
    ありがとうございます!
    ソース(英語):sites.google.com/view/sources...
    Patreon: kgs.link/patreon
    Merchandise: kgs.link/shop
    Newsletter: eepurl.com/cRUQxz
    Facebook: bit.ly/1NB6U5O
    Twitter: / kurz_gesagt
    Instagram: kgs.link/instagram
    Discord: / discord
    Steady: steadyhq.com/de/kurzgesagt
    動画の音楽:
    Spotify: open.spotify.com/artist/7meq0...
    Soundcloud: / epicmountain
    Bandcamp: epicmountainmusic.bandcamp.com/
    TH-cam: kgs.link/music-youtube
    Created in partnership with the Open Philanthropy Project

ความคิดเห็น • 56

  • @kurzgesagt_jp
    @kurzgesagt_jp  6 หลายเดือนก่อน +8

    ストアでグッズを購入したり、PATREONに登録して、どうぞKurzgesagtを応援してください。
    Shop: kgs.link/shop
    Patreon: kgs.link/patreon
    ありがとうございます!

  • @aruethologic520
    @aruethologic520 6 หลายเดือนก่อน +22

    Kurzgesagtが日本語版も出してくれて嬉しい
    英文を英語→日本語自動翻訳しとったけん助かる

    • @y-y4354
      @y-y4354 หลายเดือนก่อน

      しとったけん🥱笑

  • @soketsu
    @soketsu 4 หลายเดือนก่อน +6

    1:02別の動画で掘り下げるよ
    急にかわいい

  • @user-cv7qs8hd1p
    @user-cv7qs8hd1p 10 วันที่ผ่านมา +4

    動画も良かったですが、コメント欄も中々に良いです。

  • @user-jzk
    @user-jzk 6 หลายเดือนก่อน +21

    睡眠の研究でクラゲも睡眠を取ることが知られている様に、意識もある程度高度な生物は意識を持っているだろうと言うより
    生き物の根幹に位置するくらい普遍的な要素なのかもしれない。
    目や耳などが外界の環境を察知するセンサーとして機能している様に、
    生き物は自分の中で起こっている事を察知する能力の一つとして脳で起きた思考パターンを次の思考で利用する為、意識が発達してきた可能性があると思う。
    この場合、不安を感じる事は感情で「なんで今自分は不安なんだろう?」と感じる事は意識である様に思える。
    人間が未来を過去の見地からシミュレーションしたり記憶を思い返すと言う能力は意識その物であるようでいて
    実際は、PCが複数の装置の集合体である様に、意識も脳が持つ複数の能力の組み合わせであるように思える。
    人間が持つ意識は複数の副産物が複雑に作用しあっているから、これを基準に意識を考えると定義することが難しいと思う。例えばスポーツをする時の動きは随意運動と反射
    が複雑に組み合わさって行なっている様に人間の思考活動も無意識と意識が複雑に入り組んでアルゴリズムの様に活動しているから人間が意識と呼んでいる物自体が実際には
    純粋な意識とは言えないのだと思う。意識、記憶、知能などは別の機能だ。記憶が無ければ複雑な思考はできないし思考ができなければメタ認知も行えないがこの人間の持つ最終的な認知システムを意識と呼ぶと他の生き物の意識が何であるか分かりずらくなってしまう。
    試験で問題を解く際の人間の脳は記憶から情報を瞬時に取り出す領域をフル活用し意識そのものの能力は抑制されている。意識は飽くまで本能や感情によって神経物質を介して与えられた課題を解く為に存在し、創造や思考はその副産物といえる。思考は数学の様に普遍的で合理的な答えを導く機能を持つ一方すぐ矛盾を起こしたり生存に都合の悪い事実や解決不能な非現実的問題まで掘り起こしてしまう。脳にとってこれは生存に重大な問題を引き起こすので思考能力の高さは諸刃の剣となる。だから生き物は意識を生物学的欲求に反して利用する事はできないしできてしまった結果、逆に個を死に招く可能性すらある。だから人間の脳には意識が人間の本能に逆らって活動しない様に意識している問題を勝手にすり替えたりして思考しすぎない様に制御する機能さえあるはずだ。
    意識は与える課題によって今日の献立でも哲学でも考えられるが個が人生で持つ問題のスケールはマンネリとして普遍的で小さく生物としての範疇を超えない。明らかに人間の意識は必要なレベルを超え思考している。幸せとは何かを追い求め苦悩するのは思考が思考を呼んで意識できるレベルを超えてしまうが故の苦悩なのだろう。仏教における悟りとは人間の異常なほどの持て余した意識に対する対処法の一つなのかもしれない。

    • @sieya456
      @sieya456 6 หลายเดือนก่อน +2

      このコメントの内容で動画1本できるレベルやん
      勉強になったわ

    • @olivebranch6045
      @olivebranch6045 3 หลายเดือนก่อน +2

      論文にすべき

  • @JMPT
    @JMPT 6 หลายเดือนก่อน +2

    Kurzgesagt Nice 💜

  • @vvTuner
    @vvTuner 3 หลายเดือนก่อน +6

    1:00 8:10 実はTempleton World Charity Foundationの提供で作られた3部作の意識に関する動画シリーズとして作られたんだけど、コロナ禍の直撃で3作目がどっか行ってる…

  • @yhaachoi1837
    @yhaachoi1837 6 หลายเดือนก่อน +6

    「満足遅延耐性」覚えた…
    (獲得したとは言ってない)

  • @user-ec5yd5xk3l
    @user-ec5yd5xk3l 6 หลายเดือนก่อน +2

    おもしろいなぁあ😮

  • @user-qd5xd5so7u
    @user-qd5xd5so7u วันที่ผ่านมา

    ごく小さな生物でも生命の危機からは離れようとしますから、意識はわりと簡単に生えてくるものなのかも知れません

  • @ninjakid256
    @ninjakid256 วันที่ผ่านมา +2

    産まれる頃の記憶を忘れてしまうからです。
    時々覚えている子がいる。

  • @AaA-ex1ix
    @AaA-ex1ix 10 วันที่ผ่านมา +3

    石に意識、素晴らしいです!いやーあると思いたいですねぇだってこの広い宇宙で出会うことができたのですから

    • @toshio_454
      @toshio_454 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      頭使えよw
      石に脳みそあるか?
      意識とは脳で何かを考えているからこそ生み出されているもの
      その脳がないただの物体がどうやって意識を持つんだ?
      おまえもその脳があるならしっかり考えろ

    • @efghabcd4032
      @efghabcd4032 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      頭使えよw
      石に脳みそあるか?
      意識とは脳で何かを考えているからこそ生み出されているもの
      その脳がないただの物体がどうやって意識を持つんだ?

  • @user-iw3rj3ef4u
    @user-iw3rj3ef4u 6 หลายเดือนก่อน +4

    このテーマは最初の細胞がどうして生命を得たか?どうやつて遺伝子が生成され、増殖力を得、遺伝をするようになつたか?いずれもなぞだらけ?わからん。

  • @user-so1fq1lk8b
    @user-so1fq1lk8b 6 หลายเดือนก่อน +6

    才能とは気質であり、気質は意識そのものなんだな
    どれだけ刺激を求められるか、求めるために必要な事を考える力を使えるうかそうじゃないかで得られる刺激は変わるだろう

  • @Comrade_Cat666
    @Comrade_Cat666 6 หลายเดือนก่อน +7

    自我をなくして悟りの世界に入らないと食べすぎちゃうんですね。

    • @user-cv7qs8hd1p
      @user-cv7qs8hd1p 10 วันที่ผ่านมา +1

      食欲を抑えられないのは、脳内で「レプチン」というホルモンの作用が不足しているからだよ。
      改善したいなら勉強をしてみな。

  • @user-qz7zw2ey7s
    @user-qz7zw2ey7s 6 วันที่ผ่านมา +1

    意識ないと死んでるも同然やもんな

  • @ravenstilldeadly0
    @ravenstilldeadly0 6 หลายเดือนก่อน +4

    意識がエネルギーがあって動ける生き物が、食べ物を探すことだけではないと思います。それだけと限られると、生きることの意味が食べてエネルギーを回復することだけになるから。

    • @ravenstilldeadly0
      @ravenstilldeadly0 5 หลายเดือนก่อน +4

      @@Maeve420 私にとってはこの人生には意味があるはずです。人生の意味がなかったとしたら、生きる意味もなかったんだろう。人の生きがいはそれぞれだけど, エネルギーがその生きがいに届くための道具だけであって、目的ではありません。

    • @N-STUDIO-N
      @N-STUDIO-N 4 หลายเดือนก่อน +2

      @@ravenstilldeadly0 わかるよ。
      誰にでも何かしら生きる理由とか生き甲斐があると思う。エネルギーは確かに生きる目的にたどり着くための道具かもしれないけれど、生物の本質は「生きる目的のために生きる」じゃなくて、「生きる」だと私は思うな。

    • @Anonymous-om3hk
      @Anonymous-om3hk วันที่ผ่านมา

      生きることに意味があると思いたいのは理解できるが、どういう意味があるのか真に理解している人は1人もいない。

  • @lunoray5067
    @lunoray5067 5 หลายเดือนก่อน +1

    人間も所詮食欲と性欲で動くパブロフの犬に過ぎない・・・と知った子供が、人生を続けたいとは思うだろうか。
    それもクールなサイエンスでは節理なんだろうね。😕

  • @skdjrufhxjid
    @skdjrufhxjid 6 หลายเดือนก่อน +3

    これはオスがメスを見つけアピールすることも共通でしょうか

    • @user-kq5yi7kv5q
      @user-kq5yi7kv5q 6 หลายเดือนก่อน +1

      それは本能じゃないですか?

    • @skdjrufhxjid
      @skdjrufhxjid 6 หลายเดือนก่อน

      食料を見つけるも本能だし
      @@user-kq5yi7kv5q

  • @tabIbIto._._.3
    @tabIbIto._._.3 5 หลายเดือนก่อน +2

    気づいたら洗脳されてそうな動画だけど開いてみた同士おる?

  • @user-pe6wf3ri3s
    @user-pe6wf3ri3s 6 หลายเดือนก่อน

  • @KiraboshiYuujin
    @KiraboshiYuujin 6 หลายเดือนก่อน +26

    人間はご飯よりお金が大好物です

    • @17568bd
      @17568bd 6 หลายเดือนก่อน +26

      無人島でお金とご飯どっち選ぶかなら後者やろ。お金は結局ご飯に変えうるから価値があるだけ。お金そのものは誰も好きではない

    • @user-du6qz4bp3g
      @user-du6qz4bp3g 6 หลายเดือนก่อน +11

      いやwwそのお金は何に使うんだよww

    • @udafjx
      @udafjx 6 หลายเดือนก่อน +13

      お金は何とでも交換できる便利なアイテムに過ぎない。自覚してようがなかろうが、みんなが欲しがるのはお金そのものではなくそれがもたらす利便性。

    • @udafjx
      @udafjx 6 หลายเดือนก่อน

      いや、そのものの価値よ。国がただの紙切れに価値があると定めてみんなでそう信じてるんだから。そのおかげで何とでも交換ができるわけだしね。人間社会というごく限られた範囲でのみ有効な価値だけど、たしかに価値ではある。@@user-zs1sd7jr7t

    • @kurarowa1910
      @kurarowa1910 5 หลายเดือนก่อน +2

      んなわけあるかい

  • @user-iw3rj3ef4u
    @user-iw3rj3ef4u 6 หลายเดือนก่อน +1

    赤ん坊でも、生まれる前から、胎内で足を動かしたりして、意識はあるはず。意識がないとは「死」を意味する。私はかように解釈します。仏教で言う「アーラヤ織」といいます。

    • @17568bd
      @17568bd 6 หลายเดือนก่อน +2

      意識がない虫のような生物もいますが?

    • @ku-mg-rr8dm
      @ku-mg-rr8dm 6 หลายเดือนก่อน +5

      虫に意識があるかは私たちにはまだわからないのでは....

    • @user-iw3rj3ef4u
      @user-iw3rj3ef4u 6 หลายเดือนก่อน +3

      非常に面白い反論であり、興味あるテーマです。意識そのものは目に見えない。ただ、活動状態から意識があると見る。呼吸とか心拍があつても活動できない。これは「脳死」という。しかし「死」と診断できない。もはや「意識」はもはや科学の域を越えている。しかし、仏教では「唯識論」で述べていますが、そこから何かしらのヒントを得られるのでは。そもそも「生命体」の起源がある程度分かっても「生命体」にどうして「生命」を宿し込んだのか?そもそも「生命」とはなんぞ。わかっているようでわからない永遠のテーマです。

    • @user-kq5yi7kv5q
      @user-kq5yi7kv5q 6 หลายเดือนก่อน +1

      ​@@user-iw3rj3ef4u意識不明の人も痙攣したりするしどうなんでしょうね

    • @user-iw3rj3ef4u
      @user-iw3rj3ef4u 6 หลายเดือนก่อน

      私は思うのですが、ウイルスは意識があるかですが、動き回る生物でないが、遺伝子をもつた物質であり、細胞内に増殖します。神経はないが、何かしら細胞に入り込んで更に増殖するという「織」が備わってます。しかし、これを「意識」というか本能というかなんとも簡単に解答だせません。また、意識がなくて痙攣がでるのはてんかん性けいれんです。しかし、急激に血圧がさがつて意識が低下し、痙攣を起こすこともあります。