ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
子供の頃、母親が鼻歌交じりに裁縫をしている姿を見て、まつり縫いというのはお囃子にノッて歌い踊りながら裁縫をする事だと思っていました。その知識を得意げに友達に披露したのですが、後の祭りでした。そんな事よりも、大変ためになる動画をいつも投稿していただいてありがとうございます。本当に勉強になります。
こちらこそ見つけていただきありがとうございます🍀お母さまが軽快にまつられている姿が目に浮かびます😊
勉強になりました。ありがとうございます♪♪♪
🙏英訳が重なって見える場合は動画画面上の︙か㏄か歯車マークからオフにできますので設定をよろしくお願いいたします。縫製のお仕事をしていると手作業はボタン付けやまつり縫いが主で、並縫いは基本ミシンでやってしまいます。なので古い指ぬき動画の運針からあまりアップデート出来ていません🙇♀️老後の穏やかな課題になりそうです。0:00 OP0:07 道具紹介0:40 指ぬきと針の持ち方0:53 糸通し1:31 玉止め2種2:08 糸付き針の持ち方2:25 普通まつり・たてまつり4:45 流しまつり7:14 奥まつり7:19 ルイス(すくいミシン)の外し方・止め方9:25 渡しまつり・渡し縫い12:28 ED※服飾学校や洋裁教室、和裁では縫い方や呼び名に細かな違いがあるかもしれません。
運針縫いに興味をもった時に、分厚い合皮(?)の毛羽立った裏側を外側にして 指ぬきモドキを作ったのですが、縫い方が下手で 突き抜けかけたので、ぬいもの日和さんの マネっこして全面に溝がある金属の指ぬき買いました 😊✨(使いこなせてはいませんが)勝手にテンション上がってます👽️✨(アヤシイ宇宙人♀️)もちろん😊ミシンでの所作や作業風景も とても癒されています🍵😌✨ありがとうございます🍀(コメント頻度 多くてウザごめんなさい💦伝えたい病が🙇🏻♀️💦)
分かりやすくて助かりました。ありがとうございます✨
Thank you so much. Very clear and helpful
I'm glad I could be of help☺️
美しいです!参考になりました!
詳しく解説していているので非常に助かります。下段の説明文が日本語と英語が重なって読みにくいね。
本格的な裁縫ですね👍指ぬきの使い方とっても気持ちいい💧😃♨️プロは最初から違います。😀又動画観ます色々教えてくださいね👍
ありがとうございます🙌励みになります🙇
Gracias por compartir
渡しまつりって魔法みたいですね、布が合わさる所は見ていて気持ちいいですね~これはやってみたいです。手縫いは苦手で、よく指に刺してうっ!と声が出るんですが、何故か血の玉が出るのを見てしまいます(笑)
ぜひお試しくださいませ〜☺️
私の母は縫い物の仕事にしていた事もあり裁縫がとても得意です。母が仕事を辞めてからは縫い物をしている姿をみる事が少なくなり、私が結婚してからは全くみる機会がなくなりました。動画を拝見するたびに母を思い出します。私も始めてみようかな^_^
ありがとうございます🙇ぜひ気負いせずにちくちくしてみてくださいね☺️
針通しもまつり縫いもとても知りたい物がありました。ありがとうございました😊
こちらこそ観ていただきありがとうございます!お役に立てて何よりです🙇
ステッチで押さえないでまつり縫いした方が綺麗な事もあるので応用したいと思います。とても勉強になりした。話は変わりますが少し長くなりますがすみません。今洋裁部屋を作ろうと思案中です。アドバイスをお願いします。ハンドメイド作品を作ってます。バックや犬服・子供服・小物などです。使い勝手がいい様に4台のミシンをこの字型に配置する予定です。今は長いテーブルの上にロック・家庭用・kanabeを置いてSL700EXはミシン専用テーブルを使ってます。この職業用ミシンの高さが床から75センチなので他のミシンもテーブルの高さを変え針の落ちる位置を床から75センチに揃えたいと考えてます。大きい布が縫いやすい様にそれぞれのミシンの左側には補助テーブルをつけフラットになる様にと。全て75センチに統一する為椅子の高さも同じにできます。一日8時間くらいほぼ毎日なので肩こり・腰・肩甲骨周り・首・目の疲労度半端ない為の対策です。椅子の高さはテーブルから27センチくらい低い48センチ前後の椅子がいいと教えてもらいました。それがなかなか見つからなくて困ってます。45センチの上に座布団を敷いて48になる様にとか考えてます。どんな椅子を使われてますか?テーブルと椅子の高さどのくらいですか?
コメントありがとうございます🍀お仕事で使われているのですね。私の作業机2台は高さ75cmで、現在はパソコンワークには昇降式の椅子とミシン用にはカインズホームの折りたたみチェア(高さ46cm)+低反発クッションに落ち着いています。わずかな差ですがニトリの折りたたみチェア(高さ49.5cm)は私には高すぎました。たまに昇降式の椅子でロックミシンを踏んだりもします😅作業机に職業用ミシンを乗せているのでミシン作業だけ高くなります。私は身長161cmですが座高が高いのでカインズの椅子で大丈夫です。膝レバーとのバランスはフットコントローラーを台に乗せたりと細かな調整は出来る状態です。身長によって合う合わないがありそうなので↓こちらのブログも参考になるかと思います。gamp.ameblo.jp/sewing-ranpi/entry-12624971522.htmlちなみにkanabeとは何でしょうか…?
返信ありがとうございました。私も161センチです。身長の計算方法からテーブルと椅子の差が27センチ。椅子の高さが48センチとなるので46センチ+低反発クッションで48くらいになりますね。ぴったりな作業台と椅子の高さを使用されてたんですね。さすがです。URLありがとうございました。カバーステッチkanadeですが友達と会話する時ロックミシンはロックと言ってて、カバーステッチは長いのでkanadeと話す時呼んでるのでそのままコメントしてしまいました。今までのふらっとロックミシンがどうしても糸調子に時間がかかるなど使いづらく、自動糸通し ふところが広くなった事や押さえ上げレバーなど理想の機能のカバーステッチミシンになったので最近ふらっとから買い替えたばかりです。ニット生地を縫うことが多いのでとても便利です。後四つ折りや三つ折りバインダーが職業用だと縦に差し込むように入れるのでインカーブは外れやすいし身頃の生地と垂直になる様に入れる事が難しくて💦kanadeは横から入れるのでカーブも簡単なんです。こんなミシンです。↓th-cam.com/video/sgkg6J9vGZY/w-d-xo.html
kanade良いですね✨お直し店でカバーステッチに苦戦した時代を思い出します😅
まつり縫いにもこんなに種類があるのですね?私は、流しまつり縫いをしております。でも、生地によって、今回動画に有った様に、使い分けてみようと思いました。指ぬきは、先日、洋裁店に行って、今回、動画にて写っている金属製のものを購入してまいりました。以前は、皮?でできているものを持っていたのですが、生地がかなり硬いものを縫う時に使ったら、その皮を突き抜けてしまって、危うく、手が大変なことになるところでしたので、買い替えしました。直径○.○cm単位で売っておりました。
コメントありがとうございます!お怪我がなくてなによりでしたね😅先輩職人さんは金属指ぬきにも穴をあけるくらい使っていましたので、私も使い倒したいです。
玉止め、和裁をチョイかじった時に糸端と針を使った方法を知ってから👽️⚡️なぜか指先で巻く?よじる やり方ができなくなりました…。しつけの時にも思ってたんですけど、まつりでも縫い方によっては縫った後でも位置が動くのが気になってたことがあるのですが、(私の場合は単なる下手)留まっているけど固定されないことが利点でもあるのですね💡。( ゚д゚)ハッ! あの ほつれかと思って引っ張ったら プププププって次々に ほどけてってしまうの、「ルイス」っていうんですね👽️⚡️。ほどく時には楽しいけど、コートの裾とか 出先で気づいて、出ちゃった糸だけ切りたいのに手で切れず困るやつー…😭。🙆🏻♀️くい止める方法まで教えてくださり感謝です🙇🏻♀️いつも1歩どころか数歩先まで見越した動画の内容で、とても勉強になり、楽しいです😺🎵 ありがとうございます✨。ぬいもの日和さんの所作を見ていると、若いうちに真面目に和裁か洋裁ならっておきたかったなぁ😣と思いつつ、動画とネットという文明のおかげで習いに行けなくても教えてくださる方々に出逢え、見せていただけることに 感謝です🙇🏻♀️💕。
お伝えしたいことが届いていて嬉し泣きです😭😭😭
@@nuimonobiyori あ、訂正😣。というか、しつけの動画のことですが、ズレを最小限にするために針を机に直角に突き刺して止める等々の試行錯誤されて(針先折れるんじゃないかとハラハラしつつ)、それを動画にしてシェアしてくださったこと、( ゚д゚)ハッ!⚡️ 感動しました😭✨(ここで言う)。大抵は、多くの人がやっていて辿り着いた方法や本に書かれている「ひとつの解」だけ、が多い上に、なぜ その方法が良いのかまでは…ご本人はもとより見させていただいてる側には分からないのですが、(プロの方なら尚更)ぬいもの日和さんの動画では さりげなく解消してくださっているので引っかかり? もやっとポイントがなく、かつ、気持ちよく癒されるのだと… ありがとうございます🙇🏻♀️💕。ちょっとしたことだと思っても…知らぬ者には お宝😳🔅だったりするので、技術者上で 見せられる範囲で、シェアしてくださると嬉しいです(´∇`)✨(くれぐれも無理なさらず🙇🏻♀️)
ぬいもの日和さん、動画アップありがとうございます😊素朴な質問があります。鈴付きのまち針をこちらの動画で初めて知りました。プロの方はあまりまち針を使わないようで、鈴がついている事で「まち針に気をつけて」という意味があるのですか?あと、先月デニムの裾上げを購入したお店でお願いしたら、左右とも外側からミシン掛けされていて、少し残念でした。「内側から縫ってください」とお願いしても良いもんでしょうか?
コメントありがとうございます🙏私は縫製工場出身ではないのですが、鈴付き待ち針はお直し店で使っていたものです。鈴付きなら振っても落としても音が鳴るので外し忘れがないです😊ですが、普段の仕事のほとんどはクリップを使っています。丈詰めで表から縫うのは糸調子を重視する縫い方ですので、そのお店のマニュアルかもしれません。販売店で行われている場合、希望通りは難しいかもしれません。デニムのチェーンステッチなども受け付けているお直し店の方がお願いしやすいかと思います😅
お忙しいところ、お返事ありがとうございます😊参考にさせていただきます😊こらからもぬいもの日和さんのペースで動画、お待ちしてます🎉
は!表からのステッチは裾からの幅重視でした💦糸調子のこともありますがこっちですねきっと🙏
とても分かりやすく 勉強になりました😊 ちなみに私も片手で作る玉留めが苦手です😅 運針は右手でやりますが 玉留めやピン打ち等 左手なので(元々左利き)どうしても やり方が自己流になってしまいます🤣エヘヘ(๑˃̵ᴗ˂̵)
左利きなのですね🙂かつての後輩も縫い方色々と悩んでました。縫いやすい角度など人それぞれあるものだと思います😅
いつも分かりやすい動画、ありがとうございます!今回、スカートベルトをまつるために(この表現で伝わらなかったらすみません(*゜Q゜*))、こちらの動画で勉強させて頂きました。とても見やすいですし、今までいまいち分からなかった、玉止めを生地の中に隠すやり方が分かって勉強になりました。実際に試してみます!また、別動画(布ループを糸と針でひっくり返すやり方)で、動画どおりにやってみたらうまくできてとても嬉しかったです。本当にありがとうございます。撮影、編集等、お忙しいと思いますが、応援しています(^-^)/またよろしくお願いします!
コメントとても嬉しいです😭😭😭ここ最近は投稿できていなかったのでまた再開に向けて励みになります*
服飾の短期大学を卒業しているのですが、長年やってないと基本を忘れています…f(^^;動画を見て思い出し何か縫いたくなりました♪指ぬきが苦手でほとんど使用しませんが、使い慣れると便利なんですよね(*^^*)
嬉しいお言葉ありがとうございます🙌
子供の頃、母親が鼻歌交じりに裁縫をしている姿を見て、まつり縫いというのはお囃子にノッて歌い踊りながら裁縫をする事だと思っていました。その知識を得意げに友達に披露したのですが、後の祭りでした。
そんな事よりも、大変ためになる動画をいつも投稿していただいてありがとうございます。本当に勉強になります。
こちらこそ見つけていただきありがとうございます🍀お母さまが軽快にまつられている姿が目に浮かびます😊
勉強になりました。ありがとうございます♪♪♪
🙏英訳が重なって見える場合は動画画面上の︙か㏄か歯車マークからオフにできますので設定をよろしくお願いいたします。
縫製のお仕事をしていると手作業はボタン付けやまつり縫いが主で、並縫いは基本ミシンでやってしまいます。なので古い指ぬき動画の運針からあまりアップデート出来ていません🙇♀️
老後の穏やかな課題になりそうです。
0:00 OP
0:07 道具紹介
0:40 指ぬきと針の持ち方
0:53 糸通し
1:31 玉止め2種
2:08 糸付き針の持ち方
2:25 普通まつり・たてまつり
4:45 流しまつり
7:14 奥まつり
7:19 ルイス(すくいミシン)の外し方・止め方
9:25 渡しまつり・渡し縫い
12:28 ED
※服飾学校や洋裁教室、和裁では縫い方や呼び名に細かな違いがあるかもしれません。
運針縫いに興味をもった時に、
分厚い合皮(?)の毛羽立った裏側を
外側にして 指ぬきモドキを作ったのですが、
縫い方が下手で 突き抜けかけたので、
ぬいもの日和さんの マネっこして
全面に溝がある金属の指ぬき
買いました 😊✨
(使いこなせてはいませんが)
勝手にテンション上がってます👽️✨
(アヤシイ宇宙人♀️)
もちろん😊
ミシンでの所作や作業風景も
とても癒されています🍵😌✨
ありがとうございます🍀
(コメント頻度 多くてウザごめんなさい💦
伝えたい病が🙇🏻♀️💦)
分かりやすくて助かりました。ありがとうございます✨
Thank you so much. Very clear and helpful
I'm glad I could be of help☺️
美しいです!参考になりました!
詳しく解説していているので非常に助かります。下段の説明文が日本語と英語が重なって読みにくいね。
本格的な裁縫ですね👍指ぬきの使い方とっても気持ちいい💧😃♨️プロは最初から違います。😀又動画観ます色々教えてくださいね👍
ありがとうございます🙌励みになります🙇
Gracias por compartir
渡しまつりって魔法みたいですね、布が合わさる所は見ていて気持ちいいですね~
これはやってみたいです。
手縫いは苦手で、よく指に刺してうっ!と声が出るんですが、何故か血の玉が出るのを見てしまいます(笑)
ぜひお試しくださいませ〜☺️
私の母は縫い物の仕事にしていた事もあり裁縫がとても得意です。
母が仕事を辞めてからは縫い物をしている姿をみる事が少なくなり、私が結婚してからは全くみる機会がなくなりました。
動画を拝見するたびに母を思い出します。
私も始めてみようかな^_^
ありがとうございます🙇
ぜひ気負いせずにちくちくしてみてくださいね☺️
針通しもまつり縫いもとても知りたい物がありました。
ありがとうございました😊
こちらこそ観ていただきありがとうございます!お役に立てて何よりです🙇
ステッチで押さえないでまつり縫いした方が綺麗な事もあるので応用したいと思います。とても勉強になりした。
話は変わりますが少し長くなりますがすみません。今洋裁部屋を作ろうと思案中です。アドバイスをお願いします。
ハンドメイド作品を作ってます。バックや犬服・子供服・小物などです。使い勝手がいい様に4台のミシンをこの字型に配置する予定です。今は長いテーブルの上にロック・家庭用・kanabeを置いてSL700EXはミシン専用テーブルを使ってます。この職業用ミシンの高さが床から75センチなので他のミシンもテーブルの高さを変え針の落ちる位置を床から75センチに揃えたいと考えてます。
大きい布が縫いやすい様にそれぞれのミシンの左側には補助テーブルをつけフラットになる様にと。
全て75センチに統一する為椅子の高さも同じにできます。
一日8時間くらいほぼ毎日なので肩こり・腰・肩甲骨周り・首・目の疲労度半端ない為の対策です。
椅子の高さはテーブルから27センチくらい低い48センチ前後の椅子がいいと教えてもらいました。それがなかなか見つからなくて困ってます。45センチの上に座布団を敷いて48になる様にとか考えてます。
どんな椅子を使われてますか?
テーブルと椅子の高さどのくらいですか?
コメントありがとうございます🍀
お仕事で使われているのですね。私の作業机2台は高さ75cmで、現在はパソコンワークには昇降式の椅子とミシン用にはカインズホームの折りたたみチェア(高さ46cm)+低反発クッションに落ち着いています。
わずかな差ですがニトリの折りたたみチェア(高さ49.5cm)は私には高すぎました。
たまに昇降式の椅子でロックミシンを踏んだりもします😅
作業机に職業用ミシンを乗せているのでミシン作業だけ高くなります。私は身長161cmですが座高が高いのでカインズの椅子で大丈夫です。膝レバーとのバランスはフットコントローラーを台に乗せたりと細かな調整は出来る状態です。
身長によって合う合わないがありそうなので↓こちらのブログも参考になるかと思います。
gamp.ameblo.jp/sewing-ranpi/entry-12624971522.html
ちなみにkanabeとは何でしょうか…?
返信ありがとうございました。
私も161センチです。
身長の計算方法からテーブルと椅子の差が27センチ。椅子の高さが48センチとなるので
46センチ+低反発クッションで
48くらいになりますね。ぴったりな作業台と椅子の高さを使用されてたんですね。さすがです。
URLありがとうございました。
カバーステッチkanadeですが友達と会話する時ロックミシンはロックと言ってて、カバーステッチは長いのでkanadeと話す時呼んでるのでそのままコメントしてしまいました。今までのふらっとロックミシンがどうしても糸調子に時間がかかるなど使いづらく、自動糸通し ふところが広くなった事や
押さえ上げレバーなど理想の機能のカバーステッチミシンになったので最近ふらっとから買い替えたばかりです。
ニット生地を縫うことが多いのでとても便利です。
後四つ折りや三つ折りバインダーが職業用だと縦に差し込むように入れるのでインカーブは外れやすいし身頃の生地と垂直になる様に入れる事が難しくて💦
kanadeは横から入れるのでカーブも簡単なんです。
こんなミシンです。
↓
th-cam.com/video/sgkg6J9vGZY/w-d-xo.html
kanade良いですね✨お直し店でカバーステッチに苦戦した時代を思い出します😅
まつり縫いにもこんなに種類があるのですね?
私は、流しまつり縫いをしております。
でも、生地によって、今回動画に有った様に、使い分けてみようと思いました。
指ぬきは、先日、洋裁店に行って、今回、動画にて写っている金属製のものを購入してまいりました。
以前は、皮?でできているものを持っていたのですが、生地がかなり硬いものを縫う時に使ったら、
その皮を突き抜けてしまって、危うく、手が大変なことになるところでしたので、買い替えしました。
直径○.○cm単位で売っておりました。
コメントありがとうございます!お怪我がなくてなによりでしたね😅
先輩職人さんは金属指ぬきにも穴をあけるくらい使っていましたので、私も使い倒したいです。
玉止め、和裁をチョイかじった時に
糸端と針を使った方法を知ってから👽️⚡️
なぜか指先で巻く?よじる やり方ができなくなりました…。
しつけの時にも思ってたんですけど、
まつりでも縫い方によっては
縫った後でも位置が動くのが気になってたことがあるのですが、
(私の場合は単なる下手)
留まっているけど固定されないことが利点でもあるのですね💡。
( ゚д゚)ハッ!
あの ほつれかと思って引っ張ったら
プププププって次々に ほどけてってしまうの、
「ルイス」っていうんですね👽️⚡️。
ほどく時には楽しいけど、
コートの裾とか 出先で気づいて、
出ちゃった糸だけ切りたいのに手で切れず
困るやつー…😭。
🙆🏻♀️くい止める方法まで教えてくださり感謝です🙇🏻♀️いつも1歩どころか数歩先まで見越した
動画の内容で、とても勉強になり、
楽しいです😺🎵 ありがとうございます✨。
ぬいもの日和さんの所作を見ていると、
若いうちに真面目に和裁か洋裁ならって
おきたかったなぁ😣
と思いつつ、
動画とネットという文明のおかげで
習いに行けなくても教えてくださる方々に
出逢え、見せていただけることに
感謝です🙇🏻♀️💕。
お伝えしたいことが届いていて嬉し泣きです😭😭😭
@@nuimonobiyori
あ、訂正😣。
というか、しつけの動画のことですが、
ズレを最小限にするために
針を机に直角に突き刺して止める等々の
試行錯誤されて
(針先折れるんじゃないかとハラハラしつつ)、
それを動画にしてシェアしてくださったこと、
( ゚д゚)ハッ!⚡️ 感動しました😭✨
(ここで言う)。
大抵は、多くの人がやっていて辿り着いた方法や
本に書かれている
「ひとつの解」だけ、が多い上に、
なぜ その方法が良いのかまでは…
ご本人はもとより見させていただいてる側
には分からないのですが、
(プロの方なら尚更)
ぬいもの日和さんの動画では
さりげなく解消してくださっているので
引っかかり? もやっとポイントがなく、
かつ、気持ちよく癒されるのだと
… ありがとうございます🙇🏻♀️💕。
ちょっとしたことだと思っても…
知らぬ者には お宝😳🔅だったりするので、
技術者上で 見せられる範囲で、
シェアしてくださると嬉しいです(´∇`)✨
(くれぐれも無理なさらず🙇🏻♀️)
ぬいもの日和さん、動画アップありがとうございます😊
素朴な質問があります。鈴付きのまち針をこちらの動画で初めて知りました。プロの方はあまりまち針を使わないようで、鈴がついている事で「まち針に気をつけて」という意味があるのですか?
あと、先月デニムの裾上げを購入したお店でお願いしたら、左右とも外側からミシン掛けされていて、少し残念でした。
「内側から縫ってください」とお願いしても良いもんでしょうか?
コメントありがとうございます🙏
私は縫製工場出身ではないのですが、鈴付き待ち針はお直し店で使っていたものです。鈴付きなら振っても落としても音が鳴るので外し忘れがないです😊ですが、普段の仕事のほとんどはクリップを使っています。
丈詰めで表から縫うのは糸調子を重視する縫い方ですので、そのお店のマニュアルかもしれません。
販売店で行われている場合、希望通りは難しいかもしれません。デニムのチェーンステッチなども受け付けているお直し店の方がお願いしやすいかと思います😅
お忙しいところ、お返事ありがとうございます😊
参考にさせていただきます😊
こらからもぬいもの日和さんのペースで動画、お待ちしてます🎉
は!表からのステッチは裾からの幅重視でした💦糸調子のこともありますがこっちですねきっと🙏
とても分かりやすく 勉強になりました😊 ちなみに私も片手で作る玉留めが苦手です😅 運針は右手でやりますが 玉留めやピン打ち等 左手なので(元々左利き)どうしても やり方が自己流になってしまいます🤣
エヘヘ(๑˃̵ᴗ˂̵)
左利きなのですね🙂かつての後輩も縫い方色々と悩んでました。縫いやすい角度など人それぞれあるものだと思います😅
いつも分かりやすい動画、ありがとうございます!今回、スカートベルトをまつるために(この表現で伝わらなかったらすみません(*゜Q゜*))、こちらの動画で勉強させて頂きました。とても見やすいですし、今までいまいち分からなかった、玉止めを生地の中に隠すやり方が分かって勉強になりました。実際に試してみます!
また、別動画(布ループを糸と針でひっくり返すやり方)で、動画どおりにやってみたらうまくできてとても嬉しかったです。本当にありがとうございます。
撮影、編集等、お忙しいと思いますが、応援しています(^-^)/またよろしくお願いします!
コメントとても嬉しいです😭😭😭
ここ最近は投稿できていなかったのでまた再開に向けて励みになります*
服飾の短期大学を卒業しているのですが、長年やってないと基本を忘れています…f(^^;
動画を見て思い出し何か縫いたくなりました♪
指ぬきが苦手でほとんど使用しませんが、使い慣れると便利なんですよね(*^^*)
嬉しいお言葉ありがとうございます🙌