あなたの地頭の良さが試される問題15選【第3弾】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
  • 今回の動画では『あなたの地頭の良さが試される問題15選』を紹介していくぞ!
    頭の柔軟性に自信のある人はぜひチャレンジしてみてほしいぜ。
    脳に刺激を与えることで、IQは向上していくから、ぜひ他の動画のクイズにも挑戦してみてくれ♪
    あなたの地頭の良さが試される問題10選【第1弾】
    • あなたの「地頭の良さ」が試される問題10選
    あなたの地頭の良さが試される問題15選【第2弾】
    • あなたの地頭の良さが試される問題15選【第2弾】
    コメントには全て目を通しています!
    いつも応援ありがとうございます。
    チャンネル内における動画にて使用、掲載している画像などの著作権・肖像権等は、各権利所有者様に帰属いたします。
    動画の内容については、各権利所有者様や第三者に不利益のないよう、細心の注意を払って制作しておりますが、万が一動画の内容に問題がある場合、各権利所有者様本人からご指摘いただけますと幸いです。
    #ゆっくり解説#IQテスト#論理クイズ

ความคิดเห็น • 334

  • @らぶりちゃろ
    @らぶりちゃろ ปีที่แล้ว +363

    1問目2(+)2×2(+)2=16みたいに計算した

    • @fesn7040
      @fesn7040 ปีที่แล้ว +21

      私もそれ

    • @witti-iw9qv
      @witti-iw9qv ปีที่แล้ว +15

      おなじく

    • @なみお-j4c
      @なみお-j4c ปีที่แล้ว +15

      おなじー

    • @まちゃ-o9w
      @まちゃ-o9w ปีที่แล้ว +17

      同じく正解やもうこれは

    • @theprayerjp
      @theprayerjp ปีที่แล้ว +12

      奇遇ですね、わたしもです

  • @lute-mizune
    @lute-mizune ปีที่แล้ว +172

    一問目、左辺の二桁の数字を(十の位+一の位)にして掛け合わせると右辺になるから、(3+3)×(3+3)=36でもいけね?

    • @Cz752nd
      @Cz752nd ปีที่แล้ว +15

      私もそれで計算しました

    • @日詰慎一-m7t
      @日詰慎一-m7t ปีที่แล้ว +13

      同じくです

    • @kouyou109
      @kouyou109 ปีที่แล้ว +9

      同じだニャー♪😸❤

    • @shigemimatsuda7104
      @shigemimatsuda7104 ปีที่แล้ว +9

      私もこの形で計算しました。

    • @直樹丸山
      @直樹丸山 ปีที่แล้ว +9

      それそれ!
      別解にしてほしい

  • @koi506
    @koi506 ปีที่แล้ว +41

    ラストは点字本が別解としてあるかな
    「気付かず」じゃなくて「気にせず」なので、明るさは認知できる人が前提になるけど

  • @りりりん-s9m
    @りりりん-s9m ปีที่แล้ว +60

    1問目は、桁を足してから掛け算しても例が成立するため、36になりました。
    3,11,13問目はおもいつかなかった。
    2,4~10,12,14,15問目は解答例通り正解できました!

  • @mickey6150
    @mickey6150 ปีที่แล้ว +31

    最後の問題は「点字本だった」でも正解よな

  • @midolee7629
    @midolee7629 ปีที่แล้ว +33

    1問目、私も36だと思った。

  • @じんじん-j8e
    @じんじん-j8e ปีที่แล้ว +2

    最終問題は、読んでいたのが点字の本だったというのは、いかがでしょうか?

  • @宝井八郎
    @宝井八郎 ปีที่แล้ว +1

    最後の本は紙の本てかかれ停電しても気にせずだから盲目の子で点字の本だったからって思いました💦

  • @なないろ77
    @なないろ77 ปีที่แล้ว +19

    15問目、点字の本でも読めるね。

    • @clearblue421
      @clearblue421 ปีที่แล้ว +5

      私もまさに、同じことを考えてました。

  • @ナナ1110
    @ナナ1110 ปีที่แล้ว +3

    最終問題のやつ、「点字だったから」でもよくない?

  • @白猫-d7x
    @白猫-d7x 11 หลายเดือนก่อน +1

    最後の問題点字の本だったってのはダメですか?

  • @こばを
    @こばを ปีที่แล้ว +31

    1問目は36じゃないのか…🤔

    • @tydeito3523
      @tydeito3523 ปีที่แล้ว

      別解でOKでしょうね。
      動画の答えのみにさせたかったら、例題は33x33まで用意すべきだった。

  • @alice6pon
    @alice6pon ปีที่แล้ว +8

    ノートを6等分にする問題、横に2本引いた後、縦に1本で6等分になるから線は3本でいいのでは?

    • @tydeito3523
      @tydeito3523 ปีที่แล้ว

      3本でもいけるけど、英語で使うんだから縦線は邪魔では?(別に最速を求める問題ではないし。)

  • @ブレイヴ-k4i
    @ブレイヴ-k4i ปีที่แล้ว +2

    私の別回答
    第12問「タケシ君は自分の手を傷つけて血で飴を赤く染めてから取り出した」
    第15問「A君は元々目が見えず、点字の本を読んでいた」
    だと思った。

  • @YukkuriReimu
    @YukkuriReimu ปีที่แล้ว +22

    1問目間違えたので
    かける前の数字の各桁を足して 11×11を2×2にすると4になり
    22×22が4×4になって16が成立するから、33×33を6×6が36になる
    ・・・とかいう「足し算も使用する」っていう条件満たしたヤケクソ別解を置いときます

    • @pachun9800
      @pachun9800 ปีที่แล้ว +5

      自分もこれだった 答えを見ては?なんでそんなわざわざ複雑にしてあんだって思った

    • @雨季-f7c
      @雨季-f7c ปีที่แล้ว +3

      同じやり方でした!

    • @志葉丈瑠-h2u
      @志葉丈瑠-h2u ปีที่แล้ว +5

      同じくです笑
      むしろこちらの解答の方が多いのでは?笑

    • @Hro3950kp
      @Hro3950kp ปีที่แล้ว +2

      同じ人いて安心した

    • @小川ハル-y8i
      @小川ハル-y8i ปีที่แล้ว +1

      私も同じ考えでした!

  • @塩栗貫志
    @塩栗貫志 ปีที่แล้ว +4

    3問目は50音の「あ」からの距離だと思った。ヒント聞く前は。
    「と」は、(いうえおこそと)で7、「り」は、(かさたなはまやらり)で9。

    • @user-Kiryu-Kojiro
      @user-Kiryu-Kojiro ปีที่แล้ว +3

      同じ事思って「を」までの距離数えてたらヒント出されてしまった。

    • @tonarinototoro83
      @tonarinototoro83 ปีที่แล้ว +1

      同志おってワロタ

  • @user-dn8hf4it8w
    @user-dn8hf4it8w ปีที่แล้ว +1

    1問目は2つの数字をそれぞれに足してから掛けると思ったので、81だと思った…

  • @mititakakohno691
    @mititakakohno691 ปีที่แล้ว +8

    15問目、自分は「A君は全盲で点字の本を読んでいたから」だと思った。これも正解でしょ?

    • @宝井八郎
      @宝井八郎 ปีที่แล้ว +1

      自分も同じです✨

  • @mosuku_hann
    @mosuku_hann ปีที่แล้ว +18

    別解
    Q1 36(左辺の10の位と1の位を足し算した後掛け算)
    Q6 色があるかないか(水は厳密には青、火は条件によって透明になる)
    Q12 青で購入、赤で却下にした(どっちも50%)
    Q14 300秒(2*3で6等分)
    Q15 ろうそくを使っていた

    • @you_La_2
      @you_La_2 ปีที่แล้ว +3

      15問目、点字本ってのも入れて欲しい。
      Aくんが普段から点字本を読んでる可能性は否定されてない。

    • @rse071891
      @rse071891 ปีที่แล้ว

      @@you_La_2 さん。
      ⑮ は「気にせず」だから盲人であれば「気づかず」では
      ないのでしょうか。
      盲人とは限らないと言われればそれまでですけれど。

    • @you_La_2
      @you_La_2 ปีที่แล้ว +1

      @@rse071891 うん、あえて全盲とは言ってないのはそこ。
      弱視だとか、普通に目が見える人(表現おかしかったらごめん)だったら「気にせず」でもおかしくないなーと。

  • @fesn7040
    @fesn7040 ปีที่แล้ว +13

    14問目、てっきりカタカナの「キ」の字のように6等分すると思ったので3等分の倍もかからないと思ってしまった

  • @家子都築
    @家子都築 ปีที่แล้ว +1

    サムネイル画像だけ解答します。
    停電になった。とはいえ、電気を使わなくても読書はできる。
    その場合、電灯をつける必要がない時間帯だったとか。単に明るい時間帯だったから、かな。
    でもそうなると~
    サムネイル画像でのイラストの
    『電灯をつけて部屋を明るくしていたのに停電になった』
    となると部屋は暗いから読書できないか・・・ハッ!
    ネタバレ














    ・・・盲目の人が目が見えない人のための点字で書いた本を読んでいた?

  • @zunda1873
    @zunda1873 ปีที่แล้ว +11

    15問目、点字で読んでいたと思った。

  • @ptjptmj4705
    @ptjptmj4705 ปีที่แล้ว +1

    本のやつ、紙の本なら点字だった可能性もある点字なら停電してても読める人には読めるから

  • @miyaitomozu6926
    @miyaitomozu6926 ปีที่แล้ว +4

    一問目は右辺と左辺の1の位と10の位を先に足してから、かけましたね。ここまでなら、それで成立します。
    六問目はわからなかったですが、「なし」に意味があって面白かったです。
    九問目はミルクティーなら、暖めなおしたことで牛乳の成分が固まってカップについていたとかなと思いました。
    十五問目は点字の本かなと思いました。
    後は想定解どおりの答えでした。

  • @YouTuber-lq6by
    @YouTuber-lq6by ปีที่แล้ว +3

    14問目は横に2本、縦に1本
    縦の線は横の線より白銀比だけ長いから341.42秒

  • @Red_dyes
    @Red_dyes ปีที่แล้ว +17

    第15問目点字の本かと思った

    • @オリオンの左足
      @オリオンの左足 8 หลายเดือนก่อน

      塙保己一という江戸時代の学者のエピソードを思い出した

  • @motton5926
    @motton5926 ปีที่แล้ว +4

    14問目、どういうオチなのかは想像がつきながらも、等分するのにかかる時間というのは、線を引くのに掛かる時間よりも、線を引く位置を決めるのにかかる時間というイメージが強いので、どんな方法で等分するかでだいぶ変わってきそう。(几帳面な性格なら尚更。)

  • @日詰慎一-m7t
    @日詰慎一-m7t ปีที่แล้ว +3

    1問目 36
    2問目 泣く
    3問目 391 いろはやね
    4問目 345
    5問目 普通にふたを開けて中身を見た 鍵がかかっているとはどこにも書いてない
    6問目 わからなかった
    7問目 3の21乗かな
    8問目 一人の頭の上
    9問目 紅茶にレモンやシロップを入れていたから
    10問目 一人暮らしの自分の家だから
    11問目 わからなかった
    12問目 自分で手の中に赤い飴を握りこみながら袋に手を入れた
    13問目 わからなかった
    14問目 500
    15問目 昼間だったから

  • @あおみどり8275
    @あおみどり8275 ปีที่แล้ว +4

    1.36 2×2=4 4×4=16 6×6=36
    2.泣く
    3.いろはにほへと  17×23=391
    5.三つとも持ち帰った。
    7.一人の頭の上に置く
    8.氷が溶けていた。
    10.自分の家だった。
    11.袋に入れていない残った飴の方を数えた。
    14.300秒 横に三等分した後に縦に二等分すれば、線は3本引けば良い。
    15.点字の本を読んでいたか、スマホで本を読んでいた。

    • @you_La_2
      @you_La_2 ปีที่แล้ว

      スマホで紙の本を読むってどういうこと?

  • @海彩-p4n
    @海彩-p4n ปีที่แล้ว +4

    15問目
    点字の本を読んでたからだと思った

  • @akarikomatsu159
    @akarikomatsu159 ปีที่แล้ว +2

    一番最後の問題
    「点字の本だったからかな?盲目で点字を指でなぞって読んでたって話なら停電関係ないし。
    まって私天才じゃない?(・∀・)」
    とかいう思い上がりをぶん殴りたくなった(´・ω・`)

  • @おしるこ-g7x
    @おしるこ-g7x ปีที่แล้ว +2

    飴の問題はわからなかったけどこれは面白い問題。イカサマ故の穴を突くなんてまるでカイジ。

  • @あおみどり8275
    @あおみどり8275 ปีที่แล้ว

    第3問、第8問、第9問は、簡単にできました〜!
    第7問は、21の3乗だと思い、間違えました。
    第9問は、ハエが入った紅茶にシロップを入れてかき混ぜたりはしないと思います。
    第10問、少し離れた場所から家の人が鍵をかけて出かけるのを見たから。
    第14問、線を一本引くのに10秒かかったので,五本引いたら50秒になりました。
    第15問、点字の本を読んでいたから。

  • @snake_eater666
    @snake_eater666 ปีที่แล้ว +1

    第3問、別解で現代の50音順で“あ“からのどれだけ離れてるかにもなってる
    と→かさたちつてと→7文字
    り→かさたなはまやらり→9文字
    い→い→1文字
    なので
    ぬ→かさたなにぬ→6文字
    を→かさたなはまやらわを→10文字

  • @木の葉いちよう
    @木の葉いちよう ปีที่แล้ว +1

    10問目......自分の家で、自分が外出しているのに「留守ではない」状態......合い鍵を持ってる彼氏又は離婚した元夫が浮気の弁解又は和議又は離婚時の家財道具の分配についての折衝のために来ていた場合。......合い鍵を持ってる近所にすむ毒親かシスコンの兄又は弟が来ている場合。......何らかの手段で合い鍵を手に入れたストーカー男又は女が来ている場合。......合い鍵を持ってる大家の親父が家賃の催促に来ている場合。

  • @オータムのゆっくり茶番
    @オータムのゆっくり茶番 ปีที่แล้ว

    1-18普通に計算して各位の数字を合計
    5-全部持ち帰った
    8頭の上
    9氷が溶けていたから。別解
    12「もしちゃんと赤と青一個づつならどっち引いた時買ってもらえるでも確率は変わらないよね」って言って逆にするように言った。別解
    13最後だけ書いていたって書いてないからそれだけ聞こえたから
    14、500秒、3等分→2本の線、6等分→5本の線だから2.5倍
    15点字で書かれた本だった。別解

  • @kodekode6
    @kodekode6 ปีที่แล้ว +6

    14問目は300秒という回答もできます。
    そもそも「6等分」が「 ど う わ け る か 」を一切書いていないため、
    横2本・縦1本と引いても「6等分」できます。

  • @あははのひと
    @あははのひと 2 หลายเดือนก่อน

    問7を進数までいじったら答えがでなくなったな・・・
    例として回答例の「3^21」の3と21を24進数表記であると仮定すると21(24進数)→49(10進数)に変換できるし3は3のまま
    変換と組み立てじたいでいくらでも数字を巨大化できるが進数までいれると答えが固定できないなぁ

  • @runtou5763
    @runtou5763 ปีที่แล้ว +2

    14問目って、見開きで考えたら横に3本線を引くと3等分になるし、1ページで区切ると6等分になって3等分の線がそのまま6等分の線になるから200のままでいいのでは?

  • @ある-v7t
    @ある-v7t ปีที่แล้ว

    15問目 点字本でもいいし 屋外などで最初からランプ仕様だったとか 螢雪の功 なんてのでもいいな

  • @Tomy-fbty
    @Tomy-fbty ปีที่แล้ว

    36

    17×23
    ✖️
    全部持って帰った
    透明じゃない
    3の21乗
    頭の上
    冷めてた
    じぶんち
    トイレ
    とった飴を投げ捨てて袋の中に残ってる飴が青であることを確認する

    500s
    昼間

  • @oppx-ng2iz
    @oppx-ng2iz ปีที่แล้ว +1

    3問目は、50音ひらがな表で、起点の「あ」をゼロにして、そこからの距離を
    数字に変換してるのかと思った。「い」は「あ」から数えて1つめだから1,
    「り」は、「あ」から数えて、か・さ・た・な・は・ま・や・ら・りで9番目
    だから「9」、「と」は、同じ要領で、か・さ・た・ち・つ・て・とで7番目
    「ぬ」は、か・さ・た・な・に・ぬで「6」、「を」は、か・さ・た・な・は・
    ま・や・ら・わ・をで「10」。(7+9+1)×(1+6+10)=17×17=289。ダメかな?

    • @user-Kiryu-Kojiro
      @user-Kiryu-Kojiro ปีที่แล้ว

      自分は「を」を13にしたので340になりました。

  • @ゆ507
    @ゆ507 ปีที่แล้ว +2

    第13問(別解)
    最初にひだりに頭があると書いてあったのに、Aさんがいる右の部屋に頭がいたからだから、Aさんが、頭がかってに動きだしたと思ったから?

  • @塩麹キムチ
    @塩麹キムチ ปีที่แล้ว +3

    最後の問題、サムネの段階で点字の本だったって思って見てた

  • @タムヤ
    @タムヤ ปีที่แล้ว

    12問目
    母親が用意している間に赤い飴を用意(これが無理と言われたらその通りなんだけど)して、手に握って隠して手を袋に入れる。
    袋の中で手の中の赤い飴を人差しと親指で持つ、残りの3本の指で青い飴を握って隠す。
    そして袋から手を出して赤い飴を見せる。
    びっくりして袋の中を確認しているときに青い飴は食べちゃう。

  • @カラッド
    @カラッド ปีที่แล้ว +1

    13問目「すげー!!」ってなった!!全然気づかなかった!!

  • @land3524
    @land3524 ปีที่แล้ว

    第1問別解
    1+1=2なので1行目は2×2で4、同様に2行目は4×4で16、そして3行目は9×9で81となる。
    第2問 
    シクシクは、胃が痛い時などにも使われる擬音だが、これは別解としては弱いかな。
    第12問別解
    タケシくんは「僕が選ぶのは袋に残った方だ」といって青い飴を取り出し、赤を選んだと主張した。もちろん袋の中に残った飴は確認などしない。

    • @land3524
      @land3524 ปีที่แล้ว

      81じゃねーわ36だ

  • @夜桜-z2u9q
    @夜桜-z2u9q ปีที่แล้ว +1

    12問目ってタケシ君が赤い飴持ってそれ見せるってのはどうなんだろう、

  • @rao9726
    @rao9726 ปีที่แล้ว

    1問目は十の位と一の位を足して掛けても十の位と一の位を掛けて掛けても普通に通用するから36も81も正解になるし、問題としては欠陥。4まで書いていれば良かったんだが。
    2問目は「痛む」でも正解ですね。
    15問目は「点字の本」でも正解ですね。

  • @白雪-m2m
    @白雪-m2m ปีที่แล้ว +1

    12問目・・・「怖くて引けないからママが引いてよ。ママが赤だったらボクちゃんとあきらめる」
    15問目・・・同じく点字の本を読んでいたのかなって

  • @わんたく-j9s
    @わんたく-j9s ปีที่แล้ว +1

    最後の読書のやつ、盲目で点字の本を読んでたからかと思っちゃった

  • @y_ami_001
    @y_ami_001 ปีที่แล้ว

    1. (3+3)✖️(3+3)=36
    2. シクシク 泣く
    3. ???
    4. 345
    5. 3個とも持って帰った
    6. ???
    7. 2の31乗
    8. 1人の頭の上
    9. ハエの味がした
    10. ???
    11. トイレ
    12. 即食べて残ったのが青だから赤を食べたとした
    13. ???
    14. 500秒
    15. 昼だった
    8問正解だった

  • @hidenobukobayashi9905
    @hidenobukobayashi9905 ปีที่แล้ว +1

    14問目、数学のノートの3等分の10ページ分が200秒だと一見割り切れないのでそこで怪しいと思われかねないので、
    2でも3でも割り切れる300秒にしておいたほうがよいのではないでしょうか

  • @木之本桜-m6p
    @木之本桜-m6p ปีที่แล้ว +6

    9問目だけど 紅茶も茶葉等からなら色が変わるからそれで気づいたというのもありだな

  • @華凜悠
    @華凜悠 ปีที่แล้ว +4

    12問目のタケシ君が母親の不正を見つけてしまった時にその事をすぐに言わず、どうしたらゲーム機を買ってもらえるか考えていたのかと思うと…すごい機転だ

  • @クッキー缶-g4t
    @クッキー缶-g4t ปีที่แล้ว +3

    1問目は36も当てはまりますね

  • @kouyou109
    @kouyou109 ปีที่แล้ว +24

    14問目・・・
    6等分なら横に3分割した後縦に線を引けば綺麗な6分割になるから、三本の線で済むよね。だから答えは・・・
    200×1・5=300秒
    の方がより良い正解だよ!😂❤

    • @tokidokei5679
      @tokidokei5679 ปีที่แล้ว +1

      確かに!

    • @ReiReiRenkaSatsukizuki
      @ReiReiRenkaSatsukizuki ปีที่แล้ว +1

      私もこう思いました!

    • @大多喜槍
      @大多喜槍 ปีที่แล้ว +2

      英語のノートにするって言ってるんだから縦横6分割だと使いにくいのでは?

    • @tydeito3523
      @tydeito3523 ปีที่แล้ว +2

      自分も英語のノートで縦横での6等分は使いにくいと思う。
      別解として正解にはなるだろうが、『より良い正解』ではないと思う。
      (別に『1番早いやり方』などの定義もなく、時間を聞いていただけだし。)

    • @user-suke188
      @user-suke188 ปีที่แล้ว

      そう思った

  • @モンブラン共和国
    @モンブラン共和国 ปีที่แล้ว +1

    1問目は漢字で書いた時の横棒の本数の掛け算でもできた!!

  • @ramen_gh510
    @ramen_gh510 ปีที่แล้ว +1

    2問目、「痛む」でも正解ですよね?

  • @daisuke122700
    @daisuke122700 ปีที่แล้ว

    問い9は最初シロップの別解を思いついたけど、シロップを入れる人は当然飲む前にシロップを入れるから最提供された紅茶にも飲む前からシロップを入れるはず。(同じ紅茶だと疑って確かめた場合は別だけど)
    シロップが1個なのか2個なのかを見分けられるのかなぁ?と思いその解答は却下しました

  • @おぅすと
    @おぅすと ปีที่แล้ว +1

    6問目のあるなしのビニール袋の色なしはダメじゃない?コンビニの袋は白だしドンキーホーテの袋は黄色でしょ?ビニール袋=透明のイメージないよ。
    それに、見えない壁って表現がるから壁=色があるってのもなんだかな…

  • @user-myoooon
    @user-myoooon ปีที่แล้ว

    1問目
    右辺の平方根が
    1つ目の式だったら2になり
    1+1で
    2つ目の式だったら4になり
    2+2になるから
    36だと思った後に強引すぎると思ってさすがに無いかと一旦棄却
    11×11をしたら121 これの各桁を足すと4なんだよね
    22×22は121の4倍で繰り上がりはないから16
    つまり121を9倍して命数を求めたら
    答えになるんじゃないかと思ってやってみたら18になった
    繰り上がりを考えず4の9倍だから36ともできる
    どれだろう
    18でした完全にありがとうございました
    7問目
    3^21乗がアリなら3の左上に21を乗せるやつもアリなのでは…?
    それがナシでも
    3^21乗と2^31乗どっちが大きいかというとてもめんどくさい問題を10秒で解けるw(ry

  • @comment-Niki
    @comment-Niki ปีที่แล้ว +1

    7問目
    作れる大きい数TOP4ってこうじゃないかな?
    1位:3の21乗(約104億)
    2位:2の31乗(約21億)
    3位:3の12乗(531441)
    4位:21の3乗(9261)

  • @hayatavtuber
    @hayatavtuber ปีที่แล้ว +2

    Aくん「ここに行ってくるわ」Bくん「うーん全然わからん🤔」一時間後→Bくん「やっと分かった!トイレだ」Aくん「正解(ジョボボボ)」

  • @麻博美
    @麻博美 ปีที่แล้ว

    ことばをひっくり返して2回読む 路地 じろじろ (右は)見る 椅子 すいすい 泳ぐ
                    私語ごしごし  磨く
    寄って串は しくしくだから
    答えは泣く
    「霊夢コメントはしくしくな結果?」ジョーク

  • @HHHKK-yy2tp
    @HHHKK-yy2tp ปีที่แล้ว +1

    15には夜なんて書いてない。
    1と15には別解もある。
    1は36、2は点字だったからの答えもありそう。

  • @吉田真子-k5v
    @吉田真子-k5v ปีที่แล้ว +4

    最後の答え、点字かと思った。

  • @juggler3Ta
    @juggler3Ta ปีที่แล้ว +1

    解答しました↓
    第1問 36 ←別解だと思います
    第2問 泣く
    第3問 391
    第4問 345
    第5問 3つ共持ち帰る
    第6問 色の有無(ヒントで分かった)
    第7問 3*21
    第8問 一人の頭上
    第9問 カップに一杯目と同じ汚れが付いていたから ❌?
    第10問 自分の家だったから
    第11問 ❌
    第12問 赤い飴を隠し持ったまま袋に手を入れ、取り出すフリをした? ❌
    第13問 下を見て「後ろ」なので上から迫っていた? ❌
    第14問 500秒
    第15問 昼だったから

  • @Biri-Flag
    @Biri-Flag ปีที่แล้ว

    10問正解できたぜ!

  • @まや-j5i
    @まや-j5i ปีที่แล้ว

    問7について、2^31<3^21って
    関数電卓使わず分かりますか?

  • @f-2_super_kai420
    @f-2_super_kai420 ปีที่แล้ว +3

    14問目、どのように等分するかが書かれていないから横2本縦1本の3本で6等分すれば300秒で済むかと

    • @candy_PPTP
      @candy_PPTP ปีที่แล้ว

      自分も自信満々でそれ答えたんだけど、別解でいいのかね?

    • @よーいち23
      @よーいち23 ปีที่แล้ว +1

      同じように考えたけど
      普通のノートって縦横長さ違うから同じ時間かかる1本としてカウントしていいのかなぁって悩んだ

  • @SHINANO5766
    @SHINANO5766 ปีที่แล้ว

    問9 アイスティーの氷が溶けて角が取れていた。
    紅茶が「温かくなかった」のなら、冷たかったのでは。

  • @elletoatxika7795
    @elletoatxika7795 ปีที่แล้ว

    13問目
    自分が現場にいた場合どうしたら最も怖いか考えてから文章読むとすぐ分かった。
    以下、問題を読んでの妄想
    最初の方で「2階に上がっている」とあり「体は地面の下」と書かれているところから廃墟ということもあり1階が見え、そこに首の無い体を見て恐怖した所に耳元で囁かれた所まで想像した。

  • @RexZhouTaisen
    @RexZhouTaisen ปีที่แล้ว

    ノート等分問題
    ノートを見開きで考える。数学のノートは見開きで横に2本引いて3等分、英語のノートは同じように横に2本+ページの境に1本引いて計3本で6等分。
    これなら5本引くより短くならん?

  • @ドラゴンの龍
    @ドラゴンの龍 ปีที่แล้ว

    1 (1+1)*(1+1)=4の法則なので、36
    2 しくしく なので、泣く
    3 いろは順の番号なので391
    4 県名が隠れてるので、345
    5 宝箱に鍵がかかっていなかったので全部開けた
    6 色がついているか、無色透明か
    7 3^21
    8 1人の頭の上に置く
    9 紅茶にレモンを絞っていた
    10 一人暮らしの自分の家だった
    11 アナログ時計の針の形。トイレ
    12 袋に残っているのが赤ならゲームを買うというルールにして、青を取り出した
    13 わからん
    14 3等分は線2本、6等分は線5本なので、2.5倍。500秒
    15 昼間だった

  • @結城照美-h8c
    @結城照美-h8c ปีที่แล้ว +1

    いろは歌はひらがな全部でるわw😊

    • @タムリン-k7h
      @タムリン-k7h ปีที่แล้ว

      「ゑ(ヱ)」と「ゐ(ヰ)」も出てるよ。

  • @木の葉いちよう
    @木の葉いちよう ปีที่แล้ว

    6問目......透明なビニールのトートバッグ。ガラスのマグカップ。アクリルの透明な壁。
    10問目......雨が降ってるのに洗濯物が出しっぱなしだった。雨が降ってるのに布団がベランダに干してあった。
    15問目......停電になったのは夜だったが、A君はカスパー·ハウザーだった。......又は、夜だったが、生まれたときから暗い地下室で育てられていて、暗闇でもものが見えた。......又は、停電になったのは夜だったが、A君は点字の本を指で読んでいた。

  • @sakamotoramimi
    @sakamotoramimi ปีที่แล้ว +1

    最後の問題は点字の本を読んでいたはあかんのかな

  • @oneheart124
    @oneheart124 ปีที่แล้ว +1

    最後点字の本だからでもいいのかな

  • @外道太郎-f4e
    @外道太郎-f4e ปีที่แล้ว

    14問目、縦に線をひくなら300秒ですね

  • @横澤卓球道場
    @横澤卓球道場 ปีที่แล้ว

    19:07 確かに留守って、その家に普段人が住んでいない時のことを表してる 
    字幕間違いですな! 
    これは問題を考えすぎて解説文ちゃんと読まないだろというひっかけだね

  • @motsu-nq1xe
    @motsu-nq1xe ปีที่แล้ว +1

    第1問
    答えは36。
    規則性を考えると次のようになる:
    11=2、2X2=4。22=4、4X4=16。33=6、6Ⅹ6=36。
    第2問
    この問題はくだらない。
    第9問
    Aさんが男とは限らない。女性だとしたら。彼女が飲んだ紅茶のカップにはうっすらと口紅がついていたことを記憶していた。そして店員が持ってきたカップにそれがついていた。
    だから、蠅だけ取り除いて運んだ、ということができる。
    第10問
    ドアに「外出中」という張り紙が貼ってあったから。
    自宅のチャイムを鳴らすバカはいないから、問題として成立しない。
    第12問
    母親がズルをしたのを目撃したたけし君は赤い飴を手の中に隠して袋から取り出したように見せた。当然母親は青の飴しか入れていなかったのでおかしいと思うが、自分がしたことを恥じらい、たけし君の要求を承諾した。

  • @smartboy-px2ox
    @smartboy-px2ox 9 หลายเดือนก่อน

    第1問は「左辺の2桁の数字を足してから掛け算する」でも上の2式が成り立つから、それだと答えは36だよね。

  • @tonarinototoro83
    @tonarinototoro83 ปีที่แล้ว +2

    3問目五十音表で「あ」から何マス離れてるかだと思ってた…

  • @yakinikuaji
    @yakinikuaji ปีที่แล้ว

    紅茶の問題
    ハエが入った紅茶を飲むのがいやだから、新しい物を要求したのだから、飲まないで判別できる解答の方が良いんじゃないかな? 
    シンプルに湯気とか、触って熱くないでいいんじゃない?

  • @ももんがチャンネル-m9h
    @ももんがチャンネル-m9h ปีที่แล้ว +1

    A君は目が見えなくて点字で読書してたんだと思ってた…

  • @不真面目にまじめに
    @不真面目にまじめに ปีที่แล้ว

    14問目、『等分』より『分割』のほうがノートっぽくて分かりやすかったかも。

  • @9violenceviolet
    @9violenceviolet ปีที่แล้ว +1

    15問目は盲目で点字の本読んでるのかと

  • @雪華-h4n
    @雪華-h4n ปีที่แล้ว

    10問目 車があるかないか
    それ以外だと 鍵が かかってるかと思った😂
    紅茶の問題は レモン果汁入れたか ミルク入れてたかで 再提供されたと思った

  • @pika-vw8ud
    @pika-vw8ud ปีที่แล้ว +1

    一番、36か81でも正解なのでは

    • @ReiReiRenkaSatsukizuki
      @ReiReiRenkaSatsukizuki ปีที่แล้ว

      81だと掛け算しか使ってなくて足し算なので駄目かと。

  • @乙女座-o3x
    @乙女座-o3x ปีที่แล้ว +3

    10問目 訪問した家が留守だった訳ではなく「留守さん」の家だった
    というのは?
    かなり珍しい名字だけど…

  • @ayatakeishi1279
    @ayatakeishi1279 ปีที่แล้ว

    9問目。頼んだ紅茶がアイスティーで時間経過でグラスに結露→再提供されたアイスティーのグラスにも結露があった って考えたわ

  • @山田貴夫-l4g
    @山田貴夫-l4g 11 หลายเดือนก่อน

    3のテトレーション21はどうかな?

  • @カメ-w1n
    @カメ-w1n ปีที่แล้ว

    12問目袋に手を入れる時に自分で用意した赤の飴を握って入れた

  • @vivi-ne3uv
    @vivi-ne3uv ปีที่แล้ว

    最後の問題は、紙の本(紙について書かれている本)をスマホやタブレットで読んでいるのかと思った。

  • @ssnake8394
    @ssnake8394 ปีที่แล้ว

    12問目、母親に引かせて条件の主語を母親にした、とか?まあ、仮に赤と青が入っていても赤なら買う、青なら買わないことを諦めるになる()

  • @めりんだめい
    @めりんだめい ปีที่แล้ว +2

    二問目 しくしく・・・泣く

  • @まるちゃん-m7m
    @まるちゃん-m7m ปีที่แล้ว

    6問目、ビニール袋に色がない…?コンビニの白色ビニールを想像したから違和感がありました。

  • @ajikky
    @ajikky ปีที่แล้ว

    問7 別解
    ③➁①のほうが大きい。(スタインハウスの多角形表記)
    大きさはでかすぎてよく分かりません。

  • @山崎由美-i3r
    @山崎由美-i3r ปีที่แล้ว

    1門目、33+33=66、6 6、6×6=36って解いた。