ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
祖父母の家が三戸町にあったので毎年夏のお盆に車で帰るのが恒例でした。新幹線開業前のはつかりやみちのく、はくつるやゆうづる、急行は八甲田や十和田、急行くりこま(3往復の内、2往復が仙台~青森間、1往復が仙台~盛岡間)が走っていました。古くは盛岡~碇ヶ関まで急行しもきたが走っていました。1度だけ下り盛岡17時半以降に発車していたしもきた号に祖母と2人で乗車したことを覚えています。小学生1年か2年頃だったと思います。東北本線で最後まで普通列車(客車)や、2016年か2017年まで下り小鳥谷発 鮫行き1429D普通列車と下り三戸発 鮫行き1431D、上り八戸発 三戸行き592Dが走っていました。三戸8時34分発の下り1431Dは月1回八戸の病院に行くために利用してました。2両編成で途中の八戸駅で29分停車する列車でした。三戸町には2015年末まで3年4ヶ月住んでいたので、小鳥谷6時33分発の1429Dにも乗りたかったですが乗ることは出来ませんでした。(始発駅から乗りたかったので)今となっては凄く後悔しています。一戸町民だったら乗れたかもなあ。
本当にありがとうって申し上げたい、国鉄型列車の走行シーンにはもう言葉には言い尽くせない見ごたえと何故か引き寄せるものが有りますね。485系、583系、またはブルートレインの孤高的なドラマもう本当にたまらないないですね。鉄道ファンならではの業界遺産ではないでしょうか?これからももっと国鉄型列車を見つめていたい❗それから当時の雨のなかの撮影時ご苦労様でした。❗
20世紀末は、新幹線は色々なタイプのものが走っていて夜行列車もたくさんあって一番面白かったな。物心ついたときには新幹線が上野まで開通した世代の人間です。
後から走って来る寝台列車乗った事がありますよ〜上野〜盛岡まで最初で最後の寝台列車
目時は無人駅ですよね。私も10年以上前に、何回かホームの端から下りはつかりを撮りました。岩手川口あたりから始めてあちこち撮って、ここが最後のパターンでした。
これが21世紀でも見れてたのか…
この動画の東北本線は勾配や曲線が多く客車寝台特急はくつるはEF81が牽引してましたね私の住む茨城県の常磐線でわ.上野駅から水戸駅までは、EF80交直流両用機関車が牽引し水戸駅から青森駅まではED75が牽引してました😂
当時は高価な交直両用機を長躯、青森まで運用させる余裕は無かったのでしょうね。常磐線ならED75単機でも十分ダイヤに余裕を持たせられたでしょうし。自分は、ゆうづるのHMを付けたED75は水戸で休んでいる姿しか見たことがありません(😿)
素晴らしい映像ですね。この時にはもう銀帯車は編成にはないみたいですが、白帯のオハネフが入っているとは思いませんでした。いいものが見られました!
東北本線時代から、この区間の普通列車は701系しか走ってないと思ってたのですが、キハ40が普通列車に充当されてたのは予想外でした。このヨンマルは盛岡‐八戸間を往復してるのでしょうか?
確かに、花輪線や八戸線との分岐が遠いこの駅でキハ40は意外ですよね。今度の大掃除の時に古い時刻表で調べてみます。
懐かしい画像ですね。私もこの時は最後?になるであろう583の増結12両となることから苫米地のカーブで撮影してました。朝から大雨の為、満足した結果は得られませんでしたがいい思い出です。アップ有難うございました。
国鉄型の特急列車は、今の新幹線車輌には感じられない気品が漂っている。
東海道本線の方もそうなんですけど東北本線は寝台除くと特急列車少なく無いですか?特急の名称自体は高々ありましたが1つあたりの特急でも1日数往復のみとそれも朝と夕方以降に始発や終着など日中は殆ど無く
人口数・利用客数から、東京~札幌間の移動をメインにダイヤを組まれていたと想像します。乗車時間の長い東北筋を夜行に充てるのが合理的とされたのでしょうね。昼行の代表格『はつかり』だと深夜の青函連絡船への乗り換え、道内で夜行、はたまた函館で一泊?…いずれも鉄道ファンなら全く苦にならない笑ですが、一般客には厳しかったかなと
@@yakuzenshin 確かに言われてみれば人口数もですけど終着までの距離長い事もあってか東北と東海道は主に寝台列車がメイン的な感じでしたね。それに引き換え成田エクスプレス・中央線・常磐線は1つの特急あたり1時間に2本あるから東北と東海道は1つあたりの特急本数が少なかったので不思議には思いました。
EF81牽引のブルトレ、列車名は何ですか?
「はくつる」です
@@yakuzenshin ありがとうございます。
583系列車❗キハ47系❗それにEF81系東北地方列車がまだまだ❗ハツラツ‼の頃JRになってたと思いますけど⁉今では😃本当に見られない光景ですね‼。お宝動画❗ありがとうございます‼。
嬉しいコメントありがとうございます!
これがJRなのがまた驚きまんま国鉄なんだよなw
(まんま国鉄?マジ? うまく化けたと思ったんだけどなあ~}1:28の主
はくつるが消滅してから今年で13年
このころの東北本線は、まだ大幹線としての風格が残っていますね。
よく取れてると思いますよ。583系の12連はかなり長い部類になるのではないでしょうか・・・
コメントありがとうございます。外も大変でしたが、車内も、、、特に中段・上段の人はさすがにキツかったでしょうね。
デジタルリマスターNEWプリント版よろしく
@tnakai1971jp さんコメントありがとうございます。お盆ダイヤ直前で、12連に増結されるのを見計らって録りに行きました。土砂降りにしてやられましたがw
583系の走行シーンは迫力があった。「はつかり」の普通車、「はくつる」のグリーン車に盛岡~青森間で乗った記憶があります。「はつかり」は更新車で青モケット車に乗れる機会はなく、「はくつる」は9両編成だったのですが、青森寄り3両が10~12号車となっていました。八戸駅で「はくつる」にワイド周遊券だけで乗車しようとした客と車掌が押し問答したことも覚えています(ワイド周遊券で立席扱いの列車に乗車の際は立席特急券が必要だった)。橋の部分が現在のIGRと青い森鉄道との境界線です。
コメントありがとうございます。立席特急券の件、規則は規則ですが、その車掌と押し問答した乗客の気持ちも解る気がします。
yakuzenshin さん。「はくつる」に立席特急券で乗車できるのは、グリーン車の隣にあった5号車の普通車指定席の通路かデッキだけでしたので、グリーン車の車内からも押し問答がよく聞こえました(マルスの順番ではデッキ側(はくつるの場合は上野寄り)から発売するらしい)。
この583系,はつかり/はくつるです?
はくつる です
20000ヒット達成!皆さんありがとう!
@agesperfume さん超、亀レスでゴメンナサイ。やはり、こうして旅客列車が、かっ飛ばして来ると”幹線”を実感しますね。
583系のフラット無しが凄い!いい列車が減って楽しみが無くなるよ
祖父母の家が三戸町にあったので毎年夏のお盆に車で帰るのが恒例でした。新幹線開業前のはつかりやみちのく、はくつるやゆうづる、急行は八甲田や十和田、急行くりこま(3往復の内、2往復が仙台~青森間、1往復が仙台~盛岡間)が走っていました。古くは盛岡~碇ヶ関まで急行しもきたが走っていました。1度だけ下り盛岡17時半以降に発車していたしもきた号に祖母と2人で乗車したことを覚えています。小学生1年か2年頃だったと思います。東北本線で最後まで普通列車(客車)や、2016年か2017年まで下り小鳥谷発 鮫行き1429D普通列車と下り三戸発 鮫行き1431D、上り八戸発 三戸行き592Dが走っていました。三戸8時34分発の下り1431Dは月1回八戸の病院に行くために利用してました。2両編成で途中の八戸駅で29分停車する列車でした。三戸町には2015年末まで3年4ヶ月住んでいたので、小鳥谷6時33分発の1429Dにも乗りたかったですが乗ることは出来ませんでした。(始発駅から乗りたかったので)今となっては凄く後悔しています。一戸町民だったら乗れたかもなあ。
本当にありがとうって申し上げたい、国鉄型列車の走行シーンにはもう言葉には言い尽くせない見ごたえと何故か引き寄せるものが有りますね。485系、583系、またはブルートレインの孤高的なドラマもう本当にたまらないないですね。鉄道ファンならではの業界遺産ではないでしょうか?これからももっと国鉄型列車を見つめていたい❗それから当時の雨のなかの撮影時ご苦労様でした。❗
20世紀末は、新幹線は色々なタイプのものが走っていて夜行列車もたくさんあって一番面白かったな。物心ついたときには新幹線が上野まで開通した世代の人間です。
後から走って来る寝台列車乗った事が
ありますよ〜
上野〜盛岡まで
最初で最後の寝台列車
目時は無人駅ですよね。私も10年以上前に、何回かホームの端から下りはつかりを撮りました。岩手川口あたりから始めてあちこち撮って、ここが最後のパターンでした。
これが21世紀でも見れてたのか…
この動画の東北本線は勾配や曲線が多く客車寝台特急はくつるはEF81が牽引してましたね私の住む茨城県の常磐線でわ.上野駅から水戸駅までは、EF80交直流両用機関車が牽引し水戸駅から青森駅まではED75が牽引してました😂
当時は高価な交直両用機を長躯、青森まで運用させる余裕は無かったのでしょうね。常磐線ならED75単機でも十分ダイヤに余裕を持たせられたでしょうし。
自分は、ゆうづるのHMを付けたED75は水戸で休んでいる姿しか見たことがありません(😿)
素晴らしい映像ですね。
この時にはもう銀帯車は編成にはないみたいですが、白帯のオハネフが入っているとは思いませんでした。
いいものが見られました!
東北本線時代から、この区間の普通列車は701系しか走ってないと思ってたのですが、キハ40が普通列車に充当されてたのは予想外でした。このヨンマルは盛岡‐八戸間を往復してるのでしょうか?
確かに、花輪線や八戸線との分岐が遠いこの駅でキハ40は意外ですよね。今度の大掃除の時に古い時刻表で調べてみます。
懐かしい画像ですね。私もこの時は最後?になるであろう583の増結12両となることから苫米地のカーブで撮影してました。朝から大雨の為、満足した結果は得られませんでしたがいい思い出です。アップ有難うございました。
国鉄型の特急列車は、今の新幹線車輌には感じられない気品が漂っている。
東海道本線の方もそうなんですけど東北本線は寝台除くと特急列車少なく無いですか?
特急の名称自体は高々ありましたが1つあたりの特急でも1日数往復のみとそれも朝と夕方以降に始発や終着など日中は殆ど無く
人口数・利用客数から、東京~札幌間の移動をメインにダイヤを組まれていたと想像します。乗車時間の長い東北筋を夜行に充てるのが合理的とされたのでしょうね。昼行の代表格『はつかり』だと深夜の青函連絡船への乗り換え、道内で夜行、はたまた函館で一泊?…いずれも鉄道ファンなら全く苦にならない笑ですが、一般客には厳しかったかなと
@@yakuzenshin 確かに言われてみれば人口数もですけど終着までの距離長い事もあってか東北と東海道は主に寝台列車がメイン的な感じでしたね。
それに引き換え成田エクスプレス・中央線・常磐線は1つの特急あたり1時間に2本あるから東北と東海道は1つあたりの特急本数が少なかったので不思議には思いました。
EF81牽引のブルトレ、列車名は何ですか?
「はくつる」です
@@yakuzenshin
ありがとうございます。
583系列車❗キハ47系❗それにEF81系東北地方列車がまだまだ❗ハツラツ‼の頃JRになってたと思いますけど⁉今では😃本当に見られない光景ですね‼。お宝動画❗ありがとうございます‼。
嬉しいコメントありがとうございます!
これがJRなのがまた驚き
まんま国鉄なんだよなw
(まんま国鉄?マジ? うまく化けたと思ったんだけどなあ~}1:28の主
はくつるが消滅してから今年で13年
このころの東北本線は、まだ大幹線としての風格が残っていますね。
よく取れてると思いますよ。583系の12連はかなり長い部類になるのではないでしょうか・・・
コメントありがとうございます。
外も大変でしたが、車内も、、、特に中段・上段の人はさすがにキツかったでしょうね。
デジタルリマスターNEWプリント版よろしく
@tnakai1971jp さん
コメントありがとうございます。お盆ダイヤ直前で、12連に増結されるのを見計らって録りに行きました。土砂降りにしてやられましたがw
583系の走行シーンは迫力があった。
「はつかり」の普通車、「はくつる」のグリーン車に盛岡~青森間で乗った記憶があります。
「はつかり」は更新車で青モケット車に乗れる機会はなく、「はくつる」は9両編成だったのですが、青森寄り3両が10~12号車となっていました。
八戸駅で「はくつる」にワイド周遊券だけで乗車しようとした客と車掌が押し問答したことも覚えています(ワイド周遊券で立席扱いの列車に乗車の際は立席特急券が必要だった)。
橋の部分が現在のIGRと青い森鉄道との境界線です。
コメントありがとうございます。
立席特急券の件、規則は規則ですが、その車掌と押し問答した乗客の気持ちも解る気がします。
yakuzenshin さん。
「はくつる」に立席特急券で乗車できるのは、グリーン車の隣にあった5号車の普通車指定席の通路かデッキだけでしたので、グリーン車の車内からも押し問答がよく聞こえました(マルスの順番ではデッキ側(はくつるの場合は上野寄り)から発売するらしい)。
この583系,はつかり/はくつるです?
はくつる です
20000ヒット達成!皆さんありがとう!
@agesperfume さん
超、亀レスでゴメンナサイ。やはり、こうして旅客列車が、かっ飛ばして来ると”幹線”を実感しますね。
583系のフラット無しが凄い!
いい列車が減って楽しみが無くなるよ