ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
意外とわかり易く説明していたし、素人にもやりやすいタネだった。
だいたい予想は、出来たけどこれを分からないように出来る技術がすごい
キャトラン キャトラン このネタを予想出来たのも凄い
お見事でした。マジックは見るより見せる方が好きな者です。カードマジックはこういったシンプルなモノ程多くの小技を修得する必要があって、特に話しながら流れるように見せるのは非常に難しかったりします。今回の場合もタネを聞いたからと言ってすぐ真似出来るものではなく、私自身はこういう術こそをマジックの定義としておりますので、良い動画を見せていただきました。
何気なくやることがすごいと思います。はっきりいってとってもわかりやすいです。ありがとうございます。
素晴らしい。最初にカードを真ん中に入れる時の,デッキの傾け方がみそなのですね。とても楽しい動画でした。早速,子どもたちの前でやってみます。ありがとうございました。
素人目で見てもわかりやすいし、技術的な解説も分かりやすくてよかったです。
わかっていても流れの良さと器用さが必要だね 練習の賜物だよ
上手いマジシャンは種明かししても、凄いと思わせてくれる、まさしくプロですね
タネがわかっても、いや、分かったほうが楽しめるアンビシャスカードは本当に素晴らしいマジックだと思います。
長年の謎が解けたよ。笑
うん
これ昔なんかの動画で種見破って適当に練習して友達に見せたら驚いてたただこれダブルリフトで1回見せ、もう1回中に入れて見せの1セット以降はやれない種がバレてしまうから本物のマジシャンはこの1セットからさらに発展させる難しい事をやるから凄いこの1セットだけなら多少ぎこちないが素人でも出来る
淡々としてるけどめっちゃ分かりやすかった!
すごいです。テレビで見てて、どーやるんだろーと思っていました。
種明かしする人ってさ、指先器用なのに口先不器用な人多い気がする…
それな(╭☞•́⍛•̀)╭☞
身元がバレるとよくない(同業者などから嫌われる)から、あえて棒読みになるようにしてるんだよ
どうしたの!?!?
プロだとしゃべり慣れてるから素人なんだなってすぐわかるね
丁寧でわかりやすかったよく思いつくよな本当
これ結構有名なマジシャンとか結構やってた
桐生 ATSUSHl それ結構やべぇな
桐生 ATSUSHl これ自分で編み出して俺すげぇってなってたなぁ
2 deuce それ結構頑張ったな
大根師匠 暇だったんだよ(`;ω;´)
結構がたくさん使われてるwww
マジックはネタがわかっても、これをうまくみせられるから感動するんだよね。
アシカバナナマン 本当それね、結局種よりもテクニックの問題でつまずく(笑)
これはわかりやすかった!ありがとう!
すごいですね。練習したら簡単にできました。ありがとうございます。
すごいな。。簡単にやってるようで難しい
数年間なぞに包まれていたのが今日わかりほんとにすっきりしました
こうやってやるんですね…。ぜひ試してみます。
ありがとうございます!わかりやすかったです。他のことも教えてください。
まず、指ならせない
+アラジン それわろたwww
ww
アラジン そういうときはハッ!とか言っとけば大丈夫だよ
ふればいいw
そこは頑張れwww
最も簡単な方法が、常に最良のトリックである。と、言う言葉を思い出しました。
これは練習すれば、いけるかも。わかりやすい解説、ありがとうございます。
とてもわかりやすかったです!今度友達にやってみたいです!✌
ありがとう!僕もチャレンジしてみます!
わかりやすいです!ありがとうございます!
すごい!これは神やな説明わかりやっす
素晴らしいですね、ためになりました。
種明かしわかりやすい!
誰でも出来る事じゃないね〜凄いよ
タネだいたいわかってたけど技術が高すぎる
すごい!!!!!!でも、タネが分かっても不器用だからできない、、、、!!
すごいですね!!とてもわかりやすい解説でした!!
こうやってんだろうなっていう予想がついててもわからないところがすごい
中々難しいけどナイスだぜぃ❗
凄いですね、説明無っかったら わからないね!マジックに吸い込まれそうです。
指ならせない場合は口でポッってやる感じでも大丈夫ですか?
ちょんろー ダメでしょ
ちょんろー 屁でも大丈夫
ちょんろー trickの仲間由紀恵みたく『クワッパ!』で。
。ろーちょん
これ本当に仲良い人じゃないと教えないけど特別に教えます。親指の爪と中指の爪でチッてやればいいです。
まずはありがとうございます!本当にスッキリし、感激しました。あとは、前田知洋さんの折り曲げたカードが浮いてくるマジックの種が知りたいです。。
+MrGoodluck7777 同じ原理で2枚一緒に折ってますよー、中に入れる時上のカードが浮かないように2本の指で真ん中を押さえて、指を緩めればポンっと出てくるってマジックです^^
わかりやすいです。ありがとうございます。
見てる人からは、真ん中に入ってるように見えるんですか?
見えますよ!
+那刹 いやいや、これに引っかかるやつに生きる価値はない
きちんとすれば真ん中に入れたように見えますよ。
+缶コーヒー 厨二乙
缶コーヒー コメント消した?w
ありがとうございます。分かりやすいです。
分かりやすかったです。
こういうのバラす人がいるからマジシャンも大変だよねぇ…純粋に手品見て不思議に思うだけじゃダメなのかね…
アホ丸出しだぞ
ありがとうございました 練習して 友達を驚かしてみたいと思います
おい!先日この動画みて友達の前で披露したらお前この動画みたろ?ってバレたじゃねーか!赤っ恥かいたわ!ふざけんなww
taberube gatturi お前キモいわ俺は友達に教えてもらって別の友達に自慢気に披露したらさらに上の手品されたクソがとんだ赤っ恥かいたじゃねぇか!
ヅラじゃない桂だヅラ、 俺なんてマジックをみせてあげる友達がいねえんだぞ。自重しろ。
お前らおもろいぞクソ野郎ww
taberube gatturi まず、トランプが見当たらねぇ。
ニュース見ろ
トップにコントロールした後も左手でカードを隠すように覆うと、前の動作と同じになるのでわかりにくくなるよ。
種証し勉強になりました
はえ〜子供の時からずっと不思議に思ってたけどこんなポジ種だったんすね〜
野獣先輩 種ばら撒くなよ??
折り目を付けたカードを真ん中に入れてスナップするとポンッって一番上に浮き上がってくるマジックもテレビでやってたなあ。あれはまた違う種があるのかな
最初明らかに2番目に入れてたし手の動きも多少ぎこちなかったからすぐ分かりましたね。自分も似たようなマジックやったことあるから分かっただけかもしれないけど
強がるなよ分からなかったくせに
やったことあったら分かって当然やろ
この種明かしはどんだけ頭絞っても見破れなかったなぁ
2回目に真ん中に入れるところを見せられたらもうすごって思うほかなくなるな
すごく分かりやすい
なるほ!テレビで見ていた時からどうゆうふうにやってんだろうと思ってたけどこうゆうことだったのか
このマジックどっかでみた分かりやすい
解りやすかったです。ありがとう!
これ私のもちマジックだったのにwこんなに分かりやすく解説してしまったら・・・w
種明かしが分かったからといって、すぐに出来る訳じゃない。やっぱりカードを操るテクニックが必要だ。それと、TVで見た事あるけど、折ったカードが跳ね上がるように一番上にくるマジックは、また別の種なんだろうね。
Koba Wan カードを折るやつも同じだよ。説明すると長いけどww
魔界の獅子 同じとは思わなかった。しかし、トランプを扱うマジシャンは見事なもんだね。「やっぱりカードを操るテクニックが必要だ」←これは私の本音。こうして種が分かったら、やってみたいと思うけど、カードを上手く操れない。
Koba Wanまー練習は必要ですよねww
他の人にやってみます!
種明かししちゃって大丈夫!!
わかっても高度すぎて真似できないw
種明かしを見るとなーんだって思うけど、見る前ははああああ!??ってなるw
Kyoko Uchinoko ばりわかりまんこ
前田さんのアンビシャスカードはこの動画を見て想像力を働かせながら見たらやり方は分かるだろうけどふじいあきらさんのアンビシャスカードはこの方法じゃないから分からないと思うよ。また違った技法を使ってるから比べながら見てみるといいよ。つまり何が言いたいかと言うとこの動画で種分かった的に思ってる人がいるだろうけどそうじゃないって事を伝えたかった。同じ現象に見えるマジックでも使用してる技法が違ったりする。ふじいあきらさんのアンビシャスカードだと本当に対象のカードを真ん中に入れてるのになぜ上がってくるの?ってなるよ。
僕まだ5年生だから手が小さくてできないからおとなになったらやってみます!
すげえ、最初全然分からんかった。でもこれむこうからみたらバレないの?
勉強になります
なるほど。カバーパスでやっていましたがこちらの方が無駄な動きが悟られにくそうですな。
1つ疑問なのですが最初の浮かせた所にカードを入れるのは絶対ばれませんか?客は前から見てるわけですからトランプが浮いていてそこに入れる所は丸見えだと思うのですが
手前から入れたらいいだけ。本来は客と向い合せでマジックを行いますから手前から入れます。これはカメラで分かりやすく解説をしたいが為に逆から入れてるだけです。ちなみに本当に真ん中に入れた状態から一番上、または二枚目に持ってくる技法もありますよ。ふじいあきらさんはそっちの技法でアンビシャスカードを行っています。動画のようなティルトとダブルリフトで行うルーティンは前田さんですね。
選ばれたのは綾鷹でした。
ほっへぇ はじめしゃちょーw
伝説の海賊王 綾鷹のCMですよ?
ヒロロ軍曹 そんなに昔でも無い気がww
俺がややこしいこと言ってすまなかった。
スラスラやれるところ本間にうらやましーわwww
アンビシャスカードは見せ方が重要だよね
ありがとうございます(^^)スッキリしました
この動画の実演シーンを、フリーゲームの素材に使いたいのですがいいでしょうか?URL,著作権表記可能です。
分かりやすい
紙でも、できますか
藤原拓海 よゆ
2つ折りにしたカードを真ん中に入れて、一番上に上がってくるバージョンは、どんなネタでしょうか?
+トイズ小僧 手品見て自分でこうじゃないかって考えた奴ははじめから折ったカードを仕込んどくタイプですね。浮き上がるように見えるのは単純に親指と中指の力加減です。
+auction478 いや、仕込んでない。2枚を重ねって追ってデックの上に戻し、上にある1枚目を「この折れたカードを真ん中に入れます」と言っている時にもう一枚折れているカードがばれないように、カードを手でまっすぐにして真ん中入れたら、指を鳴らして、手を緩めるだけでポコッてカードが曲がった状態に戻していかにも上がっているかのように見せてるだけ
2回目終わった後にもう一回やってと言われたら再度違うカードを引いてもらわないとダメってこと?
もこうが風邪ひいたような声だ
種は簡単だけど、見ていると、とても面白いマジックで、いいかもしれない^o^
こうなってたのかテクニックが必要だなぁ
こんにちは、お世話になっています。
最初から二回目のやつ完全に真ん中にいれてるのになぜ上にくるんですか??
あーあー、これでカードマジックの感動は無くなったわけだw
友達がドヤ顔でやるのを見破る方もなかなか楽しいぞww
脳内アルゴリズム解析器
カードを折り曲げてるのを見たのですができるでしょうか?
最初に真ん中に入れてるのを見るとほんとに真ん中にいれてませんか?
めくり方が1枚と2枚の時ちがうなぁ。でも一回しか見ないなら違和感しか感じないかも
タネが分かっても、やっぱり才能ないと自然には出来ないよなー
ブラハンフィオナ いや、才能じゃないだろこれは。ちゃんと練習すれば出来るぞ。才能とか言って諦めてるから出来ないんだよ
プラスチックだと難しくないですか?
練習してみよう.
でもプロは本当に真ん中辺りにいれてたような?
うまいですねw
なるほど!なるほどね!へーー!すごいわ
指パッチンの種明かし教えてください
これは 相当なテクニックが必要ですね(~_~;)
僕が手品を始めたきっかけがこの動画なんだよなあ
バイスクルカードだとよかったね。
そのティルト誰にどのタイミングで披露出来るんですかw
うまいなw
意外とわかり易く説明していたし、素人にもやりやすいタネだった。
だいたい予想は、出来たけどこれを分からないように出来る技術がすごい
キャトラン キャトラン
このネタを予想出来たのも凄い
お見事でした。マジックは見るより見せる方が好きな者です。カードマジックはこういったシンプルなモノ程多くの小技を修得する必要があって、特に話しながら流れるように見せるのは非常に難しかったりします。今回の場合もタネを聞いたからと言ってすぐ真似出来るものではなく、私自身はこういう術こそをマジックの定義としておりますので、良い動画を見せていただきました。
何気なくやることがすごいと思います。はっきりいってとってもわかりやすいです。ありがとうございます。
素晴らしい。最初にカードを真ん中に入れる時の,デッキの傾け方がみそなのですね。とても楽しい動画でした。早速,子どもたちの前でやってみます。ありがとうございました。
素人目で見てもわかりやすいし、技術的な解説も分かりやすくてよかったです。
わかっていても流れの良さと器用さが必要だね 練習の賜物だよ
上手いマジシャンは種明かししても、凄いと思わせてくれる、まさしくプロですね
タネがわかっても、いや、分かったほうが楽しめるアンビシャスカードは本当に素晴らしいマジックだと思います。
長年の謎が解けたよ。笑
うん
これ昔なんかの動画で種見破って適当に練習して友達に見せたら驚いてた
ただこれダブルリフトで1回見せ、もう1回中に入れて見せの1セット以降はやれない
種がバレてしまうから
本物のマジシャンはこの1セットからさらに発展させる難しい事をやるから凄い
この1セットだけなら多少ぎこちないが素人でも出来る
淡々としてるけどめっちゃ分かりやすかった!
すごいです。
テレビで見てて、どーやるんだろーと思っていました。
種明かしする人ってさ、指先器用なのに口先不器用な人多い気がする…
それな(╭☞•́⍛•̀)╭☞
身元がバレるとよくない(同業者などから嫌われる)から、あえて棒読みになるようにしてるんだよ
どうしたの!?!?
プロだとしゃべり慣れてるから素人なんだなってすぐわかるね
丁寧でわかりやすかった
よく思いつくよな本当
これ結構有名なマジシャンとか結構やってた
桐生 ATSUSHl それ結構やべぇな
桐生 ATSUSHl これ自分で編み出して俺すげぇってなってたなぁ
2 deuce それ結構頑張ったな
大根師匠 暇だったんだよ(`;ω;´)
結構がたくさん使われてるwww
マジックはネタがわかっても、これをうまくみせられるから感動するんだよね。
アシカバナナマン 本当それね、結局種よりもテクニックの問題でつまずく(笑)
これはわかりやすかった!ありがとう!
すごいですね。
練習したら簡単にできました。
ありがとうございます。
すごいな。。簡単にやってるようで難しい
数年間なぞに包まれていたのが今日わかりほんとにすっきりしました
こうやってやるんですね…。ぜひ試してみます。
ありがとうございます!
わかりやすかったです。
他のことも教えてください。
まず、指ならせない
+アラジン それわろたwww
ww
アラジン そういうときはハッ!とか言っとけば大丈夫だよ
ふればいいw
そこは頑張れwww
最も簡単な方法が、
常に最良のトリックである。
と、言う言葉を思い出しました。
これは練習すれば、いけるかも。
わかりやすい解説、ありがとうございます。
とてもわかりやすかったです!今度友達にやってみたいです!✌
ありがとう!
僕もチャレンジしてみます!
わかりやすいです!
ありがとうございます!
すごい!これは神やな説明わかりやっす
素晴らしいですね、ためになりました。
種明かしわかりやすい!
誰でも出来る事じゃないね〜
凄いよ
タネだいたいわかってたけど
技術が高すぎる
すごい!!!!!!
でも、タネが分かっても不器用だからできない、、、、!!
すごいですね!!
とてもわかりやすい解説でした!!
こうやってんだろうなっていう予想がついててもわからないところがすごい
中々難しいけどナイスだぜぃ❗
凄いですね、説明無っかったら わからないね!マジックに吸い込まれそうです。
指ならせない場合は口でポッってやる感じでも大丈夫ですか?
ちょんろー ダメでしょ
ちょんろー 屁でも大丈夫
ちょんろー trickの仲間由紀恵みたく『クワッパ!』で。
。ろーちょん
これ本当に仲良い人じゃないと教えないけど特別に教えます。親指の爪と中指の爪でチッてやればいいです。
まずはありがとうございます!本当にスッキリし、感激しました。
あとは、前田知洋さんの折り曲げたカードが浮いてくるマジックの種が知りたいです。。
+MrGoodluck7777 同じ原理で2枚一緒に折ってますよー、中に入れる時上のカードが浮かないように2本の指で真ん中を押さえて、指を緩めればポンっと出てくるってマジックです^^
わかりやすいです。ありがとうございます。
見てる人からは、真ん中に入ってるように見えるんですか?
見えますよ!
+那刹 いやいや、これに引っかかるやつに生きる価値はない
きちんとすれば真ん中に入れたように見えますよ。
+缶コーヒー 厨二乙
缶コーヒー コメント消した?w
ありがとうございます。
分かりやすいです。
分かりやすかったです。
こういうのバラす人がいるからマジシャンも大変だよねぇ…
純粋に手品見て不思議に思うだけじゃダメなのかね…
アホ丸出しだぞ
ありがとうございました 練習して 友達を驚かしてみたいと思います
おい!先日この動画みて友達の前で披露したら
お前この動画みたろ?ってバレたじゃねーか!赤っ恥かいたわ!ふざけんなww
taberube gatturi お前キモいわ
俺は友達に教えてもらって
別の友達に自慢気に披露したら
さらに上の手品された
クソが
とんだ赤っ恥かいたじゃねぇか!
ヅラじゃない桂だヅラ、 俺なんてマジックをみせてあげる友達がいねえんだぞ。自重しろ。
お前らおもろいぞクソ野郎ww
taberube gatturi まず、トランプが見当たらねぇ。
ニュース見ろ
トップにコントロールした後も左手でカードを隠すように覆うと、前の動作と同じになるのでわかりにくくなるよ。
種証し勉強になりました
はえ〜子供の時からずっと不思議に思ってたけどこんなポジ種だったんすね〜
野獣先輩 種ばら撒くなよ??
折り目を付けたカードを真ん中に入れてスナップするとポンッって一番上に浮き上がってくるマジックもテレビでやってたなあ。
あれはまた違う種があるのかな
最初明らかに2番目に入れてたし手の動きも多少ぎこちなかったからすぐ分かりましたね。
自分も似たようなマジックやったことあるから分かっただけかもしれないけど
強がるなよ分からなかったくせに
やったことあったら分かって当然やろ
この種明かしはどんだけ頭絞っても見破れなかったなぁ
2回目に真ん中に入れるところを見せられたらもうすごって思うほかなくなるな
すごく分かりやすい
なるほ!テレビで見ていた時からどうゆうふうにやってんだろうと思ってたけどこうゆうことだったのか
このマジックどっかでみた
分かりやすい
解りやすかったです。
ありがとう!
これ私のもちマジックだったのにw
こんなに分かりやすく解説してしまったら・・・w
種明かしが分かったからといって、すぐに出来る訳じゃない。
やっぱりカードを操るテクニックが必要だ。
それと、TVで見た事あるけど、折ったカードが跳ね上がるように一番上にくる
マジックは、また別の種なんだろうね。
Koba Wan カードを折るやつも同じだよ。説明すると長いけどww
魔界の獅子 同じとは思わなかった。
しかし、トランプを扱うマジシャンは見事なもんだね。
「やっぱりカードを操るテクニックが必要だ」←これは私の本音。
こうして種が分かったら、やってみたいと思うけど、カードを上手く操れない。
Koba Wanまー練習は必要ですよねww
他の人にやってみます!
種明かししちゃって大丈夫!!
わかっても高度すぎて真似できないw
種明かしを見るとなーんだって思うけど、見る前ははああああ!??ってなるw
Kyoko Uchinoko ばりわかりまんこ
前田さんのアンビシャスカードはこの動画を見て想像力を働かせながら見たらやり方は分かるだろうけどふじいあきらさんのアンビシャスカードはこの方法じゃないから分からないと思うよ。また違った技法を使ってるから比べながら見てみるといいよ。
つまり何が言いたいかと言うとこの動画で種分かった的に思ってる人がいるだろうけどそうじゃないって事を伝えたかった。
同じ現象に見えるマジックでも使用してる技法が違ったりする。
ふじいあきらさんのアンビシャスカードだと本当に対象のカードを真ん中に入れてるのになぜ上がってくるの?ってなるよ。
僕まだ5年生だから手が小さくてできないからおとなになったらやってみます!
すげえ、最初全然分からんかった。でもこれむこうからみたらバレないの?
勉強になります
なるほど。カバーパスでやっていましたがこちらの方が無駄な動きが悟られにくそうですな。
1つ疑問なのですが最初の浮かせた所にカードを入れるのは絶対ばれませんか?客は前から見てるわけですからトランプが浮いていてそこに入れる所は丸見えだと思うのですが
手前から入れたらいいだけ。
本来は客と向い合せでマジックを行いますから手前から入れます。
これはカメラで分かりやすく解説をしたいが為に逆から入れてるだけです。
ちなみに本当に真ん中に入れた状態から一番上、または二枚目に持ってくる技法もありますよ。
ふじいあきらさんはそっちの技法でアンビシャスカードを行っています。
動画のようなティルトとダブルリフトで行うルーティンは前田さんですね。
選ばれたのは綾鷹でした。
ほっへぇ はじめしゃちょーw
伝説の海賊王 綾鷹のCMですよ?
ヒロロ軍曹 そんなに昔でも無い気がww
俺がややこしいこと言ってすまなかった。
スラスラやれるところ本間にうらやましーわwww
アンビシャスカードは見せ方が重要だよね
ありがとうございます(^^)
スッキリしました
この動画の実演シーンを、フリーゲームの素材に使いたいのですがいいでしょうか?
URL,著作権表記可能です。
分かりやすい
紙でも、できますか
藤原拓海 よゆ
2つ折りにしたカードを真ん中に入れて、一番上に上がってくるバージョンは、どんなネタでしょうか?
+トイズ小僧 手品見て自分でこうじゃないかって考えた奴ははじめから折ったカードを仕込んどくタイプですね。
浮き上がるように見えるのは単純に親指と中指の力加減です。
+auction478 いや、仕込んでない。2枚を重ねって追ってデックの上に戻し、上にある1枚目を「この折れたカードを真ん中に入れます」と言っている時にもう一枚折れているカードがばれないように、カードを手でまっすぐにして真ん中入れたら、指を鳴らして、手を緩めるだけでポコッてカードが曲がった状態に戻していかにも上がっているかのように見せてるだけ
2回目終わった後にもう一回やってと言われたら再度違うカードを引いてもらわないとダメってこと?
もこうが風邪ひいたような声だ
種は簡単だけど、見ていると、とても面白いマジックで、いいかもしれない^o^
こうなってたのか
テクニックが必要だなぁ
こんにちは、お世話になっています。
最初から二回目のやつ完全に真ん中にいれてるのになぜ上にくるんですか??
あーあー、これでカードマジックの感動は無くなったわけだw
友達がドヤ顔でやるのを見破る方もなかなか楽しいぞww
脳内アルゴリズム解析器
カードを折り曲げてるのを見たのですができるでしょうか?
最初に真ん中に入れてるのを見るとほんとに真ん中にいれてませんか?
めくり方が1枚と2枚の時ちがうなぁ。でも一回しか見ないなら違和感しか感じないかも
タネが分かっても、やっぱり才能ないと自然には出来ないよなー
ブラハンフィオナ いや、才能じゃないだろこれは。ちゃんと練習すれば出来るぞ。才能とか言って諦めてるから出来ないんだよ
プラスチックだと難しくないですか?
練習してみよう.
でもプロは本当に真ん中辺りにいれてたような?
うまいですねw
なるほど!なるほどね!へーー!すごいわ
指パッチンの種明かし教えてください
これは 相当なテクニックが必要ですね(~_~;)
僕が手品を始めたきっかけがこの動画なんだよなあ
バイスクルカードだとよかったね。
そのティルト誰にどのタイミングで披露出来るんですかw
うまいなw