ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
初心者です。バラしをしてしまう原因が分かりました。素晴らしい動画ありがとうございます😊また、浮きが沈んでから3分待った方がよかったことも勉強になりました!
コメントありがとうございます😊励みになります!ウキが沈むとドキドキワクワクしますよね!そこをじっと我慢してイカの暴食スイッチが入るまで待てるようなると、釣れるイカの数が増えると思います!頑張って下さい♪
@MARU-sr4dz コメントありがとうございます。勉強になりました(^o^)キロオーバー目指して頑張ります!
お疲れ様でした😄アオリゲットおめでとうございます🎉奥様ナイス質問です👌😁図解での説明、すごく分かりやすかったです😁
いつもコメントありがとうございます😊なかなか大物が私にはアタリません。例年、梅雨入りで私の春アオリ釣りも終了します。あと何回行けるかな?と妻と話してます。妻が動画ネタを提供してくれたので、今回図解してみました。
すごいわかりやすいです😊
コメントありがとうございます!わかりやすかったですか?良かったです😊
わかりやすいです✨ありがとう御座います!ちなみに、梅雨明けからはアオリは厳しいでしょうか?個人的に何月までイカ釣りされているのか気になりまして🙇🏻
コメントありがとうございます。近年、アオリイカが一年中産卵をする個体がいると言う話も聞きますので、梅雨明けでも釣れる可能性はあると思いますが、、、正直わかりません。😅私は、例年梅雨入りあたりでこのアオリイカのウキ釣りを終わりにしています。それは、私の住む地域(九州北部)では、梅雨入り頃に、エサとなるアジが大きくなりすぎて、スーパーのパックアジも姿を消すからなのです。今年は、例年より梅雨入りが2週間以上遅れているのに、昨日も未だにスーパーにパックアジが売ってました。実は、まだ編集前ですが昨日、今シーズン最終のつもりで雨の中アオリイカを釣りに行ってきました。予想以上に釣れたので、今年は、アジがある間は、梅雨の晴れ間にも行ってみようかなと考えてます。
@@MARU-sr4dz ご丁寧にありがとう御座います!!確かにスーパーアジのサイズは大きくなってきますよね😂自分も晴れ間にちょっと時間見つけてチャレンジしてみます!!ちなみに、先日初めてイカフックを使い、釣ることができました!!✨ありがとうございました👍
おしえて下さい水深何メーターの所でウキ下はどのくらい取られてありますか?また仕掛けは跳ね上げ式か?カツイチのようなアジを刺すやり方なんでしょうか?
コメントありがとうございます。私は、昼用のウキの時と電気ウキの時でウキ下を変えています。昼用ウキの時は、その釣り場の水深に合わせて深めにして底付近を狙うようにしています。(干潮時に底に根掛りしない程度の深さにしています。)例)水深10mくらいの釣り場なら8mくらい?とかなりアバウトです。電気ウキの時は、水深に関係なくウキ下は浅めの1.5〜3mにしてます。常夜灯があるような明るい場所だと1.5mくらい、暗い場所なら3mにしてる事が多いです。ですが、その釣り場で釣れてる人のウキ下を参考にされた方がより確実だと思います👍
仕掛けは、以前は跳ね上げ式(がまかつ お墨付き 3L)を愛用していました。最近は、フック式(イカキャッチャー M)を愛用しています。
これぐらいの凪だと分かりやすいですが、波が大きい時はどうやってアタリを判別するんでしょうか
コメントありがとうございます。毎回ウキを沈めてくれれば良いのですが、イカのウキ釣りの場合、強風や波が大きいとアタリを取りにくいですね。私の場合は、撮影もあるのでコンディションが良い日に行くようにしています。
イカ鉤は、道糸と直で繋いでいるのですか?棚はどの位にされていますか?
コメントありがとうございます。他動画で私の仕掛けを簡単に公開してます、良かったら観てみて下さい。仕掛けを簡単に説明すると、リール側から①道糸にウキ止め②シモリダマ&移動ウキ&シモリダマ③サルカン付きオモリその下に1mほどライン(道糸より細い)をとってスナップ付きサルカンを付けています。そのスナップ付きサルカンにイカキャッチャーを装着する感じです。棚に関しては、昼用は、その釣り場の干潮時に根掛りしないくらいの底狙いです。例)水深10mの釣り場なら、8mくらいかなりアバウトです。夜用は、釣り場の水深に関係なく1.5〜3mの浅くしています。常夜灯などがある明るい場所は、1.5m暗い防波堤などは、3mみたいな感じにしています。あくまで私の現状ですので、行かれた釣り場で釣れている人を参考にされて下さい。
あおりいかと甲イカのあたりの違いとかあります?教えて下さい!
コメントありがとうございます!私の経験談になりますが、昼間にウキ下を深くしてボトム付近を狙っているとたまにコウイカが掛かることがありました。コウイカは、足が短く、固い甲がある為なかなか針掛かりが難しかったです。引きの特徴かどうかわかりませんが、コウイカはアオリイカほどアジを抱いて引っ張って行かないような気がします。ウキを真下に沈ずめて居食いしている事が多かった気がします。
よく分かりましたお返事有難うございます!
初心者です。バラしをしてしまう原因が分かりました。素晴らしい動画ありがとうございます😊また、浮きが沈んでから3分待った方がよかったことも勉強になりました!
コメントありがとうございます😊
励みになります!
ウキが沈むとドキドキワクワクしますよね!
そこをじっと我慢してイカの暴食スイッチが入るまで待てるようなると、釣れるイカの数が増えると思います!
頑張って下さい♪
@MARU-sr4dz コメントありがとうございます。勉強になりました(^o^)キロオーバー目指して頑張ります!
お疲れ様でした😄
アオリゲットおめでとうございます🎉
奥様ナイス質問です👌😁
図解での説明、すごく分かりやすかったです😁
いつもコメントありがとうございます😊
なかなか大物が私にはアタリません。
例年、梅雨入りで私の春アオリ釣りも終了します。
あと何回行けるかな?と妻と話してます。
妻が動画ネタを提供してくれたので、今回図解してみました。
すごいわかりやすいです😊
コメントありがとうございます!
わかりやすかったですか?
良かったです😊
わかりやすいです✨ありがとう御座います!
ちなみに、梅雨明けからはアオリは厳しいでしょうか?
個人的に何月までイカ釣りされているのか気になりまして🙇🏻
コメントありがとうございます。
近年、アオリイカが一年中産卵をする個体がいると言う話も聞きますので、梅雨明けでも釣れる可能性はあると思いますが、、、
正直わかりません。😅
私は、例年梅雨入りあたりでこのアオリイカのウキ釣りを終わりにしています。
それは、私の住む地域(九州北部)では、梅雨入り頃に、エサとなるアジが大きくなりすぎて、スーパーのパックアジも姿を消すからなのです。
今年は、例年より梅雨入りが2週間以上遅れているのに、昨日も未だにスーパーにパックアジが売ってました。
実は、まだ編集前ですが昨日、今シーズン最終のつもりで雨の中アオリイカを釣りに行ってきました。
予想以上に釣れたので、今年は、アジがある間は、梅雨の晴れ間にも行ってみようかなと考えてます。
@@MARU-sr4dz
ご丁寧にありがとう御座います!!
確かにスーパーアジのサイズは大きくなってきますよね😂
自分も晴れ間にちょっと時間見つけてチャレンジしてみます!!
ちなみに、先日初めてイカフックを使い、釣ることができました!!✨
ありがとうございました👍
おしえて下さい
水深何メーターの所で
ウキ下はどのくらい
取られてありますか?
また仕掛けは
跳ね上げ式か?
カツイチのような
アジを刺すやり方なんでしょうか?
コメントありがとうございます。
私は、昼用のウキの時と電気ウキの時でウキ下を変えています。
昼用ウキの時は、その釣り場の水深に合わせて深めにして底付近を狙うようにしています。(干潮時に底に根掛りしない程度の深さにしています。)
例)水深10mくらいの釣り場なら8mくらい?とかなりアバウトです。
電気ウキの時は、水深に関係なくウキ下は浅めの1.5〜3mにしてます。
常夜灯があるような明るい場所だと1.5mくらい、暗い場所なら3mにしてる事が多いです。
ですが、その釣り場で釣れてる人のウキ下を参考にされた方がより確実だと思います👍
仕掛けは、以前は跳ね上げ式(がまかつ お墨付き 3L)を愛用していました。
最近は、フック式(イカキャッチャー M)を愛用しています。
これぐらいの凪だと分かりやすいですが、波が大きい時はどうやってアタリを判別するんでしょうか
コメントありがとうございます。
毎回ウキを沈めてくれれば良いのですが、イカのウキ釣りの場合、強風や波が大きいとアタリを取りにくいですね。
私の場合は、撮影もあるのでコンディションが良い日に行くようにしています。
イカ鉤は、道糸と直で繋いでいるのですか?棚はどの位にされていますか?
コメントありがとうございます。
他動画で私の仕掛けを簡単に公開してます、良かったら観てみて下さい。
仕掛けを簡単に説明すると、リール側から
①道糸にウキ止め
②シモリダマ&移動ウキ&シモリダマ
③サルカン付きオモリ
その下に1mほどライン(道糸より細い)をとってスナップ付きサルカンを付けています。
そのスナップ付きサルカンにイカキャッチャーを装着する感じです。
棚に関しては、
昼用は、その釣り場の干潮時に根掛りしないくらいの底狙いです。
例)水深10mの釣り場なら、8mくらい
かなりアバウトです。
夜用は、釣り場の水深に関係なく
1.5〜3mの浅くしています。
常夜灯などがある明るい場所は、1.5m
暗い防波堤などは、3m
みたいな感じにしています。
あくまで私の現状ですので、行かれた釣り場で釣れている人を参考にされて下さい。
あおりいかと甲イカの
あたりの違いとかあります?教えて下さい!
コメントありがとうございます!
私の経験談になりますが、昼間にウキ下を深くしてボトム付近を狙っているとたまにコウイカが掛かることがありました。
コウイカは、足が短く、固い甲がある為なかなか針掛かりが難しかったです。
引きの特徴かどうかわかりませんが、コウイカはアオリイカほどアジを抱いて引っ張って行かないような気がします。
ウキを真下に沈ずめて居食いしている事が多かった気がします。
よく分かりました
お返事有難うございます!