岐阜県道255号根尾谷汲大野線 起点から終点まで【リターンライダーのツーリング日記】2022年10月1日の記録 帰り道 HONDA NC700X/Insta360 OneX 車載映像
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 岐阜県道255号起点から終点まで、
"通し"で走りました。
#岐阜県道#ネコ鉄塔#根尾谷断層
終点から起点まではこちら↓
終点から樽見鉄道「樽見駅」まで
• 岐阜県道255号根尾谷汲大野線【リターンライ...
「樽見駅」から終点まで
• 岐阜県道255号根尾谷汲大野線【リターンライ...
BGM
TH-cam AudioLibrary
Music:Out On My Skateboard
Artist:Mini Vandals
Music:Moonrise
Artist:Reed Mathis
Music:Back To Portland
Artist:TrackTribe
FREE BGM DOVA-SYNDROME dova-s.jp/
お疲れ様です🅿️
県道の初めから終点
一度やってみたいです
年の景色が変わる様子、人々の歴史を垣間見れますよね😊
こんにちは。
ジキルさんの行動力とスキルなら容易いかと。地元の県道、全線走破お願いしてもいいですか?いつかお伺いした時の参考にさせていただきますので。
ご視聴・コメントありがとうございました。
@@gifu-to9945 さん
地元の県道、全線走破…
難しい宿題をいただきました🤣🖤
ネタのひとつとして記憶の片隅にでも残して置いて貰えればと思ってます。決して無理なさらないように。
こんばんは^o^お疲れ様です
起点から終点までいいコースですね
最近なかなか時間が取れず
地元ばかり徘徊してるので
ほんと遠くに行きたいです
そろそろ山は寒くなるし
海方目になってしまいます
ここ何年か岐阜方全然行ってないので
ほんと行きたくなりましたぁ〜😁
こんばんは。
県道だと数十Kmの長さが多いので比較的短時間で走破できるのが魅力ですね。
中途半端に時間が空いた時とかに良く走ってますが、やっぱり遠くへ行きたいですね、また渥美半島とか知多半島とか巡ってみたいです。
ご視聴・コメントありがとうございました。
お疲れ様です‼️
根尾の断層、久しぶりに見ました〜😉👍
昔行った時の記憶(曖昧ですが・・・)と比べて、とても整備されて綺麗になったような気が・・・
どこが断層なのか解らなくて、近所の方に教えてもらったのは鮮明に覚えてます🤣
こんにちは。
ぱっと見ためではわからないですよね~、自分も案内板の表記で初めて確認できた次第です。もう完全に自然の一部になっている感じで、完全に観光資源のひとつですね。地震を知る人はもういないとは思いますが、発生当時を思うと、少し複雑な気分です。
ご視聴・コメントありがとうございました。
今日から福岡は気温が下がって
本格的な冬到来です
10月頃は忙しくて
全く乗れなかったので
指を加えて動画見てました(笑)😂
こんばんは。
こちらもどうやら明日から本格的な寒波がやってくるみたいです。寒いのはやっぱり堪えますね~、自分も最近は全く乗れていないのでストレス爆上がり中です。今年の冬は暖冬になるよう、願っているところです。
ご視聴・コメントありがとうございました。
いつも素敵な動画をありがとうございます。今回は「モゲラ」でクスリとさせていただきました。😄これからもきれいな風景、期待しています。
こんにちは。
友人知人の殆どがゴシラは知っていてもモゲラって何?っていう環境なので、モゲラをわかっていただけて凄く嬉しいです。仲間が増えたと勝手に喜んでおります。これからもお付き合いいただければ嬉しいです。
ご視聴・コメントありがとうございました。
お疲れ様です😊
同じ道でも行きと帰りでは違った景色に見えてまた楽しいですね😃
同じ時間なのに帰りの方が時間が短く感じるのは何故でしょうね😅
こんばんは。
全く違う景色に見えるので楽しいですね。
帰りの道が短く感じるのは同じです。あるあるなんでしょうか・・・。
ご視聴・コメントありがとうございました。
おはようございます😄
向きが違うだけも見え方は新鮮ですね!
根尾谷の断層って初めて見ることが出来ました😊
方向を替えるだけで景色も違って見えて楽しめますね😆
こんにちは。
そうなんですよね~、方向が変わると景色も180°変わるってのが"行って来い"の魅力だと思ってます。
機会があれば断層観察館にも入って、合わせて断層ちょい深堀っぽい動画もありかなとか考えているところです。
ご視聴・コメントありがとうございました。
自然の景色とても良いですね😆
こんにちは。
気持ち良く"行って来い"できました。やっぱり自然の中を走るのは気持ち良いですね。
ご視聴・コメントありがとうございました。
あの鉄塔、エボシ形鉄塔って言うんですね。猫型…なるほど!僕はひとりでずっと鬼鉄塔と呼んでました(笑)
同じ道を逆向きに走るのってけっこう景色が全然違ったりして面白いんですよね~。
最後の終点近くのアスファルト、ほんと気持ちの良い景色なだけに早く直して欲しいですよねえ。
原付だともうスゴイ振動ががが
こんにちは。
鬼鉄塔というのもぴったりな表現ですね、ネコ型と呼ぶのは知っていたのですが調べてみてエボシだと初めて知りました。てか鉄塔も凄い種類があるんですね、Wikipedia見てびっくりしました。
終点近く、しかも南向き限定の凸凹、ほんの一部ですが"険"ですよね、NC700でもとんでもない振動がきます。なんでここだけ?っていつも思ってます。直してもらえると嬉しいですね。
ご視聴・コメントありがとうございました。
私も自然の県道が好きで 今日(22年11月26日(土) 地元の石川県道207号倉谷土清水線を途中の瀬領の集落まで行き そこから 自宅まで 引き返しました 移動手段は徒歩です 行くとき 片道2時間30分位かかりました やっぱり 乗り物を運転するよりも 歩くほうがいいと思います
こんにちは。
歩いて巡るのも良いですね。
ご視聴・コメントありがとうございました。
周回ルートに組み込みづらいのが残念なとこれですが、走っていてとても楽しい道です。冬もたまりません♪
こんにちは。
周回ルートには向かない道ですね、林道込ならなんとか回れますが通行止め期間が長くて計画しにくいです。楽しい道なのは間違いないですね、わりと近場なのでダム目当てで行く機会は多いです。
ご視聴・コメントありがとうございました。
同じ道のピストンも案外新鮮で面白いかもしれませんね
山間、鉄塔とくればモゲラが似合うのはわかりすぎますw
怪獣と鉄塔、高圧線はセットですもん
ただ何となく前のひらけた山の中腹を見てると
(4thゲート、オープン、4thゲートオープン)なんてアナウンスが聞こえカパッとひらいて中からウルトラホークがっ!
てのはよく妄想してました
こんにちは。
鉄塔近辺にマーカライトファープをどう配置するか、この場所を通る度にそんな妄想を重ねています。特撮趣味に共感していただけて凄く嬉しいです。バイクと怪獣映画談義、盛り上がりそうですね。
ご視聴・コメントありがとうございました。