ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ドイツ語が全くわからないままドイツに来て、日常生活も困る中すがる思いで動画を探しました。とってもわかりやすくて有難いです。ありがとうございます。
ご転勤、駐在の方のご家族、あるいは留学など、いろいろな事情でドイツ語圏に行かれる方がいらしゃいますね。いずれにしても、お役に立てて嬉しく思います。すこしずつでもこちらが話せるようになるとドイツの方は喜んで話してくれますからドイツ語頑張っていきましょう!
ドイツ文化が好きでドイツに行きたかったので助かります🙏
全然活用が覚えられなかったのに、エストテンテンで一発で覚えれましたありがとうございます
お役に立てて良かったです。エストテンテン、der des dem den...、右向きのチ○リータで効率的にドイツ語文法を覚えてみてください。頑張ってください!
何回かお宅の動画を聞いてて眠ってしまいました😂
3日後にドイツ語のテストなので一から勉強して単位取りに行きます。
いやーこれ無料で見られるのすげ〜
ブンデスリーガが好きすぎて移住を考えてます!笑この夢を叶えるためにドイツ語を学ぼうと思って拝見しました!めちゃくちゃ分かりやすかったです!今日から頑張ります!
以前は、日本と経済格差のないドイツへ移住するのは大変さだけが目立っていましたが、最近は円安が急激に進んだり、日本の少子化が先鋭化するなどして、最低賃金が海外に比べて見劣りするようになりましたね。海外で暮らすのは何かと大変ですが、ドイツやオーストリアではドイツ語話者(Deutschsprachiger)に親切にしてくれますので、まずは語学から準備を進めてみてください。
分かりやすすぎです。本当にありがとうございます! たくさん動画見て頑張ります!
頑張ってください! ドイツ文学やドイツ語の授業に参加する機会があればそちらもどうぞ。
テスト直前の大学生ですがとても参考になります!
お役に立てたようで良かったです。テストご健闘を!機会があればドイツ文学や文化の授業も取ってみてください。
頑張ります!
軽い気持ちで見てみたけど、意外と難しいんですね。
大学でドイツ語を受講してました。10年前くらいの話なので、もういちど学び直したいなと思っていたところこちらのチャンネルを見つけまして数日前から活用させていただいています。携帯&スマホでドイツ語も買わさせていただきました!見やすくわかりやすくてよいのですが、こちらは練習モンダイについての解答はないのですよね💦有料でもいいので欲しいと思うのは甘えですね😢小さな目標ですが小さい子がよむドイツの絵本を自分で翻訳し読めるようになれればいいなと思っています。これからお世話になります😊
コメントありがとうございます。教科書もご利用いただいて恐縮です。教科書の回答については、「教科書」という性質上難しいところです。有料で販売すると、経済的に投資できる学生だけが殊更に有利になりますので避けねばなりませんね。練習ソフトや作成中の会話文のアニメ動画でご確認ください。学び直し、頑張ってください。
今日からドイツ語学習を始めます。よろしくお願いします。
独検3級(2024冬) 筆記̠̠−3問 リスニング満点でした☺
川村さんのドイツ語講座とてもわかりやすいです。ありがとうございます。ドイツ語でかかれた音楽の専門書が読めるようになりたいのですが、一通りの文法と合わせてやるべきことアドバイス頂けますととてもうれしいです。
コメントありがとうございます。結論から書きますと、文法と並行して読みたい専門書と同じ分野の日本語の専門書(できればドイツ関連の方の著書)を熟読しておいてください。その分野の考え方や語彙、物事の語り方の特徴(作法)を理解しておくと、ドイツ語で書かれた専門書の理解も早くなるからです。ただ、大学で学ぶのが誤解にも陥らず、最適ではあります。いずれかの大学を卒業されているなら、科目等履修生として1コマだけ授業の受講を申し込む制度もありますから可能性を探ってみても良いと思います。読みたい専門書の分野の先生と一緒にテキストを読むのが最もコスパの良い勉強方法かと思います。
🎉❤大変助かったわ
ありがとうございます🐔🐔🐔
ありがとうございました😊
ほんとに助かります
Studienkoleg に入ろうと思い、b1を目指していますぶっちゃけセンター試験勉強しつつドイツ語勉強すんのクソ大変ですB1取るのにド初心者から始めてどのぐらいかかりますかね?
Tokyoのスペルは一般的にドイツ語ではTokioと綴られるのでは
Tokio Kiotoの綴り問題は難しいところですが、日本人がドイツ語を運用する場合は、TokyoやKyotoの方が良いでしょう。まず、ドイツ語では東京のことをTokio、京都のことをKiotoと綴る場合が多いです。同時にTokyoやKyotoでも通用します。さて、それでは他の都市で「京」が付く場所をkioと表現するかというと、これは判然としません。「京都市上京区」の住所はどうするのかと考えると悩みますね。例えば学生が留学する際に現住所を書く場面で、各地にある「京町」在住者はどうするのかという問題も生じるでしょう。あるいはドイツやオーストリアで長期滞在する際に住民登録する書類にはどう書くのか悩むかもしれません。その場合は、Tokyo Kyotoが適当でしょう。そう考えると、ドイツ語母語話者がTokioやKiotoと表現するのは慣例としても、日本人が綴る場合はTokyoとして運用するのが実用的でしょう。この問題は、日本ではWienをウィーンと表記しますが、実は発音を正確にカタカナにすればヴィーンのはず、といった問題とも関連しますね。日本在住のWien出身者はどのように履歴を(カタカナで)記入すれば良いのでしょう。ウィーン大学から研究者の方を講演でお呼びした際に悩んだ記憶があります。日本人の中には「ウィーン」の方が「ヨーロッパ」の「オペラ」や歴史・文化を想起させると感じる方がいるように、ドイツでもTokioやKiotoの綴りの方が「日本」文化へのノスタルジックな魅力を感じさせるのかもしれません。言葉の与える印象や実際の運用も考えると面白い問題ですね。
高校生で周りの人に勧められ独検を受けようと思うのですが(独学)川村さんの動画でどの辺まで理解すれば5級の合格ラインになりますか?
こちさん、コメントありがとうございます。独検5級でしたらこの動画の#5-3までと#10-1が出題範囲になります。まだ動画にしていない内容の「数詞」と「発音」も大切になります。これらは後日動画にする予定です。また独検5級の語彙は550語程度です。まだ試作版ですが、頻出度を分析して練習アプリにしてあります。400語程度までは下記のURLから練習できますので試してみてください。www.fdks.org/WU300/index.html](www.fdks.org/WU300/index.html独検5級では買い物や趣味(スポーツ)などの会話文もよく出題されますので簡単な会話文をチェックしておくのも大切です。公式サイトで過去問をチェックしてみると良いですね。www.dokken.or.jp/study/sample.html#5kyuそれでは頑張ってください。
川村さんのこの50本の動画で大学の第二外国語のドイツ語の授業は乗り越えられますか?
くきわかめさん、コメントありがとうございます。結論から申し上げると、「大体大丈夫だと思いますよ(たぶん)」という程度になります。具体的には、第二外国語の授業数が1コマ90分×30回程度までであれば、私の動画解説でカバーできるかと思います。というのも、大学や学部ごとに(それぞれのカリキュラムによって)第二外国語の授業コマ数が異なっているからです。理系学部で「第二外国語は半期週1回15コマだけ」ということであれば、私の動画解説でカバーできる場合が多いと思います。この場合、助動詞や過去形辺りで授業が終わるかもしれません。文系学部で「第二外国語は週4回、前期後期を合わせて120コマ」とか「さらにそれが2年生でも続きます」ということになると、私の動画で解説している内容に加えて、多くの練習問題や細かな文法事項まで解説するかもしれません。なかには、文法は教えずに「いきなりコミュニケーションでいくぞ!」という教え方もあります。この方法は先進的で効果も高いのですが、教員の側の力量がかなり求められるので(私の能力では難しいですね)、多くの大学では文法から始める印象ですね。そのような訳で「大学次第」という回答になります。とはいえ、一般的な1年次のドイツの基礎は理解できると思います。
迅速な返信ありがとうございます!僕の場合は週2コマで2年間あるのですが、まずは川村さんの動画でドイツ語の基礎を学ぼうと思います!
Aliceとかの人の名前は動詞はどのように語尾変化しますか?
動画投稿者じゃなく、ただ拝見させていただいたドイツ人の返事で失礼ですが、ドイツ語では一人の人の名前はだいたい単数3人称としてしか使われていないので、この場合はer, sie, esのように-tになります。日本語と違って2人称には人の名前が主語として使われていないんです(人の名前の代わりにdu, Sie, ihrなどしか使われていません)。因みに複数の人の名前であれば(例えば「Alice und Lisa」)同じように複数3人称になります。したがって、動詞の語尾変化は-enになります。
初めまして。A2レベルというのは川村さんの動画ですとどのあたりまでですか。エストテンテン唱えてます!
はじめまして。CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)のA2は日本の独検とはまた別の基準でレベル設定されていますね。そしてCEFRは、文法項目というよりもテーマ重視でレベル設定されています。文法項目で言えば、A2では、完了形、助動詞、前置詞、接続法Ⅱ式のうちの丁寧な表現(möchte, würde)辺りまでカバーされています。私の動画ですと、すべての項目がうっすらと関連してきます。テーマで言えば、A2はドイツへ移住してきた外国人が日常生活に馴染める程度のレベルですので、A1で扱う「自己紹介」や「買い物」から発展して、「自分の部屋の説明」、「道案内」、「余暇の過ごし方」、「外食の場面」辺りまでが範囲になります。そうすると、文法項目よりもテーマに合わせた語彙が重要になります。既存の単語帳ですと、先輩が編纂に参加している『CD(MP3)付 場面で学ぶドイツ語基本単語』が秀逸です。一通り文法を確認したらこの本に取り組むと確実に実力が身につくと思います。amzn.to/3BeGir6私のコンテンツであれば、まだ試験公開中ですが、CEFRのレベルとテーマ別に練習できるアプリを試してみてください。www.fdks.org/WU300/index.htmlぜひ頑張ってください!
❤❤
ドイツ語は動詞は主語によって変わり、名詞は男性か女性で変わるんですか?
ドイツ語の動詞は、主語(人称と性と数)によって語尾が変わります。これを人称変化と呼んでいます。例外的な動詞だと語の真ん中辺りも変化します。名詞の方は、名詞自体が変化するのは単数と複数で変化します。また、所有を表す2格になるときに語尾が付くことが多いです。そして、名詞は「が、の、に、を」を表す格変化をするのですが、これを1格、2格、3格、4格と呼んでいます。ただ、この格変化の方は名詞そのものではなく、名詞の前に付く冠詞(theやa、thisなどと同じです)が変化します。そして、その変化が名詞の性(数)によって違ってきます。名詞は冠詞ごと変化すると考えてください。一見難しいようですが、「名詞と格変化」で解説していますのでご覧になってください。
🥺
やるやん
レアネン
アプリ利用できないのって私だけですか??
コメントありがとうございます。現在Android版とiOS版のアプリは公開停止しています。リンクからweb版を利用してください。www.fdks.org/FDKS2015hp/index.html
ドイツ語が全くわからないままドイツに来て、日常生活も困る中すがる思いで動画を探しました。
とってもわかりやすくて有難いです。
ありがとうございます。
ご転勤、駐在の方のご家族、あるいは留学など、いろいろな事情でドイツ語圏に行かれる方がいらしゃいますね。
いずれにしても、お役に立てて嬉しく思います。
すこしずつでもこちらが話せるようになるとドイツの方は喜んで話してくれますからドイツ語頑張っていきましょう!
ドイツ文化が好きでドイツに行きたかったので助かります🙏
全然活用が覚えられなかったのに、エストテンテンで一発で覚えれました
ありがとうございます
お役に立てて良かったです。
エストテンテン、der des dem den...、右向きのチ○リータで効率的にドイツ語文法を覚えてみてください。
頑張ってください!
何回かお宅の動画を聞いてて眠ってしまいました😂
3日後にドイツ語のテストなので
一から勉強して単位取りに行きます。
いやーこれ無料で見られるのすげ〜
ブンデスリーガが好きすぎて移住を考えてます!笑
この夢を叶えるためにドイツ語を学ぼうと思って拝見しました!
めちゃくちゃ分かりやすかったです!
今日から頑張ります!
以前は、日本と経済格差のないドイツへ移住するのは大変さだけが目立っていましたが、最近は円安が急激に進んだり、日本の少子化が先鋭化するなどして、最低賃金が海外に比べて見劣りするようになりましたね。
海外で暮らすのは何かと大変ですが、ドイツやオーストリアではドイツ語話者(Deutschsprachiger)に親切にしてくれますので、まずは語学から準備を進めてみてください。
分かりやすすぎです。
本当にありがとうございます! たくさん動画見て頑張ります!
頑張ってください! ドイツ文学やドイツ語の授業に参加する機会があればそちらもどうぞ。
テスト直前の大学生ですがとても参考になります!
お役に立てたようで良かったです。テストご健闘を!
機会があればドイツ文学や文化の授業も取ってみてください。
頑張ります!
軽い気持ちで見てみたけど、意外と難しいんですね。
大学でドイツ語を受講してました。10年前くらいの話なので、もういちど学び直したいなと思っていたところこちらのチャンネルを見つけまして数日前から活用させていただいています。携帯&スマホでドイツ語も買わさせていただきました!見やすくわかりやすくてよいのですが、こちらは練習モンダイについての解答はないのですよね💦
有料でもいいので欲しいと思うのは甘えですね😢
小さな目標ですが小さい子がよむドイツの絵本を自分で翻訳し読めるようになれればいいなと思っています。これからお世話になります😊
コメントありがとうございます。教科書もご利用いただいて恐縮です。教科書の回答については、「教科書」という性質上難しいところです。有料で販売すると、経済的に投資できる学生だけが殊更に有利になりますので避けねばなりませんね。練習ソフトや作成中の会話文のアニメ動画でご確認ください。学び直し、頑張ってください。
今日からドイツ語学習を始めます。よろしくお願いします。
独検3級(2024冬) 筆記̠̠−3問 リスニング満点でした☺
川村さんのドイツ語講座とてもわかりやすいです。ありがとうございます。
ドイツ語でかかれた音楽の専門書が読めるようになりたいのですが、一通りの文法と合わせてやるべきことアドバイス頂けますととてもうれしいです。
コメントありがとうございます。
結論から書きますと、文法と並行して読みたい専門書と同じ分野の日本語の専門書(できればドイツ関連の方の著書)を熟読しておいてください。
その分野の考え方や語彙、物事の語り方の特徴(作法)を理解しておくと、ドイツ語で書かれた専門書の理解も早くなるからです。
ただ、大学で学ぶのが誤解にも陥らず、最適ではあります。いずれかの大学を卒業されているなら、科目等履修生として1コマだけ授業の受講を申し込む制度もありますから可能性を探ってみても良いと思います。
読みたい専門書の分野の先生と一緒にテキストを読むのが最もコスパの良い勉強方法かと思います。
🎉❤大変助かったわ
ありがとうございます🐔🐔🐔
ありがとうございました😊
ほんとに助かります
Studienkoleg に入ろうと思い、b1を目指しています
ぶっちゃけセンター試験勉強しつつドイツ語勉強すんのクソ大変です
B1取るのにド初心者から始めてどのぐらいかかりますかね?
Tokyoのスペルは一般的にドイツ語ではTokioと綴られるのでは
Tokio Kiotoの綴り問題は難しいところですが、日本人がドイツ語を運用する場合は、TokyoやKyotoの方が良いでしょう。
まず、ドイツ語では東京のことをTokio、京都のことをKiotoと綴る場合が多いです。同時にTokyoやKyotoでも通用します。
さて、それでは他の都市で「京」が付く場所をkioと表現するかというと、これは判然としません。「京都市上京区」の住所はどうするのかと考えると悩みますね。例えば学生が留学する際に現住所を書く場面で、各地にある「京町」在住者はどうするのかという問題も生じるでしょう。
あるいはドイツやオーストリアで長期滞在する際に住民登録する書類にはどう書くのか悩むかもしれません。その場合は、Tokyo Kyotoが適当でしょう。
そう考えると、ドイツ語母語話者がTokioやKiotoと表現するのは慣例としても、日本人が綴る場合はTokyoとして運用するのが実用的でしょう。
この問題は、日本ではWienをウィーンと表記しますが、実は発音を正確にカタカナにすればヴィーンのはず、といった問題とも関連しますね。日本在住のWien出身者はどのように履歴を(カタカナで)記入すれば良いのでしょう。ウィーン大学から研究者の方を講演でお呼びした際に悩んだ記憶があります。
日本人の中には「ウィーン」の方が「ヨーロッパ」の「オペラ」や歴史・文化を想起させると感じる方がいるように、ドイツでもTokioやKiotoの綴りの方が「日本」文化へのノスタルジックな魅力を感じさせるのかもしれません。
言葉の与える印象や実際の運用も考えると面白い問題ですね。
高校生で周りの人に勧められ独検を受けようと思うのですが(独学)川村さんの動画でどの辺まで理解すれば5級の合格ラインになりますか?
こちさん、コメントありがとうございます。
独検5級でしたらこの動画の#5-3までと#10-1が出題範囲になります。まだ動画にしていない内容の「数詞」と「発音」も大切になります。これらは後日動画にする予定です。
また独検5級の語彙は550語程度です。まだ試作版ですが、頻出度を分析して練習アプリにしてあります。400語程度までは下記のURLから練習できますので試してみてください。
www.fdks.org/WU300/index.html](www.fdks.org/WU300/index.html
独検5級では買い物や趣味(スポーツ)などの会話文もよく出題されますので簡単な会話文をチェックしておくのも大切です。
公式サイトで過去問をチェックしてみると良いですね。
www.dokken.or.jp/study/sample.html#5kyu
それでは頑張ってください。
川村さんのこの50本の動画で大学の第二外国語のドイツ語の授業は乗り越えられますか?
くきわかめさん、コメントありがとうございます。
結論から申し上げると、「大体大丈夫だと思いますよ(たぶん)」という程度になります。
具体的には、第二外国語の授業数が1コマ90分×30回程度までであれば、私の動画解説でカバーできるかと思います。
というのも、大学や学部ごとに(それぞれのカリキュラムによって)第二外国語の授業コマ数が異なっているからです。
理系学部で「第二外国語は半期週1回15コマだけ」ということであれば、私の動画解説でカバーできる場合が多いと思います。この場合、助動詞や過去形辺りで授業が終わるかもしれません。
文系学部で「第二外国語は週4回、前期後期を合わせて120コマ」とか「さらにそれが2年生でも続きます」ということになると、私の動画で解説している内容に加えて、多くの練習問題や細かな文法事項まで解説するかもしれません。
なかには、文法は教えずに「いきなりコミュニケーションでいくぞ!」という教え方もあります。この方法は先進的で効果も高いのですが、教員の側の力量がかなり求められるので(私の能力では難しいですね)、多くの大学では文法から始める印象ですね。
そのような訳で「大学次第」という回答になります。
とはいえ、一般的な1年次のドイツの基礎は理解できると思います。
迅速な返信ありがとうございます!僕の場合は週2コマで2年間あるのですが、まずは川村さんの動画でドイツ語の基礎を学ぼうと思います!
Aliceとかの人の名前は動詞はどのように語尾変化しますか?
動画投稿者じゃなく、ただ拝見させていただいたドイツ人の返事で失礼ですが、
ドイツ語では一人の人の名前はだいたい単数3人称としてしか使われていないので、この場合はer, sie, esのように-tになります。
日本語と違って2人称には人の名前が主語として使われていないんです(人の名前の代わりにdu, Sie, ihrなどしか使われていません)。
因みに複数の人の名前であれば(例えば「Alice und Lisa」)同じように複数3人称になります。したがって、動詞の語尾変化は-enになります。
初めまして。A2レベルというのは川村さんの動画ですとどのあたりまでですか。エストテンテン唱えてます!
はじめまして。
CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)のA2は日本の独検とはまた別の基準でレベル設定されていますね。
そしてCEFRは、文法項目というよりもテーマ重視でレベル設定されています。
文法項目で言えば、A2では、完了形、助動詞、前置詞、接続法Ⅱ式のうちの丁寧な表現(möchte, würde)辺りまでカバーされています。私の動画ですと、すべての項目がうっすらと関連してきます。
テーマで言えば、A2はドイツへ移住してきた外国人が日常生活に馴染める程度のレベルですので、A1で扱う「自己紹介」や「買い物」から発展して、「自分の部屋の説明」、「道案内」、「余暇の過ごし方」、「外食の場面」辺りまでが範囲になります。
そうすると、文法項目よりもテーマに合わせた語彙が重要になります。
既存の単語帳ですと、先輩が編纂に参加している『CD(MP3)付 場面で学ぶドイツ語基本単語』が秀逸です。一通り文法を確認したらこの本に取り組むと確実に実力が身につくと思います。
amzn.to/3BeGir6
私のコンテンツであれば、まだ試験公開中ですが、CEFRのレベルとテーマ別に練習できるアプリを試してみてください。
www.fdks.org/WU300/index.html
ぜひ頑張ってください!
❤❤
ドイツ語は動詞は主語によって変わり、名詞は男性か女性で変わるんですか?
ドイツ語の動詞は、主語(人称と性と数)によって語尾が変わります。これを人称変化と呼んでいます。例外的な動詞だと語の真ん中辺りも変化します。
名詞の方は、名詞自体が変化するのは単数と複数で変化します。また、所有を表す2格になるときに語尾が付くことが多いです。そして、名詞は「が、の、に、を」を表す格変化をするのですが、これを1格、2格、3格、4格と呼んでいます。ただ、この格変化の方は名詞そのものではなく、名詞の前に付く冠詞(theやa、thisなどと同じです)が変化します。そして、その変化が名詞の性(数)によって違ってきます。
名詞は冠詞ごと変化すると考えてください。
一見難しいようですが、「名詞と格変化」で解説していますのでご覧になってください。
🥺
やるやん
レアネン
アプリ利用できないのって私だけですか??
コメントありがとうございます。
現在Android版とiOS版のアプリは公開停止しています。
リンクからweb版を利用してください。
www.fdks.org/FDKS2015hp/index.html