ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
毎日放送の三宅アナ‼️金野君、こんのくん、菅野君、三人合わせてキンコンカン、‼️‼️👏👏の実況が忘れられない🎉🎉🎉😂
もしやそのアナが命名したのでしょうか?
素晴らしい画像をありがとうございます。この試合、外野席で観戦していました。私もこの春から高校三年生で、この時の選手達と同い年です。大高の金野投手も鈴木選手も外野席から応援した、懐かしい記憶があります。もう40年近く経ってしまいますね(笑)本当に素晴らしい動画を、ありがとうございますm(__)m
来年で40年ですね。外野というのはどちらか分かりませんが、レフトならそれぞれのホームランが飛んできましたよね。実は日大三島が甲子園にカムバックした時、というか地方大会のあたりでアクセス増加しました。
当時東北のチームが、こんなポテンシャルを持っているのか!衝撃を受けた事を一生わすれません。
この年は夏だって金足農がPLと準決を闘いました
大船渡と言えば、私は1984年春夏連続甲子園出場のイメージです(世代がバレますが)。
大船渡=この甲子園の活躍でご記憶の方も多いようです。
大船渡の選抜に旋風起こした夏の選手権は初戦敗退は意外だった。
夏の時点で一年生だった方にお話しを聞いたのですが、初戦は勝つでしょ!と全校応援にはならなかったのですが負けてしまったと。バカスカ打ったが得点につながらず敗退してしまいました。
@@hirokisato7388 様ヒット15本で三点しか取れず、逆に金野が被安打5で四失点敗退でしたよね。失礼ながら、当時の岩手代表の不振を象徴する負け方だったと思います。
懐かしい映像ありがとうございます。今は。聞けない。山中まさたね
もう1試合、明徳戦も山中さんですのでぜひご視聴ください。
この試合、内野スタンドで観戦してました😆もっと接戦を予想していたので、予想外の大差に驚きました😱
しかし再出場を果たしたのは三島のほうでしたね、大船渡はこの年限りでした
勝利後、監督がピアノ伴奏して野球部員が歌う校歌が甲子園に流れる。なんて良い話。
同じ監督が12年後、釜石南でセンバツ出場の時も選手自らが歌った校歌が用意されていて、その時は敗戦して流れることはなかったのですが、20年後に釜石として2回目の出場を果たし見事初戦に勝ち、ついに校歌が歌えたというエピソードもありました。
@@hirokisato7388 様「21世紀枠」支持派や「公立フリーク」から非難殺到でしょうが、2016年春の甲子園出場は前年秋の東北地区大会初戦敗退にも拘らず「岩手震災枠」発動だったので(しかも同校に勝利した東北高校は落選)、個人的には正直疑問に思っています。
この大会はベスト8から決勝まで1試合を除いて1点差ゲームでしたね。1-0 3試合2-1 1試合3-2 1試合4-3 1試合
それは気づかなかった!
スコアがサッカー⚽みたいですね
この年は春に大船渡、夏に金足農が甲子園ベスト4まで進出する快進撃。従来の東北チームのイメージにない力強さ、野球力ゆえ単なる“旋風”という印象は受けなかったな。
夏の金足農はPLに勝ちかけましたしね、桑田の逆転2ランはリアルタイムで見ていた記憶があります。
@@hirokisato7388 さん そうでしたね。結果的に大船渡も金足農もレフトポール際の本塁打に泣き決勝への夢が潰えたことになりました。その春の金足農の初戦新津との試合を私は甲子園で観戦したのですが、水沢投手の快速球&豪快アーチなどこのチームがかなりの実力派であることを認識。その大会も優勝した岩倉相手に4点を奪う底力を見せましたよね。金農をはじめとして80年代の秋田勢は東北地区では宮城勢と2topと言えるくらい毎年好チームが出場。時は流れて昨年の吉田輝星投手で水沢越え(^^)を果たした夏は懐かしさと感慨で当時がフラッシュバックされた私です☆
当時のメンバーばかりか監督さんも昨年の甲子園のスタンドにいたという記事覚えてます。
三国丘と大船渡みたかったなー
松田投手でしたっけ、その対戦も見たかったですね。その先の明徳戦も違うカードになっていたら、なんて大船渡サイドの自分も思います。
偏差値70超えの三国丘。エース松田の死球が響き初戦敗退も激戦区大阪からよくぞ出場したものだと今更ながら拍手を送りたい。。。☆
確かこの年50年ぶりの出場でしたからよく出場したものです。大船渡の35年ぶりは叶いませんでしたが、ますます公立校の出場は遠くなります。
@@hirokisato7388 さん そうなんですよね。懐かしい大船渡ユニは金足農共々デザインが変わってなくて是が非でも甲子園に戻ってきて欲しかったですし、佐々木投手の160キロを持ってすると84年に果たせなかった全国制覇だっで狙えたかも。。です。金野投手の夏は長浜相手に試合内容では完全に優りながらまさかの敗戦。精密機械のようなコントロールで淡々と投げ込んだ彼の勇姿も懐かしいですね。三国丘もあの年以降甲子園とは縁がありません。大阪桐蔭と履正社が大阪どころか全国屈指の横綱ですから府下の私立でさえ出場を阻まれる現状。。。令和最初のセンバツもとりあえず“両雄”が仲良く揃い踏みしそうです(^^)☆
実は自身が在学した時期に一度ユニフォームのデザインが変わって元に戻りました。確かタイガースっぽいデザインだったと記憶しています。今後投球制限が設けられるのも避けられそうにないですので益々公立は不利になっていきそうですね。
なつかしい、金野、今野、菅野でキンコンカンって言われてたな。
pistol star よくご記憶で!
あの佐々木朗希の大船渡高校ですか?
仰る通りです。
@@hirokisato7388 ありがとうございます。
@@江戸川けいじ どうぞ「先輩」の偉業を見ていってください😃
よく考えたら、佐々木朗希も出られたはずやったんだよな😅
同じ母校出身として[かもしれない]とは思っています。あの年は勝っても負けても佐々木だけのチームと言われるのが気の毒でした。
決勝の相手が西舘や中村、中森ら前年春夏連続甲子園出場メンバーが残る花巻東だったので、S木R希が登板しても勝利は難しかったと思いますが、四番打者にも拘らず野手としても不出場なだけでなく投手も五番手や四番手しか登板させなかったのは驚きました。大リーグも含めたプロ側から監督が裏金でももらっているならば、甲子園終了後のU18にはS木R希がノコノコと参加していることと整合性が付きますが………。
三国丘については、褒めたりフォローのコメントが多いんだけど、日大三島については、誰も肯定的なコメントしないなあ!?見事に逆転サヨナラで勝ったのに……!?
hakkyu.com/post-1802-1802この試合、実は三国丘の投手に死球を与えてしまったのです。無関係ではないと思います。
日大三島の校歌がまだ大学の校歌ですね
へえー、そうだったんですか。ならば今の校歌は。そうか1回終了後に聞けますね。
甲子園に応援にいったが負けてしまった。
両校とも初出場で、大船渡サイドの自身には勝ってしまったほうです。しかし2回目は先を越されましたね。
毎日放送の三宅アナ‼️
金野君、こんのくん、菅野君、三人合わせて
キンコンカン、‼️‼️👏👏の実況が忘れられない🎉🎉🎉😂
もしやそのアナが命名したのでしょうか?
素晴らしい画像をありがとうございます。
この試合、外野席で観戦していました。
私もこの春から高校三年生で、この時の選手達と同い年です。
大高の金野投手も鈴木選手も外野席から応援した、懐かしい記憶があります。
もう40年近く経ってしまいますね(笑)
本当に素晴らしい動画を、ありがとうございますm(__)m
来年で40年ですね。外野というのはどちらか分かりませんが、レフトならそれぞれのホームランが飛んできましたよね。実は日大三島が甲子園にカムバックした時、というか地方大会のあたりでアクセス増加しました。
当時東北のチームが、こんなポテンシャルを持っているのか!衝撃を受けた事を一生わすれません。
この年は夏だって金足農がPLと準決を闘いました
大船渡と言えば、私は1984年春夏連続甲子園出場のイメージです(世代がバレますが)。
大船渡=この甲子園の活躍でご記憶の方も多いようです。
大船渡の選抜に旋風起こした夏の選手権は初戦敗退は意外だった。
夏の時点で一年生だった方にお話しを聞いたのですが、初戦は勝つでしょ!と全校応援にはならなかったのですが負けてしまったと。バカスカ打ったが得点につながらず敗退してしまいました。
@@hirokisato7388 様
ヒット15本で三点しか取れず、逆に金野が被安打5で四失点敗退でしたよね。失礼ながら、当時の岩手代表の不振を象徴する負け方だったと思います。
懐かしい映像ありがとうございます。今は。聞けない。山中まさたね
もう1試合、明徳戦も山中さんですのでぜひご視聴ください。
この試合、内野スタンドで観戦してました😆もっと接戦を予想していたので、予想外の大差に驚きました😱
しかし再出場を果たしたのは三島のほうでしたね、大船渡はこの年限りでした
勝利後、監督がピアノ伴奏して野球部員が歌う校歌が甲子園に流れる。なんて良い話。
同じ監督が12年後、釜石南でセンバツ出場の時も選手自らが歌った校歌が用意されていて、その時は敗戦して流れることはなかったのですが、20年後に釜石として2回目の出場を果たし見事初戦に勝ち、ついに校歌が歌えたというエピソードもありました。
@@hirokisato7388 様
「21世紀枠」支持派や「公立フリーク」から非難殺到でしょうが、2016年春の甲子園出場は前年秋の東北地区大会初戦敗退にも拘らず「岩手震災枠」発動だったので(しかも同校に勝利した東北高校は落選)、個人的には正直疑問に思っています。
この大会はベスト8から決勝まで1試合を除いて1点差ゲームでしたね。
1-0 3試合
2-1 1試合
3-2 1試合
4-3 1試合
それは気づかなかった!
スコアがサッカー⚽みたいですね
この年は春に大船渡、夏に金足農が甲子園ベスト4まで進出する快進撃。従来の東北チームのイメージにない力強さ、野球力ゆえ単なる“旋風”という印象は受けなかったな。
夏の金足農はPLに勝ちかけましたしね、桑田の逆転2ランはリアルタイムで見ていた記憶があります。
@@hirokisato7388 さん そうでしたね。結果的に大船渡も金足農もレフトポール際の本塁打に泣き決勝への夢が潰えたことになりました。その春の金足農の初戦新津との試合を私は甲子園で観戦したのですが、水沢投手の快速球&豪快アーチなどこのチームがかなりの実力派であることを認識。その大会も優勝した岩倉相手に4点を奪う底力を見せましたよね。金農をはじめとして80年代の秋田勢は東北地区では宮城勢と2topと言えるくらい毎年好チームが出場。時は流れて昨年の吉田輝星投手で水沢越え(^^)を果たした夏は懐かしさと感慨で当時がフラッシュバックされた私です☆
当時のメンバーばかりか監督さんも昨年の甲子園のスタンドにいたという記事覚えてます。
三国丘と大船渡みたかったなー
松田投手でしたっけ、その対戦も見たかったですね。その先の明徳戦も違うカードになっていたら、なんて大船渡サイドの自分も思います。
偏差値70超えの三国丘。エース松田の死球が響き初戦敗退も激戦区大阪からよくぞ出場したものだと今更ながら拍手を送りたい。。。☆
確かこの年50年ぶりの出場でしたからよく出場したものです。大船渡の35年ぶりは叶いませんでしたが、ますます公立校の出場は遠くなります。
@@hirokisato7388 さん そうなんですよね。懐かしい大船渡ユニは金足農共々デザインが変わってなくて是が非でも甲子園に戻ってきて欲しかったですし、佐々木投手の160キロを持ってすると84年に果たせなかった全国制覇だっで狙えたかも。。です。金野投手の夏は長浜相手に試合内容では完全に優りながらまさかの敗戦。精密機械のようなコントロールで淡々と投げ込んだ彼の勇姿も懐かしいですね。三国丘もあの年以降甲子園とは縁がありません。大阪桐蔭と履正社が大阪どころか全国屈指の横綱ですから府下の私立でさえ出場を阻まれる現状。。。令和最初のセンバツもとりあえず“両雄”が仲良く揃い踏みしそうです(^^)☆
実は自身が在学した時期に一度ユニフォームのデザインが変わって元に戻りました。確かタイガースっぽいデザインだったと記憶しています。今後投球制限が設けられるのも避けられそうにないですので益々公立は不利になっていきそうですね。
なつかしい、金野、今野、菅野でキンコンカンって言われてたな。
pistol star よくご記憶で!
あの佐々木朗希の大船渡高校ですか?
仰る通りです。
@@hirokisato7388
ありがとうございます。
@@江戸川けいじ どうぞ「先輩」の偉業を見ていってください😃
よく考えたら、佐々木朗希も出られたはずやったんだよな😅
同じ母校出身として[かもしれない]とは思っています。
あの年は勝っても負けても佐々木だけのチームと言われるのが気の毒でした。
決勝の相手が西舘や中村、中森ら前年春夏連続甲子園出場メンバーが残る花巻東だったので、S木R希が登板しても勝利は難しかったと思いますが、四番打者にも拘らず野手としても不出場なだけでなく投手も五番手や四番手しか登板させなかったのは驚きました。大リーグも含めたプロ側から監督が裏金でももらっているならば、甲子園終了後のU18にはS木R希がノコノコと参加していることと整合性が付きますが………。
三国丘については、褒めたりフォローのコメントが多いんだけど、日大三島については、誰も肯定的なコメントしないなあ!?見事に逆転サヨナラで勝ったのに……!?
hakkyu.com/post-1802-1802
この試合、実は三国丘の投手に死球を与えてしまったのです。無関係ではないと思います。
日大三島の校歌がまだ大学の校歌ですね
へえー、そうだったんですか。ならば今の校歌は。そうか1回終了後に聞けますね。
甲子園に応援にいったが負けてしまった。
両校とも初出場で、大船渡サイドの自身には勝ってしまったほうです。しかし2回目は先を越されましたね。