【知的障害がある夫婦の子育て】支援される前提の出産育児は親のエゴ?娘の成長が喜びに?当事者と考える|アベプラ

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 มี.ค. 2024
  • .
    ◆続きをノーカットで視聴
    ▷abe.ma/48FVhtB
     
    ◆過去の放送回はこちら
    【菅野志桜里】香港活動家の共謀者と名指し?日本での言論が犯罪に?中国の暴走は今も?民間交流もリスク?|アベプラ
    ▷ • 【菅野志桜里】香港活動家の共謀者と名指し?日...
     
    【現金主義】キャッシュレスどこまで?新紙幣はなぜ必要?デジタル円に現実味は?日本の通貨&銀行は有能?|アベプラ
    ▷ • 【現金主義】キャッシュレスどこまで?新紙幣は...
     
    ◆キャスト
    MC:大空幸星
    土屋正己・幸子(中度知的障害者)
    金谷透(社会福祉法人「水土舎」理事長)
    カマたく(ゲイバーCRAZE店員)
    菅野志桜里(弁護士)
    佐々木俊尚(作家/ジャーナリスト)
    田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
    司会進行:仁科健吾(テレビ朝日アナウンサー)
    ナレーター:田所あずさ
    「ABEMA Prime」
    平日よる9時 アベマで生放送中
    #アベプラ #知的障害 #子育て #アベマ #ニュース
     
    ------------------------------------------------------------
     
    ◆ニュース公式SNS
    ニュースCh: / @news_abema
    X(旧Twitter): / news_abema
    TikTok①: / abemaprime_official
    TikTok②: / abemaprime_official2
     
    ◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
    iOS:abe.ma/2NBqzZu
    Android:abe.ma/2JL0K7b
     
    ※TH-cam動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
    ※TH-cam動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
     
    ------------------------------------------------------------

ความคิดเห็น • 2.3K

  • @prime_ABEMA

    ご視聴ありがとうございます。

  • @YukiIntheSun

    ここのグループホームの職員の方が、子育て支援という仕事が増えた分、お給料にもそれがきちんと反映されていることを強く願います。支援者のやりがい搾取だけは絶対にしてはいけない。

  • @user-gl7qt6me5x
    @user-gl7qt6me5x 12 ชั่วโมงที่ผ่านมา +18

    酷かもしれないけど、知的障害者の避妊手術を義務化してほしい。

  • @user-ww4wj2oi9s

    子供欲しいけどやめておこう!って考えられないレベルの知能の人に出産を辞めさせるって難しそう

  • @user-jn1st8vi3e

    自立して3人で暮らしたいんじゃなくて、3人で住めるグループホームを作って欲しいって言ってる時点でねぇ…

  • @user-uq9zu9yh6b

    買い物や映画にすら付き添いが必要な人が子どもを無責任に産むなんて…エゴでしかねぇよ

  • @user-kg8fi7kh7d

    「3人で幸せに暮らせれば周囲から何を言われても気にしない」

  • @user-td4ho1ie6z

    土屋夫婦が受けている支援見てると、

  • @yasuko1591

    この娘さんは軽度だから近い将来、両親の知能を追い越してしまうんだよね

  • @user-ht2sj4hy7o

    夫婦で責任持てないのに、子供が欲しいって本当に我儘な話だよ。

  • @user-ru9je4vd3t

    健常者「お金無いし子供産むのは諦めるか…」

  • @user-bb5ui8by5o
    @user-bb5ui8by5o 12 ชั่วโมงที่ผ่านมา +8

    子育て出来るかな?出来ないかな?で子供作るのはリスク高過ぎる

  • @changun892

    近所に知的障害を持つ夫婦がいるんだが、子沢山で六人兄弟

  • @user-fv6ud3ye7x

    母が自閉症と統合失調症で障害者です。私は40代後半。私自身は家庭を持って仕事と育児をしていますが、幼少期のころは本当に苦労しました。

  • @user-wj5xd9es1o

    「ときどき」支援してもらう育児は良いと思う。親が抱え込んだ結果、親子共に壊れてしまうリスクがあるから。

  • @user-tp2vo2vk8i

    これこそが親のエゴって奴だよね

  • @user-bb5qw3bg7m

    父親が発達障害ASD+境界知能、母親が丁度こちらの奥様と同程度の知的障害の親に育てられた50代のものです。支援は受けてません。 お子さんの将来影響が気になります。私の両親は社会の仕組みが理解できないので就職先など相談にならないだけでなく有名金融機関の推薦を打ち壊されました。これは一例ですが他にもだらしない金銭問題など、ずっと両親の尻拭い、面倒で人生の多くを費やし私が精神疾患になりました。最近2人とも亡くなり今は落ち着き安定した生活ですが 何で産んだんだろう、正直産まれたくなかったです。産んだ本人は希望が通り良いのでしょうが、子供の将来、環境を自分で作れない人が子供を産むなんて無責任にもほどがあります。

  • @user-op5zd7pv3f

    ASD当事者です。

  • @user-gy3zf6hh1f

    え、お子さんは今も学校でいじめられてるんだよね?😢

  • @user-xi4qw7rg5d

    これガチでふざけるなって話だよな、自分は子どもを育て上げる力がないと判断し、独身を貫いてるのに、支援前提で子育て?