FreeCAD Ver1.0で始める3DCAD入門:解説 PartとPartDesign

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
  • FreeCAD Version 1.0 RC2を使った3DCAD入門動画です。
    今回は、PartワークベンチとPartDesignワークベンチの違いを解説し、
    2つのワークベンチを組み合わせて使う際のコツや、注意すべきエラーの回避方法についても紹介しています。
    初心者でも分かりやすく解説し、実際の操作を通して理解を深めていただける内容です。
    *** FreeCADはオープンソースのCADソフトウェアです
    URL:www.freecadweb...
    *** FreeCAD Ver 1.0 RC2 のインストールガイド
    • レビュー:FreeCad V1.0 RC2 ...
    *** 参考サイト
    wiki.freecad.o...
    *** 正誤表
    動画内で訂正する点がありましたら、こちらに記載してゆきます。
    *** 目次
    00:00 オープニング
    00:53 結論
    01:35 Partワークベンチ
    04:27 PartDesignワークベンチ
    06:06 2つのワークベンチで作ったものを組み合わせる
    07:24 エラー例と解決方法
    10:16 提案
    11:21 オフィシャルドキュメントを紹介
    13:19 終わりの挨拶
    *** 画質について
    TH-cam画面の設定(歯車アイコン)→1080p60 以上をおすすめします。
    *** BGM について
    フリーBGM素材「昼下がり気分」by KK さんの音源を利用させていただきました。
    URL: dova-s.jp/bgm/...

ความคิดเห็น • 19

  • @渡辺竹
    @渡辺竹 21 วันที่ผ่านมา

    スーパー初心者の私としては、このように基礎的な動画は大変勉強になります、ありがとうございました。(revolution⇒革命は笑えました^^/)

    • @JinSato-3D-CAD-Lab
      @JinSato-3D-CAD-Lab  21 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます。 英語の訳はなかなか笑える時が有って面白いですよね。 引き続き頑張って動画を作ってゆきますので、よろしくお願いします。

  • @aki4737
    @aki4737 24 วันที่ผ่านมา +1

    3Dプリンタの為にfreecadを使い始めましたが、海外のTH-camなどもpartdesignでの説明が多く感じます。
    スケッチで形状を描いて、それを元に加工の流れが自然な気もします。
    いずれにしろこんな素晴らしいソフトが無償なのはいい時代になりました。
    ちなみに開発者への寄付をしたいのですが、ホームページからは日本からの送金(paypal)が弾かれてしまうので、もし方法をご存知でしたら、教えていただくと助かります。

    • @JinSato-3D-CAD-Lab
      @JinSato-3D-CAD-Lab  24 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます。 はい、自分もPayPal経由でドネーションを試みたのですが、「この国からの寄付はサポートしていません」的なメッセージでPayPalではだめでしたね。(PayPalアカウントと、クレジットカードでもNG でした) これはサポートに聞かないと分からないですね。
      PartDesignとPartですが、複数の部品を1つのファイルの中に入れて、組み立てのような事を行う場合は、Body単位でいろいろできる、PartDesignワークベンチが便利なので、だいたいPartDesignで作図しています。
      例えば、 th-cam.com/video/FrpOqV5sfmc/w-d-xo.html の動画の様に、4つのBodyで構成して組み立てるような事が出来るのが出来て便利ですね!

    • @aki4737
      @aki4737 23 วันที่ผ่านมา

      @ 早速のご返信ありがとうございます。
      なかなかサポートにまでというのも億劫ですね、
      ドネートできるようになるまで感謝の気持ちだけは忘れずに使わせてもらいます(笑)

  • @kazuyamamoto8771
    @kazuyamamoto8771 4 หลายเดือนก่อน +1

    いつもご苦労さまです。
    0.21.2 → 1.0.0 RC1 で、結構、インタフェースが変わったので、RC時点では手を出すのを止めました。
    1.0.0 に期待します。

    • @JinSato-3D-CAD-Lab
      @JinSato-3D-CAD-Lab  4 หลายเดือนก่อน

      いつもコメントありがとうございます。 早くファイナル版が出てほしいですね。 
      まだまだ、バグ情報も沢山出てきていますが。git を見ていると既に 1.1 のブランチもできていて開発も始まっていますね。 すごいですね。

  • @ほーりー-m7v
    @ほーりー-m7v 4 หลายเดือนก่อน +1

    迷える私のために動画を作成して下さりありがとうございます。とても勉強になりました。 しかしながら、また一つ質問があります。
    PartDesignだけで、どんな形状も作成できるのでしょうか? それとも、かなり複雑な形状の場合、PartとPartDesignの双方の機能を使いこなす必要が出てくる場面もあるのでしょうか?
    私もソリッドワークスやブレンダーを触ったことはありましたが、結局ソリッドワークスはチンプンカンプンでわからずじまい、ブレンダーは多少使えるようになったものの、フィレット処理がなかなかうまくいかないのとパソコン動作が重すぎたために、結局挫折しました。
    それに比べると、FreeCADのほうは動作が比較的軽く、解説動画がTH-cam上にたくさんあったおかげで、ごく簡単な形状については作成できるようになりました。とはいえ、FreeCADの中においても、ワークベンチごとに機能が異なっておりTH-cam動画によってはDraftをメインで解説する人、Partをメインにする人、PartDesignをメインに解説する人、と様々ですので、なかなか私の頭では整理することが出来ませんでした。
    そのためこれまでは「暗中模索状態」でしたが、しかしJin先生のおかげで、少し希望の明かりが見えてきました。これからもよろしくお願いします。

    • @JinSato-3D-CAD-Lab
      @JinSato-3D-CAD-Lab  4 หลายเดือนก่อน +2

      FreeCADは色々なワークベンチがあるので逆に迷いますよね。 寸法を測れるような機械部品的なものであれば、Part Designで大体行けるような気がします。 板金はSheet Metalを使うと楽だし、Meshなどもありますので結果的には適材適所になるのかとは思います。 マイペースに動画をUpしていきますので、引き続きよろしくお願いします。

    • @ほーりー-m7v
      @ほーりー-m7v 4 หลายเดือนก่อน +2

      ​@@JinSato-3D-CAD-Lab 様。 ご返答ありがとうございます。 私の場合は、機械および機械部品を製作したいので、Part Designを選ぶのが正解になりますね。まだまだ分からない事だらけですが、いつか自分の思い描いている機械製作を実現させたいと思います😄

  • @zejsix
    @zejsix หลายเดือนก่อน

    PartDesign 以外で作ったものをPartDesign で処理する時、よくエラーが出ます。
    これはBodyではないためと思いますが、Bodyの中に入れる方法として違う動画(Fastener編ともう一つ?)で下記二つの方法を言われていたと思います。
    ①Bodyと(PartDesign中の)「ブーリアン演算」をする
    ②ドラッグ&ドロップでBodyの下に入れる
    この二つの方法はどちらでもいいのですか、それとも、どちらかでないといけない場合がありますか?

    • @JinSato-3D-CAD-Lab
      @JinSato-3D-CAD-Lab  หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございました。 はい、ご指摘の通り、ツリー構造を手動でいじる場合と、ブーリアン演算する方法がありますね。 
      ブーリアン演算が良い場合は合体した場合にそのプリミティブを操作する場合かと思います。  今の自分の場合ですが、ブーリアンで結合できる場合そちらを使うようにしています。

    • @zejsix
      @zejsix หลายเดือนก่อน +1

      @@JinSato-3D-CAD-Lab
      返信ありがとうございます。
      PartDesignは強力なんですが、Partなんかで作業してPartDesignに戻って作業を継続すると(Bodyを作り忘れていると)直ぐにエラーを指摘されるので慣れるまで大変です。
      基本的にはPartDesignで必ずBodyを作るところから始めればいいということですね。

    • @JinSato-3D-CAD-Lab
      @JinSato-3D-CAD-Lab  หลายเดือนก่อน

      @@zejsix こめんとありがとうございます。 はい、自分も始めたころは色々なTH-cam動画をみて色々なスタイルが有り整理できるまで迷走しました。 もともと、SolidWorks を使っていた経験から PartDesign から始めるようにしてから、かなりサクサクできるようになりました。 時々、PartやDraftを使いますが、できたものはBooleanして、Bodyの中に入れるようにしているのが今の自分のスタイルですね。 自分がしっくりしている作法が見つかるといいですね!

  • @thomasleftwite
    @thomasleftwite 2 หลายเดือนก่อน

    なるほど。2つのWBの開発経緯があるのだとは思いますが、Partの機能もPartDesignに統合してもらえると過去経緯を知らない初心者にも使いやすかっただろうにと感じます。
    (ここで言っても仕方のないことですが。)
    ところで、カットに使用した円柱を、別ボディのまま残しておく(FusionでいうKeep tool)にはどうしたらよいでしょうか?
    もう一つ、BodyBのスケッチを作成する際に、BodyAの形状からCreate External Geometry(G,X)するにはどうしたら良いでしょうか?もし過去動画で解説されていましたら、ご照会下さい。

    • @JinSato-3D-CAD-Lab
      @JinSato-3D-CAD-Lab  2 หลายเดือนก่อน +1

      こんにちは、コメントありがとうございます。
      全く同感ですが、体がなじんでしまうとそれが自然だったりしますからね。
      ボディーをまたいでの外部参照ジオメトリを作るのは、バインダーを使うと便利です、特定面でもOKだし、全部バインドもできます。
      この動画、 th-cam.com/video/hg19_56l0uE/w-d-xo.html のフライパンをデザインするの11分くらいから説明しています。
      複数の部品を組み合わせていくときは楽ですね、全体を見ながらデザインして、最後にアッセンブリで組み立てる感じで行けますね。
      あと、部品が10個くらいになってくると、スプレッドシートにプロジェクトの定数みたいなものを入れておくと楽ですね。
      引き続きよろしくお願いします~

    • @thomasleftwite
      @thomasleftwite 2 หลายเดือนก่อน +1

      @@JinSato-3D-CAD-Lab さっそくご教示いただき、ありがとうございます!
      慣れの問題というのは、まったくおっしゃる通りです。
      モデル構築を進めるコンセプトやデータ構造の考え方が、それぞれのCADソフトで異なるので致し方ないことです。
      ただこれから初めて3D CADに取り組む方のことを考えると、そろそろ最適なデータ構造やモデル構築方法に集約
      されていくとありがたいのだけど...とは思います。
      外部参照のやり方、ありがとうございます。試してみます~。
      構造物の内面へのスケッチ(セクション機能)など、まだまだ伺いたいことがありますが、
      消化不良を起こさない程度に進めていますので、引き続きよろしくお願いします😄

  • @sariew8311
    @sariew8311 หลายเดือนก่อน

    どこかのオープンソースCFDツールボックスのように FreeCADも Part / Part Design 派で喧嘩別れしそうだなぁ・・・ 初心者には説明しづらい

    • @JinSato-3D-CAD-Lab
      @JinSato-3D-CAD-Lab  หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。 CFDツールボックスの方は存じ上げないのですがそういう事が有ったんですね。 自分も初めは良くわからなくて、結局Solidworkを長く使っていたので、PartDesignから始めるのがしっくり来てます。FreeCADのソースを使った、プロジェクトもあるみたいだから、色々と変わっていく事もあるかもしれませんね。