騙されたと思ってこの「無限の足さばき」の練習風景を見てください。関東大会3位、都立深川高校の稽古より。【剣道 Kendo】 【百秀武道具店 Hyakusyu Kendo】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025
- ■でっかい無料カタログはこちらからどうぞ♪
www.hyakusyu.com/
■ウガ店長のインスタグラム
www.instagram....
■無料小冊子「大人の剣道具 〜7つのルール〜はこちら♪
www.hyakusyu.com/
■毎日、素振りLIVEやってます(毎朝6:30〜♪)
/ @ウガ店長の素振り100万本チャ
■店長が動画の中で来ているオリジナルTシャツはこちら〜
hyakusyu.fashi...
■Facebook
/ tezashibougu
■Twitter
/ hyakusyu_kendo
■剣道素振りアプリ(iPhone版)
apps.apple.com...
■剣道素振りアプリ(アンドロイド版)
play.google.co...
フォローメッセージはお気軽に♪
━━━━━━━━━━━━━━━
①店長はこんな人~
━━━━━━━━━━━━━━━
★店長はこんな人〜
www.hyakusyu.c...
★お店のアクセス・地図
www.hyakusyu.c...
━━━━━━━━━━━━━━━
②大人から格好良くなろう
━━━━━━━━━━━━━━━
★なぜ今、手刺し防具が選ばれているのか?
www.hyakusyu.c...
★大人から格好良くなろう!
www.hyakusyu.c...
★最強の自己投資
www.hyakusyu.c...
★己を高める本気の覚悟
www.hyakusyu.c...
★一目置かれる理由
www.hyakusyu.c...
★剣道具購入のよくある失敗例
www.hyakusyu.c...
★業界の闇をバラします
www.hyakusyu.c...
━━━━━━━━━━━━━━━
③当店の剣道具はここが違う!
━━━━━━━━━━━━━━━
★当店人気No.1「百年防具」
www.hyakusyu.c...
★3Dスキャナによる面の計測
www.hyakusyu.c...
★剣道具のオンラインシミュレーション
order.hyakusyu...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<参考文献>
・剣道日本 各号 株式会社剣道日本/スキージャーナル株式会社
・剣道時代 各号 体育とスポーツ出版社
・馬場欽司(1995)『剣道 伝統の技術』スキージャーナル
・岩立 三郎(2015)『剣道は乗って勝つ』体育とスポーツ出版社
・小川春喜(2000)『初心者のための剣道講座 陥りやすい癖とその矯正法」スキージャーナル
・菅野豪(2005)『正しく学んで強くなる 少年剣道のきほん(上・下)』スキージャーナル
・右田 重昭(2018)『これで差がつく! 勝つ剣道 上達のコツ55 改訂版』メイツ出版
・小笠原清忠(2010)『武道の礼法』ベースボール・マガジン社
・香田郡秀(2018)『剣道 質と実戦力を高める稽古法』ベースボール・マガジン社
・香田郡秀(2004)『一本をとる剣道』成美堂出版
・井島章(2016)『剣道 基本と戦術』実業之日本社
・菅野豪(2013)『もっと活躍できる! 小学生のための勝つ剣道メイツ出版
・高瀬英治(2017)『剣道の新しい教科書』日本文芸社
・波多野登志夫(2013)『おとなの剣道上達講座」スキージャーナル
・古川和男(2017)『もっと強くなる剣道・練習法』電波社
・今福一寿(2009)『剣道選手の打突のしくみ―剣体一致の打ちを身につける 」スキージャーナル
・祝要司(2013)『社会人のための考える剣道』体育とスポーツ出版社
・濱崎滿(2018)『剣道修錬の着眼点』体育とスポーツ出版社
・香田 郡秀(2018)『勝つ剣道 最強のコツ50 改訂版』メイツ出版
・剣道時代編集部(2016)『剣道極意授けます』体育とスポーツ出版社
・坂本 洋紀(2017)『大人の剣道入門』デザインエッグ社
・佐藤 成明(1987)『剣道・攻めの定石』 スキージャーナル
・好村 兼一(2006)『剣道再発見―剣道の「深み」を求める稽古法』スキージャーナル
・齋藤 実(2015)『仕事で忙しい人のための剣道トレーニング』体育とスポーツ出版社
・小林 三留(2017)『剣道の極意と左足』体育とスポーツ出版社
・林邦夫(2016)『年齢とともに伸びていく剣道』体育とスポーツ出版社
・太田 忠徳(2009)『0からわかる木刀による剣道基本技稽古法』体育とスポーツ出版社
・香田 郡秀(2016)『よくわかる剣道審判法のすべて』ベースボールマガジン社
・遠藤 正明(2015)『剣道は寄せる・見る・打つ」体育とスポーツ出版社
<音源>
dova-s.jp/bgm/...
関東大会で、初めて3位になった都立高校は昭和52年の都立保谷高校女子。ちなみに保谷高校は都立で初めて東京都で優勝してます
すぐに確認しましたらご指摘の通りでした。私の確認不足で間違った情報を流してしまい申し訳ありません。ご連絡助かりました!
@@yuichirouga 早速ありがとうございます!
@@yuichirouga 初めまして、私が習っている剣術流派の無足の法や縮地法等が先生のYou Tube動画に近い感じです。
初めまして。60過ぎのジジイですが本日四段の昇段審査に行ってまいりました。。ウガ店長の動画をほとんど見て審査に臨み、なんとか合格することができました。本当にありがとうございました。70までには五段を取れるようこれからも精進したいと思います。引き続きよろしくお願い致します。
宇賀店長!はじめまして、僕は、50代で剣道をはじめた初老の剣道初心者です。(※娘が部活で剣道をみていたから )
実際、僕みたいの大人からの初心者の人のTH-cam規格を見れたらと期待しています。宜しく、お願いします。
足さばきが苦手なので、とても勉強になりました。
ありがとうございます☺️
今回の動画も勉強になりました。いつもありがとうございます。
足を止めないことは心を打ったところに止めないことに繋がるのではないかと思います。
無限の足の実践は平常心・無心を体現することであると個人的に思いました。
さっそく子供達の稽古に加えたいと思いました。これからも楽しく刺激になる情報宜しくお願い致しますします。
お陰で本日7段審査に合格しました。
ありがとうございました。
いつもタメになる動画ありがとうございます。素晴らしい稽古です。一眼ニ足の部分ですが下っ腹の大切さは全く同感です。下っ腹丹田がしっかりしないと重心が浮きはね足かバンザイになりますね。常に重心は低くが私の課題です。
まさに我が子の事です。足が止まる、抜けていかない、遅い…。あと、作りが遅い、剣先の圧のなさ😅
いつも楽しみながら動画を拝見しているので、早速子どもと一緒に見て稽古に活かしてもらおうと思います!
勝って打ってからまた攻めて勝ってまた打って…!これはくたびれるが強い剣道を作るための最短練習法なのかも!
今度練習でしよ!
この動画、とても気に入りました。私は足の使い方があまり得意ではないので、この動画を見てたくさん学びました。エクアドルからのご挨拶をお送りします。
いつも分かりやすくて、やる気も上がる動画をありがとうございます!
私はよく「待ちの姿勢になってしまってる。自分からどんどん打ちなさい。」と言われます。応じ技も待ち姿勢だし、ましてや自分から打つ技はとても少ないです。自覚はあるのですが、特に自分から打つ技は「今だ!」と思えるタイミングが自分には全然見えなくて、モヤモヤしながら稽古しています。
自分から打つ、自分から仕掛けて相手を引き出す剣道について、もしよければ教えていただきたいです!
5:48
「下っ腹に力を入れて」
これなんか.......
スキャットマンのフレーズに聞こえておもろ
これうちの学校でしました
先輩にお前は4トントラックか
ってツッコミされましたwww
コメント失礼します
いつも素晴らしい動画ありがとうございます
楽しく拝見させて頂いてます
32年ぶりにリバ剣した45才のおじさん剣士です
リバ剣して半年ですが高段者の先生との自稽古で自分からなかなか打ちにいけません
打てばかわされ、返され、突かれ
そんなのばかりでどう攻めればいいのかわからず打たれる
と、言う具合です
どのタイミングで打てばいいのかわからずジタバタしたり、居着いてしまいます
先生方からは
自分から仕掛けて攻めろ
と言われるのですがよくわかりません
少年のころはそこそこ強かった(地元の小さな町での話ですが)ので多少自信もありリバ剣しましたがなかなか上達を感じれず今自信消失しつつあります
やはり子供の頃のようにはいかないなと
何かご教授頂けたらと思い投稿しました
よろしくお願いいたします
한국에서도 잘보고있습니다 힘내주세요 😀
항상 지적을 받아도 무엇을 잘못했는지, 어떻게 고쳐야하나 잘 몰랐는데, 바로 이해가 되네요.
언제나 유쾌하고 바른 검도를 가르쳐 주셔서 고맙습니다.
外国の方まで見てくだっさてるのすごいですね さすがウガですね‼!
@@almawatanabe9896
일본은 검도의 나라. 정보도 많고 유능한 분들이 많아서 일본 유튜브를 많이 봅니다.
@@fighterinthewind1774 そうですよねなんか感動しましたw
私は、身長が高い方で、低い方と試合する時に、どうしても、やりにくいので、勝てません。
勝ち方を
教えて下さい。
自分は打った後止まる癖があるのでこの動画は勉強になりました。
しかし打ったあとの残心はいろんな人を見ると試合中に回ったり普通に抜けたりしいて
どれがいいかわかりません
丹伝道について解説してくださいませんか。
過去に勧められてこの動画を中学生の娘に見せました(♡ᴗ͈ˬᴗ͈)お陰様で2段の昇段審査受かりました😊高校にも剣道部があるのですが娘は突きが怖いと言って剣道を引退するみたいで💦剣道は長女もしていたのですがやはり突きが怖いと三段を受けるのを進めたこともあったのですが😅どうしたら怖がらないのか教えていただきたいです🙏剣道を頑張っているそして大人になって諦めずに2段を受けて受かった方もいたので娘にも剣道を諦めず続けて欲しいのです🥺
野原先生まだ深川にいたのかー。7年ほど前に深川へ練習試合に行ってたけど、当時は男子部員もかなりいて力はあったんだけどなー。
競った時、相手の左目を向ける相手の右腕の足が前に出ていて、上半身もずれている相手との中心争いはどうすればいいでしょうか
一級合格!🎉
その名は俺
おめでとう🎉🎉
おめ〜㊗️