ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
懐かしいです。ありがとうございます。
柏住んでみたいなぁ
柏はレイソルの試合で行ったことあるけど、人が多く活気があり魅力的で都会だなと思った。
20年前に一人暮らしをしていました。もう15年以上行ってないですが、当時と変わらないところもあり懐かしく感じました。ありがとうございます。
こちらこそ見て頂きありがとうございます!
11:55 激しいにわか雨ってなんだよwwww
柏駅も懐かしく、また豊四季団地なども昔のことが蘇ります。私個人としては、1964年の東京オリンピックの頃の田舎町から都会化してきた柏市が脳裏に浮かびます。当時マンモス校の柏中1年生で、全校生徒の半数がオリンピックのサッカー決勝観戦ができたこと。西口前がまだ空き地があったこと。豊四季団地に入居したての生徒が柏中に入ってきたこと等などがあります。(昭和39年のこと)
コメントありがとうございます!そういう歴史があるんですね。教えてもらいありがとうございます。
とても活気のある住みやすそうな街ですね。駅周辺の状況がよく分かりました。
見て頂きありがとうございます😊今後ともよろしくお願いします。
柏は柏と柏の葉キャンパスと2つの中心があっていいですね。柏の葉キャンパスはかつては何もない田園風景でしたが今は随分発展しましたね。かつての二松学舎大沼南は二松学舎大柏に変わったんですね。活気があるのはありますが東の八王子か相模原でしょう。
市町村合併で沼南町も柏市に編入したからだと想います。因みに私は柏市沼南に住んで居ます。
懐かしいですね、こういう動画はありがたいです。昔住んでた街は今、どうなってるんだろうと思う時に見れるし、数十年後の記録ともなりますからね。柏に若い頃、約8年住んでて年齢的にも仕事が一番充実してた時でした。その時に出会った女性に惚れたんだけど、転勤で自然消滅してしまった(´;ω;`)・・・思い出深い街です。
柏に生まれてよかったです^_^
活気がある都市千葉 柏埼玉 川越神奈川 藤沢東京 町田
40年前まで住んでいましたが相変わらずの都会ですね。よく駅周辺で遊んでました。まさか高島屋より前にそごうが閉店するとは思わなかったな
千葉県内では柏がダントツ一位
すごい栄えてますし、コンパクトなところがまたよかったです!
間違いない
駅前密集度の都会度なら柏が県内一位だと思うけど広範囲の都会度ならやっぱ千葉市の方が上かな。
柏は早めに開発されたから、バリアフリーではなくて、道がでこぼこしている街。
最後の紹介の我孫子方面ではなく6号線方面で、その先は柏の葉キャンパス方面ですよ。あと、東口の柏神社先には、柏レーソルのグランドが在りますよ。
そこまで撮影すればよかったです💦情報ありがとうございます。柏の葉キャンパスはまた別の機会に撮る予定にします!
東の渋谷は言い過ぎだと思う。同じR16号沿線都市(横浜、町田、八王子、川越、大宮、千葉)と比べても、規模は小さい。速達型の常磐線特急が停車しないのは残念。
川越より大きいと思います。市単位でなく、『柏駅周辺』という街単位で考えるなら川越駅に加え八王子駅よりも大きいと思います
誰が言い出したかはわかりませんが、言われ始めた頃は丸井のVAT館(元本館→VAT館→現本館)にギャル服と言われるアパレルがひしめいていて街もギャル系の女の子が沢山湧いててその頃は渋谷モドキ感はあったと思います。そもそも109も無いので渋谷では無いです。
川越、千葉よりは都会!町田と八王子と互角横浜、大宮は上
横浜や大宮と比べるのはどうかと思うけど
柏も八王子も腐るほど使ってるけど、周辺まで考えたら尚更八王子の方が都会やん。甲州街道沿いとかみたら比べ物にならん。柏の迫っ苦しい感じは町田に近いけど町田の方が栄えてるね
栄えてた頃の柏は知らんが今は全然栄えてないでしょ。県内でも千葉、船橋の方が遥かに栄えてる。
昔はそごう・高島屋・マルイがある大宮と張り合うような街だったのに、新幹線・埼京線ってどんどん差が付かれて今ではそごうもなくなって、住みたい街ランキングでも大きな差。つくばエクスプレス沿線にこれからも人が奪われそうですね
田舎の繁〇街。取〇のショピングモールができたら、さらに人が減るじゃな
懐かしいです。ありがとうございます。
柏住んでみたいなぁ
柏はレイソルの試合で行ったことあるけど、人が多く活気があり魅力的で都会だなと思った。
20年前に一人暮らしをしていました。もう15年以上行ってないですが、当時と変わらないところもあり懐かしく感じました。
ありがとうございます。
こちらこそ見て頂きありがとうございます!
11:55 激しいにわか雨ってなんだよwwww
柏駅も懐かしく、また豊四季団地なども昔のことが蘇ります。私個人としては、1964年の東京オリンピックの頃の田舎町から都会化してきた柏市が脳裏に浮かびます。当時マンモス校の柏中1年生で、全校生徒の半数がオリンピックのサッカー決勝観戦ができたこと。西口前がまだ空き地があったこと。豊四季団地に入居したての生徒が柏中に入ってきたこと等などがあります。(昭和39年のこと)
コメントありがとうございます!
そういう歴史があるんですね。
教えてもらいありがとうございます。
とても活気のある住みやすそうな街ですね。駅周辺の状況がよく分かりました。
見て頂きありがとうございます😊
今後ともよろしくお願いします。
柏は柏と柏の葉キャンパスと2つの中心があっていいですね。柏の葉キャンパスはかつては何もない田園風景でしたが今は随分発展しましたね。かつての二松学舎大沼南は二松学舎大柏に変わったんですね。活気があるのはありますが東の八王子か相模原でしょう。
市町村合併で沼南町も柏市に編入したからだと想います。因みに私は柏市沼南に住んで居ます。
懐かしいですね、こういう動画はありがたいです。昔住んでた街は今、どうなってるんだろうと思う時に見れるし、数十年後の記録ともなりますからね。柏に若い頃、約8年住んでて年齢的にも仕事が一番充実してた時でした。その時に出会った女性に惚れたんだけど、転勤で自然消滅してしまった(´;ω;`)・・・思い出深い街です。
柏に生まれてよかったです^_^
活気がある都市
千葉 柏
埼玉 川越
神奈川 藤沢
東京 町田
40年前まで住んでいましたが相変わらずの都会ですね。よく駅周辺で遊んでました。まさか高島屋より前にそごうが閉店するとは思わなかったな
千葉県内では柏がダントツ一位
すごい栄えてますし、コンパクトなところがまたよかったです!
間違いない
駅前密集度の都会度なら柏が県内一位だと思うけど広範囲の都会度ならやっぱ千葉市の方が上かな。
柏は早めに開発されたから、バリアフリーではなくて、道がでこぼこしている街。
最後の紹介の我孫子方面ではなく6号線方面で、その先は柏の葉キャンパス方面ですよ。
あと、東口の柏神社先には、柏レーソルのグランドが在りますよ。
そこまで撮影すればよかったです💦
情報ありがとうございます。
柏の葉キャンパスはまた別の機会に撮る予定にします!
東の渋谷は言い過ぎだと思う。同じR16号沿線都市(横浜、町田、八王子、川越、大宮、千葉)と比べても、規模は小さい。速達型の常磐線特急が停車しないのは残念。
川越より大きいと思います。市単位でなく、『柏駅周辺』という街単位で考えるなら川越駅に加え八王子駅よりも大きいと思います
誰が言い出したかはわかりませんが、言われ始めた頃は丸井のVAT館(元本館→VAT館→現本館)にギャル服と言われるアパレルがひしめいていて街もギャル系の女の子が沢山湧いててその頃は渋谷モドキ感はあったと思います。
そもそも109も無いので渋谷では無いです。
川越、千葉よりは都会!
町田と八王子と互角
横浜、大宮は上
横浜や大宮と比べるのはどうかと思うけど
柏も八王子も腐るほど使ってるけど、周辺まで考えたら尚更八王子の方が都会やん。甲州街道沿いとかみたら比べ物にならん。
柏の迫っ苦しい感じは町田に近いけど町田の方が栄えてるね
栄えてた頃の柏は知らんが今は全然栄えてないでしょ。県内でも千葉、船橋の方が遥かに栄えてる。
昔はそごう・高島屋・マルイがある大宮と張り合うような街だったのに、新幹線・埼京線ってどんどん差が付かれて今ではそごうもなくなって、住みたい街ランキングでも大きな差。つくばエクスプレス沿線にこれからも人が奪われそうですね
田舎の繁〇街。
取〇のショピングモールができたら、さらに人が減るじゃな