ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
I could close my eyes and almost believe I am in Yorkshire! Nice to see the tenor horn getting a solo 😊
Thanks for watching my solo performance.It’s a very nice piece and arrangement!
I actually live in North Yorkshire and used to play Tenor Horn myself many years ago! I just don't have time nowadays as I know just how commited you have to be :)
Nice job!!
アルトホルンのソロは珍しいですね。
ブラスバンドではどのパートにもたくさんのソロがあるんです😊
@@diz1350 大昔に1年ほど吹いていた経験で、お話してしまいました。急いでTH-cam内を検索しましたら、アルト(テナー)ホルンのソロ動画がたくさん見つかりました。金管(+打楽器)バンドは以前に英国の映画 ”BRASSED OFF!" 邦題「ブラス!」を見て、その中のダニ―ボーイの演奏を見て感動したことがあります。ところで、ブラスバンド楽団は、なんで指揮者に向って、コの形で座って演奏してるんでしょうか?たしかに指揮者は聞きやすいし、演奏者もお互いの音が分かるような気もしますが、観客から見れば音がまっすぐ来ないようにも思えますが?普通の?吹奏楽団や交響楽団は、観客の方に向って、あるいは、円弧の形で座っていますよね?あと老婆心ですが、動画のタイトルが英語のみですが、日本語も併記された方が日本のブラスバンド(吹奏楽)ファンにも見つかりやすいんじゃないでしょうか?長文、失礼しました。
ブラスを観たのですね!昔はあのようなバンドが多かったのです。客席に向かってコの字形に座るのはバンドそのものが一つの楽器(パイプオルガンのように)と考えられているからで、直接音ではなく間接音を聴いてもらうためです。ブラスバンドはサクソルン属の楽器とトロンボーンと打楽器で編成されていて人数も決まっています。また座る位置で役割も全て決まっております。同属楽器の集まり(トランペットやフレンチホルンなどば使用しない)なので音も混ざりやすくなっています。曲名などの表記についてですが、日本語表記のあるものに関しては極力しようと思いますが日本人による作曲が非常に少ないため日本語表記が少ないのが現状です。今後少しでもわかりやすく表記することを検討させていただきます。
I could close my eyes and almost believe I am in Yorkshire! Nice to see the tenor horn getting a solo 😊
Thanks for watching my solo performance.
It’s a very nice piece and arrangement!
I actually live in North Yorkshire and used to play Tenor Horn myself many years ago! I just don't have time nowadays as I know just how commited you have to be :)
Nice job!!
アルトホルンのソロは珍しいですね。
ブラスバンドではどのパートにもたくさんのソロがあるんです😊
@@diz1350 大昔に1年ほど吹いていた経験で、お話してしまいました。
急いでTH-cam内を検索しましたら、アルト(テナー)ホルンのソロ動画がたくさん見つかりました。
金管(+打楽器)バンドは以前に英国の映画 ”BRASSED OFF!" 邦題「ブラス!」を見て、その中のダニ―ボーイの演奏を見て感動したことがあります。
ところで、ブラスバンド楽団は、なんで指揮者に向って、コの形で座って演奏してるんでしょうか?
たしかに指揮者は聞きやすいし、演奏者もお互いの音が分かるような気もしますが、観客から見れば音がまっすぐ来ないようにも思えますが?
普通の?吹奏楽団や交響楽団は、観客の方に向って、あるいは、円弧の形で座っていますよね?
あと老婆心ですが、動画のタイトルが英語のみですが、日本語も併記された方が日本のブラスバンド(吹奏楽)ファンにも見つかりやすいんじゃないでしょうか?
長文、失礼しました。
ブラスを観たのですね!
昔はあのようなバンドが多かったのです。
客席に向かってコの字形に座るのはバンドそのものが一つの楽器(パイプオルガンのように)と考えられているからで、直接音ではなく間接音を聴いてもらうためです。
ブラスバンドはサクソルン属の楽器とトロンボーンと打楽器で編成されていて人数も決まっています。
また座る位置で役割も全て決まっております。
同属楽器の集まり(トランペットやフレンチホルンなどば使用しない)なので音も混ざりやすくなっています。
曲名などの表記についてですが、日本語表記のあるものに関しては極力しようと思いますが日本人による作曲が非常に少ないため日本語表記が少ないのが現状です。
今後少しでもわかりやすく表記することを検討させていただきます。