白菜栽培・失敗しない育て方【土作り〜畝作り〜種まき】22/9/9

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 44

  • @北川敏文
    @北川敏文 3 หลายเดือนก่อน

    農園栽培は10年ほど 栽培 経験しましたが 、いい 勉強になりました。

  • @慈森
    @慈森 2 ปีที่แล้ว +12

    白菜の苗、大きくしすぎない方が良いのですね‼️参考になります。
    この土日で定植します。
    いつも為になる動画をベストタイミングでの配信、ありがとうございます☺️

  • @kushukushu88
    @kushukushu88 2 ปีที่แล้ว +1

    ありがとうございます!

  • @ヒロ-s2x
    @ヒロ-s2x 6 หลายเดือนก่อน +4

    今後の家庭菜園活動にとても、為!に、なりました。
    分かりやすい説明と、動画🎥いつも、どうもありがとうございます😊♪♪♪

  • @tokihikoyamazoe6822
    @tokihikoyamazoe6822 2 ปีที่แล้ว +4

    いつも忙しい中での動画配信ありがとうございます。毎回その都度、その都度の野菜の育て方大変参考になり助かります。私も明日定植したいと思います。

  • @ベビーリーフ-t3j
    @ベビーリーフ-t3j 2 ปีที่แล้ว +4

    園長こんばんわ。不織布のベタ掛け、実証して頂きよーくわかりました😃冬の🌽も不織布を持ち上げていましたね。活用してみます。今日も役立つ動画ありがとうございました😃

  • @山川のるる-p8i
    @山川のるる-p8i 2 ปีที่แล้ว

    平畝で、農具を使わずに畑にするなんて画期的です。コスパが良い。
    これなら私にも出来る。
    希望が持てます。

  • @777dream1952777
    @777dream1952777 4 หลายเดือนก่อน +1

    正に育苗する苗の大きさについて知りたく、先日の動画に質問してしまいました。
    連結ポットで2週間ではまだ小さい苗でしょうが、それで良いというかむしろ大きくし過ぎない方が良いとの事。
    ありがとうございました。

  • @makomako9053
    @makomako9053 2 ปีที่แล้ว +2

    塚原さん こんばんは
    ミニ白菜の植え付けの注意点ありがとうございます。
    不織布での防虫予防簡単でいいですね。
    今育苗中です。もう少し成長したら植え付けです。不織布での防虫試して見ようと思います。
    大根の種蒔きもそろそろと思っていますのでそちらも不織布で試してみます。
    秋の野菜作り、芽出し出来た野菜たちが虫にやられないよな対策がいちばん大切ですね。✨🎶
    今日もとても参考になり、ありがとうございました。🙏✨🎶

  • @三線娘
    @三線娘 2 ปีที่แล้ว +1

    驚きです!ウチの白菜も、お盆頃に種を植えて育苗してました。
    まだあと一週間ぐらい育てた方がいいかなぁ、と思っていたら!ちょうどこんな大きさなんです!
    今凄い豪雨降ってるので、明日は控えた方がいいかな、と思いましたが、予定変更!!明日植えます!ありがとう御座います!

  • @長嶋つね子
    @長嶋つね子 2 ปีที่แล้ว +1

    大変参考になりました。まだ小さいので、あと何日かして定植したいと思います。元肥も未だ入れてないので、とても参考になりました。😄不織布もやってみようと思います。いろいろ分かりやすくありがとうございました。🙋

  • @htak7627
    @htak7627 2 ปีที่แล้ว +2

    今晩は、白菜はポット蒔きして発芽しました。園長にならい防虫ネットをして育ててます🤗もう少ししたら、植え付け予定です☺️去年植え付けして、ことしの2月採りしようとした白菜、アブラムシに殺られました😭栽培面積に対して、多く植え付けた為みたいです。株間35センチ位しかとってなく、アブラムシが他の白菜に移りかなり悲惨なでした😱今年は株間を、しっかりとって植え付けます❗不織布手軽で良いですよね🥰真似しちゃいます✌️🤗

    • @田中幸子-i6x
      @田中幸子-i6x 2 ปีที่แล้ว

      不織布はいつとるのですか

  • @にゃん太郎-x8j
    @にゃん太郎-x8j 2 ปีที่แล้ว +5

    今晩は。何時もながら白く良く吹いた根鉢が綺麗ですね。私も先週に白菜の定植を終えました。株間が30㎝しか取れないので早めの収穫を行うようにします。
    今日も丁寧で分かり易い説明有難うございました。

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  2 ปีที่แล้ว +2

      こんばんは。
      わわさいは30センチが丁度良いですね。ここ数年は冬が暖かいので、食べきりサイズも畑に長く置けるようになったことを考えるとミニはとても使い勝手が良いですね。

    • @にゃん太郎-x8j
      @にゃん太郎-x8j 2 ปีที่แล้ว

      @@tsukaharafarm 様 今晩は。来年は狭い畑なのでオレンジのタイニーを植えてみようと考えています。毎日お疲れ様です。10月に連絡致します。

  • @松井悦子-y2u
    @松井悦子-y2u 2 ปีที่แล้ว +3

    これから苗を植えるのにとても参考になります。私も不織布のベタがけ挑戦してみます。
    毎夜楽しみにしております。ありがたいです!

    • @浜口亮子
      @浜口亮子 2 ปีที่แล้ว +3

      不織布はいつ外しますか?

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  2 ปีที่แล้ว +8

      いつもご視聴頂きありがとうございます。
      不織布は収穫が終わるまで掛けておきます。2条掛けして育った場合、一条目から収穫を終えて、残したい白菜に巻き付けるようにして紐で縛ると冬の嵐でも風に飛ばされることはありません。その頃には害虫はいませんが、ヒヨドリ鳥害を防ぐことができます。不織布の材質によって強度が変わってきます。ホームセンターの場合、僅かに価格が高いものは強度があります。見た目は全く同じですが、強度だけでいえば、倍の差がある不織布もあります。ビニールを被せてトンネル内で使う分には薄手の不織布、不織布のベタ掛けだけで使う場合には厚手をオススメします。ちなみに私は厚手を使い、この動画で使った不織布は3年目の不織布になります。

  • @中村聖-l3u
    @中村聖-l3u 6 หลายเดือนก่อน +1

    おはようございます。野菜栽培を今年から始めました。色々な野菜の動画を見て勉強させていただいています。ありがとうございます。
    不織布のべた掛けを私もしてみようと思いますが、どのタイミングで外せばいいのか分かりません。お教えください。

  • @美惠子齊籐
    @美惠子齊籐 ปีที่แล้ว

    今晩は台風🌀の影響はどうですか?大丈夫か心配しています私の所はまだ台風がきてません。畑の作物が大丈夫である事を祈ってます。頑張って下さい。

  • @てらしま-p3n
    @てらしま-p3n 2 ปีที่แล้ว +1

    塚原さん、こんばんは😊
    白菜の根っこがこんなにデリケートとは知りませんでした。😓結構雑に扱っていました。それに加えて、苗は大きくなってから定植するものと思っていましたから、まだまだ連結ポットで育てておこうと思ってた所です😰それに、不織布を掛けても折れないんですね。てっきり防虫ネットしかダメだと思ってました。
    今日、不織布を買ってきたので、さっそく近日中に定植して掛けてみます。☺️
    本当に勉強になります。ありがとうございました😆

    • @橋本里見
      @橋本里見 ปีที่แล้ว +1

      こんばんは、白菜や大根の不織布のべたかけ大変に参考になりました。ただ、白菜のべたかけはどのタイミングで外すのでしょうか?

    • @てらしま-p3n
      @てらしま-p3n ปีที่แล้ว

      里見さん、こんばんは😊私は寒くなるまで掛けておきますが、葉っぱが不織布を押し上げてきます。その地域が暖かければ、寒くなって虫が少なくなってきたら外しても良いかもしれませんね。ちなみに大根は大きくなっても不織布掛けてますよ。ご参考までに😊

  • @みんみん-o8p
    @みんみん-o8p 2 ปีที่แล้ว

    こんばんは お疲れ様です。今年ははくさいはどうしようか、迷っていました。毎年上手に出来ず、昨年は結球しましたが病気と害虫にやられてしまいました。今年こそは上手に出来るように目配りをしようと思います。ミニはくさいの芽がでてきました。早く畑の準備をしなければいけませんね。明日天気にな~れ!

  • @michikoku
    @michikoku 4 หลายเดือนก่อน

    ミニ白菜の植付け動画探してたら、この動画発見(☆∀☆)
    不織布を直接乗せても白菜が大きくなるんですね‼️
    めっちゃ驚きました😲
    早速不織布買いに行きます( * ॑꒳ ॑*)
    ふんわりベタかけします‼️

  • @marunaka3525
    @marunaka3525 2 ปีที่แล้ว

    こんにちは。横浜で路地野菜を作っています。
    いつも拝見しています。そら豆も 恩師の仰るように播種した所、良い苗が育ちました。先日定植して 上手く活着するか不安な所です。ところで、山東白菜を 9/3に播種、9/21に定植しました。11月中旬に、収穫した所、お尻が腐っていました。中の方は大丈夫ですが、売り物になりません。定植の2週間前に 堆肥、白菜配合、畑のカルシウム、タンカルを撒いてうないました。
    他の普通の白菜は 問題ありません。山東白菜は 何が悪かったのかわかりません。思い当たるとすれば 定植時期が早かったのかと思いますが。
    お忙しい所をすみません。また 動画で 病気等々、教えて頂ければありがたいです。いつも 見事な野菜を作られて 感服しています。お友達も こちらの動画を参考にされてるそうです。
    遅くなりましたが ご出産おめでとうございました。

  • @拓也佐々木-k3i
    @拓也佐々木-k3i 2 ปีที่แล้ว +6

    こんばんは、我が家は、昨日、本日、キャベツ、カリフラワー、ブロッコリーの移植しました。この返では、白菜50日どりを種まきします。9月20日頃まで、種まきします。とうが立つからです。我が家は、暑いのと、消毒しないので、9月下旬にほまれ2号を種まきします。我が家もキャベツ、カリフラワー、ブロッコリー、レタスには、苦土石灰入れます。鶏糞と硫安入れたら、マルチを張り植付けます。結球する前に、化成肥料8-8-8を撒きます。消毒しないので、ヨトウムシやツムシ(ダイコンハムシ)取りが、大変です。以前は、タキイ種苗ほまれ極みや四季どり白菜を作りましたが、とうが立ちました。

  • @ほいさん-p2k
    @ほいさん-p2k 2 ปีที่แล้ว +1

    こんばんは。不織布のいがいなつかいかた、べんきょうになりました。マルチは張った方がいいでしょうか?

  • @めい-w4q8o
    @めい-w4q8o ปีที่แล้ว

    1つのポット連結にふた粒づつ種を植えて その後は 1つ切ったほうが良いのか どうしたら良いかしら教えて下さい まいたのは8月12日です

  • @yellowman4223
    @yellowman4223 2 ปีที่แล้ว +1

    いつも丁寧な説明ありがとうございます。私も今回から不職布をダイソーで買って使う事にしました。白菜は定植後水やりはしなくても良いのでしょうか?今回は80日白菜、とんがりキャベツ、ブロッコリーに挑戦しょうと思います。先週セルトレイに種まきして、少しづつ芽が出てきました。週一の家庭菜園ですが、秋冬野菜の栽培も2年目で、昨年の経験や記録を基に、塚原さんの動画を基本としてやって行きます。

  • @To-us5ix
    @To-us5ix 2 ปีที่แล้ว

    ロータリーの幅の長さに驚きです(笑)
    きっとトラクターも大きいんだろうなぁと想像してしまいます。

  • @商店橋本
    @商店橋本 2 ปีที่แล้ว

    白菜、葉が5〜7枚くらい出てきたのですが、葉が大きくなると、葉に穴が空いてきます😢
    成長は普通です。
    全部の葉なので、虫では無いと思うのですが😂、原因はなんでしょうか❓🤔

  • @sirakaba7703
    @sirakaba7703 2 ปีที่แล้ว

    90センチKOチョコマルチを張り株間30センチ両サイドに定植して防虫ネットを掛けて居ます。
    苗は塚原さんが手に持ったポット育苗でやりました。
    大根は何もせず掛けていません。間引きと追肥をして約15センチ程になりました。
    何とか白菜の定植は雨の合間を見てやりました。
    今日はよく晴れています。
    ありがとうございました。

  • @kappa9617
    @kappa9617 2 ปีที่แล้ว

    いつも勉強させていただいてます。
    ありがとうございます。
    芽キャベツやケールの128セルトレイ苗を、動画を参考にマルチをはった畝に定植し不織布をべたがけしました。マルチの上穴には土をかぶせ鎮圧しました。
    2日ほど経ち、枯れたように萎れてしまい原因がわからずにいます。天気は晴れていたのですがマルチの中は湿ってましたので水やりはしていません。それが原因か不織布の使い方が悪いのか、もし検討がつくことがあればご助言いただけると幸いです。

  • @ゆゆずっきー
    @ゆゆずっきー 2 ปีที่แล้ว

    お疲れ様です。我が家もそろそろ白菜の苗を植え付けしようかなぁ。本葉が3,4枚になりました。それこそ大きくなりすぎる前にです。やはり植え付けも午前中に行った方が良いのでしょうか?午後に植え付けると徒長してしまいますか?

  • @佐藤和-c2t
    @佐藤和-c2t 2 ปีที่แล้ว

    今晩は。
    不織布は手間も省けてとても良いと思うのですが収穫までは掛けておけませんよね。どうなのかなぁ⤵️
    10日位前に定植しましたが防虫ネットをかけてしまいました。
    明日レットチャイム、ほうれん草の種蒔きをするので早速不織布でやってみようと思います。

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  2 ปีที่แล้ว +1

      こんばんは。
      今日は、北海道に住む親類が遊びに来ました。涼しくなった頃に白菜は収穫をしますが、虫がいません。

    • @佐藤和-c2t
      @佐藤和-c2t 2 ปีที่แล้ว +1

      @@tsukaharafarm
      たしか旭川にいらっしゃると仰っていましたよね。息子がいるので昨日行ってきました。

  • @ぱーらー-z3f
    @ぱーらー-z3f 2 ปีที่แล้ว

    不織布で虫よけ対策しましたが、通気性が悪くて枯れました

  • @seisuikawada9631
    @seisuikawada9631 ปีที่แล้ว

    水やりはしなくていいのですか?

  • @cosmodo6555
    @cosmodo6555 2 ปีที่แล้ว

    先日定植しましたが、台風14号が心配です。

  • @tutumatu54
    @tutumatu54 2 ปีที่แล้ว

    大変参考になりましたが、マルチは、しなくても大丈夫でしょうか?

  • @恵吉川-t4v
    @恵吉川-t4v 2 ปีที่แล้ว

    溝を付ける必要性と理屈
    加湿状態が続くと根が腐りやすく痛みやすく、そこから感染して病気になる可能性が高くなる
    だから溝を高くしたり、水捌けが悪いなど。粘土質の畑にでは高畝にして可能性を低めます
    という事を最初知りませんでした。これを知って理解する事で管理するようになると考え方が変わってくるかなと思い書いておきます
    誰かの参考になればと思います