【天井腐食】原因のエアコン配管の結露対策 補修工事
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 今回の動画は8月25日にアップした動画の施工編となります。
パイプシャフトの竪管(縦管)部分は保温材を補修した後にワンタッチチューブで補強しました。1階天井内は既設の10ミリ保温材を撤去して、新たに分厚い20ミリの保温材にやりかえました。
医療介護施設という事もあり、施設内は常に換気をしているので温度・湿度共に高かった印象です。
この動画のように適切な設備を設計施工しなと多額の修理費用がかかるだけでなく、施設の運営にも支障をきたします。天井にうっすらカビやシミがある場所ではエアコン配管の結露が原因である場合が近年多いです。
この動画は事業者様や施設設備の担当者様にも見ていただきたいです。
▼皆様の問題解決の動画を発信しますので
チャンネル登録まだの方は登録お願いします!
/ @maguma-kobecity
<関連動画>
エアコン配管が結露 天井ボード腐ってる。。どう対処する!?
• エアコン配管が結露 天井ボード腐ってる。。ど...
エアコン配管にテープは巻くな! 正しい銅管の保温工事のやり方
• エアコン配管にテープは巻くな! 正しい銅管の...
【結露事故】高級料理店の天井からボトボト落ちるエアコン配管結露水・・・
• 【結露事故】高級料理店の天井からボトボト落ち...
👆コメント欄は非常に参考になると思います
【有限会社マグマ冷熱工業】
創業50余年、官公庁案件の元請け実績多数。
兵庫県神戸市を中心に空調設備の機器販売・施工業者として仕事をさせていただいております。
業務用エアコンの事ならメンテナンスや洗浄・工事まで何でもご相談ください。
病院・介護施設などビル用マルチエアコン工事も機器販売・施工管理~施工まで全てお任せください。
空調設備の補助金やリース提案にも対応しております。(ダイキン・三菱電機・パナソニック・日立など主要メーカー)
マグマ冷熱工業ホームページ↓
maguma-reinetu...
DMはインスタグラムでお願いします↓
/ airconditio. .
大ヒット商品!点検口「いけどりくん」販売サイト↓
maguma-reinetu...
冷媒管を3次元に加工「自在ベンダー」↓
shokunin-dougu...
【許可など】
兵庫県知事 特定建設業許可 第112834号 管工事業
兵庫県知事 一般建設業許可 第112834号 電気工事業
第一種フロン類充填回収業者
兵庫県:兵庫第281000186号
大阪府:知事(登一回)第2853号
神戸市指定給水装置工事事業者 第71304号
産業廃棄物収集運搬業 第02804239443号
1975年 水道設備業者として創業
1987年 エアコン工事をメイン事業に転換
2018年 神戸市優良工事業者として表彰していただきました
2021年 神戸市長から技術を認められ認定証を授与されました
2022年 兵庫県成長期待企業に選定されました
#神戸市マグマ冷熱工業
#エアコン結露
#天井腐食
・介護施設や商業施設、工場など業務用エアコン工事はマグマ冷熱工業にお任せください♪maguma-reinetu.jp/
・点検口「いけどりくん」販売サイトはこちらshokunin-dougu.com/
◇エアコン配管曲げ加工「自在ベンダー」販売サイトはこちら↓
shokunin-dougu.com/collections/all
お疲れ様です。最近、空調の仕事が多いのでめちゃ参考にさせていただいてます。
やはり結露はこわいですよね。断熱材の施工方法、考えさせられました。
ありがとうございます
お疲れ様です!
ご覧いただきありがとうございます^_^
近年は結露の被害で悩まれてる事業所様が多いですね。
可能な限りリスクを排除して長く良い状態で設備を使っていただける施工をしたいです!
洗浄屋です。水漏れで行くことも稀にあるので為になりすぎました。
ありがとうございます。
今年の夏は異例でしたね。
うれしいコメントありがとうございます^ ^
ご視聴ありがとうございます。
ご質問やリクエストがありましたらお気軽にコメントしてください♪
よろしければチャンネル登録&いいね お願いします!
この仕事はすごい!!
ほんと大変だったと思いますがお疲れ様でした!!
この工事だけで丸3日かかりました^^;
他業者が昔施工したやり直し作業…めちゃやりたく無いですよね。お疲れ様でした しかもいくら完璧に施工しても隙間ゼロ結露ゼロは難しいかと思うし 夏場や冬場は体力的にも 本当に頑張っておられる
ありがとうございます!
空調設備の施工業者なので基本夏は暑く冬は寒い所で仕事です(^^ゞ
高温多湿時の水蒸気は、金属とガラス以外はどんなところでも時間をかけて侵入して行きます。そこによく冷えた銅管があれば、必ず結露して水を発生させますから、換気推奨の昨今の状況下では、もう防ぎようがありません。時間の問題で再発していくでしょうね。。。
職人ですね!これからも頑張ってください。
ありがとうございます^^
空調屋さんはかっこいいなあ
うれしいコメントありがとうございます!^ ^
エアコン配管の保温材は高温により収縮してしまうのでその点だけは困った素材だと思っています。
それと室外機が屋上にあるということなので雨水や室外機の結露水が配管と保温材の間に流れ込んでいる可能性もありますね。
ほんとそうですよね!
水は色々な原因があるので厄介です😅
お疲れ様でした。タイヘンでしたね!
ワンタッチペフ 私も、やりました 結露対策は
恋愛より 悩みます…
グラスウール巻いた方が早そう!(笑)
近年熱くなりすぎて店舗の屋根裏冷媒、機械結露がめっちゃ増えてますよねー。
大変そうですね。
お疲れ様です!!
昔はよく見かけましたけど冷媒管で最近はグラスウールは巻かないですねぇ。
ベテランさんなんですね^ ^
コメントありがとうございます!
保温筒 東レペフ加工品のPEG20とか3年ぐらい前に仕様変ってZPO20など
粘着部がはがれやすいイノアック製とかと同じ奴になってしまいましたね
耐熱用の赤茶色は従来品の継続販売されているんですね
私もハウジングエアコンの配管やり替えを頼まれていて そろそろ行ってあげないと
和室の杉板が所々にシミ 照明器具漏電故障 それはもう酷い工事でしたよ
お客さん怒ってダイキンが見に行っても依頼元が施工業者なんでハッキリと原因言わない!
いつも電気で出入りしてたんでちょっとだけ見てあげたら それはもう酷い!
断熱ビリビリ テープ巻いて思いっきり断熱絞ってる 接続部断熱不完全
施工2年目みたいです
全部断熱20mmのKHEにやり替えます!
ハウジングエアコンでもそんなんあるんですね。参考に機器の容量や内機の状況教えて貰えませんか?自分も気をつけてやるのですが恐くなってきました。
うわぁ。依頼元がそれならそうなっちゃいますよね(⌒-⌒; )
しかし2年目でそれって。。
機器は壁埋め込みの40で
2階室内4階バルコニー室外
設置して3カ月でガス欠エラー出てるよってお客さんに教えてあげた。
ガス漏れやらかしてるわ
断熱ビリビリやわで全滅状態です。
市販の2・3分は断熱厚さが8ミリで
天井や壁隠ぺい部は100%結露します
特にハウジングのうちフリービルトインは
風量が弱く冷風温度が低くなりがち
冷媒蒸発温度が低く配管が非常に冷たくなります。 ルームの場合室外一段膨張のため太い方に加え細い方も非常に低温になりますから 両方断熱強化が必要です。
初めに取り付け施工した業者は、こう成る事は想像だに仕無かったでしょうね。
知ってても予算の都合が有って出来無かったのかも?。
うちもこういう現場に当たったことがあります。他業者が修理にこの状態からグラスウールを巻いていて直していました。そしたら数年で結露してしまい…。どこか隙間でも空いてたんでしょうかね…。
お疲れさまです。
そもそも結露が止まっていなかったのかもしれませんね。。
この手の問題は調査も難しいです。
ビニテで巻くとどうしてもつぶれちゃうからね、ビルマルチなんかはブチルかバイツテープ使った上にバーム巻くよね。高いけど後々考えたら使っといた方がいい。
戸建住宅に業務用の天井エアコン入れようとしてるのですが、配管処理が雑だとこんな風に天井裏で結露してカビになるって事でしょうか?
ちゃんとしてくれてるか心配になってきた…
戸建てに業務用エアコンを入れるのでしたら信頼出来る知り合いの業者か、値段が高くても大手の業者にお願いした方が確実かもしれません。 壁や天井の中の仕事ですから、なかなかお客様では判断しにくい所だと思います。
一般住宅で屋上に室外機があって配管にちゃんと断熱材巻いとけば安心ですかね?
屋上に室外機がある場合は配管を伝って結露水や雨水が入る可能性もあるので注意が必要かと思います。 ちゃんとした業者さんが施工されてたら大丈夫だと思います👌
@@maguma-kobecity ありがとうございます!
何回か有りましたけれど結露で銅管腐ってガス漏れの経験有りますか?
今回の動画で思い出しました
結露で銅管腐食っていうのは見たことないですね。。
エアロフレックスやアーマーフレックスの20ミリのほうが扱いやすいんですけどね
バイツテープは使わない派ですか?
冷媒ボンドとバイツテープ併用で20ミリ保温なら結露対策になるかな?
もちろんバイツも使います!
バイツの方が良いと思いますが、ボンドとバームで必要十分だという判断で使っております。
冷媒屋あるあるですね。
元請けがしっかり見積もりして、ボンドやバイツや防露テープを使ってもらうようにするしかないですね。
そして、突貫工事のような、工程を組んでしまう建築も悪いし、それを止めれる設備の施工管理がいないことも悪い。笑
はっきり言えば一台なんぼの見積もりで配管のメーター数伸びていけば赤字になるのでコストダウンですよね。
この世界の闇が垣間見える動画で、元請けがしっかりお金取りすぎて安い施工業者探すからこういうサイクルになってしまうんでしょうね。
結局それはお客さんが困るし、
後で元請けに手直し代として請求するべきだと思います。
仰る通りだと思います。
こんな構造だから良い職人さんや監督も減り、若い人が業界に入って来ないのだと思います。
このチャンネルを始めた理由の一つにそれを少しでも改善したいという思いもあります!
お疲れ様です。
なんで、りゅうさん、空調服やなくて
そのツナギ着なくてはならない施設だったんですか?
暑かったですが、お客様のご要望なのでしょうがないのです(⌒-⌒; )
これはやり始めたらめっちゃ時間かかりますよね💦
作業日数は3日くらいでしょうか?
ご名答です! 丸3日かかりました^^;
@@maguma-kobecity そうですよね💦
自分はサービスマンなんですが2.3メートルやり直すだけでもいつの間にか3時間くらい経ってるので💦
やる方としては手間に対しての金額がなかなか難しい作業ですよね😭
@@鉄兵-l4w
そうなんですよ。。
耐火キャップやら、吊りバンドやらなにかとあって保温屋さんも嫌がる仕事なので自分達でやるしかないのです(⌒-⌒; )
お疲れ様です。
ポンプダウンする時ってなぜ
高圧カットしないのでしょうか?
しない様にガス量調整するからではないでしょうか。レシーバータンクの容量等で。それか封入量指定されてるので。
@@田村誠治-g6s 申し訳ないですが
それは説明になっていません。
すみません。
正確になぜ高圧カットがかからないかは分かりません。。
メーカーサービスに聞いた方が早いと思います。ただ、向こうも技術屋。ただの冷やかしには冷たい対応されるかも知れません。
@@youtuber-uq5nc ん?質問もっと具体的にしたら??先に低圧カットで止めるから。これで満足?
弟子はとらないのですか?
私達の動画に共感してくださってやる気のある方がいれば是非!^ ^
梯子に見えた。
梯子?ラック?何?どこっ?って真剣に考えました。
自分はもう焼きが回ってますね。
弟子入りは諦めますw
20㎜保温。。扱いずらいですね
たった10ミリですけど随分違いますよね(⌒-⌒; )
こういう明らかに施工不良の場合は最初に工事した業者の責任で直しにこないのですか?
工事の担保期間が決められている事が多いので、それを過ぎるとなかなかそういう話にはならないのかも知れませんね。