ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
システムは、夫々、名機を丁寧に使われておられる様で、羨ましいです。ここまで揃うと、『壮観』の一言ですね!良いご趣味だと感服いたします。
マニア垂涎の機器ばかりで、素敵です❣
いい感じですね😃いい刺激になりました。😀
いいですね。オーディオ愛と人の良さが溢れています!これからも、色々経験してことや体験して良かったことを教えてください。
豊かで良い趣味ですね。
自分もこんな素敵なオーディオ生活が憧れです(ㅅ´꒳` )なんかロマンがあってめちゃめちゃカッコイイです!!
素晴らしいオーディオライフです!お伺いして、聴いてみたいです^_^
テープデッキをずっと愛用されていて何か感動しました🥺✨今後の動画も楽しみにしております♫
テープデッキがとても重いので移動が大変ですね
キャスター付きの台がないと移動もままなりません。🌸
狙い所が華やかなゴールデン組み合わせ!と言った所でしょうか!多分視野に入っていたと思うマッキンやレビンソンを使わずクリスキット仕様のこだわりの強い方かと思います!癖のある音はのめり込むようになっていると思います!ドライバーとホーンにしても組み合わせでドキドキしながら楽しめてると思っています!
こんにちは♪実はMacintoshのC22レプリカを愛用した時期がありました。そのプリのコンディションのせいか納得がいかずに離してしまいました。未熟な私でした。
@@ともじい C22レプリカでも一度でも所有した証しです!私はまだ44歳ですがマッキンC28とC32が好きで今でも現役で使っています!小さい頃からパイオニアが1番だと思って使っていましたが世界はめちゃくちゃ広いな!と実感しています!奥が深くて楽しめるオーディオは最高だと思っています😆😆😆
素晴らしいです!素敵な音楽を聴いて下さいね。
クリスキットいいですねえ。桝谷さんとはカメラやオーディオの趣味でお付き合いさせていただいてました。懐かしくてたまりません。
桝谷さんをご存知の方とは大変恐縮します。あるお方の家でマッキンとマークレビンソンと鳴き比べて劣らなかった経験があります
私も68歳のオーディオマニアで、このような動画は大好きです。でも、方向性が全く異なっていて、そこも楽しい所です。私は、クラシックで音質追求していますので、スピーカーはB&W、アンプはLUXMANのパワー2台とプリを使っています。いろいろあって楽しい世界ですネ。
オープンリールテープデッキTEAC感動憧れでした。わたしはTEACのカセットデッキのC-3を使っていますが、2回修理(DIY)して使っています。オープンリールのテープ今も入手できるのですか、それにしてもセットが凄いですね!!
クリスキットのプリアンプ同じもの所有していました、イコライザーアンプをTAPEOUTに出しパーワーアンプに接続しレコード観賞用用として使っていましたので純粋にプリでは使っておりませんでした5年目に捨ててしまいました、もう少し持っておけばよかったと悔いております。
桝谷先生には本当に感謝しています。おかげで回路が理解できるようになり、泥沼にはまらずにすみました。LE14AとLE175+マルチセルラーホーンのマルチアンプを最近始めました。感動的に鳴っています。デジタルの時代になっても、人間の耳に届けるにはアナログに変換しなければいけない。確か先生はそう言ってましたね。だからクリスキットは少しも古びない。
絶対良い音するでしょう!
クリスキット懐かしいです。私も以前使用していました。音響レンズは私と同様で、私のはゴールドウィングです。よろしくお願いいたします。
神戸市生まれのクリスキットを現在も聴いて居ますが良い音してますよね。パワーアンプの完成まではと先に組み上げたクリスキットのプリをパソコンメーカーアンプA10のパワー回路部に繋いでいたのですが完成後にクリスキットのプリとパワーアンプを繋いで音を流した途端にA10のモヤケた音にすぐA10を手放したのを思い出しました設計者だった今は亡き桝谷さん曰く米国軍用スペック部品なので一般製品よりも精度誤差は絶対に自慢出来ますと仰ってた事も懐かしく思い出しました。
トーレンス3012Rなど名機ばかり🥺🤤🥺🤤🥺
いつも有難うございます。楽しみにしています。定年10年、自作のスピーカー(3WAY)で聴いています。よろしくお願い致します。
おじゃまします40年前に、タイムスリップしたようで懐かしく感じました😂ずっと以前に、A7-500-8をアキュC200とラックスの球アンプで鳴らしてました😚カートリッジは、おなじく103Dでした🤗CDの黎明期に、オーディオとは縁を切っていました😕また遊びに来ますので、よろしくお願いいたします🤓
私もアルテックマグニフィセントA7-500W1を使ってました。キャビネットのヒビ割れが出て手離しました。音は良かったですね。これからもご指導宜しくお願いします。
"ヒースキット"という単語を聞いただけで頭が数十年前の思い出を探し始めました♪ TH-camでも音の違いは分かりますので、お好きなレコードの音を聴かせていただければ嬉しいです。
現在スマホでの編集をしていますので、音出しはごめんなさい。アンプは少しチューンされていますので音はグットです。
とても参考になります。楽しいご説明ありがとうございます。スピーカースタンドにはこだわりは有りますか?。
特にありませんが、もう少し高くしたいところです。低音の解像度が良くなると思います🌸ヤマハの台が有りますが安定度の面で保留してます🌸
オーディオショップにはKRIPTONのAB5200を勧められました。動画特集期待してます。
オーディオの趣味、良いですね。私も55年前、コーラルのロクハンユニット、6CX50を買って、バスレフ箱に入れて聴いていました。アンプは兄の自作、真空管アンプでしたが、以外に良い音だったと思います。 2トラサンパチのオープンリールデッキ、懐かしく拝見しました✨
オーディオ!いいですね。今年古希になりました。48年くらい前にオーディオに凝っていました。その当時は、CR型のプリアンプと金田式A級DCアンプ50Wを自作して聞いていました。あの透き通った音をもう一度聞きたいと思いますがなかなかできません。オープンデッキは、デンオンのDH-710F。ヘッドフォンで聞きながら楽しんでいます。
私は東北の田舎ですので、夜中でも大きい音で音楽を楽しんで居ます その為に町外れに家を建てました。
音はいつ頃、聴かせてもらえますか?
スマホだけで撮影してるので今は現状でご理解ください。これからも宜しくお願いします🐇
Είσαι Πρώτος ❤
ご視聴有難うございます。
ただ高価なものだけでなく、好きで楽しむのが一番いいと思います。自分も元音基地でしたが、自分のポリシーは自然に聞けるもの自分の納得いくものであまりメーカにこだわらずやってきました。(もう55年以上前の小学生時代から自作でSP、AMPを作って楽しんでいた。今は関東で、昔の田舎のように多少鳴らしても回り文句言われない環境ではないので完全に萎んでいますがSPだけは自作(40年前)のSPをまだ持ってたまに鳴らします。はっきり言って今のSPとかには全然かなわないと思いますが、思い入れが強くまだまだ使っていこうと思っています。(SPのエッジがウレタンではないので劣化でボロボロにはならないからあと20年は使えるw)
どのようなアーティストの曲を聴いているのでしょうか?
ジャズからクラシックまで幅広く楽しんでいます。特にピアノの曲はいつも注目しています。ピアノが大好きで調律師に6年ほど師事していました。オーディオ大好きでメーカーに勤めたりもしましたが、生の音をもっと知りたくて調律の修行?をしました🐈
@@ともじい 早速の返信ありがとうございます。
ドラえもん……
ルボックスはともかくマランツはあんまりすきではない どうせなら初期のフィリップスあたり購入してメンテして使えば?
システムは、夫々、名機を丁寧に使われておられる様で、羨ましいです。
ここまで揃うと、『壮観』の一言ですね!
良いご趣味だと感服いたします。
マニア垂涎の機器ばかりで、素敵です❣
いい感じですね😃
いい刺激になりました。😀
いいですね。オーディオ愛と人の良さが溢れています!
これからも、色々経験してことや体験して良かったことを教えてください。
豊かで良い趣味ですね。
自分もこんな素敵なオーディオ生活が憧れです(ㅅ´꒳` )
なんかロマンがあってめちゃめちゃカッコイイです!!
素晴らしいオーディオライフです!
お伺いして、聴いてみたいです^_^
テープデッキをずっと愛用されていて何か感動しました🥺✨
今後の動画も楽しみにしております♫
テープデッキがとても重いので移動が大変ですね
キャスター付きの台がないと移動もままなりません。🌸
狙い所が華やかなゴールデン組み合わせ!と言った所でしょうか!多分視野に入っていたと思うマッキンやレビンソンを使わずクリスキット仕様のこだわりの強い方かと思います!癖のある音はのめり込むようになっていると思います!ドライバーとホーンにしても組み合わせでドキドキしながら楽しめてると思っています!
こんにちは♪実はMacintoshのC22レプリカを愛用した時期がありました。そのプリのコンディションのせいか納得がいかずに離してしまいました。未熟な私でした。
@@ともじい C22レプリカでも一度でも所有した証しです!私はまだ44歳ですがマッキンC28とC32が好きで今でも現役で使っています!小さい頃からパイオニアが1番だと思って使っていましたが世界はめちゃくちゃ広いな!と実感しています!奥が深くて楽しめるオーディオは最高だと思っています😆😆😆
素晴らしいです!素敵な音楽を聴いて下さいね。
クリスキットいいですねえ。
桝谷さんとはカメラやオーディオの趣味でお付き合いさせていただいてました。懐かしくてたまりません。
桝谷さんをご存知の方とは大変恐縮します。あるお方の家でマッキンとマークレビンソンと鳴き比べて劣らなかった経験があります
私も68歳のオーディオマニアで、このような動画は大好きです。でも、方向性が全く異なっていて、そこも楽しい所です。私は、クラシックで音質追求していますので、スピーカーはB&W、アンプはLUXMANのパワー2台とプリを使っています。いろいろあって楽しい世界ですネ。
オープンリールテープデッキTEAC感動憧れでした。わたしはTEACのカセットデッキのC-3を使っていますが、2回修理(DIY)して使っています。
オープンリールのテープ今も入手できるのですか、それにしてもセットが凄いですね!!
クリスキットのプリアンプ同じもの所有していました、イコライザーアンプをTAPEOUTに出しパーワーアンプに接続しレコード観賞用用として使っていましたので純粋にプリでは使っておりませんでした
5年目に捨ててしまいました、もう少し持っておけばよかったと悔いております。
桝谷先生には本当に感謝しています。
おかげで回路が理解できるようになり、泥沼にはまらずにすみました。
LE14AとLE175+マルチセルラーホーンのマルチアンプを最近始めました。
感動的に鳴っています。
デジタルの時代になっても、人間の耳に届けるにはアナログに変換しなければいけない。
確か先生はそう言ってましたね。だからクリスキットは少しも古びない。
絶対良い音するでしょう!
クリスキット懐かしいです。私も以前使用していました。音響レンズは私と同様で、私のはゴールドウィングです。
よろしくお願いいたします。
神戸市生まれのクリスキットを現在も聴いて居ますが良い音してますよね。パワーアンプの完成まではと先に組み上げたクリスキットのプリを
パソコンメーカーアンプA10のパワー回路部に繋いでいたのですが完成後にクリスキットのプリとパワーアンプを
繋いで音を流した途端にA10のモヤケた音にすぐA10を手放したのを思い出しました設計者だった今は亡き桝谷さん曰く
米国軍用スペック部品なので一般製品よりも精度誤差は絶対に自慢出来ますと仰ってた事も懐かしく思い出しました。
トーレンス3012Rなど名機ばかり🥺🤤🥺🤤🥺
いつも有難うございます。楽しみにしています。定年10年、自作のスピーカー(3WAY)で聴いています。よろしくお願い致します。
おじゃまします
40年前に、タイムスリップしたようで懐かしく感じました😂
ずっと以前に、A7-500-8をアキュC200とラックスの球アンプで鳴らしてました😚
カートリッジは、おなじく103Dでした🤗
CDの黎明期に、オーディオとは縁を切っていました😕
また遊びに来ますので、よろしくお願いいたします🤓
私もアルテックマグニフィセントA7-500W1を使ってました。キャビネットのヒビ割れが出て手離しました。音は良かったですね。これからもご指導宜しくお願いします。
"ヒースキット"という単語を聞いただけで頭が数十年前の思い出を探し始めました♪ TH-camでも音の違いは分かりますので、お好きなレコードの音を聴かせていただければ嬉しいです。
現在スマホでの編集をしていますので、音出しはごめんなさい。
アンプは少しチューンされていますので音はグットです。
とても参考になります。
楽しいご説明ありがとうございます。
スピーカースタンドにはこだわりは有りますか?。
特にありませんが、もう少し高くしたいところです。
低音の解像度が良くなると思います🌸ヤマハの台が有りますが安定度の面で保留してます🌸
オーディオショップにはKRIPTONのAB5200を勧められました。
動画特集期待してます。
オーディオの趣味、良いですね。
私も55年前、コーラルのロクハンユニット、6CX50を買って、バスレフ箱に入れて聴いていました。
アンプは兄の自作、真空管アンプでしたが、以外に良い音だったと思います。
2トラサンパチのオープンリールデッキ、懐かしく拝見しました✨
オーディオ!いいですね。今年古希になりました。48年くらい前にオーディオに凝っていました。その当時は、CR型のプリアンプと金田式A級DCアンプ50Wを自作して聞いていました。あの透き通った音をもう一度聞きたいと思いますがなかなかできません。オープンデッキは、デンオンのDH-710F。ヘッドフォンで聞きながら楽しんでいます。
私は東北の田舎ですので、夜中でも大きい音で音楽を楽しんで居ます その為に町外れに家を建てました。
音はいつ頃、聴かせてもらえますか?
スマホだけで撮影してるので今は現状でご理解ください。これからも宜しくお願いします🐇
Είσαι Πρώτος ❤
ご視聴有難うございます。
ただ高価なものだけでなく、好きで楽しむのが一番いいと思います。
自分も元音基地でしたが、自分のポリシーは自然に聞けるもの自分の納得いくものであまりメーカにこだわらずやってきました。
(もう55年以上前の小学生時代から自作でSP、AMPを作って楽しんでいた。
今は関東で、昔の田舎のように多少鳴らしても回り文句言われない環境ではないので完全に萎んでいますがSPだけは自作(40年前)のSPをまだ持ってたまに鳴らします。
はっきり言って今のSPとかには全然かなわないと思いますが、思い入れが強くまだまだ使っていこうと思っています。
(SPのエッジがウレタンではないので劣化でボロボロにはならないからあと20年は使えるw)
どのようなアーティストの曲を聴いているのでしょうか?
ジャズからクラシックまで幅広く楽しんでいます。特にピアノの曲はいつも注目しています。ピアノが大好きで調律師に6年ほど師事していました。オーディオ大好きでメーカーに勤めたりもしましたが、生の音をもっと知りたくて調律の修行?をしました🐈
@@ともじい 早速の返信ありがとうございます。
ドラえもん……
ルボックスはともかくマランツはあんまりすきではない どうせなら初期のフィリップスあたり購入してメンテして使えば?