ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
日本の生卵は生食を前提として販売されています。25℃以下管理の場合は賞味期限2週間で、10℃以下管理の場合は理論上57日間生食可能ですw(温度管理さえ徹底出来ればサルモネラ菌は増えないそうです)それを可能にしているのは、養鶏場から鶏卵洗卵選別包装施設(GPセンター)間で、外気や人の手に触れることなく管理され、温水消毒液でのブラッシングや紫外線消毒をすることによって殺菌されているからです。他にも、ひび割れ等幾つかのチェックをした上で「商品」として消費者の元に届けられています。ご安心あれ 🤗
戦前生まれの爺ですが、昔から日本ではトイレ(昔は便所と云ってました)は綺麗にするのが当然の事で、清潔でした。唯終戦直後の混乱の時期は、公衆便所は綺麗とは云えませんでしたが、結構短期間で普通に戻っていきましたね。 これは日本人の伝統的な精神性とモラル心から来るものです。
たしかに和式トイレの頃もわりとキレイだったかも😉今のトイレと違ってホースの水で丸洗いでブラシでゴシゴシ磨いたりできたので、ときどき洗いたての洗剤の匂いがすることがありましたねー(気持ち良かった!)。あ、古い時代の話ですが😅💦
トイレを綺麗にすると、可愛い子供が産まれると、日本人は信じているから、だから、といれをきれいにするのだ。
小学校の頃から校内の教室や廊下、トイレ掃除をする教育がちゃんと取り入れられていましたね。
トイレの話を聞いて、トイレの神様という曲を思い出しました。おばあちゃんから「トイレをきれいにすると美人になれる。」という話を教えてもらったという歌詞です。よかったら聞いてみてください。
50年以上前から、トイレ清掃は、きちんとされてました。日本人は、昔から清掃は人生の基本とされており、昔、私の母は、朝と夕方2回雑巾がけしてましたね😮街のトイレ、デパートやスーパーだけでなく、公園のトイレも普通に汚くはなかったですよ😅❤
LENAさん、TAKAさん、いつも楽しく動画を拝見しています。①生卵、生魚などの件についてと、②食洗器が日本で広まらない理由の2点について、コメントします。①については、今でこそ住宅街だとか住宅団地だとか言いますが、日本は元々農耕民族で、地方に行けばほとんどが農村中心の生活で、家の周りには田んぼや畑や小川(農業用水用)の景観。私が小学生の頃は家の近くに養鶏場やお豆腐屋さんがあり、毎朝生みたての卵や出来立ての豆腐を買いに行くのが日課でした。TAKAさん、まだ暖かい卵なんて知らないでしょう。もちろん鶏のフンも良く付いていましたよ😁そして、島国日本ではで海産物に恵まれていたこともあり、当時は「行商」のおばちゃんたちが多く見受けられました。朝一の電車は「行商」の方ばかりが占めていたほど。自分の背丈とよりも高いくらいの風呂敷で包んだ荷物を背負った姿、今でも思い出します。TAKAさん、日本の昔からの文化で疑問が生じたら、歴史的背景を勉強なさってください。必ず答えが出てきます。②については、私事ですが長くシステムキッチンメーカーに在籍したプロ目線からお答えします。ドイツなど欧州各国と日本との、一番大きな違いは「水」です。水の「豊富さ」と「水質」です。豊富さはもちろんですが、水質が「硬水」ではなく「軟水」であることがすべてです。ドイツなど欧州各国の「水=硬水」は日本のような台所用洗剤を使えないため、食洗器には再製塩BOXを設置して軟水化を図り、酵素系の洗剤を使用していますが、日本ではその必要がありません。そして日本の食器には木製や塗りの仕様が多いことと、形状が様々なために食洗器のシャワーでは落としにくいこと、そして一番の決定打は「米粒」です。こびりついた米粒は落とせません。LENAさん、日本の食文化、ぜひ歴史的な背景も併せて堪能いただければ、さらに「味」が良くなるかも😁😁
同感です。70代男。
その通りです!
日本の食器は深さのある bowlが主で、海外は皿 dishが主です。食洗器では深さのあるbowlがうまく洗えないため食洗器が普及しないためだと思います。(カナダに住む姉の弁です)
食洗機が使われない理由。日本の狭い台所では何でも余裕をもって入れられる大型食洗機は場所をとるので設置しにくい。小さいものは設置できるが、日本は食器やナベ等の種類がたくさんあり食洗機に整理して入れ込むのがとても面倒。また詰め込むときれいに洗えない。使用した食器や器具は早く食器棚などに片づけてしまいたいが、食洗機は時間かかる。食器等に付着している食材などは食洗機に入れる前に流しで軽く汚れ落し洗いしなければならないので、それなればそこでスポンジで洗ってしまった方が手っとり早い。以上が我が家でシステムキッチンに組み込んだ食洗機を使わなくなった理由です。今は単なる物入れになっています(笑)
最近は日本でも食洗器使っている家庭は増えつつありますよ。
電気代の節約。私は介護施設で働いていますが、何ヵ所も回ったけど、みんな食洗機あるのに、使っていませんでした。
海外のようにワンプレートじゃなく、大皿小皿、そのまた調味料の小皿、小鉢、深浅など形の多様。なので結局目視、触手で確認せにゃあかんと思ってしまうので二度手間。
「寿司」に対して「海外寿司」、なるほどタカさん的確な分類です。いつもレナさんの柔らかい受け答えと雰囲気が好印象。
レナとタカの夫婦漫才!見ていて気持ちがほっこり!レナさんが可愛くて最高!
最近食洗機買いました。茶渋もとれていいです。高温で洗うし、循環して水を使うので、水少なく手洗いよりいいです。
明るい人柄の二人が話していると、少し凸凹な進行が楽しく、内容は肯けます。いつも高評価。いいコンビ、ベストカップル!
日本では昔「つつましやかさ」「つつましさ」を大事にしてきた伝統や歴史がありますよね。「つつましい」生活を良とするところがあります。最近ではそれほどでもありませんが、効率的なやり方や合理的なものは、手を抜いているととらえられるところもあります。また、贅沢なものをこれ見よがしにみせたり、高価ではあるけれども便利なものや効率的なものを使ったり、見せるというのは、どこか自分の豊かさを他に見せびらかしたり、ひけらかしているようにもとらえられたりします。そういう行為やそういう人を悪く言ったり、嫌ったりもしますね。できるだけ手間暇かけること、手間暇かけてくれたことを喜んだり楽しんだりもします。蕎麦にしても、わざわざ手打ちにしなくてもいいんだけど、手打ちで出してくれた方がうれしいし、手打ちにして美味しいと言ってくれるのを喜びや励みにしますよね。まあ、不思議な国です、日本は。
例えば1960年頃の家庭のトイレは、東京でも50%以上は汲み取り式のトイレで、残りの多くは和式の水洗トイレでした。有名な芸能人など、大金持ちの家はその頃でも今の洋式の水洗トイレでした。汲み取り式は汚いものもありましたが、水洗トイレは綺麗でしたね。今のウォシュレットなどは2000年以降です。73歳爺。
外国のトイレが汚いことはよく聞きます。日本も、50年ぐらい前は、汲み取りの便所で汚かったですよ。でも、水洗便所が普及してから、どんどん綺麗になりました。もともと、日本人は綺麗好きな人種です。合理的な思考のドイツのトイレがなぜ汚いのか不思議ですね。街もゴミで汚いことも。
食洗機の件。リフォーム時に食洗機設置しましたが漆塗りお椀を入れてしまい大失敗^^:今は食洗機使用可のお箸もありますが日本の器の手法、形には多種多様なものがありますよね。加えてスペース問題もあるかも。
私は現在72歳ですが、日本も昔は駅のトイレやデパートのトイレも汚かったです。トイレがきれいになったきっかけは、環境汚染や公共福祉の観点から、トイレ、公共場所の喫煙禁止、公共場所のゴミの管理などなど、日本人個人個人が自覚し始めたことからです。今、歩きタバコなどしている方はいませんね。昔は駅やあらゆる場所での喫煙は当たり前のように、喫煙していました。そう言う意味では、今は日本は本当の🇯🇵意味で先進国になった訳ですね。若い方達が知らない昔の日本🇯🇵をご紹介致しました。😢
マイクの性能が良いですね。二人とも発音も良いからとても聴きやすくて1.5倍速でもバッチリでした。
資本主義の根幹は、お客様は神様と言う言葉がある様に競争原理があるから勝たないと生き残れない…あるフランス人が言っていました。フランスには国営鉄道しか無いが日本には私鉄がたくさんあって競争原理が働きオンタイムの運行の時間管理、歩く歩道橋、自動改札機などが誕生したと…
日本愛 感謝です。マカン動画 新しくアップ期待💚😃😼
生卵は日本以外で食べてたら絶対に駄目ですよ。卵に打鍵検査でヒビの有無を調べるのは日本だけです。専用の検査装置も日本にしかありません。卵はヒビさえなければ安全な食材なんですが、日本の卵が安全なのは打鍵機でヒビの有無をきっちり検査してるからなんですよ。ヒビさえなければ生でも卵は3ヶ月保つものなんですが、日本はそれでも二週間で消費期限を区切ってます。これこそが日本の安全基準なんです。
約45年程前に仕事の関係でドイツ(当時の西ドイツ)に行きました。当時の日本は急成長時代で、家電・自動車・造船等々の工業製品は世界的に猛烈な勢いでしたが今や過去の事。往路はアラスカ・アンカレッジからデンマーク・コペンハーゲン経由で復路はソ連・モスクワ経由でした。ドイツ北部ハンブルグ・ブレーメン・ハノーバーだけで、南ドイツの黒い森などのアルプス地方に行けず残念!。ビールの種類も多く片っ端から飲み、初めて豚肉の厚切りステーキを食べその美味しさに改めて豚肉を見直しました。北部アウトバーンの大都市近郊では速度制限有りで、日本の高速道と同じ位の速度で車の量も多い為か割と車間を詰めては走って居て、逆に速度制限無しでもっと整然と走っている予想と違い半分ガッカリしたのを覚えています。但し、アウトバーンの出入り口に料金所が無く、一般道からそのまま出入りするのに流石アウトバーンと感心しました。北部と南部では大分違いが有りそうですネ!。当時一番驚いたのは丁度その時期にNATOの軍事演習が有って、列車移動時にヘリコプターから何処かに向かって射撃するのを見たのと、郊外の農耕作地で戦車が走り回って居るの見た事!まさに東西関係がまだまだ厳しい時代でも有りました。現在でもウクライナの情勢を見ると、未だに欧州の緊張が解けていないのを痛切に感じます。これからもドイツ事情・情報含めた動画配信を楽しみにしています。
テロップ無くてもLT VLOGの動画は面白い
軽はメーカーの自主規制があって64馬力が上限。ターボ車だとトルクはその限りではないと思います。リミッターがないなら今ドキの軽は150km/h超えるでしょうね。昔の軽と違ってハンドルもアシストあるのでほぼぶれませんょ(笑)
83歳 姫路の宇仁菅(ウニスガ)です お二人の会話楽しく拝見。ドイツのいいところ、日本のいいところ、面白かったですレナさんの日本語とっても聞きやすいです 次回の動画楽しみにしています。
昔は「カルテ」って言えばドイツ語だったし、中学に上がる時にお祝いで貰う「舶来品」っていったらモンブラン(万年筆)だったよなぁ~レナさんは「 若い 」から「モンブラン」の事知らなかったよねぇ~
お二人の仲の良さが伝わってきて、楽しく拝見してます。一人暮らしですが食洗機なしの生活は考えられません!日本は食器の種類が多くて入れづらいのと、米や生卵のように食洗機で汚れが落ちにくいものをよく食べるので、役に立たないという昔のイメージが影響してそうです。今は改良されてしっかり洗えるんですけどね。最近の新築分譲マンションの大半は、食洗機が標準装備されているようです。
日本で食洗機の普及が遅れたのは、ご飯を食べるからです。乾いた米粒は食洗機では、完璧に落ちないから。それから茶碗、お椀が丸いから。メーカーはそこが難関でした。今の食洗機はかなり水流の工夫などで落ちるようになりました。皿とフォークがほとんどの欧米は、そのせいで普及が早かったのではないかな☺
山や海に出かけても腰掛けトイレは無いから、穴を掘って和式の座り方で済ませ埋めます。娘達が通っていた保育園でも和式トイレの座り方を教えていました。今でも有るのかな?子供の頃に家でニワトリを飼っていたから生卵は普通に食べてました😅
食洗機は業務用メーカーですのホシザキがお勧めです。めちゃくちゃ早いので一度に全部洗えなくても大丈夫。少しお高いですが
日本の卵は衛生管理が特別で年間食中毒日本は1000人、欧米ではその3000千倍です、海外の方はサルモレラ菌と言うのが日本の衛生管理で大丈夫だそうです、消費期限がないですので結構な期間生で食べられますが割ってみると白身の感じとか黄身の感じで判断できます、日本の衛生管理は世界一だそうです
昭和のお婆ちゃん(祖母)の家には穴が空いている「ぼっとん便所」があり、何でも落としたり臭い匂い→なんと猫も落ちた。海外では、タイのトイレは紙がなく汲み取り式水で流すのタイプでした😰生物(釣った魚)など特に、アニサキスがいて注意が必要です。胃に刺さるほど痛いそうです。
昭和の公衆トイレは、水洗が普及して以降は概ね清潔でした。ただし、和式が大半だったので、大は便器の縁(ふち)に人様のモノが附いていることがありました。駅のトイレについては駅員さんが頻繁に掃除していたので安心でした。それより古い汲み取り式のトイレは、一種の技術が必要でした。「おつり」と言って、排便が落下したはずみに足下(あしもと)の汚水が真っ直ぐ跳ね上がってくることがありました。水泳競技の高飛び込みで発生するスプラッシュのようなものです。それがお尻にかかると最悪ですから、当時の人々はみな、便が出た瞬間にお尻を少しだけ持ち上げたものです。当時日本に来ていた外人さんたちはどうやっていたのでしょうね。おそらく一度や二度は汚水のスプラッシュの洗礼を受けたろうと思います。
そんな話しや経験をしたことな~ぃwwwバキュームカー呼ぶのが遅くて溜まりすぎてたか設計ミスでタンクが浅かったんじゃない?落ちちゃった人の話しは聞いたことあるけど..... 🤮外に臭いを逃がす、先端上部がカラカラ回る煙突状の物や木製のフタが付いてたのは覚えとるし、よぉ~足が痺れてた。そして「ちり紙」ね!懐かしぃのぉ~ 🤭
ドイツ在住ですがデュッセルドルフなら生食用の卵が売ってますよ👍食洗機は日本のはパワーが足りなくて茶碗とかきちんと洗えてなかったり、入れるのが大変だと思いました。ドイツ製の食洗機はパワーがあって入れやすいんで、その分シンクが小さいのも納得ですね。私はシンクは大きめの方がいいですが。。。笑ドイツはどこのレストランもしょっぱいんで、本当に日本最高だと思います!
日本に帰ると、卵かけご飯を堪能できますが、ドイツでは生卵どころか、半熟卵でもお腹をこわすときがあります。
旗振りはいるよ。車運転してると信号と工事現場が近いこともあるし。旗振りいないと大混乱すると思う。
日本での日常生活をドイツの人々にドイツ語で紹介してください。日本にドイツの人々が増えるといいですね。日本語の講座をTH-camで配信するといいですね。応援していますよ。日本の紹介をドイツのTH-camのチャットにドイツ語で書き込んでくださいね。
ドイツにもMettwurst (生豚肉)Tartar (牛生肉)ありますよ、生卵はBio又はサッとお湯に潜らせると良いと聞きました、でもやっぱり生では食べないですねはい!トイレは本当に残念です。
詳しくないのですが「生肉・牛」の「タルタルステーキ」とか欧米にもあるとか?また、「生ガキ」はレモン汁で食べますね。・・70代の爺ちゃん
直近の物価比較が知りたかったです。公共料金(電気ガス水道代)ガソリン価格や食料品価格、衣料品価格や医療費・医薬品価格、公共交通(電車&バス・タクシー)料金や高速道路料金、各種税金(直接税(所得税や市県民税)&間接税(日本では消費税)など、現在ロシアとウクライナ紛争でガスやガソリン停止し、世界各国でインフレが進行しています。経済規模3位の日本と4位のドイツで比較しやすいと思います、給料格差(ドイツは日本のおよそ1、7倍)が有るので一概には言えませんが。
Mrs.Lena ちゃんは「江戸前寿司」と「海外寿司」っておっしゃいましたね僕は初めて聞いた比べ方でしたイイ感じします。「食洗器」が日本には少ない!どうしてか「自分で洗わないと気が済まない」のLenaちゃんのひと言splendid。僕んちにもありますが、使わなくなって20年位になります。Takeさんの「軽自動車はなぜ色がいろいろなのか」Lenaちゃん「かわいい!」こここれも「イイ日本語」Lenaちゃんの感性が「かわゆい」ほんとに。「あの~飲んでイイよって言われたら運転する???lena」これもかわゆいですね。ドイツとの違いをいろいろ教えてくれてありがとうございました。
仲良きことは佳きこと哉。国なんか関係なく思いました。お幸せに!
2カ国、比較できて。良いですね。ことばは、一歩一歩ですね。実は、孫娘が、アメリカ生まれ🇺🇸だから。(もう、12才のおねいさん。)なんとか、会話できるように、してます。😅
食洗機日本が主食といっているお米を含む食材が問題なのと食器の形状の問題から洗い残しが出てしまい今でもその問題は解決出来ていないので、予備洗いをした上で洗浄、乾燥のみに利用されている方も多いのでは無いでしょうか昔、昔食洗機を作っている部署にいましたが結構上の点が苦労していたようですよ洗剤を変えたり、温度を変えたりしているのですが陶器はあるは漆器はあるわで海外より難しい(海外だと陶器、金属)のもあったかと
私もお酒を飲むときは、0か10杯なのでTAKAさんの意見に同意してしまいます。。。いつもいろんな観点からお話が聞けるので、楽しみにしてますのでこれからもこのチャンネルを続けてください!
みぃ~にゃん🐱去年の配信を、改めて観た感想。ほ~んと ‼️ 楽しい夫婦💑だよねぇ😆タカさんの テンポの良さと ナイスボイス ❗️お二人を、観ていると、漫才の様で 何回観ても笑かしてもらえる😂🤣
60年前は今ほど暑くなかった気がするが、扇風機と蚊帳で寝苦しかった。今はエアコンがあるから天国です。
こんばんは、いつも楽しい動画をありがとうございます、海外寿司については南米ペルーにもインカ巻きというオリジナルお寿司があります、このお寿司は日本人の板前さんの小西紀郎さんが考案したものです。それから、テレビ番組についてなんですが、料理や旅番組が多くなったのは日本で体をはったパフォーマンスなどが視聴者が好まなくなったからです。
「海外ズシ」・・・いいネーミングですね 使わせていただきます!
私の小さい頃の50年くらい前のトイレはボットン便所と言って、和式のトイレで何日かに一度衛生車が来てバッキュームで汲み取りに来てくれてましたなので、今回みたいな台風の日は、貯めて置く中に水が入って溢れそうになった時がありましたし、汲み取りに来てもらう前の溜まってる状況の時にしたら、オツリが返ってくることもありましたよ小学生の時は、してると下から手が出てきて引きずり込まれるとか脅されたりしました今ではボットンのとこの方が少ないですねあと軽自動車に乗るのは女性が多いので、女性受けする色をたくさん出してるのだと思いますよそれに管理費も安いですから、走ってる半分くらいが軽自動車ですよね私もそうですが、高性能なので軽でもいいやじゃなくて、軽がいいになってきてますさすがにアウトバーンだとターボがついてればいいですが、それでも140㎞位しか出ないですから厳しいですね
ドイツに限ったことではなく、アメリカ人も不思議がってましたが、生卵買ってTKG出来るのは日本だけなんですって。品質管理にうるさいんでしょうねドイツでは初めてのREWEでのお会計で、すぐに買ったものをかばんに詰めないと次の人の商品が押し込まれてきてプレッシャーでしたw
大丈夫ですよ。夫婦だから怖くないと思います。
工事現場にいる案内人は安全対策です。無駄ではないですね。事故でも起これば大変です。通行人も多いですし。
私も深く同意します。それと効率と一緒にしては絶対駄目だと思います。
AEGの食洗機設置してますが、手で洗ったほうが早いので使いません。多分、排水場所にディスポーザーが付いていて残飯ごと食洗機にぶち込めれば使うと思います。それでも、手で洗ったほうが早いから疑問ですね。
昔のトイレもきれいでした!
お帰りなさい バイエルン州も良いところだけど 欧州も今年は暑かったのでは? バイエルン州境まで300Mの所に滞在したバイエルン州にはアイスコーヒーがあったのは驚いたけどね 無料のトイレは危険なほど汚かったね
食事は20分以上並ばないけどUSJでは1時間以上並んでしまった😂 外国人同士が一緒にいたら語学力が上がるのを確認できました
お互いやはり育った国が良いですね!でも若い人の飲酒運転はまだ、瞬発力があるかもしれないけど歳をとって瞬発力は低下するのにオマケに飲酒となると危険だと思います!
トイレは便所と言ってましたね。60年前、私の家は外に便所があり、7才なので夜はお化けが出そうで、怖くて泣きそうでした。もちろん、またいでする和式の大の場合はお釣りが跳ね返ってきます。夏になるとハエが多くて、便所の中はうじ虫が発生しますが、上までは上がって来ません。農家が多いところでしたから、酌で汲み上げて田畑の肥料に使ってました。江戸時代から続いていた方法です。学校も駅でもそうでした。高校では新しいコンクリートの校舎は和式の水洗で、利用するのが楽しみでした。当時、夏の気温は30℃を超える日は数えるほどでしたよ。私は姫路です。
旦那がいい人ならどこでもいいと思う。Mein man gut, alles gut ・・Nicht war?ドイツでも生卵を食べることがあります。タタールステーキは牛肉の生のひき肉へ玉ねぎ、にんにく、ケチャップ、生卵を入れてウエーターがテーブルでスプーンで練って出してくれます。安い店は豚肉の生でした。でもおいしかった。
いろいろ文化の違いがありますね😆トイレの話は衝撃的ですね、お金払ってきたないって😰郷に入れば郷に従いだけど、飲酒運転は・・・
こびりついたご飯は食洗機では落ちないからではないでしょうか。予洗いしなければならないので、結局手間は大して変わらないのです。
日本の工事現場の誘導員が多いのは以前人数が少なくて現場を通りかかった一般の人の死亡事故が起きたからです。昔ニュースで取り上げられていましたよ。例え無駄に見えても命を守る為に配置している事で、効率より命を守る事に日本は配慮しているのです。飲酒運転にしても日本も以前は今より厳しくは無かった。でも飲酒運転の車に追突されて幼い2人の命が失われて、改めて飲酒運転の危険性に見直されたのです。起こってから気づく事の愚かさには人間の弱さを感じずにはいられません。ドイツのすばらしい所は見習うべきとは思いますが、命に関わる事にはドイツも効率よりも安全を考えるべきと私は思います。
タカさん言ってる通り、飲んだら乗らない仕組みの方が良いと思います。ドイツでは飲酒運転でアウトバーンとか走ってる車もいるってことですよね😅
本当にそうですよね、ドイツのそんな考え方論外です!
几帳面なドイツ人の電車が遅れるのは、理解できない。日本のTVは情報過多ではないでしょうか?コスパを重視する若い人には良いのかも?軽自動車がカラフルなのは、日本人が車に対してファッション性を要求するからではないでしょうか?欧州人は車文化が進んでいて道具として見ていると思います。飲酒については、欧州人はアルコールの消化が早いと感じました。昼食にお酒を飲んでも午後から仕事に影響はないようです。自分は仕事にはならなかった。
チャンネル登録7万人突破おめでとうございます㊗️🎉🍾🎂👏
ありがとうございます😊
日本も昭和30年代40年代の夏は暑くても30度前後で、暑い暑いと言ってました。僕は小学生でした。笑
やっぱり、こちらの動画見るとホッコリする😊楽しかったです
テロップあると、邪魔なときありますね。話が面白ければいりません。ドイツ人は勤勉と思ってたけど、意外な事色々ありますね。日本も昔は少量のお酒では飲酒運転にならない時代もありました。昔の日本の公衆トイレは、奇麗じゃなかったところもありましたよ。それより和式が多かったですよ。お腹痛いときは大変でした。😃
昔の日本はスクワット式、トイレはエクササイズでした!
同感。下水道が完備する前の「ポットン式」は江戸時代のようで「怖かった」ですね。60年ほど前まで・・。70代爺さん。
日本を語るタカの弁舌の説得力は鮮やかで、レナさんは日本を知り過ぎているから同意する。発音の間違いを指摘されて落ち込む。そのプロセスの、レナさんのすべての仕草が可愛い。身の置き所なくて、タカのおつむをぺんぺんする。これも可愛い。タカは何を思う?
食洗機を使わないのは食器サイズも様々(豆皿、大皿、深鉢etc.)ある上に、漆器など食洗機に入れられない物もありますそこが普及しないポイントの様な気がします
日本を出て見ると日本の良さがわかる。日本は安全・安心・ウオシュレット・風呂・親切・自由・格差がない・食事がうまい・日本は住みやすい。ドイツに限らずヨーロッパはどこも同じですね。レストランは高い・チップ必要・インフレ。
日本の卵はきれいに洗浄していますからね。
公衆トイレを増やせば街が清潔になると思います。飲酒運転も日本のようにシビアにするべき‼︎
工事現場の人たち。無駄な人々ではありませんよ。日本はドイツと違ってゴチャゴチャした場所で、街中で小さい工事をしています。そういうところを安全にスムーズに通行するために交通整理が必要なんです。歩道が使えない場合など、車道に臨時歩道を作るときなんて特に必要な人たちです。生卵は、殻に細菌がついています。日本では、生で食べることを前提に洗っていると聞いたことがあります。外国では洗いませんので生では食べられません。これからも、楽しいビデオ楽しみにしています。では、
公衆衛生や各種サービスレベルの維持向上は国民性、意識の違いだと思います。戦国期に来た宣教師たちや三浦按針のような漂着者は500年前に日本人の国民性の素晴らしさを指摘していました。文明度と道徳や公の意識などの文化度は似て非なるものだと思います。
Lenaさんビール一本ならもダメですよ!飲酒運転で亡くされた人たちの事を考えて上げて下さい。ドイツでは良いでしょう(?)、でも日本は飲んだら運転してはダメです!!
ドイツでもダメなものはダメだと思いますが…。
食洗機が普及しない理由は、高価なので、自分で洗ったほうが安いということと、キッチンが狭いので、設置場所ガないということとだと思います。我が家でも、家を作ったときに食洗機つきのキッチンにしたが、十年くらいで壊れ、新たに同じような食洗機つけると、十万円かかるので手洗いに変えました。
めっちゃ面白かったです。
過去の動画でも海外に軽自動車はないって話してましたね。軽自動車は日本でガラパゴス的に進化した形なのかもしれないですね。狭い路地や駐車場などに対応しようと開発されて進化してきたんでしょうね。
高速を走らないで「近所の買い物」「近場に通勤」には「軽」で十分ですね。排ガスもすくなく、地球に優しく、お財布にも優しいですね。・・・
軽自動車発達の主原因は何と言っても車の税金の安さと、燃費・整備費・保険料・部品等々含め全般的に維持費が安く済み、衝突時の安全の為に拡大軽自動車と車体がチョット大きくなってから、国内のみで使用と諸般の事情から見て特に大きな不便も無い為かと思いますネ!!。
生卵は日本だけみたいですね昔は家に飼っている鶏が生んだ卵を殺菌処理せず納豆に混ぜて毎日食べていました今でもその様な家もいますよ
食洗機は日本食に向いていません。お皿ではなく茶碗類は汚れが落ちにくい。特にお米は特に落ちにくいです。オーストラリア在住より
40年位前の公衆トイレは、場所によって汚くて入れなかった事もありました。あと、ドイツではありませんがヨーロッパの高速道路は1車線の幅が広く感じました。
ほかのドイツ人の奥様も言っていたけど、でも、食器洗い機(Electric Dish-washing Machine?)を使っている日本の家庭は少なくないですよ。日本の家庭用の食洗機は、プロジェクトXにもあったはずですが、松下電器が洗濯機の延長で開発し、30年前、1995年ころから電気量販店に並び出し一般家庭に売れ出しました。うちでは、家内の手荒れが激しかったので、発売当初の「かたずきっこちゃん」という名前の食洗器を使い出し、今のマンションでも食洗器をリフォームで付けて当たり前に使っています。ただ、日本人は様々な形の食器を使わないと我慢できないので、大きすぎる食器や形の変わった食器は手で洗わざるを得ません。また、洗う食器の量が多いと食洗機+人力洗いで手分けして洗う時もあるよ。また、つゆの季節など漆器や木製のへら(スプーン)などは手洗い後、乾燥機能だけで使うことも多いんです。
文化の違い、勉強になりました。
日本では24時間以内に店頭に並びますし、殻の洗浄もしっかりやってます
日本に軽自動車があるのは狭い道が多いからではないでしょうか。私の実家がある町は、車一台が通ることも出来ないような道もありますよ。燃費もよくて、公共交通機関が少ない田舎にとっては有難い脚代わりです。🙂
60年前のトイレ和式ですが綺麗でしたよ
日本はトイレも含めて「掃除」は心の修行「禅宗等」という伝統がありますね。
確かに、東海北陸自動車道は景色が良いです!
にゃごやの夏は地獄だよねー東京もだけど、それだけでうんざりするよね、でも暑いのは何もしなければ耐えられるし?んーやっぱり、移住計画はアジアか!
日本人が食事のために行列をつくるのは、美味しいと評判のお店の味を一度は味わってみたい、次回も並ぶ価値があるか、もう1回で良いかを判断したいためです。73歳爺。
六〇年前は日本にトイレはない😄 便所・厠・ちょうずと言います。田舎だと便座はなくて板が二枚なので座らなくて清潔です。 但し跳ねっ返りで尻を打たれます。便所は家の外にあるので夜に行くのは怖いです。ろうそくの明かりで致すので周りの状況がよくわかりません。間違えると、肥溜めに落ちます。(私は一回!)便所紙はもったいなかったので、新聞とか漫画本で拭いてました。一冊読むまで出られない事もありました。都会に行った事がなかったので、あくまでいなかもんの記憶でした。
ライフスタイルの比較文化論、最高に興味深いです。お二人の貴重な財産である「国際的視点」を携えていつかまた今度、もし可能でしたら米(西部・東部・中央部)・仏・伊・英・加・西に二週間ずつ滞在してレポートしていただけませんか?w(島国日本は最近、ナーバスすぎると個人的に感じてます。お二人の率直なご意見を伺いたい)
いつも楽しく拝見しています。かつてドイツに行って不思議に思っていることがあります。それはドイツのスーパーでジャガイモの子芋1cmくらいを大量に売っていました。私は今年、家庭菜園でジャガイモを栽培し、そこそこ出来たジャガイモを収穫して、自家消費使用としたとき、家内がこんな子芋は食べられないと言い出しました。日本政府は中毒の可能性があるということで止めているようですが、たぶん緑化いもによる中毒なので、国でそういう指導するのは如何なことかなと思って言います。食文化ですら同じ民主主義国家なのにこれほど違うので、領土問題などでは、更に大きな違いになるのでは、と思います。世界平和に向けた日常の風景を地道に発信して、人間の普遍性を広く伝えて下さい。生きているうちに美味しものを食べて、美しいものを見たいものです。お二人の活躍をお祈りします。
寿司に関して※僕自身、海外に出て居ないので知りませんが海外の日本寿司は【中国人】や【韓国人】が経営している場所が多く日本人のお店と、味が違うそうです
レナ社長タカさんこんばんは、タカさんのドイツのテレビは白黒テレビで爆笑してレナ社長のテーブル叩いての爆笑に、こちらは大爆笑だよ。今日も楽しい動画ありがとう。次の更新も楽しみにしてます。
夫婦とも「新語」創造が得意ですね。楽しい。70代男
ショクゼンキ・・食前機・・「笑えますね」。
日本の玉子は生食前提なので、養鶏場の衛生管理も関係しますがGPセンターで殺菌(表面洗浄、紫外線殺菌)工程とサルモネラ菌検出工程、割れ検査が有ります。鶏の卵管は排泄口と繋がっているので殺菌が必要です。この工程の有無で生食出来るかどうかの差が出ているはずです。
長年外国に住んでて、久しぶりに母国日本に戻ってきた日本人も外国人と同じことを言ってるわね。公共施設のトイレがきれい、電車の時刻が正確、街にごみが落ちてないetc、日本人が別に日本に忖度する必要がないのでこれはオーバーではなく本当に事実なのでしょう。日本人の美徳なんだと率直に受け止めればいいと思うわよ。
昭和40年【1965〜】年代の日本のトイレ🚽は和式で『水洗』自体が、地方には普及して居ない場所も多く【通称:ぼっとん便所🚻】と言われてくみ取り専用の車🚚が来たり農家では『肥料』にして居ました。
食洗機あります。でもご飯粒が取れきれない、漆器は入れられない😅自分で洗った方が綺麗になる気がします。いつも手洗いして食洗機で乾燥させてます😂
昭和の公衆トイレは完全に“和式”だったし汚かった…でも便器に触れなくて用をたせたから問題なかった気がします。食洗機はキッチンのスペースを取れない住宅問題が関係しているのでは?欧米でも所得の低いアパート暮らしでは食洗機付いてないイメージです。
やはり日本は島国で道も広くないし、日本ならではの軽かまあり、なかには軽のスポーツカーもありますよ。高速道路は日本は速度規制していますからね。飲酒運転は近頃はどこも厳しくなってきてますね。飲んだら乗るなですね😊👍
日本の生卵は生食を前提として販売されています。
25℃以下管理の場合は賞味期限2週間で、10℃以下管理の場合は理論上57日間生食可能ですw
(温度管理さえ徹底出来ればサルモネラ菌は増えないそうです)
それを可能にしているのは、養鶏場から鶏卵洗卵選別包装施設(GPセンター)間で、外気や人の手に触れることなく管理され、温水消毒液でのブラッシングや紫外線消毒をすることによって殺菌されているからです。他にも、ひび割れ等幾つかのチェックをした上で「商品」として消費者の元に届けられています。
ご安心あれ 🤗
戦前生まれの爺ですが、昔から日本ではトイレ(昔は便所と云ってました)は綺麗にするのが当然の事で、清潔でした。唯終戦直後の混乱の時期は、公衆便所は綺麗とは云えませんでしたが、結構短期間で普通に戻っていきましたね。 これは日本人の伝統的な精神性とモラル心から来るものです。
たしかに和式トイレの頃もわりとキレイだったかも😉
今のトイレと違ってホースの水で丸洗いでブラシでゴシゴシ磨いたりできたので、ときどき洗いたての洗剤の匂いがすることがありましたねー(気持ち良かった!)。
あ、古い時代の話ですが😅💦
トイレを綺麗にすると、可愛い子供が産まれると、日本人は信じているから、だから、といれをきれいにするのだ。
小学校の頃から校内の教室や廊下、トイレ掃除をする教育がちゃんと取り入れられていましたね。
トイレの話を聞いて、トイレの神様という曲を思い出しました。おばあちゃんから「トイレをきれいにすると美人になれる。」という話を教えてもらったという歌詞です。よかったら聞いてみてください。
50年以上前から、トイレ清掃は、きちんとされてました。日本人は、昔から清掃は人生の基本とされており、昔、私の母は、朝と夕方2回雑巾がけしてましたね😮街のトイレ、デパートやスーパーだけでなく、公園のトイレも普通に汚くはなかったですよ😅❤
LENAさん、TAKAさん、いつも楽しく動画を拝見しています。
①生卵、生魚などの件についてと、
②食洗器が日本で広まらない理由の2点について、コメントします。
①については、
今でこそ住宅街だとか住宅団地だとか言いますが、日本は元々農耕民族で、地方に行けばほとんどが農村中心の生活で、
家の周りには田んぼや畑や小川(農業用水用)の景観。
私が小学生の頃は家の近くに養鶏場やお豆腐屋さんがあり、毎朝生みたての卵や出来立ての豆腐を買いに行くのが日課でした。
TAKAさん、まだ暖かい卵なんて知らないでしょう。もちろん鶏のフンも良く付いていましたよ😁
そして、島国日本ではで海産物に恵まれていたこともあり、当時は「行商」のおばちゃんたちが多く見受けられました。
朝一の電車は「行商」の方ばかりが占めていたほど。
自分の背丈とよりも高いくらいの風呂敷で包んだ荷物を背負った姿、今でも思い出します。
TAKAさん、日本の昔からの文化で疑問が生じたら、歴史的背景を勉強なさってください。必ず答えが出てきます。
②については、私事ですが長くシステムキッチンメーカーに在籍したプロ目線からお答えします。
ドイツなど欧州各国と日本との、一番大きな違いは「水」です。水の「豊富さ」と「水質」です。
豊富さはもちろんですが、水質が「硬水」ではなく「軟水」であることがすべてです。
ドイツなど欧州各国の「水=硬水」は日本のような台所用洗剤を使えないため、食洗器には再製塩BOXを設置して軟水化を図り、酵素系の洗剤を使用していますが、日本ではその必要がありません。
そして日本の食器には木製や塗りの仕様が多いことと、形状が様々なために食洗器のシャワーでは落としにくいこと、そして一番の決定打は「米粒」です。こびりついた米粒は落とせません。
LENAさん、日本の食文化、ぜひ歴史的な背景も併せて堪能いただければ、さらに「味」が良くなるかも😁😁
同感です。70代男。
その通りです!
日本の食器は深さのある bowlが主で、海外は皿 dishが主です。食洗器では深さのあるbowlがうまく洗えないため食洗器が普及しないためだと思います。(カナダに住む姉の弁です)
食洗機が使われない理由。日本の狭い台所では何でも余裕をもって入れられる大型食洗機は場所をとるので設置しにくい。小さいものは設置できるが、日本は食器やナベ等の種類がたくさんあり食洗機に整理して入れ込むのがとても面倒。また詰め込むときれいに洗えない。使用した食器や器具は早く食器棚などに片づけてしまいたいが、食洗機は時間かかる。食器等に付着している食材などは食洗機に入れる前に流しで軽く汚れ落し洗いしなければならないので、それなればそこでスポンジで洗ってしまった方が手っとり早い。以上が我が家でシステムキッチンに組み込んだ食洗機を使わなくなった理由です。今は単なる物入れになっています(笑)
最近は日本でも食洗器使っている家庭は増えつつありますよ。
電気代の節約。
私は介護施設で働いていますが、何ヵ所も回ったけど、みんな食洗機あるのに、使っていませんでした。
海外のようにワンプレートじゃなく、大皿小皿、そのまた調味料の小皿、小鉢、深浅など形の多様。なので結局目視、触手で確認せにゃあかんと思ってしまうので二度手間。
「寿司」に対して「海外寿司」、なるほどタカさん的確な分類です。
いつもレナさんの柔らかい受け答えと雰囲気が好印象。
レナとタカの夫婦漫才!見ていて気持ちがほっこり!レナさんが可愛くて最高!
最近食洗機買いました。茶渋もとれていいです。高温で洗うし、循環して水を使うので、水少なく手洗いよりいいです。
明るい人柄の二人が話していると、
少し凸凹な進行が楽しく、内容は肯けます。
いつも高評価。
いいコンビ、ベストカップル!
日本では昔「つつましやかさ」「つつましさ」を大事にしてきた伝統や歴史がありますよね。「つつましい」生活を良とするところがあります。最近ではそれほどでもありませんが、効率的なやり方や合理的なものは、手を抜いているととらえられるところもあります。また、贅沢なものをこれ見よがしにみせたり、高価ではあるけれども便利なものや効率的なものを使ったり、見せるというのは、どこか自分の豊かさを他に見せびらかしたり、ひけらかしているようにもとらえられたりします。そういう行為やそういう人を悪く言ったり、嫌ったりもしますね。できるだけ手間暇かけること、手間暇かけてくれたことを喜んだり楽しんだりもします。蕎麦にしても、わざわざ手打ちにしなくてもいいんだけど、手打ちで出してくれた方がうれしいし、手打ちにして美味しいと言ってくれるのを喜びや励みにしますよね。まあ、不思議な国です、日本は。
例えば1960年頃の家庭のトイレは、東京でも50%以上は汲み取り式のトイレで、残りの多くは和式の水洗トイレでした。有名な芸能人など、大金持ちの家はその頃でも今の洋式の水洗トイレでした。汲み取り式は汚いものもありましたが、水洗トイレは綺麗でしたね。今のウォシュレットなどは2000年以降です。73歳爺。
外国のトイレが汚いことはよく聞きます。日本も、50年ぐらい前は、汲み取りの便所で汚かったですよ。
でも、水洗便所が普及してから、どんどん綺麗になりました。もともと、日本人は綺麗好きな人種です。
合理的な思考のドイツのトイレがなぜ汚いのか不思議ですね。街もゴミで汚いことも。
食洗機の件。リフォーム時に食洗機設置しましたが漆塗りお椀を入れてしまい大失敗
^^:今は食洗機使用可のお箸もありますが日本の器の手法、形には多種多様なものがありますよね。加えてスペース問題もあるかも。
私は現在72歳ですが、日本も昔は駅のトイレやデパートのトイレも汚かったです。トイレがきれいになったきっかけは、環境汚染や公共福祉の観点から、トイレ、公共場所の喫煙禁止、公共場所のゴミの管理などなど、日本人個人個人が自覚し始めたことからです。今、歩きタバコなどしている方はいませんね。昔は駅やあらゆる場所での喫煙は当たり前のように、喫煙していました。そう言う意味では、今は日本は本当の🇯🇵意味で先進国になった訳ですね。若い方達が知らない昔の日本🇯🇵をご紹介致しました。😢
マイクの性能が良いですね。二人とも発音も良いからとても聴きやすくて1.5倍速でもバッチリでした。
資本主義の根幹は、お客様は神様と言う言葉がある様に競争原理があるから勝たないと生き残れない…
あるフランス人が言っていました。フランスには国営鉄道しか無いが日本には私鉄がたくさんあって競争原理が働きオンタイムの運行の時間管理、歩く歩道橋、自動改札機などが誕生したと…
日本愛 感謝です。
マカン動画 新しくアップ期待💚😃😼
生卵は日本以外で食べてたら絶対に駄目ですよ。
卵に打鍵検査でヒビの有無を調べるのは日本だけです。専用の検査装置も日本にしかありません。卵はヒビさえなければ安全な食材なんですが、日本の卵が安全なのは打鍵機でヒビの有無をきっちり検査してるからなんですよ。
ヒビさえなければ生でも卵は3ヶ月保つものなんですが、日本はそれでも二週間で消費期限を区切ってます。これこそが日本の安全基準なんです。
約45年程前に仕事の関係でドイツ(当時の西ドイツ)に行きました。
当時の日本は急成長時代で、家電・自動車・造船等々の工業製品は世界的に猛烈な勢いでしたが今や過去の事。
往路はアラスカ・アンカレッジからデンマーク・コペンハーゲン経由で復路はソ連・モスクワ経由でした。
ドイツ北部ハンブルグ・ブレーメン・ハノーバーだけで、南ドイツの黒い森などのアルプス地方に行けず残念!。
ビールの種類も多く片っ端から飲み、初めて豚肉の厚切りステーキを食べその美味しさに改めて豚肉を見直しました。
北部アウトバーンの大都市近郊では速度制限有りで、日本の高速道と同じ位の速度で車の量も多い為か割と車間を詰めては走って居て、逆に速度制限無しでもっと整然と走っている予想と違い半分ガッカリしたのを覚えています。
但し、アウトバーンの出入り口に料金所が無く、一般道からそのまま出入りするのに流石アウトバーンと感心しました。
北部と南部では大分違いが有りそうですネ!。
当時一番驚いたのは丁度その時期にNATOの軍事演習が有って、列車移動時にヘリコプターから何処かに向かって射撃するのを見たのと、郊外の農耕作地で戦車が走り回って居るの見た事!まさに東西関係がまだまだ厳しい時代でも有りました。
現在でもウクライナの情勢を見ると、未だに欧州の緊張が解けていないのを痛切に感じます。
これからもドイツ事情・情報含めた動画配信を楽しみにしています。
テロップ無くても
LT VLOGの動画は面白い
軽はメーカーの自主規制があって64馬力が上限。ターボ車だとトルクはその限りではないと思います。
リミッターがないなら今ドキの軽は150km/h超えるでしょうね。昔の軽と違ってハンドルもアシストあるのでほぼぶれませんょ(笑)
83歳 姫路の宇仁菅(ウニスガ)です お二人の会話楽しく拝見。ドイツのいいところ、日本のいいところ、面白かったです
レナさんの日本語とっても聞きやすいです 次回の動画楽しみにしています。
昔は「カルテ」って言えばドイツ語だったし、中学に上がる時にお祝いで貰う「舶来品」っていったらモンブラン(万年筆)だったよなぁ~
レナさんは「 若い 」から「モンブラン」の事知らなかったよねぇ~
お二人の仲の良さが伝わってきて、楽しく拝見してます。
一人暮らしですが食洗機なしの生活は考えられません!
日本は食器の種類が多くて入れづらいのと、米や生卵のように食洗機で汚れが落ちにくいものをよく食べるので、役に立たないという昔のイメージが影響してそうです。
今は改良されてしっかり洗えるんですけどね。
最近の新築分譲マンションの大半は、食洗機が標準装備されているようです。
日本で食洗機の普及が遅れたのは、ご飯を食べるからです。乾いた米粒は食洗機では、完璧に落ちないから。それから茶碗、お椀が丸いから。メーカーはそこが難関でした。今の食洗機はかなり水流の工夫などで落ちるようになりました。皿とフォークがほとんどの欧米は、そのせいで普及が早かったのではないかな☺
山や海に出かけても腰掛けトイレは無いから、穴を掘って和式の座り方で済ませ埋めます。
娘達が通っていた保育園でも和式トイレの座り方を教えていました。
今でも有るのかな?
子供の頃に家でニワトリを飼っていたから生卵は普通に食べてました😅
食洗機は業務用メーカーですのホシザキがお勧めです。めちゃくちゃ早いので一度に全部洗えなくても大丈夫。少しお高いですが
日本の卵は衛生管理が特別で年間食中毒日本は1000人、欧米ではその3000千倍です、海外の方はサルモレラ菌と言うのが日本の衛生管理で大丈夫だそうです、消費期限がないですので結構な期間生で食べられますが割ってみると白身の感じとか黄身の感じで判断できます、日本の衛生管理は世界一だそうです
昭和のお婆ちゃん(祖母)の家には穴が空いている「ぼっとん便所」があり、何でも落としたり臭い匂い→なんと猫も落ちた。海外では、タイのトイレは紙がなく汲み取り式水で流すのタイプでした😰
生物(釣った魚)など特に、アニサキスがいて注意が必要です。胃に刺さるほど痛いそうです。
昭和の公衆トイレは、水洗が普及して以降は概ね清潔でした。ただし、和式が大半だったので、大は便器の縁(ふち)に人様のモノが附いていることがありました。駅のトイレについては駅員さんが頻繁に掃除していたので安心でした。それより古い汲み取り式のトイレは、一種の技術が必要でした。「おつり」と言って、排便が落下したはずみに足下(あしもと)の汚水が真っ直ぐ跳ね上がってくることがありました。水泳競技の高飛び込みで発生するスプラッシュのようなものです。それがお尻にかかると最悪ですから、当時の人々はみな、便が出た瞬間にお尻を少しだけ持ち上げたものです。当時日本に来ていた外人さんたちはどうやっていたのでしょうね。おそらく一度や二度は汚水のスプラッシュの洗礼を受けたろうと思います。
そんな話しや経験をしたことな~ぃwww
バキュームカー呼ぶのが遅くて溜まりすぎてたか設計ミスでタンクが浅かったんじゃない?
落ちちゃった人の話しは聞いたことあるけど..... 🤮
外に臭いを逃がす、先端上部がカラカラ回る煙突状の物や木製のフタが付いてたのは覚えとるし、よぉ~足が痺れてた。そして「ちり紙」ね!懐かしぃのぉ~ 🤭
ドイツ在住ですがデュッセルドルフなら生食用の卵が売ってますよ👍
食洗機は日本のはパワーが足りなくて茶碗とかきちんと洗えてなかったり、入れるのが大変だと思いました。ドイツ製の食洗機はパワーがあって入れやすいんで、その分シンクが小さいのも納得ですね。私はシンクは大きめの方がいいですが。。。笑
ドイツはどこのレストランもしょっぱいんで、本当に日本最高だと思います!
日本に帰ると、卵かけご飯を堪能できますが、ドイツでは生卵どころか、半熟卵でもお腹をこわすときがあります。
旗振りはいるよ。車運転してると信号と工事現場が近いこともあるし。旗振りいないと大混乱すると思う。
日本での日常生活をドイツの人々にドイツ語で紹介してください。日本にドイツの人々が増えるといいですね。日本語の講座をTH-camで配信するといいですね。応援していますよ。日本の紹介をドイツのTH-camのチャットにドイツ語で書き込んでくださいね。
ドイツにもMettwurst (生豚肉)Tartar (牛生肉)ありますよ、生卵はBio又はサッと
お湯に潜らせると良いと聞きました、でもやっぱり生では食べないですね
はい!トイレは本当に残念です。
詳しくないのですが「生肉・牛」の「タルタルステーキ」とか欧米にもあるとか?
また、「生ガキ」はレモン汁で食べますね。・・70代の爺ちゃん
直近の物価比較が知りたかったです。公共料金(電気ガス水道代)ガソリン価格や食料品価格、衣料品価格や医療費・医薬品価格、公共交通(電車&バス・タクシー)料金や高速道路料金、各種税金(直接税(所得税や市県民税)&間接税(日本では消費税)など、現在ロシアとウクライナ紛争でガスやガソリン停止し、世界各国でインフレが進行しています。経済規模3位の日本と4位のドイツで比較しやすいと思います、給料格差(ドイツは日本のおよそ1、7倍)が有るので一概には言えませんが。
Mrs.Lena ちゃんは「江戸前寿司」と「海外寿司」っておっしゃいましたね僕は初めて聞いた比べ方でしたイイ感じします。
「食洗器」が日本には少ない!どうしてか「自分で洗わないと気が済まない」のLenaちゃんのひと言splendid。僕んちにもありますが、使わなくなって20年位になります。Takeさんの「軽自動車はなぜ色がいろいろなのか」Lenaちゃん「かわいい!」こここれも「イイ日本語」Lenaちゃんの感性が「かわゆい」ほんとに。「あの~飲んでイイよって言われたら運転する???lena」これもかわゆいですね。ドイツとの違いをいろいろ教えてくれてありがとうございました。
仲良きことは佳きこと哉。国なんか関係なく思いました。お幸せに!
2カ国、比較できて。良いですね。
ことばは、一歩一歩ですね。
実は、孫娘が、アメリカ生まれ🇺🇸だから。
(もう、12才のおねいさん。)なんとか、
会話できるように、してます。😅
食洗機
日本が主食といっているお米を含む食材が問題なのと
食器の形状の問題から洗い残しが出てしまい
今でもその問題は解決出来ていないので、予備洗いを
した上で洗浄、乾燥のみに利用されている方も多いのでは無いでしょうか
昔、昔
食洗機を作っている部署にいましたが
結構上の点が苦労していたようですよ
洗剤を変えたり、温度を変えたりしているのですが
陶器はあるは漆器はあるわで
海外より難しい(海外だと陶器、金属)のもあったかと
私もお酒を飲むときは、0か10杯なのでTAKAさんの意見に同意してしまいます。。。
いつもいろんな観点からお話が聞けるので、楽しみにしてますので
これからもこのチャンネルを続けてください!
みぃ~にゃん🐱
去年の配信を、改めて観た感想。
ほ~んと ‼️ 楽しい夫婦💑だよねぇ😆
タカさんの テンポの良さと ナイスボイス ❗️お二人を、観ていると、
漫才の様で 何回観ても笑かしてもらえる😂🤣
60年前は今ほど暑くなかった気がするが、扇風機と蚊帳で寝苦しかった。今はエアコンがあるから天国です。
こんばんは、いつも楽しい動画をありがとうございます、海外寿司については南米ペルーにもインカ巻きというオリジナルお寿司があります、このお寿司は日本人の板前さんの小西紀郎さんが考案したものです。それから、テレビ番組についてなんですが、料理や旅番組が多くなったのは日本で体をはったパフォーマンスなどが視聴者が好まなくなったからです。
「海外ズシ」・・・いいネーミングですね 使わせていただきます!
私の小さい頃の50年くらい前のトイレはボットン便所と言って、和式のトイレで何日かに一度衛生車が来てバッキュームで汲み取りに来てくれてました
なので、今回みたいな台風の日は、貯めて置く中に水が入って溢れそうになった時がありましたし、汲み取りに来てもらう前の溜まってる状況の時にしたら、オツリが返ってくることもありましたよ
小学生の時は、してると下から手が出てきて引きずり込まれるとか脅されたりしました
今ではボットンのとこの方が少ないですね
あと軽自動車に乗るのは女性が多いので、女性受けする色をたくさん出してるのだと思いますよ
それに管理費も安いですから、走ってる半分くらいが軽自動車ですよね
私もそうですが、高性能なので軽でもいいやじゃなくて、軽がいいになってきてます
さすがにアウトバーンだとターボがついてればいいですが、それでも140㎞位しか出ないですから厳しいですね
ドイツに限ったことではなく、アメリカ人も不思議がってましたが、生卵買ってTKG出来るのは日本だけなんですって。品質管理にうるさいんでしょうね
ドイツでは初めてのREWEでのお会計で、すぐに買ったものをかばんに詰めないと次の人の商品が押し込まれてきてプレッシャーでしたw
大丈夫ですよ。夫婦だから怖くないと思います。
工事現場にいる案内人は安全対策です。
無駄ではないですね。
事故でも起これば大変です。
通行人も多いですし。
私も深く同意します。それと効率と一緒にしては絶対駄目だと思います。
AEGの食洗機設置してますが、手で洗ったほうが早いので使いません。多分、排水場所にディスポーザーが付いていて残飯ごと食洗機にぶち込めれば使うと思います。それでも、手で洗ったほうが早いから疑問ですね。
昔のトイレもきれいでした!
お帰りなさい バイエルン州も良いところだけど 欧州も今年は暑かったのでは? バイエルン州境まで300Mの所に滞在したバイエルン州にはアイスコーヒーがあったのは驚いたけどね 無料のトイレは危険なほど汚かったね
食事は20分以上並ばないけどUSJでは1時間以上並んでしまった😂 外国人同士が一緒にいたら語学力が上がるのを確認できました
お互いやはり育った国が良いですね!
でも若い人の飲酒運転はまだ、瞬発力があるかもしれないけど
歳をとって瞬発力は低下するのに
オマケに飲酒となると危険だと思います!
トイレは便所と言ってましたね。60年前、私の家は外に便所があり、7才なので夜はお化けが出そうで、怖くて泣きそうでした。もちろん、またいでする和式の大の場合はお釣りが跳ね返ってきます。夏になるとハエが多くて、便所の中はうじ虫が発生しますが、上までは上がって来ません。農家が多いところでしたから、酌で汲み上げて田畑の肥料に使ってました。江戸時代から続いていた方法です。学校も駅でもそうでした。高校では新しいコンクリートの校舎は和式の水洗で、利用するのが楽しみでした。当時、夏の気温は30℃を超える日は数えるほどでしたよ。私は姫路です。
旦那がいい人ならどこでもいいと思う。Mein man gut, alles gut ・・Nicht war?
ドイツでも生卵を食べることがあります。タタールステーキは牛肉の生のひき肉へ玉ねぎ、にんにく、ケチャップ、生卵を入れてウエーターがテーブルでスプーンで練って出してくれます。安い店は豚肉の生でした。でもおいしかった。
いろいろ文化の違いがありますね😆
トイレの話は衝撃的ですね、お金払ってきたないって😰
郷に入れば郷に従いだけど、飲酒運転は・・・
こびりついたご飯は食洗機では落ちないからではないでしょうか。予洗いしなければならないので、結局手間は大して変わらないのです。
日本の工事現場の誘導員が多いのは以前人数が少なくて現場を通りかかった一般の人の死亡事故が起きたからです。昔ニュースで取り上げられていましたよ。例え無駄に見えても命を守る為に配置している事で、効率より命を守る事に日本は配慮しているのです。
飲酒運転にしても日本も以前は今より厳しくは無かった。でも飲酒運転の車に追突されて幼い2人の命が失われて、改めて飲酒運転の危険性に見直されたのです。起こってから気づく事の愚かさには人間の弱さを感じずにはいられません。ドイツのすばらしい所は見習うべきとは思いますが、命に関わる事にはドイツも効率よりも安全を考えるべきと私は思います。
タカさん言ってる通り、飲んだら乗らない仕組みの方が良いと思います。
ドイツでは飲酒運転でアウトバーンとか走ってる車もいるってことですよね😅
本当にそうですよね、ドイツのそんな考え方論外です!
几帳面なドイツ人の電車が遅れるのは、理解できない。日本のTVは情報過多ではないでしょうか?コスパを重視する若い人には良いのかも?軽自動車がカラフルなのは、日本人が車に対してファッション性を要求するからではないでしょうか?欧州人は車文化が進んでいて道具として見ていると思います。飲酒については、欧州人はアルコールの消化が早いと感じました。昼食にお酒を飲んでも午後から仕事に影響はないようです。自分は仕事にはならなかった。
チャンネル登録7万人突破おめでとうございます㊗️🎉🍾🎂👏
ありがとうございます😊
日本も昭和30年代40年代の夏は暑くても30度前後で、暑い暑いと言ってました。僕は小学生でした。笑
やっぱり、こちらの動画見るとホッコリする😊楽しかったです
テロップあると、邪魔なときありますね。
話が面白ければいりません。ドイツ人は勤勉と思ってたけど、意外な事色々ありますね。
日本も昔は少量のお酒では飲酒運転にならない時代もありました。
昔の日本の公衆トイレは、奇麗じゃなかったところもありましたよ。それより和式が多かったですよ。
お腹痛いときは大変でした。😃
昔の日本はスクワット式、トイレはエクササイズでした!
同感。下水道が完備する前の「ポットン式」は江戸時代のようで「怖かった」ですね。60年ほど前まで・・。70代爺さん。
日本を語るタカの弁舌の説得力は鮮やかで、レナさんは日本を知り過ぎているから同意する。発音の間違いを指摘されて落ち込む。
そのプロセスの、レナさんのすべての仕草が可愛い。身の置き所なくて、タカのおつむをぺんぺんする。これも可愛い。タカは何を思う?
食洗機を使わないのは
食器サイズも様々(豆皿、大皿、深鉢etc.)ある上に、漆器など食洗機に入れられない物もあります
そこが普及しないポイントの様な気がします
日本を出て見ると日本の良さがわかる。日本は安全・安心・ウオシュレット・風呂・
親切・自由・格差がない・食事がうまい・日本は住みやすい。ドイツに限らず
ヨーロッパはどこも同じですね。レストランは高い・チップ必要・インフレ。
日本の卵はきれいに洗浄していますからね。
公衆トイレを増やせば街が清潔になると思います。飲酒運転も日本のようにシビアにするべき‼︎
工事現場の人たち。無駄な人々ではありませんよ。日本はドイツと違ってゴチャゴチャした場所で、街中で小さい工事をしています。そういうところを安全にスムーズに通行するために交通整理が必要なんです。歩道が使えない場合など、車道に臨時歩道を作るときなんて特に必要な人たちです。生卵は、殻に細菌がついています。日本では、生で食べることを前提に洗っていると聞いたことがあります。外国では洗いませんので生では食べられません。これからも、楽しいビデオ楽しみにしています。では、
公衆衛生や各種サービスレベルの維持向上は国民性、意識の違いだと思います。
戦国期に来た宣教師たちや三浦按針のような漂着者は500年前に日本人の国民性の素晴らしさを指摘していました。文明度と道徳や公の意識などの文化度は似て非なるものだと思います。
Lenaさんビール一本ならもダメですよ!飲酒運転で亡くされた人たちの事を考えて上げて下さい。
ドイツでは良いでしょう(?)、でも日本は飲んだら運転してはダメです!!
ドイツでもダメなものはダメだと思いますが…。
食洗機が普及しない理由は、高価なので、自分で洗ったほうが安いということと、キッチンが狭いので、設置場所ガないということとだと思います。
我が家でも、家を作ったときに食洗機つきのキッチンにしたが、十年くらいで壊れ、新たに同じような食洗機つけると、十万円かかるので手洗いに変えました。
めっちゃ面白かったです。
過去の動画でも海外に軽自動車はないって話してましたね。軽自動車は日本でガラパゴス的に進化した形なのかもしれないですね。狭い路地や駐車場などに対応しようと開発されて進化してきたんでしょうね。
高速を走らないで「近所の買い物」「近場に通勤」には「軽」で十分ですね。排ガスもすくなく、地球に優しく、お財布にも優しいですね。・・・
軽自動車発達の主原因は何と言っても車の税金の安さと、燃費・整備費・保険料・部品等々含め全般的に維持費が安く済み、衝突時の安全の為に拡大軽自動車と車体がチョット大きくなってから、国内のみで使用と諸般の事情から見て特に大きな不便も無い為かと思いますネ!!。
生卵は日本だけみたいですね昔は家に飼っている鶏が生んだ卵を殺菌処理せず納豆に混ぜて毎日食べていました今でもその様な家もいますよ
食洗機は日本食に向いていません。お皿ではなく茶碗類は汚れが落ちにくい。特にお米は特に落ちにくいです。オーストラリア在住より
40年位前の公衆トイレは、場所によって汚くて
入れなかった事もありました。
あと、ドイツではありませんがヨーロッパの高速道路は1車線の幅が広く感じました。
ほかのドイツ人の奥様も言っていたけど、でも、食器洗い機(Electric Dish-washing Machine?)を使っている日本の家庭は少なくないですよ。日本の家庭用の食洗機は、プロジェクトXにもあったはずですが、松下電器が洗濯機の延長で開発し、30年前、1995年ころから電気量販店に並び出し一般家庭に売れ出しました。うちでは、家内の手荒れが激しかったので、発売当初の「かたずきっこちゃん」という名前の食洗器を使い出し、今のマンションでも食洗器をリフォームで付けて当たり前に使っています。ただ、日本人は様々な形の食器を使わないと我慢できないので、大きすぎる食器や形の変わった食器は手で洗わざるを得ません。また、洗う食器の量が多いと食洗機+人力洗いで手分けして洗う時もあるよ。また、つゆの季節など漆器や木製のへら(スプーン)などは手洗い後、乾燥機能だけで使うことも多いんです。
文化の違い、勉強になりました。
日本では24時間以内に店頭に並びますし、殻の洗浄もしっかりやってます
日本に軽自動車があるのは狭い道が多いからではないでしょうか。私の実家がある町は、車一台が通ることも出来ないような道もありますよ。燃費もよくて、公共交通機関が少ない田舎にとっては有難い脚代わりです。🙂
60年前のトイレ和式ですが綺麗でしたよ
日本はトイレも含めて「掃除」は心の修行「禅宗等」という伝統がありますね。
確かに、東海北陸自動車道は景色が良いです!
にゃごやの夏は地獄だよねー東京もだけど、それだけでうんざりするよね、でも暑いのは何もしなければ耐えられるし?んーやっぱり、移住計画はアジアか!
日本人が食事のために行列をつくるのは、美味しいと評判のお店の味を一度は味わってみたい、次回も並ぶ価値があるか、もう1回で良いかを判断したいためです。73歳爺。
六〇年前は日本にトイレはない😄 便所・厠・ちょうずと言います。
田舎だと便座はなくて板が二枚なので座らなくて清潔です。 但し跳ねっ返りで尻を打たれます。
便所は家の外にあるので夜に行くのは怖いです。ろうそくの明かりで致すので周りの状況がよくわかりません。
間違えると、肥溜めに落ちます。(私は一回!)
便所紙はもったいなかったので、新聞とか漫画本で拭いてました。一冊読むまで出られない事もありました。
都会に行った事がなかったので、あくまでいなかもんの記憶でした。
ライフスタイルの比較文化論、最高に興味深いです。お二人の貴重な財産である「国際的視点」を携えていつかまた今度、もし可能でしたら米(西部・東部・中央部)・仏・伊・英・加・西に二週間ずつ滞在してレポートしていただけませんか?w(島国日本は最近、ナーバスすぎると個人的に感じてます。お二人の率直なご意見を伺いたい)
いつも楽しく拝見しています。かつてドイツに行って不思議に思っていることがあります。それはドイツのスーパーでジャガイモの子芋1cmくらいを大量に売っていました。私は今年、家庭菜園でジャガイモを栽培し、そこそこ出来たジャガイモを収穫して、自家消費使用としたとき、家内がこんな子芋は食べられないと言い出しました。日本政府は中毒の可能性があるということで止めているようですが、たぶん緑化いもによる中毒なので、国でそういう指導するのは如何なことかなと思って言います。
食文化ですら同じ民主主義国家なのにこれほど違うので、領土問題などでは、更に大きな違いになるのでは、と思います。世界平和に向けた日常の風景を地道に発信して、人間の普遍性を広く伝えて下さい。生きているうちに美味しものを食べて、美しいものを見たいものです。
お二人の活躍をお祈りします。
寿司に関して
※僕自身、海外に出て居ないので知りませんが
海外の日本寿司は【中国人】や【韓国人】が経営している場所が多く
日本人のお店と、味が違うそうです
レナ社長タカさんこんばんは、タカさんのドイツのテレビは白黒テレビで爆笑してレナ社長のテーブル叩いての爆笑に、こちらは大爆笑だよ。今日も楽しい動画ありがとう。次の更新も楽しみにしてます。
夫婦とも「新語」創造が得意ですね。楽しい。70代男
ショクゼンキ・・食前機・・「笑えますね」。
日本の玉子は生食前提なので、養鶏場の衛生管理も関係しますがGPセンターで殺菌(表面洗浄、紫外線殺菌)工程とサルモネラ菌検出工程、割れ検査が有ります。鶏の卵管は排泄口と繋がっているので殺菌が必要です。この工程の有無で生食出来るかどうかの差が出ているはずです。
長年外国に住んでて、久しぶりに母国日本に戻ってきた日本人も外国人と同じことを言ってるわね。公共施設のトイレがきれい、電車の時刻が正確、街にごみが落ちてないetc、日本人が別に日本に忖度する必要がないのでこれはオーバーではなく本当に事実なのでしょう。日本人の美徳なんだと率直に受け止めればいいと思うわよ。
昭和40年【1965〜】年代の日本のトイレ🚽は
和式で『水洗』自体が、地方には普及して居ない場所も多く
【通称:ぼっとん便所🚻】と言われて
くみ取り専用の車🚚が来たり
農家では『肥料』にして居ました。
食洗機あります。
でもご飯粒が取れきれない、漆器は入れられない😅
自分で洗った方が綺麗になる気がします。いつも手洗いして食洗機で乾燥させてます😂
昭和の公衆トイレは完全に“和式”だったし汚かった…でも便器に触れなくて用をたせたから問題なかった気がします。
食洗機はキッチンのスペースを取れない住宅問題が関係しているのでは?欧米でも所得の低いアパート暮らしでは食洗機付いてないイメージです。
やはり日本は島国で道も広くないし、日本ならではの軽かまあり、なかには軽のスポーツカーもありますよ。高速道路は日本は速度規制して
いますからね。飲酒運転は近頃はどこも厳しく
なってきてますね。飲んだら乗るなですね😊👍