ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
私の親は土建屋をしており、私が小さい頃からユンボに乗せてもらって掘削のやり方、U路の残土摘出、河川、林道のパイロット切りを教えてもらい私自身でやってきました。コンマ1.2クラスに乗ってました。色んなアタッチメントを装着して仕事をこなしてきました。こちらの動画が気になり見ましたが確かにU路に股がって残土を取ったらいいと思いました。でも私はアタッチメントを作った人はすごいと思います。たとえ無駄な努力だろうが誰かに批判されようがこの人が考えて作った製品です。年寄りでアタッチメントを作ろう!と思うのは素晴らしいことです。まだまだワシはやれるぞ!と伝わってきました。これからも体に気を付けて頑張ってください。長文失礼しました。
ありがとうございます。これが無駄だというコメントをよくいただくのですが、あなたの経験をもとにその2の動画も見てください。できればコメントも。th-cam.com/video/6lhIuS6Vdz0/w-d-xo.html
あの、「年寄りで」うんぬんは投稿者さまに失礼かなと思われますよね。歳の功ですよね‼
こういうのって 作ってみて 作ってみて改善点も見えるんですよね。友達に アイディアマンが居て色々作るけどアイディアを形にする事って本当に考える時間と擦り合わせが必要なんですよね水田に ゲタを乗せたら 沈んじゃうし安定して作業するにはこういう場合なら良さそうですね。
極小旋回だと車幅以上外は掘れないから、何かしらアタッチメントが必要になりますが、それを自作=しかもバケットで鉄板曲げをされるとは、素晴らしい工夫だと思います。いいヒントを頂きました。これからもがんばってください。
ありがとうございます。このアイデアは両極に評価が分かれるようですね。『いいね』というコメントも『ばっかじゃねーの』というコメントも同じくらいありがたいです。理由は・・・そういうことですw。
小旋回油圧シャベル乗っている人は、鼻(アーム)が左右に振るから、側溝など、車幅外にも平バケットで対応できるんですが、私も持っているのが極小旋回なので、こうした作業には向かないですね。レンタルなら、その作業に応じた形式借りればいいけど、所有だとそうはいかないし。いずれにしても、動画を公開されたことは、多くの人にヒントを与えると思いますよ。
このバケット面白い!トラフ跨いだら敷き鉄板等で養生しないとキャタでトラフを破損する場合があるし、ストロークの度に何回も跨がり直さなきゃなきゃならないし非効率。細バケットでやったらバケットとトラフが平行にならないから効率よく土砂を掘削出来ないし。オフセットなんてキャタのラインまでしかいかないからそもそも掘削出来ないじゃんw油圧で回転出来るほうがいいとか言ってるけど、そこはバケットの左右ををフリーにすることでトラフを撫でるように掘削出来るのでフリーの方が絶対いいよね!旋回しながらバッケトを引いて、且つバケット自体も角度を合わせなきゃならないなんて、熟練OPでも難しいのに。万人に扱える商品じゃなきゃ普及しないし。縦堀りしないと距離進まないから0.1で横堀してたら作業量ガタ落ちでしょ?目的はトラフに堆積した土砂を掘削することだからこれでいいと思う!アイデアを出すことも出来ないくせに批判するって何なのか。
ありがとうございます。さすが分かっていらっしゃる!その2も上げるのでよろしくです!!
使っていくうちに色々問題点が見つかりバージョンアップしていく様が見たいです!心無い批判のコメントにめげず頑張ってください!
こういうのって アイディアを形にする手間がとってもかかるんですよね極論だけど 私は 失敗しても 良いと思うんです理由は 必ず得るものがあるから
すげ〜難しい事考えたな。プロだわ
安全に早くできるところが良さそうです。すごいです。
器用に制作したんですね凄い!
今の後方小旋回機の2~3トンクラスの機械が有狭幅バケットを持って居るのを前提に考えればスイングして横掘りで解決でしょうが、超小旋回機ですと直角に渡ってか溝跨いでの作業になると 畔や路肩崩して叱られるよりこのバケットよっぽど快適です。
手作業のことを考えると悪くない
形にするってすごい事だと思うけどね、叩き台があるから騒げるし、その中から次に繋がる意見がある。そうやって昇華させていくんだと思うのです。「跨げば良い」と言うのは、壁際に側溝がない場合など跨げる状況でしか通用しないので。参考になるか分かりませんが(株)レールテックと言う鉄道系の会社が似たものを開発しています。
面白い👍️道具を自分で作るって斬新👏お疲れ様でした😆🎵🎵チャンネル登録しました
平行リンクがあるリース屋は少ないですね。これがあるとコンマ1でも自由に掘れますし👍️
とてもすごいと思います。
自分でアタッチメント作れるなんてすごいと思います!批判してる奴ら自分で作れるの?別に自分で作ってるんだから効率とか別にいいじゃん。
必要は作り出すきっかけでしょうね。大いに有効だと思います。ただし、事前に蓋を付けるのが先のような気もしますけど。掃除するとき外せる簡易的な。このままは落ちて危険だし、、あるいは、管を埋めるとか。いずれにしろ、管理でしょうが。
うーん、ユンボを油圧プレスにすることができるんだねぇ。バケット自作できるなんて思いつきもしなかったYO! でも回転部分を作るのは難しかったんじゃない?
これは面白い👍色々改善案はありますね😃なんかここで文句言ってる人居るけどオペ目線で言ってる人なんですかね(^-^;
ありがとうございます。あなたは『わかる』ほうの人なんですね。技術があればこんなものいらん、という人は実際どんなすごい技を使うのか見せてもらいたいものです。もちろん跨ぐのはなしでww
自分もオペしてますけど、この動画を見る限り跨いで水平はとれないと思います😌
アイデアは、大変いいと思います❗ しかし、超少旋回で、オフセット調整すれば、アタッチメント変えずに、バケットに平爪で、U字工構の、残土は楽に採れると思いますよォ~❗(* ̄▽ ̄)ノ~~
ベルト履いてるからU字跨げばよくね?
築城凌雅 ホントそれなw
山とかみたいにU字溝側に壁あったら跨げないやん 色んな可能性考えても作っておいて損はない。
ラファイエット 首触れるのよ
オペの技術使えばこんなジグは必要ないですね。セッティングの時間で泥さらい出来るので実用化は難しいかと思います!しかし、この様な発想を持ち実行する事は次への進歩に繋がりますので頑張って下さい!
オフセットブームではだめたっだのでしょうか?
オフセットは車幅までしかできないのでダメなんです。
そういえば、そうですね!
う~~ん、幅侠バケットにツース盤じゃダメ?この手のブームは、土羽を叩くと、、、すぐにガタが来ちゃうからねえ(>_
Зачем? Стал на траншею вначале, вычистил обычным ковшом за час, съехал с траншеи....profit! Дурацкая затея.
しなってるのが若干気になるね
内容は良かったんですけど、BGMが気持ち悪くて……
グラップルみたいに油圧で回転する方が効率がいい上に、強度もあると思います正直、いちいち向きを変えるために工具が必要だと効率が悪く感じます
狭幅バケット使えば❗1時間笑
バケットというタイトルにしたから分かりにくかったのかなぁ。ポイントは斜めにしゃくるようにしたその上の部分なんだけど・・・
確かにそうかも細バケで十分だね
その、サイズの側溝なら良いけど笑普通に細バケツで十分でしょ笑笑手元に2人居るみたいやし
俺ならU字溝またぐかなw
右と左高さに大きな差がありまたげなかったり
ブロック塀の隣で跨げなかったり
ポイペイペイ 頭悪い
@@nantikuen あ、そうか、出来ますね…‥すみません。
グラグラで草
オペレーターの腕がわるい
すぐそばに土あげたら雨で元通りでしょ、何がしたいの?普通のユンボにできることを難しく考えていらん時間をかけてやるのは褒められたもんじゃないね
siran5255 土をすぐ側にあげる云々に関しては使い方をみせてるだけなんだからいいだろ(笑)
私の親は土建屋をしており、私が
小さい頃からユンボに乗せてもらって掘削のやり方、U路の残土摘出、
河川、林道のパイロット切りを
教えてもらい私自身でやってきました。
コンマ1.2クラスに乗ってました。
色んなアタッチメントを装着して
仕事をこなしてきました。
こちらの動画が気になり見ましたが
確かにU路に股がって残土を
取ったらいいと思いました。
でも私はアタッチメントを作った人は
すごいと思います。
たとえ無駄な努力だろうが
誰かに批判されようが
この人が考えて作った製品です。
年寄りでアタッチメントを作ろう!と思うのは素晴らしいことです。
まだまだワシはやれるぞ!と
伝わってきました。
これからも体に気を付けて
頑張ってください。
長文失礼しました。
ありがとうございます。これが無駄だというコメントをよくいただくのですが、あなたの経験をもとにその2の動画も見てください。できればコメントも。
th-cam.com/video/6lhIuS6Vdz0/w-d-xo.html
あの、「年寄りで」うんぬんは投稿者さまに失礼かなと思われますよね。歳の功ですよね‼
こういうのって
作ってみて 作ってみて
改善点も見えるんですよね。
友達に アイディアマンが居て
色々作るけど
アイディアを形にする事って
本当に考える時間と
擦り合わせが必要なんですよね
水田に ゲタを乗せたら
沈んじゃうし
安定して作業するには
こういう場合なら
良さそうですね。
極小旋回だと車幅以上外は掘れないから、何かしらアタッチメントが必要になりますが、それを自作=しかもバケットで鉄板曲げをされるとは、素晴らしい工夫だと思います。
いいヒントを頂きました。これからもがんばってください。
ありがとうございます。このアイデアは両極に評価が分かれるようですね。『いいね』というコメントも『ばっかじゃねーの』というコメントも同じくらいありがたいです。理由は・・・そういうことですw。
小旋回油圧シャベル乗っている人は、鼻(アーム)が左右に振るから、側溝など、車幅外にも平バケットで対応できるんですが、私も持っているのが極小旋回なので、こうした作業には向かないですね。
レンタルなら、その作業に応じた形式借りればいいけど、所有だとそうはいかないし。
いずれにしても、動画を公開されたことは、多くの人にヒントを与えると思いますよ。
このバケット面白い!
トラフ跨いだら敷き鉄板等で養生しないとキャタでトラフを破損する場合があるし、ストロークの度に何回も跨がり直さなきゃなきゃならないし非効率。
細バケットでやったらバケットとトラフが平行にならないから効率よく土砂を掘削出来ないし。
オフセットなんてキャタのラインまでしかいかないからそもそも掘削出来ないじゃんw
油圧で回転出来るほうがいいとか言ってるけど、そこはバケットの左右ををフリーにすることでトラフを撫でるように掘削出来るのでフリーの方が絶対いいよね!旋回しながらバッケトを引いて、且つバケット自体も角度を合わせなきゃならないなんて、熟練OPでも難しいのに。万人に扱える商品じゃなきゃ普及しないし。
縦堀りしないと距離進まないから0.1で横堀してたら作業量ガタ落ちでしょ?
目的はトラフに堆積した土砂を掘削することだからこれでいいと思う!
アイデアを出すことも出来ないくせに批判するって何なのか。
ありがとうございます。さすが分かっていらっしゃる!その2も上げるのでよろしくです!!
使っていくうちに色々問題点が見つかりバージョンアップしていく様が見たいです!
心無い批判のコメントにめげず頑張ってください!
こういうのって
アイディアを形にする手間が
とってもかかるんですよね
極論だけど 私は
失敗しても 良いと思うんです
理由は
必ず得るものがあるから
すげ〜難しい事考えたな。
プロだわ
安全に早くできるところが良さそうです。すごいです。
器用に制作したんですね
凄い!
今の後方小旋回機の2~3トンクラスの機械が有狭幅バケットを持って居るのを前提に考えればスイングして横掘りで解決でしょうが、超小旋回機ですと直角に渡ってか溝跨いでの作業になると 畔や路肩崩して叱られるよりこのバケットよっぽど快適です。
手作業のことを考えると悪くない
形にするってすごい事だと思うけどね、
叩き台があるから騒げるし、その中から次に繋がる意見がある。そうやって昇華させていくんだと思うのです。「跨げば良い」と言うのは、壁際に側溝がない場合など跨げる状況でしか通用しないので。
参考になるか分かりませんが(株)レールテックと言う鉄道系の会社が似たものを開発しています。
面白い👍️道具を自分で作るって斬新👏お疲れ様でした😆🎵🎵チャンネル登録しました
平行リンクがあるリース屋は少ないですね。これがあるとコンマ1でも自由に掘れますし👍️
とてもすごいと思います。
自分でアタッチメント作れるなんてすごいと思います!批判してる奴ら自分で作れるの?別に自分で作ってるんだから効率とか別にいいじゃん。
必要は作り出すきっかけでしょうね。大いに有効だと思います。ただし、事前に蓋を付けるのが先のような気もしますけど。掃除するとき外せる簡易的な。このままは落ちて危険だし、、あるいは、管を埋めるとか。いずれにしろ、管理でしょうが。
うーん、ユンボを油圧プレスにすることができるんだねぇ。バケット自作できるなんて思いつきもしなかったYO! でも回転部分を作るのは難しかったんじゃない?
これは面白い👍色々改善案はありますね😃
なんかここで文句言ってる人居るけどオペ目線で言ってる人なんですかね(^-^;
ありがとうございます。あなたは『わかる』ほうの人なんですね。技術があればこんなものいらん、という人は実際どんなすごい技を使うのか見せてもらいたいものです。もちろん跨ぐのはなしでww
自分もオペしてますけど、この動画を見る限り跨いで水平はとれないと思います😌
アイデアは、大変いいと思います❗ しかし、超少旋回で、オフセット調整すれば、アタッチメント変えずに、バケットに平爪で、
U字工構の、残土は楽に採れると思いますよォ~❗(* ̄▽ ̄)ノ~~
ベルト履いてるからU字跨げばよくね?
築城凌雅 ホントそれなw
山とかみたいにU字溝側に壁あったら跨げないやん 色んな可能性考えても作っておいて損はない。
ラファイエット 首触れるのよ
オペの技術使えばこんなジグは必要ないですね。
セッティングの時間で泥さらい出来るので実用化は難しいかと思います!
しかし、この様な発想を持ち実行する事は次への進歩に繋がりますので頑張って下さい!
オフセットブームではだめたっだのでしょうか?
オフセットは車幅までしかできないのでダメなんです。
そういえば、そうですね!
う~~ん、幅侠バケットにツース盤じゃダメ?
この手のブームは、土羽を叩くと、、、すぐにガタが来ちゃうからねえ(>_
Зачем? Стал на траншею вначале, вычистил обычным ковшом за час, съехал с траншеи....profit! Дурацкая затея.
しなってるのが若干気になるね
内容は良かったんですけど、BGMが気持ち悪くて……
グラップルみたいに油圧で回転する方が効率がいい上に、強度もあると思います
正直、いちいち向きを変えるために工具が必要だと効率が悪く感じます
狭幅バケット使えば❗1時間笑
バケットというタイトルにしたから分かりにくかったのかなぁ。ポイントは斜めにしゃくるようにしたその上の部分なんだけど・・・
確かにそうかも細バケで十分だね
その、サイズの側溝なら良いけど笑
普通に細バケツで十分でしょ笑笑
手元に2人居るみたいやし
俺ならU字溝またぐかなw
右と左高さに大きな差がありまたげなかったり
ブロック塀の隣で跨げなかったり
ポイペイペイ 頭悪い
@@nantikuen あ、そうか、出来ますね…‥すみません。
グラグラで草
オペレーターの腕がわるい
すぐそばに土あげたら雨で元通りでしょ、何がしたいの?
普通のユンボにできることを難しく考えていらん時間をかけてやるのは褒められたもんじゃないね
siran5255 土をすぐ側にあげる云々に関しては
使い方をみせてるだけなんだからいいだろ(笑)