「毎日のランチ代は?」実質賃金 25か月連続マイナス、ランチ事情にも変化が…【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
  • 歴史的な賃上げ率となった今年の春闘ですが、4月の実質賃金は25か月連続のマイナスで、物価高に賃上げが追いつかない状況が長引いています。働く人のランチ事情にも、そのしわ寄せが…
    ■“500円の壁” のり弁も原材料費高騰…でも「値段は上げられない」
    高柳光希キャスター:
    6月から所得税と住民税合わせて1人4万円の「定額減税」が実施されますが、厚生労働省が5日に発表した毎月勤労統計調査によると、4月の現金給与の総額が29万6884円となり、前年同月比で2.1%の増加となっています。
    28か月連続の上昇となっている一方、実質賃金は、前年同月比で0.7%の減少です。25か月連続の減少となり、過去最長を更新しました。賃金の上昇が物価の上昇に追いついていない状況が続いています。
    オリジン弁当は人気商品「タルタルのり弁当」を320円で価格は据え置き、値上げをしないという方針が出されています。キッチンオリジン商品開発部の伊藤寛師部長は、「ちくわ・きんぴらごぼうの改良などで価格をギリギリ維持できている状態。来店のきっかけになれば」としています。
    都内で数店舗を展開している弁当店「キッチンDIVE」はどのような状況なのでしょうか。「日替わり弁当(のり弁当)」(500円)の原材料費は、▼メンチカツが5割増、▼のりが10割増、▼米が1~2割増、▼白身魚フライが5割増、▼鶏の唐揚げが7割増、▼容器が2割増しとなっているそうです。店長は「値段は上げられない。500円(ワンコイン)の壁は大きい」としています。
    ホラン千秋キャスター:
    色々なものが高くなっている中、ワンコインで買える弁当を「ありがたい」と思う消費者も多いと思いますが、お店の負担は大変ですよね。
    萩谷麻衣子弁護士:
    本当にそうですね。2024年の春闘での賃上げ率は5%超えという相当な率と言われていましたが、5%を超えたのは大企業のみで、中小企業は3%台にとどまっているようです。
    中小企業の経営者に話を聞くと、「賃上げはしたが、人材確保のためであって非常に厳しい状況」とか、「価格転嫁はできたが、原材料費の高騰で吸収できていないから、さらなる賃上げは無理」とか、やはり苦しい状況のようです。
    経済の専門家は、賃上げや定額減税の効果は2024年の後半くらいに出てくるのではないかという人もいるので、期待したいなと思います。
    井上貴博キャスター:
    物価の上昇も夏までは避けられないという状況で、年末には落ち着いて、賃金も上がってくるのではないかという専門家もいますが、円安の状況は誰にも読めません。円相場は日本がグリップできないですし、不確実要素が多い中で少し給料が上がったからといって、消費に回そう、買い物をしようとはならないように思います。「まず貯めないと」となるので、やはり良いサイクルにはならないのではないでしょうか。
    ■外食から自炊へ切り替える人も ランチ代の予算は?
    高柳キャスター:
    値上げは続いていますが、お昼ご飯を抜くわけにはいきません。お昼ご飯にどのくらいの予算を充てているのか、街の人に聞いてみました。
    20代女性(職場にお弁当を持参)
    「一時期コンビニで買っていたんですけど、出費大きいなと思って、それからは頑張って作るようにしています。1日平均1000円弱って考えたらけっこう(1か月あたり)3万円とか(節約できている)」
    20代学生(コンビニで約800円)
    「飲み物、ごはん、プラスひとつ、トータル800円くらいになっちゃう。(Q.何を重視しているか)私は価格ですね、あとはその時食べたいもの」
    20代学生(水のみ)
    「私は800円もかけない、200円くらい。2リットルの水でおなかいっぱいになります。(Q.何を重視しているか)私は確実に栄養面です。添加物や防腐剤が入っているものはあまり食べたくないので。同じ200円でもコンビニでおにぎりを買わずに焼き芋とかを買ったり」
    女性(予算は1000円以内)
    「食堂を使ったり、お弁当を持って行ったり。コンビニで買うよりは食堂のほうが、健康面を意識すると良い感じ」
    3月に行われた「働く人のランチ実態調査」(リクルート「ホットペッパーグルメ外食総研」)によると、自炊をしている人は、▼自宅での食事は31.1%、弁当が19.2%、外食などをしている人は、▼コンビニなどで購入が20.4%、▼外食店を利用が7.8%となっています。
    平均予算は自炊や弁当という人は392円、外食店を利用する人は1243円となっていて、外食を続けると節約は難しい状況といえそうです。
    ホランキャスター:
    手間暇はかかりますが、外食店で食べるプレートを自炊で再現したら安くできると思うと、「大変でも作ろうかな」という気持ちになります。
    萩谷弁護士:
    平日の3日ほど、592円のお弁当を買うことがあるんですが、「600円でお釣りが来るってすごい」と思うお弁当で、企業努力されているんだろうと感じます。
    井上キャスター:
    企業努力は本当にありがたいですが、それだけ身を削っていて、従業員もいて…安いのはありがたいですが、そちらも気…(newsdig.tbs.co...
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co...
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/...
    #ニュース #news #TBS #newsdig

ความคิดเห็น • 679