ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
子どもの頃から卵かけご飯、醤油餅、浅漬けにかけて食べてました。千切り大根に味の素を入れれば 塩と胡麻油でナムルできるし、出汁パックで作った味噌汁が物足りない時、入れれば美味しくなりました。えびを解凍する時に入れるのを今度やってみます。
少し前にリュウジさんの悪魔のペペロンチーノを作って見たんですが味の素大量に使ってみたらなんか美味いけど途中死ぬほど飽きるぞ?ってなって動画と同じ量にしたらめちゃくちゃ美味い飽きない美味さになったので量を守るのってすごい大事ですね
卵かけご飯とか納豆とか明らかに旨みが違うし、動画でもあるように味の素味噌汁は手軽に作れて重宝してます
ご飯炊く時も味噌汁にも全部の料理に味の素してます。マジでうまいです。リュージさんのレシピにも追加で3〜5振りするとほんとに旨味がパワーアップして美味しいです。
@@jpn2577 そりゃ旨み成分だからね… お前、頭痛が痛い人?
@@ゆうや-r7v 知り合い?
@@ゆうや-r7v頭痛は痛いだろ()
@@しょうがぷりん だから言ってんだよ
母親が化学系の学部卒で、味の素肯定派の家庭で育ちました。味の素=うまいという認識で育ってきたのですが、ある日(砂糖や塩と同様に)味の素単品をつまみ食いした時に全然美味しくなくてびっくりしたのをよく覚えています。卵かけご飯に一振りすると美味しいのも知っていました。体感的に旨味という概念は知っており今は自ら作る料理にも生かされていますが、改めてこの動画で味の素の有用性に気づくことができました。ありがとうございました。ちなみに私は味噌汁が好きなのですが、その理由は出汁が効いてるからです。旨味を感じられる日本人に生まれて本当に幸せです。
この前行ったラーメン屋さん、完全無添加スープでそれ自体ちゃんと美味いんだけど、面白いのはテーブルに味の素やハイミーが置いてあって、途中味変で振ると、一気にガツンと旨味が爆発する中毒性スープに豹変してビビりました!元々ちゃんとした素材でちゃんと調理した料理に上手に使うと旨味の底上げになるんだなと体感出来ました。
めちゃくちゃ面白いしカッコいいですねそのお店
@ お返事下さり感激です😭🙏ちなみに佐賀市に在る“のんぶー”さんと言うお店でした
旨味のエッジを鋭くするイメージで入れてるんですが、この話で正解だったっぽいのを確信しました。
面白いねそのお店😂 味の素単体が嫌いな私はそういうところで試せたら買いたくなるかもしれない😂
子供の頃からずっと味の素にお世話になってきたけど、量とか考えずにバンバン使ってたから、こういう勉強動画はまじ有り難い✨
すっごいやりたい…!!こういう勉強動画、いいな。勉強というか、食べ比べ動画?実際に食べ比べて、何が違うのかがすごく気になってしまうリュウジさんのレシピでやりたいもの溜まってきてるから後回しにはなるかもしれないけど、絶対やります💪味噌汁は味の薄いやつに一振した瞬間美味しくなったので味の素さまさまだなと思ってます
ちゃんと使えばどんな食事にも使えるマジで味の素覚えると、人生の幸せが増えると思う
冷凍シーフードの解凍は旨味を足すのではなく、グルタミン酸には海鮮の劣化による生臭さを消す役割があるからですね。冷凍のシーフード以外にも海鮮の生臭さを取るのに万能に使えます。
はえ〜かしこい
えは〜いかしこ
@@ゆる釣り部 ねし
補足やけど、味の素に浸す程度じゃ臭み取りを期待するにはかなり弱いで酢とかクエン酸使おう
@@dolphziggler6技あり一本
味の素はうまみを「足す」んじゃなくて「引き出す」のか。勉強になるなー。
浅漬けをよく作りますが、漬かりが浅い時はほんのひと振りするだけで明確に美味しくなる
長野県民なのですが、野沢菜漬けや源助かぶなの漬け物や、白菜の浅漬け、春キャベツの浅漬けなどに、食べる前に味の素を降ると美味しさが倍増しますよ。
そういえば野沢菜漬けによくかかっていました。生まれ育った長野県を離れて数十年、このコメント見るまですっかり忘れておりました。
@Musikbauer 亡き親父は味の素をたっぷりかける人でした。白菜の浅漬けが大好きで息子の分残しておこうなどとは、考えない遠慮の無い人でした。もっと一緒に食べたかったなぁ。
山梨県民も鳴沢菜の漬物に味の素振りかけますよー!
1:15 「入れすぎたら全然クソ不味い」さっすが忖度しない包み隠さない男www
実家は味の素を使っていないので馴染みはないのに、リュウジさんのチャンネルを見続けて、つい買ってしまいました🐼使い方や分量を学べたので、活用してみます😊
こういうのいろんな調味料とかスパイスとかに対してもやってほしい原理を知れれば自分で工夫する料理の楽しさが覚えられそう
旨味を見つけた鈴木さんは凄いと思うよ普通にすごい
めちゃ勉強になりました。今度、味比べをしてみたいと思います。次回は、ほんだしの使い方やハイミーとの違い?(使い方)など他の物もやって欲しいです。
もう何十年と味の素を使っていたのに、(リュウジさんのレシピ以外で)使う量を含め基本的な使い方を全然知らなかったので勉強になります。
実家に味の素があったのに、結婚後に家を出てからなんとなく味の素なしで暮らしていた私です。大好きだった卵かけご飯がずっと美味しくなく、ある日ふと味の素を買って作ったところ「これだ…!」と。塩と味の素じゃ役割が全然ちがうんですよね😮
塩は塩、味の素は出汁。一緒に食べると美味い
丁度、1週間前に、お寿司食べた時に、さしみ醤油切らしてたから、りゅうじさん使ってる丸大豆醤油に試しに味の素一振りしてみたら、激ウマ!これからは刺身醤油は買わなくて良いな、と思ってた!今回の動画に出てきて、びっくり‼️
ほほぅ。やってみる。
うま味を加えすぎるとマズくなるのは、うま味が基本的に発酵で出来ていて、それが過剰であるということは発酵が進みすぎている、つまり腐敗していると感じるためだとマズさを追求してる科学系の人が言ってたのを思い出しました
なるほど…腑に落ちました。しかし「マズさを追求してる科学系の人」とは…w
なんか味の素否定派と同じくらい適当な理論じゃない?
居酒屋で働いてた頃、隣の鉄板焼のお店が肉を焼く前に味の素振ると安く肉が柔らかくなって美味しくなると言ってて理解できなかったのですが、発酵と考えると短時間で熟成が進んで柔らかく旨味が出てたのかなぁとふと思い出してしまいました。
冷奴に味の素とゴマ油をかけただけで美味しいから味の素って凄いって毎回思ってる。
あまじょっぱくておいしいから振ってる塩とか砂糖とか醤油とかと一緒で味が好き
ありがとう…やってみる
子供の頃 ちぎった焼き海苔と塩と味の素とお湯のお茶漬け好きだった
そこにいりごま一つまみを指で揉みながら散らして、少し岩塩かけると至高。岩塩はスーパーとかでよく見る透明ミル付きのピンク岩塩で大丈夫。ちょっと高いけど、心からすすめる。
オリーブオイルとでもイケるぞb
バズレシピ知ってから味の素買ってこの動画見る前に同じようにどんな違いがあるか試しました!笑昆布だしじゃないけどそれと近いような旨味が加わるって感じでした😊
ピーマン火を入れずに単体で食べるのキツくない?と思いながら試してみたけど全然いけました。ゴマ油と醤油が偉大なのもあるけど、味の素が入ってる方が確かに美味いと思いました。緑の野菜摂りたいときに今後もやります。たすかる
お料理でももちろん大活躍ですが、釣りの餌にかけると明らかに釣果がいいですしヘアカラーやパーマ後、流れやすい髪の毛の必須アミノ酸がシスチンとグルタミン酸なので二週間くらいトリートメントに5振りほど入れるとお店のトリートメントに科学的に近づきますよと教えていただき直後はやってます
釣り餌マジですか⁉︎試してみようと思います
この動画、近年稀に見る有益な案件動画やないか〜い笑
味の素LOVERです♡子供のころから味の素があることが普通だったので、慣れ親しんでいますが・・・お漬物(白菜漬け、ぬか漬けなど)は、必ず一振りしてからお醤油をかけていただきます。あと、一番のお気に入りは豆腐のカルパッチョで、水切りした絹ごし豆腐に味の素1~2振りに塩を振って、オリーブオイルでいただく・・・というのが最高に美味しいです! 味の素がなければ、ここまでの美味しさを感じないと思います。マジで、味の素がない生活はあり得ません。これからも美味しく食材を頂きたいと思います。ピーマン、絶対に試します♪
みそ湯、やってみました!元々麦味噌で美味しいせいかな?お湯だけでも美味しい…とか思ってたんですが、味の素1振りのを飲んでみて本当にびっくりしました…美味しい…!ついでに「うますぎるは美味くない」を試そうと、味の素をもう3振り入れてみました。うちの麦味噌のえぐみを引き出してしまったようで本当に美味しく無かったです…これは適量を自分で掴むの難しい…!リュウジさんのレシピは既に味の素の量を研究済みなので、これは増減しない方がいいな、と実感しました(酒呑みでは無いのでいつも塩味は少し引いて作ってます)
いつもリュウジさんの動画を参考に料理作ってます。もちろん味の素も動画の通りにガシガシ使ってますがしかし、料理は基本レシピありきで、その通りに作ってるので、リュウジさん以外の料理では全く活用することができない😇
味の素最高すぎます。久しぶりにリュウジさん以外のレシピでスープを作りましたが(ごめんなさい)、味の素追加してやりました😂おかげで最高に美味しくなりました!!笑
味の素ありなしの食べくらべ、とても面白かったです親世代は漬物に味の素+醤油でした自分は家でポップコーン作るときにバター+塩+味の素で作ってます
素晴らしい内容で、とても勉強になりました。美味しく作れるように、素敵な技の伝授。沢山の楽しい食事の時間を作れそうです!!!いつも、ありがとうございます。
私もついに味の素手に入れたからリュウジと勉強します🤓🧂✨味の素でピーマン🫑食べられる様になったの凄いね😊✨
これはすごくいい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!何振りしていいか理解できていなかったのが今回のリュウジ君の動画で解決しました。ピーマンのレシピは、野菜嫌いの子供に使える。化学調味料の使い方を学ぶいい機会だと思います。人参嫌いな子も味の素を使った料理で食べれるようになんじゃないですか。いつも思うことはリュウジ君が言っている今私たちが口にしている食べ物に味の素が入っていることを知らない(分かっていない)人が多い!どのように使うかは、人それぞれでしょうか。。。。おいしく頂けるのに越したことはないと思います。今回の動画は、すごくためになりました。
「うま過ぎるとうまくない」は名言ですねwつい先日、リュウジさんの動画を基に「うま味調味料は多すぎても問題ないやろw」とテキトーに作りすぎた結果、思い通りにいかず実感したばかりです
卵とか醤油と相性がいいっていうのを聞いてまさに 卵かけご飯にぴったりだというのを再認識しました。
子供の頃は味の素は沢山かけるほど美味しいイメージだったかど、化学調味料みたいな言われ方でイメージ下げられた時期があったように思います。個人的には卵かけご飯に軽く一振りすると、めっちゃ美味かった記憶があります!ピーマンスライスは凄いですね!これはやってみます😊
白菜の漬物、なんか塩味が薄いなーって時に、味の素を一振りした醤油につけて食べるのが好き
面白かったです。分かりやすいし、また一つ勉強になりました!
冷凍えびを塩水+味の素で解凍するのと似た感じでお肉を酒・塩・味の素でで浸けると柔らかく美味しくなりますよねリュウジ式からあげ塩こうじがたぶん同じ作用がでてると思います。これは鶏肉と豚肉がかなり相性がいい様に思います。
世の中便利だから「卵かけご飯用醤油」だとか「出汁入り味噌」だとか売られているけど、まず普通の味噌や醤油を使うべきだよな。それぞれの素材の良さや、何が入ってるからこの味ってのが分かると料理が楽しくなる。
香川県民です小さい頃は近くのお店で玉だけ買ってきて醤油と味の素で食べてた記憶あります今でこそ出汁醤油がありますが、釜玉発祥のお店でもその昔は普通の醤油と味の素で食べてましたね讃岐うどんのお店はまぁまぁの確率で味の素置いてあります(醤油うどんがメニューにある為かな)
田尾団長がよく言ってるエピソードですね自分がよく通った綾川の某店も卓上の醤油に味の素が恐らく❓️入ってました醤油うどんの美味かったこと❗思わずおかわりしましたw
そのパンダの瓶がかわいくて好きです😊シーフードの解凍に使えるのは知らなかった!
ダメだ、おいしいかも~って音声が頭の中で自動再生されちゃう…
ペペロンチーノに限らずパスタのソース作る時にチーズやキノコ系、トマト、アンチョビなどのうま味を足す食材が入ってない時は味の素や本だし入れると味が良くなりますそう考えるとパスタのソースってうま味を足す食材が使われてる事が多いなと感じました
実家の味噌が出汁入りだと知らず、料理を始めた頃は単純にお湯に味噌を溶かすと味噌汁になると思っていました。そして出汁が入っていない味噌で初めて作ったら味噌味のお湯になりました。一口目で分かるくらい全然違う。旨味って大事。でも味の素ってどんな味かは未だに言語化出来ません。旨味とかコクは具体的にどんな味か…難しいです。
リュウジさんのレシピでの登場頻度が高いので、味の素を買いました。唐揚げで鶏肉とまぐろの区別もつかない味オンチの私でもふわふわ卵うどん(かけうどん+溶き卵)だけは味の素を入れるだけで美味しさが全然違う!と分かりました。うま味を入れたのだから当然!と思ってたのですが、卵や醤油と相性が良いと公式さんも認めるレベルだとは納得です。味噌+味の素もすごく納得しました。インスタント味噌汁の味が同じすぎたので、お湯の分量を増やした分、味の素(とだし醤油)を入れると大ヒットでした!
友達の彼女が味の素を毛嫌いしてたけど、なんでなん?って聞いたら『化学調味料やから!』の一点張り😅リュウジが言うようにほんだしはアホほど使ってた😂
こんばんは。ずぅ~と味の素使ってなかったんですが、リュウジさんの動画見て、また使ってます。
ご飯炊く時に少しだけ味の素を振るのが好き😊
バズレシピを知り料理をするようになって2年になりますがお恥ずかしい話、うま味って良くわかってませんレシピに味の素とあるから入れる程度でしかありません😅今回の動画を参考にうま味を勉強したいと思います!もっと料理が好きになる自分の未来が見えてとても楽しみです😊
今は亡き私の母は、毎年年末になると白菜を大量に樽に漬け込んでいました。それを正月に食すのですが、食べる時に味の素と醤油をほんの少しかけるとツマミでも最高。ごはん&お茶漬けでも最高。味の素と共に半世紀以上の食文化を歩んで来ました✨懐かしさが思い浮かぶ動画をありがとうございます❤
1年前くらい前にリュウジさんキッカケで味の素を知り購入した者です。実家に無かったので30代まで味の素を知らずに生きてきました。その為使い方が分からず持て余していたのですが、この動画を見て何でもかけて良い事が分かり味の素へのハードルがグッと下がりました。色々な物にかけてみようと思います。
このチャンネルでも紹介されていますが、卵かけご飯に味の素をかけると一気に美味しくなるのでおすすめです!
味の素にはいつもお世話になってます😊あ、無限ピーマンは家族から大好評です😊定番化してる☺️
凄いです❤凄いです❤旨みも入れすぎると美味くないってその通りかもです😂ちょうど高野豆腐と椎茸の煮物作っていたので味の素少しづつ入れてどうなるか試して見ました!3-4振りしたところで味が変化しましたよ❣️味音痴な私でも味が変わったの 美味しくなったのがわかりました❣️凄いですね 旨み調味料の使い方
椎茸からグアニル酸の出汁が出てる所に、味の素のグルタミン酸が入って、合わせ出しになってますね
元々ピーマン好きなんですが、一番好きな食べ方は生スライスに塩昆布乗っける食べ方でした。今日まさか人生の伏線回収するとは思いませんでした、ありがとうございます。
私ずっと味の素を使うと何が変わるのか、どんな時に入れたらおいしいのかよくわからないで使ってた。おいしくなるのは実感できたけど、ずっとよく分かってなかったからこの動画は嬉しい
春にならったら筍を茹でるときに味の素いれてみようと思いました❗️
味の素は旨味だから、たくさん入れたら美味しくなるって思ってました。気をつけます。
量は大事ですよあと、味の素に限らず天然出汁でも濃すぎるのは有害です鰹のイノシン酸、昆布のグルタミン酸問わず塩分薄くするために旨味を濃くするのは賢い使い方ではないです夏場は塩分も摂取した方がいいです
今まで、うまみ…?って感じで実感できなかったけれど味噌のお湯溶きに味の素ふって飲み比べてみると、なるほど実感できました
旨味実感できなかったの面白すぎる
@@ほてい-q1c性格わる
磯部焼き作る時は醤油だけだと物足りないから、味の素と醤油で食べてる。昔からこれ一択でうまい!
白米おにぎりをちょっと焦げ目がつくくらい両面焼いて、味の素いれた醤油に全体を絡ませた焼きおにぎりが凄く美味しいよ〜😊
この比較は凄く面白い!全部試してみたいです😽まず、家にあるピーマンから❤
ネギに鰹節と醤油、1振りの味の素で恐ろしく米が進みますからね(七味やゴマ足すと更に美味い)バランスよく味を複合していくと相乗効果が凄いです入れすぎは塩っぱいやクドい、エグいに直結するので、何事も節度が大事ですね
今回の動画面白いなー。味の素使いこなせそう☺️
卵かけごはんの卵かき混ぜる時に味の素を2ふりぐらい加えるとおいしいです
2振りでよかったんか…8振りも10振りも入れてた…
@balya_arkword 自分は2振りぐらいで足りるっす。醤油もいれてです💦
味の素入れる事で塩分を少なくできるのもいい所ですよね!
そうでもないです旨味成分を多めにして塩分へらすのもあまり身体によくないです何なら、旨味成分より塩分気持ち多めのほうが身体には良いです旨味濃すぎは身体が拒絶しますし、実際身体に良くないようです
マグロの漬けをよく作りますが2~3振りするだけでだいぶ美味しくなりました 固くなるのを防げてる感じでした。
ピーマンに味の素入れるとほんとに美味しくなった!!!びっくり🫢
けっこう使わせてもらってるけど、味噌汁は試したことなかった。お手軽だし、勉強になりました。
味の素常備者としては味噌湯とピーマンは是非試しておかねば😤早速試してみます面白かった😊
味の素は実家では冷奴でしか使ったことがなく、それ以来はバリエーション使い方がわからず、20年は使って来なかったと思います。リュウジさんのチャンネルでほんだしに味の素が入っているのを知ったり、友達から卵かけご飯にかけると美味しいよと教えてもらうまで味の素単体で購入して料理に使うことをしてきませんでした。リュウジさんのチャンネルのレシピで味の素を使うレパートリーが増え、いつも美味しいご飯にありつけています!正直食べ比べはしてないですが、卵かけご飯では違いがわかるくらい美味しくなっていることはよくわかります😳1振り2振りする程度なのにこんなに美味しくなるんだと料理やる気ない時、卵かけご飯食べたくなったとき絶対入れて作ってます🤭これを見てたら家庭科で私が他の人と違うコメの研ぎ方をしていた時に「コメの研ぎ方はこうでそのやり方は間違ってる」と指摘され、とっさに先生が「コメの研ぎ方には2通りあるのよ。しあがりの味が違うと思うから食べ比べしてみなさい」と言われたことが20年経った今でも忘れられない出来事です。私的にはその時自分のやり方を否定されなかったことが嬉しいくらいにしか思ってないのと食べ比べしたか忘れてしまいましたが、料理に正解はないというリュウジさんの言葉も好きで救われています😊この回は食育、教育とか家庭科の授業とかでも取り上げて欲しいなって思うような内容でした。今日は家から出たくないので、家にあるもので作れる釜玉うどんをこのやり方で作ってみようと思います🙂
コレはめっちゃいい動画。いろいろ試してみます!!
これ・・完全に“うま味教育”動画になってますね。因みに、自分はみそ汁に出汁を入れ忘れたとき咄嗟に味の素を入れたことがあり、その時にうま味を理解しました(笑)。
おぉ、興味深いです!味をどこまで感じとれるか、ブラインドなど好きなのでやってみます❤
個人的には今まで数多くみたプロモーション動画の中でも指折りな位、良い動画だと思ってる。
「困ったら味の素使っとけば味としては形になる」みたいな所あるから便利なんすよね……量ぐらいで、気をつけるところは
味の素はずっと使ってきたし、雰囲気で旨味を足したい時に適当に振ってました。おいしくなるのは経験でわかってましたが、何にどれだけ使うのがいいかなんて考えたこと無かったです。プロや他の家庭の使い方は知らなかったので、コメント欄含めて勉強になります。トリートメントに味の素足すなんて考えたことも無かったー
トークの中にあったK国人が日本食ですと言って、日本食の勉強もせずに、日本や日本食の印象を悪くする紛い物を売って外国人を騙している。という事実に怒りで震えて涙が止まりません。
ずっと何気なく使ってたんですけど、食べ比べ試してみます
こういうブラインドでの比較見たかった👍
味の素は味って言うよりは、なぜか美味しいって感じですほんの少しでもなぜか美味しくなるみたいな
さすがすぎます!影響で味の素つかってます!
小学生の頃に味の素の工場見学でまさしく味噌湯に味の素入れるやつやって、マジで全く別の食べ物になって味の素の偉大さを感じた
味の素もハイミーもアジシオも使ってます。まだ入れ過ぎるとウマくない、を実感した事がなく(アジシオは塩味だから別としても)今度出て来た使い方と共に試します!
味の素はグルタミン酸(昆布だし)主成分イノシン酸(カツオだし)グアニル酸(干し椎茸だし)なんでそりゃ美味いんよ。
タカオさんお疲れ様でした!
お疲れ様です🍵味の素の可能性、解説検証ありがとうございます。実は両親がコロナになってしまい母が後遺症で味覚障害になってしまいました、甘み辛味は分かるらしいのですが、それ以外が...そんな母でも美味しいと感じれる料理がもしあれば教えて頂けると幸いです🙇♀️皆さんも手洗いうがいしっかりして、体調にお気を付けて、今年も無事に過ごせますように。
母が味の素否定派で擦り込まれて育ちました。リュウジさんの合法たまごが食べたくて真似して以来、味の素愛用してます。
味の素すきだわ!ただ使わずにどの位美味しく作れるか、って挑戦するのも面白いから意図的に使わないときもある。
味の素を入れた方が味がハッキリするから好き
化学調味料肯定派ですが、ピーマンやゴーヤの苦味が好きな自分は入れない方が楽しめると知リました!
勉強になる回ですわ〜😊
味噌湯と味噌汁の飲み比べ普通に感動した種まで使う、と言っていたリュウジさんが実はピーマン嫌いだったとは意外でしたが、「料理のお兄さんはこのレシピでコレを食べられるようになった」シリーズとか需要あるかもしれませんね。ちなみに自分は(一般的な食品の中では)ゴーヤだけ食えません。
個人的にはこってりした甘みを足したい時は砂糖、はちみつなどで、あっさりした甘みを足したい時はきび砂糖や味の素というイメージで使ってます!すこし爽やかな印象があるので味があっさりしたものほど際立つと思ってましたが苦味にも相性がいいのは試してみたいですね🤔
味の素をガン否定している人の何割が有名店のラーメンとかに多量に入っているということを知っているのかなぁ?味の素とハイミーは大衆的な有名店では当たり前に入ってるからね。味の素は安全で美味しいから私は大好きです。
業務用の袋から、スープにドサァと入れてたりする
子供の頃、醤油に味の素普通にやってました。最近はあまりしなくりましたがまたやってみようかな。
味噌だけの汁はうまいうまくないのレベルではなく不味いので差がわかりやすいですよね〜
こんばんは🌃うどんに、お味噌汁に、ピーマンとご飯(笑)で夕食作ってみます🍚今回も素敵な動画ありがとうございました🙇♂️🌸
わが家では、お漬け物の、ぬか床にも使ってます。普通の漬け物よりもいっそう美味しい。
子どもの頃から卵かけご飯、醤油餅、浅漬けにかけて食べてました。千切り大根に味の素を入れれば 塩と胡麻油でナムルできるし、出汁パックで作った味噌汁が物足りない時、入れれば美味しくなりました。えびを解凍する時に入れるのを今度やってみます。
少し前にリュウジさんの悪魔のペペロンチーノを作って見たんですが味の素大量に使ってみたらなんか美味いけど途中死ぬほど飽きるぞ?ってなって動画と同じ量にしたらめちゃくちゃ美味い飽きない美味さになったので量を守るのってすごい大事ですね
卵かけご飯とか納豆とか明らかに旨みが違うし、動画でもあるように味の素味噌汁は手軽に作れて重宝してます
ご飯炊く時も味噌汁にも全部の料理に味の素してます。マジでうまいです。
リュージさんのレシピにも追加で3〜5振りするとほんとに旨味がパワーアップして美味しいです。
@@jpn2577 そりゃ旨み成分だからね…
お前、頭痛が痛い人?
@@ゆうや-r7v 知り合い?
@@ゆうや-r7v頭痛は痛いだろ()
@@しょうがぷりん
だから言ってんだよ
母親が化学系の学部卒で、味の素肯定派の家庭で育ちました。味の素=うまいという認識で育ってきたのですが、ある日(砂糖や塩と同様に)味の素単品をつまみ食いした時に全然美味しくなくてびっくりしたのをよく覚えています。卵かけご飯に一振りすると美味しいのも知っていました。
体感的に旨味という概念は知っており今は自ら作る料理にも生かされていますが、改めてこの動画で味の素の有用性に気づくことができました。ありがとうございました。
ちなみに私は味噌汁が好きなのですが、その理由は出汁が効いてるからです。旨味を感じられる日本人に生まれて本当に幸せです。
この前行ったラーメン屋さん、完全無添加スープでそれ自体ちゃんと美味いんだけど、面白いのはテーブルに味の素やハイミーが置いてあって、途中味変で振ると、一気にガツンと旨味が爆発する中毒性スープに豹変してビビりました!
元々ちゃんとした素材でちゃんと調理した料理に上手に使うと旨味の底上げになるんだなと体感出来ました。
めちゃくちゃ面白いしカッコいいですねそのお店
@
お返事下さり感激です😭🙏
ちなみに佐賀市に在る“のんぶー”さんと言うお店でした
旨味のエッジを鋭くするイメージで入れてるんですが、この話で正解だったっぽいのを確信しました。
面白いねそのお店😂 味の素単体が嫌いな私はそういうところで試せたら買いたくなるかもしれない😂
子供の頃からずっと味の素にお世話になってきたけど、量とか考えずにバンバン使ってたから、こういう勉強動画はまじ有り難い✨
すっごいやりたい…!!
こういう勉強動画、いいな。勉強というか、食べ比べ動画?実際に食べ比べて、何が違うのかがすごく気になってしまう
リュウジさんのレシピでやりたいもの溜まってきてるから後回しにはなるかもしれないけど、絶対やります💪
味噌汁は味の薄いやつに一振した瞬間美味しくなったので味の素さまさまだなと思ってます
ちゃんと使えばどんな食事にも使える
マジで味の素覚えると、人生の幸せが増えると思う
冷凍シーフードの解凍は旨味を足すのではなく、グルタミン酸には海鮮の劣化による生臭さを消す役割があるからですね。冷凍のシーフード以外にも海鮮の生臭さを取るのに万能に使えます。
はえ〜かしこい
えは〜いかしこ
@@ゆる釣り部 ねし
補足やけど、味の素に浸す程度じゃ臭み取りを期待するにはかなり弱いで
酢とかクエン酸使おう
@@dolphziggler6
技あり一本
味の素はうまみを「足す」んじゃなくて「引き出す」のか。勉強になるなー。
浅漬けをよく作りますが、漬かりが浅い時はほんのひと振りするだけで明確に美味しくなる
長野県民なのですが、野沢菜漬けや源助かぶなの漬け物や、白菜の浅漬け、春キャベツの浅漬けなどに、食べる前に味の素を降ると美味しさが倍増しますよ。
そういえば野沢菜漬けによくかかっていました。
生まれ育った長野県を離れて数十年、このコメント見るまですっかり忘れておりました。
@Musikbauer 亡き親父は味の素をたっぷりかける人でした。白菜の浅漬けが大好きで息子の分残しておこうなどとは、考えない遠慮の無い人でした。もっと一緒に食べたかったなぁ。
山梨県民も鳴沢菜の漬物に味の素振りかけますよー!
1:15 「入れすぎたら全然クソ不味い」さっすが忖度しない包み隠さない男www
実家は味の素を使っていないので馴染みはないのに、リュウジさんのチャンネルを見続けて、つい買ってしまいました🐼
使い方や分量を学べたので、活用してみます😊
こういうのいろんな調味料とかスパイスとかに対してもやってほしい
原理を知れれば自分で工夫する料理の楽しさが覚えられそう
旨味を見つけた鈴木さんは凄いと思うよ
普通にすごい
めちゃ勉強になりました。
今度、味比べをしてみたいと思います。
次回は、ほんだしの使い方やハイミーとの違い?(使い方)など他の物もやって欲しいです。
もう何十年と味の素を使っていたのに、(リュウジさんのレシピ以外で)使う量を含め基本的な使い方を全然知らなかったので勉強になります。
実家に味の素があったのに、結婚後に家を出てからなんとなく味の素なしで暮らしていた私です。大好きだった卵かけご飯がずっと美味しくなく、ある日ふと味の素を買って作ったところ「これだ…!」と。塩と味の素じゃ役割が全然ちがうんですよね😮
塩は塩、味の素は出汁。一緒に食べると美味い
丁度、1週間前に、お寿司食べた時に、さしみ醤油切らしてたから、りゅうじさん使ってる丸大豆醤油に試しに味の素一振りしてみたら、激ウマ!これからは刺身醤油は買わなくて良いな、と思ってた!
今回の動画に出てきて、びっくり‼️
ほほぅ。やってみる。
うま味を加えすぎるとマズくなるのは、うま味が基本的に発酵で出来ていて、それが過剰であるということは発酵が進みすぎている、つまり腐敗していると感じるためだとマズさを追求してる科学系の人が言ってたのを思い出しました
なるほど…腑に落ちました。
しかし「マズさを追求してる科学系の人」とは…w
なんか味の素否定派と同じくらい適当な理論じゃない?
居酒屋で働いてた頃、隣の鉄板焼のお店が肉を焼く前に味の素振ると安く肉が柔らかくなって美味しくなると言ってて理解できなかったのですが、発酵と考えると短時間で熟成が進んで柔らかく旨味が出てたのかなぁとふと思い出してしまいました。
冷奴に味の素とゴマ油をかけただけで美味しいから味の素って凄いって毎回思ってる。
あまじょっぱくておいしいから振ってる
塩とか砂糖とか醤油とかと一緒で味が好き
ありがとう…やってみる
子供の頃 ちぎった焼き海苔と塩と味の素とお湯のお茶漬け好きだった
そこにいりごま一つまみを指で揉みながら散らして、少し岩塩かけると至高。岩塩はスーパーとかでよく見る透明ミル付きのピンク岩塩で大丈夫。ちょっと高いけど、心からすすめる。
オリーブオイルとでもイケるぞb
バズレシピ知ってから味の素買って
この動画見る前に同じようにどんな違いがあるか試しました!笑
昆布だしじゃないけどそれと近いような旨味が加わるって感じでした😊
ピーマン火を入れずに単体で食べるのキツくない?と思いながら試してみたけど全然いけました。ゴマ油と醤油が偉大なのもあるけど、味の素が入ってる方が確かに美味いと思いました。緑の野菜摂りたいときに今後もやります。たすかる
お料理でももちろん大活躍ですが、釣りの餌にかけると明らかに釣果がいいですし
ヘアカラーやパーマ後、流れやすい髪の毛の必須アミノ酸がシスチンとグルタミン酸なので二週間くらいトリートメントに5振りほど入れるとお店のトリートメントに科学的に近づきますよと教えていただき直後はやってます
釣り餌マジですか⁉︎試してみようと思います
この動画、近年稀に見る有益な案件動画やないか〜い笑
味の素LOVERです♡
子供のころから味の素があることが普通だったので、慣れ親しんでいますが・・・
お漬物(白菜漬け、ぬか漬けなど)は、必ず一振りしてからお醤油をかけていただきます。
あと、一番のお気に入りは豆腐のカルパッチョで、水切りした絹ごし豆腐に味の素1~2振りに塩を振って、オリーブオイルでいただく・・・というのが最高に美味しいです! 味の素がなければ、ここまでの美味しさを感じないと思います。
マジで、味の素がない生活はあり得ません。これからも美味しく食材を頂きたいと思います。ピーマン、絶対に試します♪
みそ湯、やってみました!
元々麦味噌で美味しいせいかな?お湯だけでも美味しい…
とか思ってたんですが、味の素1振りのを飲んでみて本当にびっくりしました…美味しい…!
ついでに「うますぎるは美味くない」を試そうと、味の素をもう3振り入れてみました。
うちの麦味噌のえぐみを引き出してしまったようで本当に美味しく無かったです…
これは適量を自分で掴むの難しい…!
リュウジさんのレシピは既に味の素の量を研究済みなので、これは増減しない方がいいな、と実感しました(酒呑みでは無いのでいつも塩味は少し引いて作ってます)
いつもリュウジさんの動画を参考に料理作ってます。もちろん味の素も動画の通りにガシガシ使ってます
がしかし、料理は基本レシピありきで、その通りに作ってるので、リュウジさん以外の料理では全く活用することができない😇
味の素最高すぎます。
久しぶりにリュウジさん以外のレシピでスープを作りましたが(ごめんなさい)、味の素追加してやりました😂
おかげで最高に美味しくなりました!!笑
味の素ありなしの食べくらべ、とても面白かったです
親世代は漬物に味の素+醤油でした
自分は家でポップコーン作るときにバター+塩+味の素で作ってます
素晴らしい内容で、とても勉強になりました。美味しく作れるように、素敵な技の伝授。沢山の楽しい食事の時間を作れそうです!!!いつも、ありがとうございます。
私もついに味の素手に入れたからリュウジと勉強します🤓🧂✨
味の素でピーマン🫑食べられる様になったの凄いね😊✨
これはすごくいい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
何振りしていいか理解できていなかったのが
今回のリュウジ君の動画で解決しました。
ピーマンのレシピは、野菜嫌いの子供に使える。
化学調味料の使い方を学ぶいい機会だと思います。
人参嫌いな子も味の素を使った料理で食べれるようになんじゃないですか。
いつも思うことはリュウジ君が言っている今私たちが口にしている
食べ物に味の素が入っていることを知らない(分かっていない)人が多い!
どのように使うかは、人それぞれでしょうか。。。。
おいしく頂けるのに越したことはないと思います。
今回の動画は、すごくためになりました。
「うま過ぎるとうまくない」は名言ですねw
つい先日、リュウジさんの動画を基に「うま味調味料は多すぎても問題ないやろw」とテキトーに作りすぎた結果、思い通りにいかず実感したばかりです
卵とか醤油と相性がいいっていうのを聞いてまさに 卵かけご飯にぴったりだというのを再認識しました。
子供の頃は味の素は沢山かけるほど美味しいイメージだったかど、化学調味料みたいな言われ方でイメージ下げられた時期があったように思います。
個人的には卵かけご飯に軽く一振りすると、めっちゃ美味かった記憶があります!
ピーマンスライスは凄いですね!
これはやってみます😊
白菜の漬物、なんか塩味が薄いなーって時に、味の素を一振りした醤油につけて食べるのが好き
面白かったです。分かりやすいし、また一つ勉強になりました!
冷凍えびを塩水+味の素で解凍するのと似た感じで
お肉を酒・塩・味の素でで浸けると柔らかく美味しくなりますよね
リュウジ式からあげ塩こうじがたぶん同じ作用がでてると思います。
これは鶏肉と豚肉がかなり相性がいい様に思います。
世の中便利だから「卵かけご飯用醤油」だとか「出汁入り味噌」だとか売られているけど、まず普通の味噌や醤油を使うべきだよな。
それぞれの素材の良さや、何が入ってるからこの味ってのが分かると料理が楽しくなる。
香川県民です
小さい頃は近くのお店で玉だけ買ってきて醤油と味の素で食べてた記憶あります
今でこそ出汁醤油がありますが、釜玉発祥のお店でもその昔は普通の醤油と味の素で食べてましたね
讃岐うどんのお店はまぁまぁの確率で味の素置いてあります(醤油うどんがメニューにある為かな)
田尾団長がよく言ってるエピソードですね
自分がよく通った綾川の某店も卓上の醤油に味の素が恐らく❓️入ってました
醤油うどんの美味かったこと❗
思わずおかわりしましたw
そのパンダの瓶がかわいくて好きです😊シーフードの解凍に使えるのは知らなかった!
ダメだ、おいしいかも~って音声が頭の中で自動再生されちゃう…
ペペロンチーノに限らずパスタのソース作る時に
チーズやキノコ系、トマト、アンチョビなどのうま味を足す食材が入ってない時は味の素や本だし入れると味が良くなります
そう考えるとパスタのソースってうま味を足す食材が使われてる事が多いなと感じました
実家の味噌が出汁入りだと知らず、料理を始めた頃は単純にお湯に味噌を溶かすと味噌汁になると思っていました。
そして出汁が入っていない味噌で初めて作ったら味噌味のお湯になりました。
一口目で分かるくらい全然違う。
旨味って大事。
でも味の素ってどんな味かは未だに言語化出来ません。
旨味とかコクは具体的にどんな味か…難しいです。
リュウジさんのレシピでの登場頻度が高いので、味の素を買いました。
唐揚げで鶏肉とまぐろの区別もつかない味オンチの私でもふわふわ卵うどん(かけうどん+溶き卵)だけは味の素を入れるだけで美味しさが全然違う!と分かりました。
うま味を入れたのだから当然!と思ってたのですが、卵や醤油と相性が良いと公式さんも認めるレベルだとは納得です。
味噌+味の素もすごく納得しました。
インスタント味噌汁の味が同じすぎたので、お湯の分量を増やした分、味の素(とだし醤油)を入れると大ヒットでした!
友達の彼女が味の素を毛嫌いしてたけど、なんでなん?って聞いたら『化学調味料やから!』の一点張り😅リュウジが言うようにほんだしはアホほど使ってた😂
こんばんは。ずぅ~と味の素使ってなかったんですが、リュウジさんの動画見て、また使ってます。
ご飯炊く時に少しだけ味の素を振るのが好き😊
バズレシピを知り料理をするようになって2年になりますがお恥ずかしい話、うま味って良くわかってません
レシピに味の素とあるから入れる程度でしかありません😅
今回の動画を参考にうま味を勉強したいと思います!
もっと料理が好きになる自分の未来が見えてとても楽しみです😊
今は亡き私の母は、毎年年末になると白菜を大量に樽に漬け込んでいました。それを正月に食すのですが、食べる時に味の素と醤油をほんの少しかけるとツマミでも最高。ごはん&お茶漬けでも最高。味の素と共に半世紀以上の食文化を歩んで来ました✨懐かしさが思い浮かぶ動画をありがとうございます❤
1年前くらい前にリュウジさんキッカケで味の素を知り購入した者です。
実家に無かったので30代まで味の素を知らずに生きてきました。
その為使い方が分からず持て余していたのですが、この動画を見て何でもかけて良い事が分かり味の素へのハードルがグッと下がりました。
色々な物にかけてみようと思います。
このチャンネルでも紹介されていますが、卵かけご飯に味の素をかけると一気に美味しくなるのでおすすめです!
味の素にはいつもお世話になってます😊あ、無限ピーマンは家族から大好評です😊定番化してる☺️
凄いです❤凄いです❤
旨みも入れすぎると美味くないってその通りかもです😂
ちょうど高野豆腐と椎茸の煮物作っていたので味の素少しづつ入れてどうなるか試して見ました!3-4振りしたところで味が変化しましたよ❣️
味音痴な私でも味が変わったの 美味しくなったのがわかりました❣️
凄いですね 旨み調味料の使い方
椎茸からグアニル酸の出汁が出てる所に、味の素のグルタミン酸が入って、合わせ出しになってますね
元々ピーマン好きなんですが、一番好きな食べ方は生スライスに塩昆布乗っける食べ方でした。
今日まさか人生の伏線回収するとは思いませんでした、ありがとうございます。
私ずっと味の素を使うと何が変わるのか、どんな時に入れたらおいしいのかよくわからないで使ってた。
おいしくなるのは実感できたけど、
ずっとよく分かってなかったから
この動画は嬉しい
春にならったら筍を茹でるときに味の素いれてみようと思いました❗️
味の素は旨味だから、たくさん入れたら美味しくなるって思ってました。
気をつけます。
量は大事ですよ
あと、味の素に限らず天然出汁でも濃すぎるのは有害です
鰹のイノシン酸、昆布のグルタミン酸問わず
塩分薄くするために旨味を濃くするのは賢い使い方ではないです
夏場は塩分も摂取した方がいいです
今まで、うまみ…?って感じで実感できなかったけれど
味噌のお湯溶きに味の素ふって飲み比べてみると、なるほど実感できました
旨味実感できなかったの面白すぎる
@@ほてい-q1c性格わる
磯部焼き作る時は醤油だけだと物足りないから、味の素と醤油で食べてる。
昔からこれ一択でうまい!
白米おにぎりをちょっと焦げ目がつくくらい両面焼いて、味の素いれた醤油に全体を絡ませた焼きおにぎりが凄く美味しいよ〜😊
この比較は凄く面白い!
全部試してみたいです😽
まず、家にあるピーマンから❤
ネギに鰹節と醤油、1振りの味の素で恐ろしく米が進みますからね(七味やゴマ足すと更に美味い)
バランスよく味を複合していくと相乗効果が凄いです
入れすぎは塩っぱいやクドい、エグいに直結するので、何事も節度が大事ですね
今回の動画面白いなー。味の素使いこなせそう☺️
卵かけごはんの卵かき混ぜる時に味の素を2ふりぐらい加えるとおいしいです
2振りでよかったんか…
8振りも10振りも入れてた…
@balya_arkword 自分は2振りぐらいで足りるっす。醤油もいれてです💦
味の素入れる事で塩分を少なくできるのもいい所ですよね!
そうでもないです
旨味成分を多めにして塩分へらすのもあまり身体によくないです
何なら、旨味成分より塩分気持ち多めのほうが身体には良いです
旨味濃すぎは身体が拒絶しますし、実際身体に良くないようです
マグロの漬けをよく作りますが2~3振りするだけでだいぶ美味しくなりました 固くなるのを防げてる感じでした。
ピーマンに味の素入れるとほんとに美味しくなった!!!
びっくり🫢
けっこう使わせてもらってるけど、味噌汁は試したことなかった。
お手軽だし、勉強になりました。
味の素常備者としては味噌湯とピーマンは是非試しておかねば😤
早速試してみます
面白かった😊
味の素は実家では冷奴でしか使ったことがなく、それ以来はバリエーション使い方がわからず、20年は使って来なかったと思います。
リュウジさんのチャンネルでほんだしに味の素が入っているのを知ったり、友達から卵かけご飯にかけると美味しいよと教えてもらうまで味の素単体で購入して料理に使うことをしてきませんでした。
リュウジさんのチャンネルのレシピで味の素を使うレパートリーが増え、いつも美味しいご飯にありつけています!
正直食べ比べはしてないですが、卵かけご飯では違いがわかるくらい美味しくなっていることはよくわかります😳
1振り2振りする程度なのにこんなに美味しくなるんだと料理やる気ない時、卵かけご飯食べたくなったとき絶対入れて作ってます🤭
これを見てたら家庭科で私が他の人と違うコメの研ぎ方をしていた時に「コメの研ぎ方はこうでそのやり方は間違ってる」と指摘され、とっさに先生が「コメの研ぎ方には2通りあるのよ。しあがりの味が違うと思うから食べ比べしてみなさい」と言われたことが20年経った今でも忘れられない出来事です。
私的にはその時自分のやり方を否定されなかったことが嬉しいくらいにしか思ってないのと食べ比べしたか忘れてしまいましたが、料理に正解はないというリュウジさんの言葉も好きで救われています😊
この回は食育、教育とか家庭科の授業とかでも取り上げて欲しいなって思うような内容でした。
今日は家から出たくないので、家にあるもので作れる釜玉うどんをこのやり方で作ってみようと思います🙂
コレはめっちゃいい動画。
いろいろ試してみます!!
これ・・完全に“うま味教育”動画になってますね。因みに、自分はみそ汁に出汁を入れ忘れたとき咄嗟に味の素を入れたことがあり、その時にうま味を理解しました(笑)。
おぉ、興味深いです!味をどこまで感じとれるか、ブラインドなど好きなのでやってみます❤
個人的には今まで数多くみたプロモーション動画の中でも指折りな位、良い動画だと思ってる。
「困ったら味の素使っとけば味としては形になる」みたいな所あるから便利なんすよね……量ぐらいで、気をつけるところは
味の素はずっと使ってきたし、雰囲気で旨味を足したい時に適当に振ってました。
おいしくなるのは経験でわかってましたが、何にどれだけ使うのがいいかなんて考えたこと無かったです。
プロや他の家庭の使い方は知らなかったので、コメント欄含めて勉強になります。
トリートメントに味の素足すなんて考えたことも無かったー
トークの中にあったK国人が日本食ですと言って、日本食の勉強もせずに、日本や日本食の印象を悪くする紛い物を売って外国人を騙している。という事実に怒りで震えて涙が止まりません。
ずっと何気なく使ってたんですけど、食べ比べ試してみます
こういうブラインドでの比較見たかった👍
味の素は味って言うよりは、なぜか美味しいって感じです
ほんの少しでもなぜか美味しくなるみたいな
さすがすぎます!影響で味の素つかってます!
小学生の頃に味の素の工場見学でまさしく味噌湯に味の素入れるやつやって、マジで全く別の食べ物になって味の素の偉大さを感じた
味の素もハイミーもアジシオも使ってます。まだ入れ過ぎるとウマくない、を実感した事がなく(アジシオは塩味だから別としても)今度出て来た使い方と共に試します!
味の素は
グルタミン酸(昆布だし)主成分
イノシン酸(カツオだし)
グアニル酸(干し椎茸だし)
なんでそりゃ美味いんよ。
タカオさんお疲れ様でした!
お疲れ様です🍵
味の素の可能性、解説検証ありがとうございます。
実は両親がコロナになってしまい母が後遺症で味覚障害になってしまいました、甘み辛味は分かるらしいのですが、それ以外が...そんな母でも美味しいと感じれる料理がもしあれば教えて頂けると幸いです🙇♀️
皆さんも手洗いうがいしっかりして、体調にお気を付けて、今年も無事に過ごせますように。
母が味の素否定派で擦り込まれて育ちました。
リュウジさんの合法たまごが食べたくて真似して以来、味の素愛用してます。
味の素すきだわ!
ただ使わずにどの位美味しく作れるか、って挑戦するのも面白いから意図的に使わないときもある。
味の素を入れた方が味がハッキリするから好き
化学調味料肯定派ですが、ピーマンやゴーヤの苦味が好きな自分は入れない方が楽しめると知リました!
勉強になる回ですわ〜😊
味噌湯と味噌汁の飲み比べ普通に感動した
種まで使う、と言っていたリュウジさんが実はピーマン嫌いだったとは意外でしたが、
「料理のお兄さんはこのレシピでコレを食べられるようになった」シリーズとか需要あるかもしれませんね。
ちなみに自分は(一般的な食品の中では)ゴーヤだけ食えません。
個人的にはこってりした甘みを足したい時は砂糖、はちみつなどで、あっさりした甘みを足したい時はきび砂糖や味の素というイメージで使ってます!
すこし爽やかな印象があるので味があっさりしたものほど際立つと思ってましたが苦味にも相性がいいのは試してみたいですね🤔
味の素をガン否定している人の何割が有名店のラーメンとかに多量に入っているということを知っているのかなぁ?味の素とハイミーは大衆的な有名店では当たり前に入ってるからね。
味の素は安全で美味しいから私は大好きです。
業務用の袋から、スープにドサァと入れてたりする
子供の頃、醤油に味の素普通にやってました。最近はあまりしなくりましたがまたやってみようかな。
味噌だけの汁はうまいうまくないのレベルではなく不味いので差がわかりやすいですよね〜
こんばんは🌃
うどんに、お味噌汁に、ピーマン
とご飯(笑)で夕食作ってみます🍚
今回も素敵な動画
ありがとうございました🙇♂️🌸
わが家では、お漬け物の、ぬか床にも使ってます。普通の漬け物よりもいっそう美味しい。