【沖縄の歌】恋の花|歌詞付き【沖縄音楽】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 13

  • @gbatman2001
    @gbatman2001 3 ปีที่แล้ว +2

    美しいです!意味とメロディーが好きです. 小さい頃、祖母の友達がこの歌を踊っていました。懐かしいですね. アップロードありがとう!

    • @ryukatsutyu
      @ryukatsutyu  3 ปีที่แล้ว +2

      そうなんですね😆素晴らしいというか、なんだか心温まるお話ですね。
      懐かしさだったり、思い出だったり、、沖縄の歌にはたくさんの想いが託されているような気がします😉

  • @澤田武志-f2o
    @澤田武志-f2o 3 ปีที่แล้ว

    この歌の うたむち が何故かとっても好きなんです
    この箏の旋律もすごく好き
    どうもありがとうございました

    • @ryukatsutyu
      @ryukatsutyu  3 ปีที่แล้ว +1

      澤田さん!ご飯いただきありがとうございます😊
      私(けんた)もこの曲好きです!
      来週あたり八重山民謡と恋の花の比較した企画(ゲストトーク)もございますのでどうぞご覧下さい😆

  • @a-ya-ko-san
    @a-ya-ko-san 4 ปีที่แล้ว

    詩に感動いたしました。

    切なくて、胸が苦しくて、、、
    とても恋の切なさを感じました。
    人の心は、まさに無形、いつの世も変わらぬ気持ちも合わせて感じました

    • @ryukatsutyu
      @ryukatsutyu  4 ปีที่แล้ว +3

      この琉歌は人によって色んな解釈ができますよね。
      寒い季節でも恋人の懐は暖かい。
      よくクリスマスに感じるような、人肌恋しさなのでしょうか。
      どうして梅の花も咲いていない庭に、毎夜、鶯のさえずりが聞こえて来るのか。
      この琉歌の解釈はとても考えさせられますね、、

  • @綾美冨永
    @綾美冨永 4 ปีที่แล้ว +1

    民謡と思ってましたが、
    恋の花は、古典なのですね!
    雰囲気もまったく違い、
    古典、民謡、それぞれの恋の花、
    う〜ん、いいですね。

    • @ryukatsutyu
      @ryukatsutyu  4 ปีที่แล้ว

      恋の花は沖縄民謡になります!
      もともと八重山民謡「越ぬ端(くいぬぱな)節」が沖縄に伝わって「恋の花(くいぬはな)」になったと言われています。
      歌詞の意味や曲想も全く違いますが、節名が類似していることから沖縄本島では「恋の花」という名前が当てられ、歌詞も恋の情愛や愛憎をテーマにしています。
      ちなみに、琉球古典音楽の「高祢久(たかにく)節」では、歌持ち(前奏)こそ違うものの、歌の旋律はほとんど似ています。
      高袮久とは八重山諸島の新城島にある丘の名称なので、八重山諸島にゆかりのある曲かもしれませんね!

  • @伊東隆人
    @伊東隆人 3 ปีที่แล้ว +1

    良い歌ですねやっさ

    • @ryukatsutyu
      @ryukatsutyu  3 ปีที่แล้ว

      ありがとございます。これから公開予定のゲストトークのなかでも、恋の花について話しているので、どうぞご覧下さい!

  • @南風野喜吉
    @南風野喜吉 3 ปีที่แล้ว

    歌に情がありますね。最高です!

    • @ryukatsutyu
      @ryukatsutyu  3 ปีที่แล้ว

      身に余るお言葉ありがとうございます、、!

  • @綾美冨永
    @綾美冨永 4 ปีที่แล้ว +1

    とても詳しく感動!わかりやすいお返事、ありがとうございます。
    それでは、民謡を古典の調べに編曲した三線、琴、貴殿方々の豊かな才能に、感動です。
    ほんとにすばらしいです(*´˘`*)