ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
三重県民です。私の地域は近鉄が走っていないため、学生のころJRで通学していました。その頃、 終点の新宮市という言葉を何度も聞いて新宮はどんな町なのだろうと想いを馳せていました。大人になって知ったのは、新宮駅は大きく立派な駅舎で、新宮市には大きなオークワがあって、新宮は三重南部含む、周りの地域の人々が集まってくる、昼夜間人口100を上回る都市圏であるため人口2,5万人の規模にしては立派な街であることです。新宮は、名古屋や大阪の人にすればただの田舎でしょうが、私たちにとっては一目置く存在です。
0:10 和歌山ってこれと言った観光地ないって言うけど、白浜や高野山といった有名どころもあるし、何より日本で1番パンダがいるアドベンチャーワールドがある。
和歌山県に限らないが、ネットの列車前面展望を観ると、山ばかりの処が多い。日豊本線の大分宮崎県境や水郡線の水戸郡山間等、低いが山また山の連続で、田畑も無く、此処に住んでる人達は何の仕事をしているのかと思っしまう。そんな処が多い。日本は本当に平地が少ない。(都会だから良くて、田舎だから劣っているとかは全く思っていないので、念の為)
自然豊かで住むには良いところだと思う😊
和歌山県は全体的に平地が少なく、人口密度の割に、家賃などが割高という面もありそうですね
他県人たけど、和歌山県は地理的に減少してしまいそうに感じてしまう。一次産業が力あれば和歌山県は強いのにと思う。今の華やかな都会に憧れるシステムにしてしまうと、一次産業しかない地域はそうなってしまうと観じる。自分の県もそうだからそう思う
熊野古道は世界的に有名になりつつあるんだけどなぁ。アメリカ人の知り合い一家だが、関空から入国して京都大阪を観光したあと、熊野古道をハイキング。初めての日本だが東京や富士山には寄らず関空から帰国、かなり満足してたぞ。
観光地は観光するところであって、住みやすいかどうかは別問題なんですよ。高野山も過疎化が激しく観光客が沢山いてもそこに住んでいる人にとっては遊ぶ所とか何もなく若者は離れていってます。新しくカフェとかも出来て頑張っている人もいますけどね。でもお店とか無くなったら本当に供養するだけの場所になりかねませんね。
魅力はあるんやけど周りの県が強すぎて関西では影が薄いんよな
和歌山市でも北部の和歌山大学前駅のニュータウンは駅前に商業施設が有り、大学にはロケット宇宙教育研究所もあり面白そうですね。。
人口減少数ではなく、減少率で比較しないと意味なくない?1番大きな和歌山市が1番減少しているっていう結果になってるのもそのためでしょ。
かつて和歌山市は住友金属工業和歌山製鉄所があって企業城下町と言えるほど栄えてました。住金の下請企業も多くあったのが、住金が和歌山から撤退して衰退が顕著となりました。 人はいなくなり、商業施設も衰退して活気がなくなり今に至っています。 大規模商業圏の大阪に隣接しているメリットを行政はもっと企業誘致を最優先しなければならないのではと思います。若者流出も企業誘致する事で雇用拡大も見込めます。今のままでは、和歌山県は衰退の一途をたどります。
旅行で行ったことあるけど、高野山、根来寺、花山温泉、和歌山ラーメンは良かった。あと新宮市が思っていたより都会でビビった
以前に勤めていた会社で岡山県の工場から、御坊市の工場に転勤したとき、あまりの田舎っぷりに幻滅した覚えがあります。数年後に岡山県に戻りましたけど、この工場も廃止が決まって撤去工事をしていると聞きました。職場の人達は良い人ばかりでしたけど、みなさんのその後が気になります。
紀勢本線は、白浜〜新宮間がもはや廃線危機との事。かつては、天王寺から新宮までの特急・急行は紀伊勝浦までほぼ満席で、観光やビジネス移動も多かったが、高速道路の開通がかえってストロー効果で人口流出を招いたのは確実なのだろうか?
和歌山県は大阪に近い北部か海沿いとかじゃないと、過ごしにくいところはありますね
人口減少は大きな問題です。ただし人口減少は和歌山県だけではありません。人口減少は別にして、私が見てきた和歌山県の良さは熊野古道を主体とする旅行者の増大とその中身です。コロナ禍前に増えていた旅行者もコロナ禍で減少し、コロナ禍過ぎてまた大きく増えています!中身と言うのは旅行者が欧米豪を含む方々の多くで、神社⛩️に落書きしたり、いたずらに環境を破壊する旅行者がいない事です✨観光客は京都が多い、奈良が多い、道頓堀が多い…のはありがたい事ですが、私個人的には日本🇯🇵を理解し・🇯🇵を愛する旅行者が増えている事をたいへん嬉しく思います。
確かに和歌山県の未来は大丈夫か?となるが、2022年10月1日時点の統計では、大阪府8782千人(▲0.27) ・兵庫県5402千人(▲0.55)・京都府2550千人(▲0.45)・滋賀県1409千人(▲0.11)・奈良県1306千人(▲0.72)・和歌山県903千人(▲1.13)近畿6府県合計20352千人(▲0.43)…前年比減少率2023年10月1日時点では大阪府8763千人(▲0.22)・兵庫県5370千人(▲0.60)・京都府2535千人(▲0.57)・滋賀県1407千人(▲0.16)・奈良県1296千人(▲0.79)・和歌山県892千人(▲1.27)の統計が出ている。特に和歌山県は2024年4月1日884千人と尚更に減少の一途を辿っている。近畿圏での人口減少率が1番高くいずれは800千人を切る可能性は高い。ただ和歌山県だけを見るだけでなく近畿圏全般を見ないと、この県は果たして大丈夫か?の近視眼的な見方になってしまう。現に近畿圏全般で全てに減少傾向にあり、各県だけの問題では無い!関西広域連合の統計では定義として鳥取県・徳島県も含めての関西圏域指数では、2050年には約16700千人となり2010年との比較では約75%減少となる予想が出ている 。今話題の兵庫県でも5600千人あった人口が既に現在5400千人を割り込んでいる。各県そして近畿圏での出生率上昇・新たな基幹産業を作り、ましてや東京一極集中を無くす対策を講じないと近畿全体が沈んでしまう😢
和歌山県のテレビ放送のエリアについて教えてください。子供の頃、家族で和歌山県の「加太」「勝浦」に旅行に行きましたが、前者は徳島の四国放送が、後者は在名民放の東海テレビ、CBC、名古屋テレビなどが旅館のテレビで視聴出来ました。なお中京テレビは開局していましたが、UHFだったため受信不可能でした。 ところが、80年代後半に職場の忘年会を勝浦温泉で行った際の旅館のテレビでは、朝日放送、毎日放送、カンテレ、読売テレビなどの在阪民放各局と、地元ローカル民放のテレビ和歌山でした。 という事は、和歌山県では、在阪民放と在名民放の両方が視聴可能なエリアも存在したのでしょうか。
新宮市民です。新宮市まで来れば在阪民放と在名民放見れますよ。アンテナを三重県方面向けるとですが。勝浦辺りでもアンテナを三重県方面向けると見れるところがありますよ😅
どの県もそうだけど住むには仕事が多く遊ぶところがあり公共交通機関が豊富であることが必須なんだろうな。
和歌山は山が迫って平地がない。その平地は津波の心配がある。津波の無い平野がある岩出はまだまだ人が移ってきそう。農業林業漁業中心の昔なら栄えていたのだが今では会社が中心。その会社も高速が通じてわざわざ和歌山に事務所置く理由が無くなった。大阪から簡単に来れるのだから。その影響をまともに食らったのが和歌山市。高速が新宮までつながるとそのあたりはもっとさびれちゃう。
すさみ町出身ですが 大阪に就職 半世紀過ぎましたが 当時から 人口減少で 合併 合併してましたけど 原因は 企業など 殆ど無く 観光地の 白浜 田辺に すら 企業も少なく 和歌山に住む事は 考えもしなかった! 兄が実家と共に滅び 申し訳無く思いますが 和歌山に大臣が 居られたの 最近まで知りませんでした
和歌山はやはり交通の便悪いから、暮らすには大変なんでしょうね
そうですね、小学生の時に、家族で勝浦に旅行した際、大阪の天王寺から特急「くろしお」で4時間もかかりました。東海道新幹線で新大阪から東京へ行くのに、今は3時間を切ったと言うのに、同じ関西でこんなに掛かるのは、信じられないことです。
北部は大阪市内に1時間で行けるし、車あったら何の不便も感じない
和歌山市北部の南海加太線沿線はめちゃくちゃ住みやすいよ。駅近い、スーパー競合するくらい沢山➕イオン、デカイ総合病院有、個人クリニックも多い、映画館、ボウリング、快活club、ユニクロ、スタバ、マクド、ニトリ、エディオン、ヤマダ電器となんでも揃ってる。車あれば問題無しやな。生活に困らん。
御三家和歌山の衰退は寂しい限りです。木の国和歌山は、山林資源に恵まれ、豊かな川があって水もたっぷりあります。温泉もあるし、食べものも美味しいし、気候も温暖。もっと和歌山の良さを分かってください。
和歌山市,岩出市,橋本市辺りは暮らすには何の不便もないですよ、遊ぶときは1時間で大阪に出れますので。他の市町村はお察しです。
和歌山県は横に長くその中で最も大阪寄りの所に中心都市があってしかもそこの衰退が著しいとかもう末期的というか…他の府県との合併も視野に入れた方が良いのでは…
元和歌山県民ですが、南部へは人生で2回くらいしか行ったことないです。縦に長すぎるんですよね。
@@keeptime3299 返信ありがとうございます😊同窓会に出席したら面白い現象がありました。大阪に出た男性は殆ど田舎にUターンしてて、女性は全員大阪に根を下ろしてました。和歌山の男性どんだけ弱いのか💦
@@たま子-g6r 返信 有り難うございます➰ そう言えば 思いあたりました 定年迎えた 男性 和歌山に帰られました! そう女性は おっしゃる通りです
和歌山県民ですが、何をしても活気がない県です。近畿のおまけ。高齢者が多く、保守的な考え方の人が多い、これといった魅力がない。若いころは和歌山県民だと名乗るのが恥ずかしかったです。おばさんになった今でも、県外に出る気力がないので、仕方なく住んでいます。和歌山から、移住された方たちを尊敬します。
一応和歌山県は重要文化財の数が全国七位だったりするんですけどね・・・・(まあこれでも近畿では最下位の数字ですが)和歌山県の場合は、和歌山自体に魅力が無いというより周りの関西府県が強すぎるんですよね
おじゃまします ほんまその通りの感が強い 和歌山ですね すさみ出ですが 合併 合併で 海沿いで 和深あたりまで 延びてた気がします 働く場所も 公務員以外 海 山 畑 しか無かった気もする 大阪に直ぐ出て根を下ろして 時々 旅行に和歌山訪れてます
和歌山市に戻りたいと思わない。東京に移り住んで本気で良かった。
府県境を越えて大阪府で働けば、同じ仕事でも時給が和歌山は安い。和歌山から出て行けと言わんばかりだ。
自然豊かって、日本各地にだいたい存在してる
今年和歌山に仕事で引っ越してきたけど、山ばっかりでアクセスは正直言うと悪い後人口減少の理由やけど、和歌山は自然災害(特に南海トラフ地震)の危険性が高いってのも多分あると思う
マツゲンあるから平気平気
大阪府と府県境が隣り合っていますが、京阪神圏に含まれていません。
和歌山市は広義の阪神工業地帯
橋本市やかつらぎ町、岩出市の辺りは大阪都市圏
対象の年が、2020年から2023年でしょう?高齢化が進んでいるのはもちろんほかにも理由があるでしょう?
交通の便が昔よりも「比較有利性」を損なっています。大阪及び大阪以遠との交通を良くしないと和歌山県和歌山市の発展は無いと思います。阪和線の革新的な改良なくして和歌山の発展は無いと断言しておきます。国道26号バイパスや風吹峠の改良はほぼ影響なしです。第二国土軸豊橋-鳥羽-高見峠-和歌山-徳島-松山-八幡浜-臼杵-熊本を構築し、連絡航路の賃率を高速道路並みの負担料金としておく必要があるでしょう。IC立地は九州と東北に偏在してきました。九州南部や四国と東海、東京を最短で結ぶ経路上に和歌山市が置かれば相対的な地位は上昇します。大阪府は伝統的に和歌山県への利益分配への関心が無く、紀ノ川分水問題を和歌山が拘置した環境に永らくあったのが随分と悪く影響しています。大阪南部の経済も共倒れ関係でたいしてすぐれていないのです。伊勢湾、南海、九四の三航路に毎時一本以上の便があれば経済復興なると思います、低炭素時代は長大橋の時代では無く船舶の時代でしょう。
和歌山で人口が減少している市町村で、ゆっくりしていってね。
有田市と言えば箕島高校もすっかり甲子園で見なくなったな。
先日、南海線使って和歌山城に行って来た。本当に人が居なくってワロタ。
和歌山県には、白浜温泉、アドベンチャーワールド、高野山などたくさんの観光地がありますよ。ただ、大阪の磁石が強すぎるのかなぁ。
うーん。北和歌山付近なら、穴場があるよ?インフラもととのってるし?😅
街の殆どが海岸沿いなので、南海地震が来たら、まじでヤバいな!
関西ワーストの都道府県、観光地や人口経済、教育ありとあらゆる面で
やはり南海トラフに対する恐怖症も影響していますね。過度な報道で不安を煽り続けたメディアにも責任があるよね。
観光だったら自然がゆたかだったら良いけど住むことになるとちょっと嫌かも
地震起きたら見捨てられるんやろな
信愛女子短期大学が、来春から募集を停止だったか、短期大学の歴史が終わります。他府県に若い女性が進学すれば、さらに、、、人が、いなくなる。新宮は、産婦人科が一つ消えました。
あなたのまちーのオーークワーー
人口が3万人を切った市は、市であり続ける資格はないと思います。町に戻した方がよいのではないかな。
@@こり-d6e 町に戻したところで特にメリットも無ければ市のままでも良い気がします
佐藤春夫 サンマにがいか塩っぱいか
いいなぁ、、、ウチの地区も人口減少して欲しいわ。田舎だからレプワク射つ人そんなにいないだろうけど、ワクワクさんには頑張って欲しい。2万人ぐらいごっそりいなくなってくれると快適になると思う。
紀の川市の写真ちがう
和歌山って住む価値が全くない。廃墟がたくさんあるイメージしかない。和歌山市北部はまだなんとか大阪に近いからいいけど和歌山県の南の方はこんなところ人間住んでるん?動物が家建てたん?と思うような所ばかり。
三重県民です。
私の地域は近鉄が走っていないため、学生のころJRで通学していました。その頃、 終点の新宮市という言葉を何度も聞いて新宮はどんな町なのだろうと想いを馳せていました。
大人になって知ったのは、新宮駅は大きく立派な駅舎で、新宮市には大きなオークワがあって、新宮は三重南部含む、周りの地域の人々が集まってくる、昼夜間人口100を上回る都市圏であるため人口2,5万人の規模にしては立派な街であることです。
新宮は、名古屋や大阪の人にすればただの田舎でしょうが、私たちにとっては一目置く存在です。
0:10
和歌山ってこれと言った観光地ないって言うけど、白浜や高野山といった有名どころもあるし、何より日本で1番パンダがいるアドベンチャーワールドがある。
和歌山県に限らないが、ネットの列車前面展望を観ると、山ばかりの処が多い。日豊本線の大分宮崎県境や水郡線の水戸郡山間等、低いが山また山の連続で、田畑も無く、此処に住んでる人達は何の仕事をしているのかと思っしまう。そんな処が多い。日本は本当に平地が少ない。
(都会だから良くて、田舎だから劣っているとかは全く思っていないので、念の為)
自然豊かで住むには良いところだと思う😊
和歌山県は全体的に平地が少なく、人口密度の割に、家賃などが割高という面もありそうですね
他県人たけど、和歌山県は地理的に減少してしまいそうに感じてしまう。
一次産業が力あれば和歌山県は強いのにと思う。今の華やかな都会に憧れるシステムにしてしまうと、一次産業しかない地域はそうなってしまうと観じる。
自分の県もそうだからそう思う
熊野古道は世界的に有名になりつつあるんだけどなぁ。アメリカ人の知り合い一家だが、関空から入国して京都大阪を観光したあと、熊野古道をハイキング。初めての日本だが東京や富士山には寄らず関空から帰国、かなり満足してたぞ。
観光地は観光するところであって、住みやすいかどうかは別問題なんですよ。
高野山も過疎化が激しく観光客が沢山いてもそこに住んでいる人にとっては遊ぶ所とか何もなく若者は離れていってます。新しくカフェとかも出来て頑張っている人もいますけどね。
でもお店とか無くなったら本当に供養するだけの場所になりかねませんね。
魅力はあるんやけど周りの県が強すぎて関西では影が薄いんよな
和歌山市でも北部の和歌山大学前駅のニュータウンは駅前に商業施設が有り、大学にはロケット宇宙教育研究所もあり面白そうですね。。
人口減少数ではなく、減少率で比較しないと意味なくない?1番大きな和歌山市が1番減少しているっていう結果になってるのもそのためでしょ。
かつて和歌山市は住友金属工業和歌山製鉄所があって企業城下町と言えるほど栄えてました。住金の下請企業も多くあったのが、住金が和歌山から撤退して衰退が顕著となりました。 人はいなくなり、商業施設も衰退して活気がなくなり今に至っています。 大規模商業圏の大阪に隣接しているメリットを行政はもっと企業誘致を最優先しなければならないのではと思います。若者流出も企業誘致する事で雇用拡大も見込めます。今のままでは、和歌山県は衰退の一途をたどります。
旅行で行ったことあるけど、高野山、根来寺、花山温泉、和歌山ラーメンは良かった。あと新宮市が思っていたより都会でビビった
以前に勤めていた会社で岡山県の工場から、御坊市の工場に転勤したとき、あまりの田舎っぷりに幻滅した覚えがあります。
数年後に岡山県に戻りましたけど、この工場も廃止が決まって撤去工事をしていると聞きました。
職場の人達は良い人ばかりでしたけど、みなさんのその後が気になります。
紀勢本線は、白浜〜新宮間がもはや廃線危機との事。
かつては、天王寺から新宮までの特急・急行は紀伊勝浦までほぼ満席で、観光やビジネス移動も多かったが、高速道路の開通がかえってストロー効果で人口流出を招いたのは確実なのだろうか?
和歌山県は大阪に近い北部か海沿いとかじゃないと、過ごしにくいところはありますね
人口減少は大きな問題です。
ただし人口減少は和歌山県だけではありません。
人口減少は別にして、私が見てきた和歌山県の良さは熊野古道を主体とする旅行者の増大とその中身です。
コロナ禍前に増えていた旅行者もコロナ禍で減少し、コロナ禍過ぎてまた大きく増えています!
中身と言うのは旅行者が欧米豪を含む方々の多くで、神社⛩️に落書きしたり、いたずらに環境を破壊する旅行者がいない事です✨観光客は京都が多い、奈良が多い、道頓堀が多い…のはありがたい事ですが、私個人的には日本🇯🇵を理解し・🇯🇵を愛する旅行者が増えている事をたいへん嬉しく思います。
確かに和歌山県の未来は大丈夫か?となるが、2022年10月1日時点の統計では、大阪府8782千人(▲0.27) ・兵庫県5402千人(▲0.55)・京都府2550千人(▲0.45)・滋賀県1409千人(▲0.11)・奈良県1306千人(▲0.72)・和歌山県903千人(▲1.13)近畿6府県合計20352千人(▲0.43)…前年比減少率
2023年10月1日時点では大阪府8763千人(▲0.22)・兵庫県5370千人(▲0.60)・京都府2535千人(▲0.57)・滋賀県1407千人(▲0.16)・奈良県1296千人(▲0.79)・和歌山県892千人(▲1.27)の統計が出ている。
特に和歌山県は2024年4月1日884千人と尚更に減少の一途を辿っている。近畿圏での人口減少率が1番高くいずれは800千人を切る可能性は高い。ただ和歌山県だけを見るだけでなく近畿圏全般を見ないと、この県は果たして大丈夫か?の近視眼的な見方になってしまう。現に近畿圏全般で全てに減少傾向にあり、各県だけの問題では無い!
関西広域連合の統計では定義として鳥取県・徳島県も含めての関西圏域指数では、2050年には約16700千人となり2010年との比較では約75%減少となる予想が出ている 。
今話題の兵庫県でも5600千人あった人口が既に現在5400千人を割り込んでいる。
各県そして近畿圏での出生率上昇・新たな基幹産業を作り、ましてや東京一極集中を無くす対策を講じないと近畿全体が沈んでしまう😢
和歌山県のテレビ放送のエリアについて教えてください。
子供の頃、家族で和歌山県の「加太」「勝浦」に旅行に行きましたが、前者は徳島の四国放送が、後者は在名民放の東海テレビ、CBC、名古屋テレビなどが旅館のテレビで視聴出来ました。なお中京テレビは開局していましたが、UHFだったため受信不可能でした。
ところが、80年代後半に職場の忘年会を勝浦温泉で行った際の旅館のテレビでは、朝日放送、毎日放送、カンテレ、読売テレビなどの在阪民放各局と、地元ローカル民放のテレビ和歌山でした。
という事は、和歌山県では、在阪民放と在名民放の両方が視聴可能なエリアも存在したのでしょうか。
新宮市民です。新宮市まで来れば在阪民放と在名民放見れますよ。アンテナを三重県方面向けるとですが。勝浦辺りでもアンテナを三重県方面向けると見れるところがありますよ😅
どの県もそうだけど住むには仕事が多く遊ぶところがあり公共交通機関が豊富であることが必須なんだろうな。
和歌山は山が迫って平地がない。その平地は津波の心配がある。津波の無い平野がある岩出はまだまだ人が移ってきそう。
農業林業漁業中心の昔なら栄えていたのだが今では会社が中心。その会社も高速が通じてわざわざ和歌山に事務所置く理由が無くなった。大阪から簡単に来れるのだから。その影響をまともに食らったのが和歌山市。高速が新宮までつながるとそのあたりはもっとさびれちゃう。
すさみ町出身ですが 大阪に就職 半世紀過ぎましたが 当時から 人口減少で 合併 合併してましたけど 原因は 企業など 殆ど無く 観光地の 白浜 田辺に すら 企業も少なく 和歌山に住む事は 考えもしなかった! 兄が実家と共に滅び 申し訳無く思いますが 和歌山に大臣が 居られたの 最近まで知りませんでした
和歌山はやはり交通の便悪いから、暮らすには大変なんでしょうね
そうですね、小学生の時に、家族で勝浦に旅行した際、大阪の天王寺から特急「くろしお」で4時間もかかりました。
東海道新幹線で新大阪から東京へ行くのに、今は3時間を切ったと言うのに、同じ関西でこんなに掛かるのは、信じられないことです。
北部は大阪市内に1時間で行けるし、車あったら何の不便も感じない
和歌山市北部の南海加太線沿線はめちゃくちゃ住みやすいよ。駅近い、スーパー競合するくらい沢山➕イオン、デカイ総合病院有、個人クリニックも多い、映画館、ボウリング、快活club、ユニクロ、スタバ、マクド、ニトリ、エディオン、ヤマダ電器となんでも揃ってる。車あれば問題無しやな。
生活に困らん。
御三家和歌山の衰退は寂しい限りです。木の国和歌山は、山林資源に恵まれ、豊かな川があって水もたっぷりあります。温泉もあるし、食べものも美味しいし、気候も温暖。もっと和歌山の良さを分かってください。
和歌山市,岩出市,橋本市辺りは暮らすには何の不便もないですよ、遊ぶときは1時間で大阪に出れますので。
他の市町村はお察しです。
和歌山県は横に長くその中で最も大阪寄りの所に中心都市があってしかもそこの衰退が著しいとかもう末期的というか…他の府県との合併も視野に入れた方が良いのでは…
元和歌山県民ですが、南部へは人生で2回くらいしか行ったことないです。縦に長すぎるんですよね。
@@keeptime3299 返信ありがとうございます😊
同窓会に出席したら面白い現象がありました。大阪に出た男性は殆ど田舎にUターンしてて、女性は全員大阪に根を下ろしてました。
和歌山の男性どんだけ弱いのか💦
@@たま子-g6r
返信 有り難うございます➰ そう言えば 思いあたりました 定年迎えた 男性 和歌山に帰られました! そう女性は おっしゃる通りです
和歌山県民ですが、何をしても活気がない県です。近畿のおまけ。高齢者が多く、保守的な考え方の人が多い、これといった魅力がない。若いころは和歌山県民だと名乗るのが恥ずかしかったです。おばさんになった今でも、県外に出る気力がないので、仕方なく住んでいます。和歌山から、移住された方たちを尊敬します。
一応和歌山県は重要文化財の数が全国七位だったりするんですけどね・・・・(まあこれでも近畿では最下位の数字ですが)
和歌山県の場合は、和歌山自体に魅力が無いというより周りの関西府県が強すぎるんですよね
おじゃまします ほんまその通りの感が強い 和歌山ですね すさみ出ですが 合併 合併で 海沿いで 和深あたりまで 延びてた気がします 働く場所も 公務員以外 海 山 畑 しか無かった気もする 大阪に直ぐ出て根を下ろして 時々 旅行に和歌山訪れてます
和歌山市に戻りたいと思わない。東京に移り住んで本気で良かった。
府県境を越えて大阪府で働けば、同じ仕事でも時給が和歌山は安い。和歌山から出て行けと言わんばかりだ。
自然豊かって、日本各地にだいたい存在してる
今年和歌山に仕事で引っ越してきたけど、山ばっかりでアクセスは正直言うと悪い
後人口減少の理由やけど、和歌山は自然災害(特に南海トラフ地震)の危険性が高いってのも多分あると思う
マツゲンあるから平気平気
大阪府と府県境が隣り合っていますが、京阪神圏に含まれていません。
和歌山市は広義の阪神工業地帯
橋本市やかつらぎ町、岩出市の辺りは大阪都市圏
対象の年が、2020年から2023年でしょう?高齢化が進んでいるのはもちろんほかにも理由があるでしょう?
交通の便が昔よりも「比較有利性」を損なっています。
大阪及び大阪以遠との交通を良くしないと和歌山県和歌山市の発展は無いと思います。阪和線の革新的な改良なくして和歌山の発展は無いと断言しておきます。国道26号バイパスや風吹峠の改良はほぼ影響なしです。
第二国土軸豊橋-鳥羽-高見峠-和歌山-徳島-松山-八幡浜-臼杵-熊本を構築し、連絡航路の賃率を高速道路並みの負担料金としておく必要があるでしょう。IC立地は九州と東北に偏在してきました。九州南部や四国と東海、東京を最短で結ぶ経路上に和歌山市が置かれば相対的な地位は上昇します。
大阪府は伝統的に和歌山県への利益分配への関心が無く、紀ノ川分水問題を和歌山が拘置した環境に永らくあったのが随分と悪く影響しています。大阪南部の経済も共倒れ関係でたいしてすぐれていないのです。伊勢湾、南海、九四の三航路に毎時一本以上の便があれば経済復興なると思います、低炭素時代は長大橋の時代では無く船舶の時代でしょう。
和歌山で人口が減少している市町村で、ゆっくりしていってね。
有田市と言えば箕島高校もすっかり甲子園で見なくなったな。
先日、南海線使って和歌山城に行って来た。本当に人が居なくってワロタ。
和歌山県には、白浜温泉、アドベンチャーワールド、高野山などたくさんの観光地がありますよ。ただ、大阪の磁石が強すぎるのかなぁ。
うーん。北和歌山付近なら、穴場があるよ?インフラもととのってるし?😅
街の殆どが海岸沿いなので、南海地震が来たら、まじでヤバいな!
関西ワーストの都道府県、観光地や人口経済、教育ありとあらゆる面で
やはり南海トラフに対する恐怖症も影響していますね。過度な報道で不安を煽り続けたメディアにも責任があるよね。
観光だったら自然がゆたかだったら良いけど住むことになるとちょっと嫌かも
地震起きたら見捨てられるんやろな
信愛女子短期大学が、来春から募集を停止だったか、短期大学の歴史が終わります。
他府県に若い女性が進学すれば、さらに、、、人が、いなくなる。
新宮は、産婦人科が一つ消えました。
あなたのまちーのオーークワーー
人口が3万人を切った市は、市であり続ける資格はないと思います。町に戻した方がよいのではないかな。
@@こり-d6e 町に戻したところで特にメリットも無ければ市のままでも良い気がします
佐藤春夫 サンマにがいか塩っぱいか
いいなぁ、、、ウチの地区も人口減少して欲しいわ。
田舎だからレプワク射つ人そんなにいないだろうけど、ワクワクさんには頑張って欲しい。
2万人ぐらいごっそりいなくなってくれると快適になると思う。
紀の川市の写真ちがう
和歌山って住む価値が全くない。廃墟がたくさんあるイメージしかない。
和歌山市北部はまだなんとか大阪に近いからいいけど和歌山県の南の方はこんなところ人間住んでるん?動物が家建てたん?と思うような所ばかり。