工9182レ 米原工臨 ロングレール降ろし作業編 16/05/26
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 5/26の深夜から早朝にかけて運転があった、DD51-1191牽引のロングレール工臨。京阪地区の二つの現場でロングレールを降ろした後、安土~能登川の第三現場へ来ました。
長いですが、ノーカット未編集です。
この日は、二本のレールを途中で繋ぎ、計350mにも及ぶロングレールの降ろし作業となりました。列車が動き出しても、レールが動かずにチキの上で滑っているのが分かります。また、現場の緊迫感が伝わるかと思います。上り旅客列車始発前時刻で貨物列車の隙間を縫い作業していますが、セパレート区間の為に下り貨物列車は速度も落とさず走っています。
途中ですれ違う列車は、1069レ(コベルコ20ft積載)、7053レ、8053レ、5055レです。
ロングレール降ろし作業を終えた後、線路確認を行い現場にて出発待機します。
基地内でチキ車からロングレール降ろした時はあるけど門型クレーン何台かでつってあとでクレーンつきのMCで現場に移動しながらおろしてくのがデフォだったからこの映像はたまげたなあ
現場が違うと、作業も違いますし、目に写る光景は新鮮でしょうね。
大きい幹線本線では、この作業日中はめったに見ることができないですね。
初夏の早朝なので見れました。本線の日中作業はあり得ないです。
おろしてるシーン初めて見ましたwこうやって下ろすんですね〜
どうしても夜中の作業になるので、明るい時間帯にハッキリと見れる映像は貴重かと思います。
単純に良い動画なので良いと思った方👍
ありがとうございます。
内側に二本敷いて、交換する時古いのを外して外側に放るのかと思ったら違った。
逆ですね。交換時に外した古いレールは10m位の長さに切って、複線間に放置されます。後日、保線時間帯に回収に来る様です。
年にどれ位のぺースでレール交換されて行くんだろう?
あまり詳しくないので分かりませんが、ストレート区間は10年以上持たせている様ですね。カーブのキツイ区間になると、削れる度合いが激しいので、10年持たないかもしれません。
磨耗の激しい分岐器だと年に3回交換するところも有ります。レアですが
1本でどのくらい重量あるんだろうか?
在来線なので、1m辺り50㎏の重さかと思われます。
現場って深夜にやるもんじゃないんですね
深夜の2時間の保線間合いは終わって1時間後、再び1時間程の間合いが訪れます。日照時間が長い時期ですので、4:44から撮影していますが、この様に明るいです。
最後どうなるのかと思って見てたらドカンと落下!意外に荒いのね
壊れやすい物でもなく、単なる鉄の塊なんで意外とそんなモンですね。人の手をかけてそろ~りと作業すると、かえって事故を招きそうです。
ドカンと行っても土嚢のようなものを置いてショックを和らげてますね。ロシア(多分)のレール降ろし作業を見たら同じようにドカンと落下、ただしレールの間に下ろしてるのでPC枕木の上へドカン。枕木大丈夫なんかなぁ(笑)
国や地域によって、方法に多少の違いはあるでしょうね。PC枕木、折れちゃいそうで怖いですね(汗)
最後のレールが落ちるときに敷いてある青いの、わら束をブルーシートで覆ったやつですよ。地域によっては廃タイヤを使ったりしているとこもありますね。
良く見ると、クッションの上に落としていますね。ご教授ありがとうございます。
これa編成?
編成記号までは分からないですね。
或る鉄道ファンが自宅の敷地内に本物のレールで線路を作ったんだ。
でも彼は、レールを曲げる技術が無いからと言って多角形の線路を作り、
毎日そこを、お猿の電車のようなもので走っている。
しかしレールって簡単に曲がるから技術云々じゃないと思うんだ。
俺にとっては、多角形の線路でも走れると云うほうが驚きだ。
遊園地で5分100円の電車に乗ったことが有るのだが、
レールは普通の角パイプだったぞ。
こんなんで良いんだよね。本物のレールを使う必要なんか全然無し。
レールが出来たてみたいだ😱
そう言われると、工場の生産ラインから出てくるのと似ていますね。
@@ukkiki33 うん☺🚃
25mレールを現場で溶接して、深夜に交換するのかと思った。
25mレールを向日町のレールセンターで溶接してロングレール化してから作業してる様ですね。そちらの方が効率が良いみたいです。
てか後ろの方が肝心じゃね?
線路上を歩いて作業されておられる方が一番大変かと思います。
私も、そう思います。
貨車から下に降ろしているところが見たい。
二本目は見られたけど。
チキについている黄色いやつってこうやって使うんだ
名称はエプロンです
明るい時間帯に上から撮影してるので、どの様に使ってるか分かりやすいですよね。参考になったのであれば幸いです。
現場に25mレールを運び、そこで溶接作業して長大化し、深夜に交換するんじゃないんだ?
その方法でないと交換作業が出来ない様な環境もあるかもしれませんが、今は殆どがこの方法かと思います。
MCじゃないのか…
MIC動画を楽しみにしていただいて光栄です。
城崎温泉ー鳥取の電化
電化ですか?ロングレールとはあまり関係ないですね(汗)