【 国立市 】優雅なる学園都市を旅歩き アド街ック天国で紹介の街 東京で2番目、日本で4番目に小さい市 一橋大学 伝説のすた丼発祥の地 谷保天満宮 たまらん坂

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 16 ธ.ค. 2022

ความคิดเห็น • 7

  • @user-lj3bx9xn7d
    @user-lj3bx9xn7d 2 หลายเดือนก่อน

    すた丼、相変わらずおいしいそう。豚肉の質も向上したみたいですね。我々の頃は、そもそも赤みが見当たらず、全部脂でした。

  • @tesigawaraakira6495
    @tesigawaraakira6495 ปีที่แล้ว

    テレビや動画で北側を紹介しているものはなかなか無かったから期待して観ていたら早々に引き返してやっぱりと思ったw

  • @risuke9770
    @risuke9770 ปีที่แล้ว +1

    初めて国立市来た時名前がこくりつでびっくりしましたね(^ ^)

    • @wakabawakabatravelandtheci9338
      @wakabawakabatravelandtheci9338  ปีที่แล้ว

      国立(くにたち)と国立(こくりつ)を間違えて各建物名称を勘違いしてしまうことありそうですね。なので図書館は平仮名で【くにたち図書館】なのですね。

  • @user-nb2hv8gd9n
    @user-nb2hv8gd9n ปีที่แล้ว +1

    スタ丼は「卵かけご飯」として飯を半分くらい減らせば肉が余りますよw

  • @syonenjet
    @syonenjet 9 หลายเดือนก่อน

    昭和50年代の半ばだど記憶していますが、住まいが元祖スタ丼サッポロラーメンの近所だったので仕事帰りに毎日のように寄っていました。とにかくボリュームがあって腹ペコの若者にはありがたかったです。
    ひょっとすると当時、店で宇梶氏に遭遇していたかもしれません。それとも時系列が違うのかな。初代の店長が元気だった頃です。

    • @wakabawakabatravelandtheci9338
      @wakabawakabatravelandtheci9338  9 หลายเดือนก่อน +1

      ご視聴いただきありがとうございます。
      最近行っていないのでわかりませんが、以前は宇梶氏が広告塔だった数年前は近所の伝説のすた丼に通ってました。コメントいただき、久しぶりに食べたくなったので今夜食べに行くことにしました。