ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
とっても勉強になります!ありがとうございます。
とても参考にさせていただきました、ありがとうございます🙏🙏🙏
ある程度の処理手続きを関数としてまとめて、その中でそれと同じ処理を再度使いたい時に同じ関数を呼び出す。それを再帰関数と読んでるってことですかね…?クイックソートは再帰関数で実装しやすいと言うのはそう言うことかなと思いました。
私は数値計算の再帰関数は数学の漸化式と対応させると分かりやすいと思っています。(文系の方だと漸化式自体に馴染みがないかも知れませんが…)再帰関数は理解してれば普通の関数と同じように順次処理を行ってるだけなのですが、理解が難しいところなので、再帰よりも後の処理をLIFO(スタック)形式で記憶し、再帰処理が終わったらスタックが空になるまで順次処理する、と覚えていた方がプログラムの気持ちになりやすいのかなと。
今年の夏の合格に向けて楽しく視聴させてもらってます。他にも色々漁ったのですがゆっくりさんのが1番分かりやすかったです✨️特に饅頭を使ったデータ構造とか整列の所とか凄い腑に落ちました!wありがとうございます😭
ほんとにありがたいです
13:57 なぜ続きをするのでしょうか?Aが空だから何もしない、で終わらずに、そうでない場合の処理を続ける意味が分かりません😭
Aが空だったのは4回目に呼び出した時だけで、1回目から3回目を呼び出した時はAが空じゃなかったから残りの操作を終わらせる必要があります。
これめっちゃわかる。なんで続けるの?ってなって理解に苦しむ
returnが付いてないせいでちょっと頭が痛くなりますね...擬似言語はここら辺がクセ強い感じがします
数学のxの代入みたいに「f()=」っていう式をぶち込むだけなんだから切り取っちゃいけないって話やね
再帰関数知ってました。クイックソートをしようとしたら再帰回数の上限でエラーになったのでスタック方式で再帰処理無くしたんですよね。
わかりやすく解説頂き、ありがとうございます。12:20の問題の解説について質問があります。この問題の解説に操作残りというものがありましたが、この操作残りを最後に処理するというのはよくある現象なのでしょうか?
関数の操作を途中で放棄するような特別な条件があれば別ですが、関数を呼んだら最後までやりきるのは普通のことです。この問題も関数は上から順番に操作を実行しているだけなのですが、もしかしたら「残りの操作」という表現が分かりにくかったかもしれません。自分の説明の至らないところがあり申し訳ありません。
ネットの記事で分からなくてきました。この動画本当にわかりやすいです!ありがとうございます;)
とっても勉強になります!ありがとうございます。
とても参考にさせていただきました、ありがとうございます🙏🙏🙏
ある程度の処理手続きを関数としてまとめて、その中でそれと同じ処理を再度使いたい時に同じ関数を呼び出す。それを再帰関数と読んでるってことですかね…?クイックソートは再帰関数で実装しやすいと言うのはそう言うことかなと思いました。
私は数値計算の再帰関数は数学の漸化式と対応させると分かりやすいと思っています。(文系の方だと漸化式自体に馴染みがないかも知れませんが…)
再帰関数は理解してれば普通の関数と同じように順次処理を行ってるだけなのですが、理解が難しいところなので、再帰よりも後の処理をLIFO(スタック)形式で記憶し、再帰処理が終わったらスタックが空になるまで順次処理する、と覚えていた方がプログラムの気持ちになりやすいのかなと。
今年の夏の合格に向けて楽しく視聴させてもらってます。
他にも色々漁ったのですがゆっくりさんのが1番分かりやすかったです✨️特に饅頭を使ったデータ構造とか整列の所とか凄い腑に落ちました!w
ありがとうございます😭
ほんとにありがたいです
13:57 なぜ続きをするのでしょうか?Aが空だから何もしない、で終わらずに、そうでない場合の処理を続ける意味が分かりません😭
Aが空だったのは4回目に呼び出した時だけで、
1回目から3回目を呼び出した時はAが空じゃなかったから残りの操作を終わらせる必要があります。
これめっちゃわかる。なんで続けるの?ってなって理解に苦しむ
returnが付いてないせいでちょっと頭が痛くなりますね...
擬似言語はここら辺がクセ強い感じがします
数学のxの代入みたいに「f()=」っていう式をぶち込むだけなんだから切り取っちゃいけないって話やね
再帰関数知ってました。
クイックソートをしようとしたら再帰回数の上限でエラーになったので
スタック方式で再帰処理無くしたんですよね。
わかりやすく解説頂き、ありがとうございます。12:20の問題の解説について質問があります。この問題の解説に操作残りというものがありましたが、この操作残りを最後に処理するというのはよくある現象なのでしょうか?
関数の操作を途中で放棄するような特別な条件があれば別ですが、関数を呼んだら最後までやりきるのは普通のことです。
この問題も関数は上から順番に操作を実行しているだけなのですが、もしかしたら「残りの操作」という表現が分かりにくかったかもしれません。
自分の説明の至らないところがあり申し訳ありません。
ネットの記事で分からなくてきました。
この動画本当にわかりやすいです!
ありがとうございます;)