海風丸さん、お世話になっております。お尋ねしたいのですが、 ① ラポッシュ260での釣りの最中に魚のヒレや針でボートに穴が開いたことは有りますか?。 有った場合、どのように対処されましたか?。 ② パーフェクターやラポッシュで、コマセを使用した後にコマセの匂いを取る方法や工夫は有りますでしょうか? ③ 船外機は、5馬力、2馬力、1馬力をご使用のようですが、外部業者にオーバーホール等依頼されますか?。ある場合には、どの程度の頻度でしたら良いのでしょうか。? 私の知人や友人に、ボート釣りをしている人はいませんので、もし、宜しければ、ご教示をお願い致します。☺
海風丸さん、早速のご返答、ありがとうございました。 ① 何となく不安ですので、ゴリラテープの購入。 ② コマセは、釣りの頻度を考えれば臭くならないマルキューのアミ姫に。 ③ オーバーホールは、ホンダ2馬力の購入時に付属されていました、クイックリファレンスガイド(点検・整備のしかた)では、必要そうなイメージが沸きましたので、私も2馬力の様子を見てからか車検並みの感覚で出そうかと思います。 海風丸さんは、私からしたら大物を多く釣っている印象ですよ。☺ 今後、また何か質問ありましら、すいませんがお教え下さい。 よろしくお願い致します。
いつも楽しく拝見しております。
安全管理、大変勉強になります。
私も館山湾でカヤックフィッシングやPWCフィッシングをしております。
単独釣行はやはり危険を伴いますよね🥲万が一の際はお互い助け合えればと思います。
私は民間で海岸管理、水難救助の仕事をしている経験からライフジャケットにホイッスルも装着しております。万が一笛が聞こえたら様子を見に来てください。笑
okamotoさんこんにちは。
動画見ていただきありがとうございます。PWCとはジェットボートのことと知りました。ポイント移動は早そうですねー。
ホイッスル聞こえたら多分条件反射的に駆けつけると思いますよ。お互い安全に楽しみましょう
相変わらずのノウハウですな、以前、館山湾多田良西浜でお会いしましたが、パーフェクターもお持ちで羨ましいです。ボート引き上げを電動ウインチで引き上げてました。
深場の電動リール釣り(アカムツ・カサゴ・アコウ・鯛)多彩な魚種で旨かった。沖合の天候急変には何回か遭遇、即、釣りを撤収・必ず帰港できるGPS機材で、無事でした。
これからも、お体を大切に、釣りを楽しんでください。
@@hiroyukihayama さんこんにちは。コメントありがとうございます。パーフェクターは清水の舞台から飛び降りたつもりで買いました。高かったですが性能良くて満足してます。深場は何が釣れるかわからないところがいいですね。近いうちに初の350m深場トライ予定です。
素晴らしい動画でした👏
有り難うございます🙇
自分は今はゴムボート釣行してないのですが、こういうのを視せられるとまた始めたくなります😅
やまちゃんこんにちは。
動画評価していただきありがとうございます。
ゴムボートやめられたんですか。再開するなら体力あるうちですねー。ラポッシュは軽くて19kgしかないので使い勝手はいい船です。是非再開ご検討を!!
参考になりました。さすがリスク管理いいですね、
祥司さんこんにちは。
参考になったようで嬉しく思います。
今後とも海風丸宜しくお願いします。
良い動画ありがとうございます。私は船舶免許無しで釣行を楽しんでるのですが1馬力購入を考えますね、船舶免許的にも問題ないという事ですよね。これからも楽しみにしています。
くろしお太郎さんこんにちは、
もちろん船検不要なので免許不要です。ただし船の全長は全長×0.9が3m未満ですよね。オーバーだと船検必要になります。1馬力あれば安心感全然違うので是非検討して下さい。
こんにちわ。 安全装備は重要ですね。
動画を見てアンカーロープを+20m位伸ばそうかと思いました。
装備諸々はいつも思案していますが準備、片付け、重量等々悩ましいです。
とにかく海況判断と安全第一を心掛けて楽しみたいと思います。
ぼうそう丸さんこんにちは
安全装備重要ですね。装備がかさむと準備後片付け面倒ですが海上での5・6時間に及ぶ釣行時の安心感には代えがたいものがあると思ってます。アンカーロープ長ければ安心ですね。是非検討してみて下さい。
これだけの準備をしていれば、安心して出港出来ますね。そろそろ暑さも和らいできて、ベストシーズン到来ですね🎶
まゆさんこんにちは
まあ安心とは思いますが前期高齢者のリスクは最後まで残りますねー。もう少し暑さが和らいだら出漁ですね。今年は新天地開拓予定しますよ。
新天地開拓ですか🎶楽しみにしています。
うちはあれから、メンテナンス・艤装等が全くストップしたままです😔
体調は回復したのですが気持ちが…
このままスタイルが変わってしまうかもしれないし、今のところ全く未定です😞
まゆさんかずさんこんにちは。
ストップですかー。そーですよね。気持ちメチャわかります。新たな旅スタイルもいいかも。『これはどうでしょう』改め『今度はどうでしょう』かなー。(笑)
海風丸さん、こうして、海風丸さんから、この様に、ご返信頂けてとても光栄です。今年の大成果です。 三種類とは、凄いですね。私も、真似させて頂こうと思います。☺ご返信及びご丁寧な説明をありがとうございました。(*_*;
私は沖ノ島と対岸の海水浴場を結んだ内側でチャポチャポ遊んでます、
2馬力で外側ま無理ですね風が上がって波立てば進みません、ホント
ハワイですね 釣果より安全第一
いつも作品を楽しく視聴しております。ジョイクラフト・ラポッシュを購入予定です。エアー3か所同時注入は見事ですね。
ところで、ラポッシュに注入する際のバブルアダプターの型番を教えていただけないでしょうか。
michikunpppさんこんにちは。
バルブアダプターですがジョイクラフトには様々なタイプありますね。モデルチェンジもあるので私の型番が今のゴムボートに適合するかは分かりませんので直接ジョイクラフトに問い合わせされる事お勧めします。3点エアー注入ホント楽なので是非活用下さい。
お疲れ様です🎵
コックピットなど色々と工夫されてるんですね~🤩
最初ボート釣りを始めたのがゴムボートでしたがイレクターパイプで簡単な仕様にした思い出があります。
安全を考えておられえるのが良くわかりました😉
補助も考えてます(笑)
まだまだ暑いですがお身体に気を付けて釣りを楽しんでくださいね🎣
さとさんこんにちは
安全第一で楽しみましょう。最近のサトさんの動画は「病気は何だったのか?」というような釣行頻度ですねー。動画見ましたが予備ガソリン忘れちゃダメですよ~。携帯にチェックリストメモリましょう。ご安全に。
@@kaifumaru
ご心配有難う御座います。
頸椎と腰のヘルニアですね💦
たまに調子が悪くなるので調子が良くなった時に続けて行きました(笑)
夏場は忙しいので中々行けないすが😰
最近忘れ物も多くなったのでチェックシート作ってみます。
私はチェックリストを、チェックするのを忘れる前期高齢者です(笑)
@@kaifumaru
海風丸さんは千葉か茨木でしたでしょうK?😄
さとさんこんにちは
私は千葉在住ですが何かありましたか?
引っ越しで関東に来るとか.出張で関東で仕事するとか、アルミボートで関東まで航行するとか、、、ナンダロー?
私は、去年、定年退職後の再雇用契約を終了させ、60の手習いになりますが、ゴムボート(アキレス製)釣りを始めました。海風丸さんの経験や技術、料理、食レポは大変、参考になりとても有難いです。残念ながら、釣果は海風丸さんの足元にも及びませんが、海風丸さんでも失敗する事が有る事に少し救われる気がします。('Д')
吉友さんこんにちは
60の手習でボート釣りですか。歓迎します‼️。私の動画が参考になるのは嬉しいですねー。25年もボートやってれば当然失敗ありますね。それが今の艤装になってます。安全第一でボート釣り人生楽しみましょう。質問有ればいつでもどうぞ。
海風丸さん、ご返信ありがとうございました。話が少々、外れますが、私も東西線で都内に長年通勤しておりました。質問有れば、聞いて頂けるとの事、ありがとうございます。☺私は、ウェザーニュースで、事前に現地の風や波高予報を確認しますが、前回、予報が外れ、えらい目に会いました。同じように、ゴムボート釣りに来ていて、同じように撤収されたその方は、ヤフーだと言っていました。海風丸さんの以前の動画内に有ったと思いますが、見直せば良いのでしょうが、海風丸さんご使用の天気予報サイトは、何でしたでしょうか?(*_*; ご教示頂けますと有難いです。
吉友さんこんにちは。
私はwindy、GPV.海天気jpの三種類の予報を見て
基本全てが穏やかな予報なら釣行することにしてます。まあ毎日が日曜日なので焦る必要ないので確実に穏やかな日が来るのを待ってます。私の穏やかな日の定義は基本風速3mまで。4mで沖から陸に向かう風なら現地出向いて様子見る場合もあります。安全第一で楽しみましょう。
いつも楽しく拝見してます。最近振動子をスクリューで切断&喪失しました。艤装の映像からベルトに巻けば防げそうですね。ところで、わたしもラポシュ290に乗っていますが、ベルトと振動子の接続?はどのようにしているか、ご教授願えますか?
こんにちは。ホームセンターの工具、ベルト類を売っているコーナーに7cm四方くらいの鉄板に細いスリットが4本入っている商品がありました。それを購入し振動子を鉄板に固定し、その後スリットにベルトを通してチューブに巻きつけて固定してます。
返信しましたが改めて『安全帯d環』と言う商品でした。
安全帯D環でしたか。ありがとうございます🍀 しかし、既に樹脂性の厚さ10mmの板を購入してベルト接続器具を完成させました。
取り付けテストをこれから実施するところです。
こんにちは。
とても良い、参考となる動画、ありがとう御座います。
私は外部タンク、極めつけはビビリなので、エンジンはかけっぱなしにしてます(^_^;)
まさよちさんこんにちは。
評価いただきありがとうございます。
私もビビリしまくりのボート釣り師です。その結果が今回の艤装です。ビビリ釣り師の方が安全意識が高いんではないでしょうか。これからもビビリしまくりでボートライフ楽しみましょう。
海風丸さん、お世話になっております。お尋ねしたいのですが、
① ラポッシュ260での釣りの最中に魚のヒレや針でボートに穴が開いたことは有りますか?。
有った場合、どのように対処されましたか?。
② パーフェクターやラポッシュで、コマセを使用した後にコマセの匂いを取る方法や工夫は有りますでしょうか?
③ 船外機は、5馬力、2馬力、1馬力をご使用のようですが、外部業者にオーバーホール等依頼されますか?。ある場合には、どの程度の頻度でしたら良いのでしょうか。?
私の知人や友人に、ボート釣りをしている人はいませんので、もし、宜しければ、ご教示をお願い致します。☺
吉友さんこんにちはご質問ありがとうございます。回答は以下の通りです。
1.過去ゴムボートで、ヒレなどで穴あいた事ないですねー。と言うか大鯛など釣った事無いんで、、、。ただそういうリスク考えればテープ必要かも。ホームセンターで水中でもくっ付くゴリラテープなるもの売ってますね。これいいかも知れませんね。
2.コマセ臭いですが車内にコマセ使用の釣行後のゴムボート収納は真夏は最悪ですね。パーフェクターは牽引なのでその点は回避できます。コマセの付いたウエス、小物類は大きなジプロックで密閉すれば車内でも臭いは軽減できます。最近はマルキューのアミ姫が臭いがフルーツで気にならずゴムボートではこれにしてます。
3.エンジンのオーバーホールですが5馬力は2年に1回はトーハツが紹介した近場のマリーナでやる事にしてます。2馬力はちょっとおかしいなと感じたら持ち込む事にしてますが今の2馬力はまだありません。まあ予備エンジン積んでからはトラブルでも安心感ありますね。1馬力は滅多に使わないので定期作動チェックのみです。
以上です。またいつでもご質問どうぞ。
海風丸さん、早速のご返答、ありがとうございました。
① 何となく不安ですので、ゴリラテープの購入。
② コマセは、釣りの頻度を考えれば臭くならないマルキューのアミ姫に。
③ オーバーホールは、ホンダ2馬力の購入時に付属されていました、クイックリファレンスガイド(点検・整備のしかた)では、必要そうなイメージが沸きましたので、私も2馬力の様子を見てからか車検並みの感覚で出そうかと思います。
海風丸さんは、私からしたら大物を多く釣っている印象ですよ。☺
今後、また何か質問ありましら、すいませんがお教え下さい。
よろしくお願い致します。
海上保安庁に確認しましたか?私は以前確認したらボートに予備エンジンを積載しているだけでダメだと言われましたが?良く確認した方が良いですよ。罰金大きいですから。
秋さんこんにちは
私のベースである海上保安部に同じ問い合わせしたら『違反かどうかの判断は小型船舶検査機構に照会する立場です。そちらに問い合わせ下さい。』でした。
秋さんの質問に対する海上保安庁の回答は2基同時運転出来る船を前提にした法律に基づいた回答でそれだと積載してるだけでは違反です。検査機構としては1基ずつを取り替えながらしか運転出来ない場合は2+1で3馬力とは合算しませんとのことでした。積載してるのは単なる荷物という扱いになるとの見解ももらってます。
本当に確認されましたか?支部と担当者を教えてください。この件はJCIののページで船検が必要と明記されています。
@@user-oo2wj4he4k さんこんにちは。
船舶検査機構の東京支部と千葉支部に確認して両支部から船検不要の回答いただいています。東京支部は電話問い合わせの時点で併載できなければ船検不要との回答。千葉支部は8月23日に動画の写真をFAXで送り船船検査不要の回答です。千葉支部は回答者の名前も聞いていますがここのコメント欄では公表控えます。
今回の件、違反かどうかは『船舶安全施行規則第2条第1号ロ、推進機関の連続最大出力について』の法律に基づいて船舶検査機構が判断しています。
その法律には『ミニボートに主機とは別に単に搭載している予備機などの推進機関については単にミニボート積載しているだけであっても非常時以外に主機と同時又は主機と交互に使用できることから当該船舶の推進機関として連続して最大出力を合算することとする』となっています。この法律の文面での私からの質問は『主機と同時又は主機と交互に使用出来ない(私の写真のような)船も合算するのですか?というものです。この問い合わせについては『合算しません船検不要です』とのことです。
問い合わせの内容を具体的に説明しないと上記法律をすぐに引用して『合算します船検必要です』と言われてしまう可能性があることを学びました。東京支部も千葉支部も最初はそうでした。具体的に説明すると理解してくれて船検不要との回答をいただいています。館山海上保安部は『船舶検査機構に違反かどうか確認して下さい』でした。
いろいろ難しいですね、漁師さんや
海保に迷惑かけず自分の命を確保するために積む補機が違反とか、2機掛け
じゃなくてもダメな可能性があるとは
私も館山湾でプラグがかぶりオールで戻った事があります、
2馬力ヒーローさんこんにちは
おっしゃる通りで海保や漁協に迷惑かけないよう1馬力載せてます。法律は簡単に言えば「2馬力を超えるパワーで走行する(できる)ボートは安全上船検と免許が必要」というもので、今回はそれに該当しないので船検不要の回答でした。
プラグかぶってのオール帰還経験しましたか!。風が強い陸風だとオールでの帰還も困難ですね。外房ならハワイまで流される可能性もありますねー。
安全第一で楽しみましょう。