ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
豚皮じゃなくて牛の肉でした🙇♂️
インドなのに牛の皮食べるんだ!!!ヒンドゥー教徒さんではないって事なのかな?
まあ似たようなもんだし…
中国寄りとは言えそっちの方が驚き
スカーフで髪の毛隠してるからイスラム教徒かな、と思ってたイスラムは豚肉が禁止だよね
芋煮会とか、そんな風な「集まって美味しいものを作って食べる」という雰囲気が素敵ですね。味噌の味がとても気になります☺️
このチャンネルで唯一、なんとか味の想像がつく料理
タニシ、大好き、うまい、コクがある、本当, 酒の肴に最高、是非どうぞ。
ナガランド調べたら、インドの国土ってこんななってんだ~、知りませんでしたとてもインドに見えないし、言葉も通じないんだろうなー広くて奥が深いですね~
タニシは昔は日本でも田んぼで取り食されていたが決して美味しいものでは無く、若い人からは忘れられていった食材だった。このタニシは日本の物の倍以上の大きさなので、良い出汁も出るのか?カタツムリの様な感じなのかな。動物の脂肪分やたっぷりの野菜も入って身体も温まりそう。
今話題のジャンボタニシ(すくみりんごがい、分類的には日本古来のタニシとは別種)の方が味としては近いかも知れませんね!!
ナガランド…地図を見て住民の方々や食材がオリエンタルなのに納得です。いつも以上に食文化の旅チャンネルっぽくて👍
大鍋で大量に料理が作られていくさまは見てて本当に満足感ある
ほとんど中国料理のような雰囲気味
インドと言われなければ、中国と思っちゃうくらいの違和感のなさ^^b
皆ニコニコで和みました😊❤タニシ美味しいよね~🐚
てかナガランドて外国人にはかなり旅行の難しい地区だったかと?貴重な動画&坪和氏すげー!
大鍋で作ると美味しくなります。
バターもチーズもマサラも出てこない・・・だと!?ものすごいカルチャーショック!
使ってる材料だけ見ると四川料理系ですね唐辛子と味噌ならきっと美味しいはず
田舎の餅つきみたいで親しみを感じます
インド映画で「遠雷」っていうのがあって。50年ほど前、NHKで。インド食糧難時代、若奥様が満腹そうな知人見つけて、何を食しているのかと尋ねると、山芋とシジミを食べていると答えた。「そんなの食べたらアヒルになる」若奥様は空腹と衝撃で卒倒。そんな若奥様にこの鍋を見せたら、満腹状態でも卒倒しそう。
難易度過去最高レベルのお試しをですね🤣
すごく面白かったです😊
私が幼稚園の頃は日本もタニシ食べてたなぁ懐かしい😊
「楽しく作るとおいしい」名言ですね!
美味しいものしか入ってない鍋、そりゃ美味いでしょうよ…!
いつものインドの親の仇→チーズこっちのインドの親の仇→唐辛子
村人の顔を見てるととまるで中国東北地方で春節用の御馳走を作ってる様子かと錯覚します。本当にインドですか(*^-^*)
みんなで作って、みんな笑顔で、お値段はプライスレス💕
辛そうだけど美味しそう😋(ネギ苦手だけどね 笑)インド🇮🇳でもいろいろ違うんですね😯(そうゆうところも楽しい👍)
タニシって聞くと、火垂るの墓思い出しちゃう私😅母も戦後産まれなので幼少期食べていたみたいですが…お味噌もあるんですね!
多分あれは味噌でなく、文献で見たことあるが納豆に違いない。ナガランドという場所から考えてもそうだと言える。それに草で包んでいたので味噌より納豆のそれっぽい。
タニシはほじくって食べるのかな?
タニシといえば美味しんぼ思い出すなあ
台湾国ではザリガニも食べますし、タニシ食文化があっても自然だとは思います。
皆さん良き顔つきですねえ!!!ほのぼのします!
地図を見れば解りますが、ミャンマーの隣で、ミャンマー料理だと思います。南アジアのスパイス文化圏とは全く違いますね!
タニシ肉って何かと思ったら知ってるタニシだった!
タニシ、昔は日本でも食べられていたらしいですね。
タニシって、おいしいのでしょうか。食文化を感じます。
タニシ食べる事にビックリ😮
某youtuberがタニシの出汁で塩ラーメン作ってたなめちゃくちゃ良い出汁が出るそうで。
タニシは結構美味いぞ辛いけどご飯に乗っけたら美味そうだなぁ
池波正太郎の剣客商売でもシジミの味噌汁よりも美味いと描写されていたタニシ…見た目は良くないし可食部はないけどダシはとても良く出ますね
中国にもタニシの出汁で作ったラーメンなんかあったなぁ。
ふぁ とか ぺっ とか ちゃ とかの擬音好きすぎる
タニシって食べれるんだ😮
イヌ「皆、ご馳走。俺、パンの耳。」
新作だー(*´ω`)まってたー
タニシ抜いて唐辛子減らしたら日本人にも合いそう
まだまだ知らない料理かま世界にはあるなぁ
インドの料理って細かく切る炒める煮るをしながら混ぜて完成ってのが多いな
淡水生や陸生の巻き貝は、下茹でして灰汁というかぬめりを取って置かないと、ドブ臭くて食えたもんじゃないような気がするけど…そこら辺は "親の仇" で何とかしてる感じなのかな?
ジャンボタニシ1個でも田んぼに入れたら色々崩壊しそうな豚汁じゃなくて味噌仕立ての芋煮な感じですかね~。
タニシ!!
インド屋台が中華寄りになった理由が何となく分かった気がする
かなり中華寄りですね ニコニコみんなで作って楽しそうです あの緑はバナナの葉っぱみたいでしたね
住民はキリスト教なので豚も牛もOKなんだとか
豚汁の遠い親戚
親の仇唐辛子😂
この量のタニシをとってくるのでしょうか……さすがに買ってる🤔??
確かにインドなのに味噌とか筍とかネギとか微妙にアジアっぽくてしかも美味そう、もうこれタニシ入れなくても良くね?・・・うま味成分なのか?
インド人というよりほぼミャンマー人
すごく貴重な映像でした。コルカタ以西しか知らなかったのでときめきました。
サムネが出川さんにしか見えませんでした💦
ナガ族!あの首狩り族か!初めて映像で見た。
味が想像できない。😋
中国の食文化が混ざってるだけで、薬効効果が高そうな料理にみえますね
ナガランド、奥地、タニシ、東洋系、味噌・・・印度の長野?
タニシ ひえぇぇ〜😱
脂肉+脂肉痛風は無いのかな?😂
タニシの殻は食べるのですか?
たにしって食べられるの?
包丁がある…
インドで豚とは珍しい
タニシが多すぎて砂利に見えますねw
中華料理に近づいてるね😅
いつものナイフじゃない!
タニシは入れなくてもよくね??
青菜はネギ?葉ニンニク?空芯菜かな?
親のかたきタニシやん
カレーじゃない!
ふあ
今日は意外なことを思ったのである…。本来われわれも、ニンゲン、この衛生感で生きて行けたはずなのではないか、と…
人間は結構柔軟に環境に適応できるみたいですから、いけるでしょうね。
豚皮じゃなくて牛の肉でした🙇♂️
インドなのに牛の皮食べるんだ!!!
ヒンドゥー教徒さんではないって事なのかな?
まあ似たようなもんだし…
中国寄りとは言えそっちの方が驚き
スカーフで髪の毛隠してるからイスラム教徒かな、と思ってた
イスラムは豚肉が禁止だよね
芋煮会とか、そんな風な「集まって美味しいものを作って食べる」という雰囲気が素敵ですね。味噌の味がとても気になります☺️
このチャンネルで唯一、なんとか味の想像がつく料理
タニシ、大好き、うまい、コクがある、本当, 酒の肴に最高、是非どうぞ。
ナガランド調べたら、インドの国土ってこんななってんだ~、知りませんでした
とてもインドに見えないし、言葉も通じないんだろうなー
広くて奥が深いですね~
タニシは昔は日本でも田んぼで取り食されていたが決して美味しいものでは無く、若い人からは忘れられていった食材だった。
このタニシは日本の物の倍以上の大きさなので、良い出汁も出るのか?
カタツムリの様な感じなのかな。
動物の脂肪分やたっぷりの野菜も入って身体も温まりそう。
今話題のジャンボタニシ(すくみりんごがい、分類的には日本古来のタニシとは別種)の方が味としては近いかも知れませんね!!
ナガランド…地図を見て住民の方々や食材がオリエンタルなのに納得です。
いつも以上に食文化の旅チャンネルっぽくて👍
大鍋で大量に料理が作られていくさまは見てて本当に満足感ある
ほとんど中国料理のような雰囲気味
インドと言われなければ、中国と思っちゃうくらいの違和感のなさ^^b
皆ニコニコで和みました😊❤
タニシ美味しいよね~🐚
てかナガランドて外国人にはかなり旅行の難しい地区だったかと?
貴重な動画&坪和氏すげー!
大鍋で作ると美味しくなります。
バターもチーズもマサラも出てこない・・・だと!?
ものすごいカルチャーショック!
使ってる材料だけ見ると四川料理系ですね
唐辛子と味噌ならきっと美味しいはず
田舎の餅つきみたいで親しみを感じます
インド映画で「遠雷」っていうのがあって。50年ほど前、NHKで。
インド食糧難時代、
若奥様が満腹そうな知人見つけて、何を食しているのかと尋ねると、山芋とシジミを食べていると答えた。
「そんなの食べたらアヒルになる」若奥様は空腹と衝撃で卒倒。そんな若奥様にこの鍋を見せたら、満腹状態でも卒倒しそう。
難易度過去最高レベルのお試しをですね🤣
すごく面白かったです😊
私が幼稚園の頃は日本もタニシ食べてたなぁ
懐かしい😊
「楽しく作るとおいしい」名言ですね!
美味しいものしか入ってない鍋、そりゃ美味いでしょうよ…!
いつものインドの親の仇→チーズ
こっちのインドの親の仇→唐辛子
村人の顔を見てるととまるで中国東北地方で春節用の御馳走を作ってる様子かと錯覚します。本当にインドですか(*^-^*)
みんなで作って、みんな笑顔で、お値段はプライスレス💕
辛そうだけど美味しそう😋(ネギ苦手だけどね 笑)
インド🇮🇳でもいろいろ違うんですね😯(そうゆうところも楽しい👍)
タニシって聞くと、火垂るの墓思い出しちゃう私😅
母も戦後産まれなので幼少期食べていたみたいですが…
お味噌もあるんですね!
多分あれは味噌でなく、文献で見たことあるが納豆に違いない。ナガランドという場所から考えてもそうだと言える。それに草で包んでいたので味噌より納豆のそれっぽい。
タニシはほじくって食べるのかな?
タニシといえば美味しんぼ思い出すなあ
台湾国ではザリガニも食べますし、タニシ食文化があっても自然だとは思います。
皆さん良き顔つきですねえ!!!
ほのぼのします!
地図を見れば解りますが、ミャンマーの隣で、ミャンマー料理だと思います。南アジアのスパイス文化圏とは全く違いますね!
タニシ肉って何かと思ったら知ってるタニシだった!
タニシ、昔は日本でも食べられていたらしいですね。
タニシって、おいしいのでしょうか。食文化を感じます。
タニシ食べる事にビックリ😮
某youtuberがタニシの出汁で塩ラーメン作ってたな
めちゃくちゃ良い出汁が出るそうで。
タニシは結構美味いぞ
辛いけどご飯に乗っけたら美味そうだなぁ
池波正太郎の剣客商売でもシジミの味噌汁よりも美味いと描写されていたタニシ…見た目は良くないし可食部はないけどダシはとても良く出ますね
中国にもタニシの出汁で作ったラーメンなんかあったなぁ。
ふぁ とか ぺっ とか ちゃ とかの擬音好きすぎる
タニシって食べれるんだ😮
イヌ「皆、ご馳走。俺、パンの耳。」
新作だー(*´ω`)まってたー
タニシ抜いて唐辛子減らしたら日本人にも合いそう
まだまだ知らない料理かま世界にはあるなぁ
インドの料理って細かく切る炒める煮るをしながら混ぜて完成ってのが多いな
淡水生や陸生の巻き貝は、下茹でして灰汁というかぬめりを取って置かないと、ドブ臭くて食えたもんじゃないような気がするけど…そこら辺は "親の仇" で何とかしてる感じなのかな?
ジャンボタニシ1個でも田んぼに入れたら色々崩壊しそうな
豚汁じゃなくて味噌仕立ての芋煮な感じですかね~。
タニシ!!
インド屋台が中華寄りになった理由が何となく分かった気がする
かなり中華寄りですね ニコニコみんなで作って楽しそうです あの緑はバナナの葉っぱみたいでしたね
住民はキリスト教なので豚も牛もOKなんだとか
豚汁の遠い親戚
親の仇唐辛子😂
この量のタニシをとってくるのでしょうか……さすがに買ってる🤔??
確かにインドなのに味噌とか筍とかネギとか微妙にアジアっぽくてしかも美味そう、
もうこれタニシ入れなくても良くね?・・・うま味成分なのか?
インド人というよりほぼミャンマー人
すごく貴重な映像でした。コルカタ以西しか知らなかったのでときめきました。
サムネが出川さんにしか見えませんでした💦
ナガ族!あの首狩り族か!初めて映像で見た。
味が想像できない。😋
中国の食文化が混ざってるだけで、薬効効果が高そうな料理にみえますね
ナガランド、奥地、タニシ、東洋系、味噌・・・印度の長野?
タニシ ひえぇぇ〜😱
脂肉+脂肉痛風は無いのかな?😂
タニシの殻は食べるのですか?
たにしって食べられるの?
包丁がある…
インドで豚とは珍しい
タニシが多すぎて砂利に見えますねw
中華料理に近づいてるね😅
いつものナイフじゃない!
タニシは入れなくても
よくね??
青菜はネギ?葉ニンニク?空芯菜かな?
親のかたきタニシやん
カレーじゃない!
ふあ
今日は意外なことを思ったのである…。
本来われわれも、ニンゲン、この衛生感で生きて行けたはずなのではないか、と…
人間は結構柔軟に環境に適応できるみたいですから、いけるでしょうね。