ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
いつも有益な情報ありがとうございます。
オルカンは2年半くらいやってます。新NISAに向け色々目移りしながら検討しててましたが、この動画を見て私もゴールドと日経平均高配当利回りの予約しました😅
日米株式相場が過熱気味・・・それに便乗してあおるのではなく、むしろ警戒感をおっしゃっておられるところに良心を感じます。
私も一括で1月に全振りするのがベストという風潮には違和感がありましたので、安心しました☺アメリカはリセッションが来そうだし(来ないでインフレ再燃の方が怖いですが)360万早々に使い切ったら買い増ししたい時にもう特定で買うしかないですもんね。ありがとうございました。成長投資枠の動画、楽しみにしています😊
ドジャースのパーカー似合いますね
まぁ、わかんないけど、1つと仮説として、中国とロシアの金保有数が凄いけど、この両国はウクライナ戦争の戦費と中国不動産バブルの崩壊による中国経済の下降で、金を大量売却するリスクは有るから、ロシア、中国の有事の金暴落はあり得ると思うけどね
goldの投資信託って金資産の特別税制優遇も受けられるんでしょうか①単年の売買益が50万円まで非課税ってやつと②5年以上の長期保有で課税額が半減するってやつです元からこれだけの税制優遇があるのでNISAでgoldを買う意味は薄い、というより互いの減税効果を食い合うんでむしろ合理性は低いんじゃないぐらいに思っていますがいかがでしょうか
私も、日本株高配当とナスダックとオルカンと金買ってます。そこに一応、SP500とFANGと新興国とインドを積立投資します。重なってる部分があるかもしれませんが、上がれば大きいし、ダメなら売ればいいと思っています。これって、金以外全て、積立投資枠で買えますよ。
特定口座にある全資産合わせても1800万円には届かないので特定口座の全ての高配当株を毎年売却して360万円作る事になりますが、収入が配当金だけなので直ぐに投資終了、後は眺めるだけ。。。になりそうです。つまらないので高配当株も成長枠で買おうか迷っていますが、ご指摘の様に損益通算もできなくてやっぱり成長枠でもインデックス1本か...最近ずっと悩んでいます。
積立に引き続き新NISAもS&P500で行こうと思ったけど、オルカン5万のNASDAQ5万が凄くありに思えてしまった…。もう確定しちゃったけど…
一括投資、私も不安でした。なので、積立て枠も年間で埋める型を取り、チャンスを見て残額を一括するなど、様子を見ながらと考えています。成長枠を悩んでますが、暫く様子を見て高配当株を徐々に選んで行こうと、この動画見て決めました。とても参考になりました😊ありがとうございます。
s&pを3000万くらい持ってますが、頭が禿げるくらい悩んで新NISA積み立て枠は昨日オルカンにしたばかりなのでスゴク安心しました。成長枠は様子をみます。
オルガンは現行ニーサで持っていて、買い増しはもうできないから放置する予定です。信託報酬はかかり続けるってことですよね?一括投資して枠を早々に埋めようとしてる方、そうでない方も、もうこれ以上買い増しはやめてただ持っておくだけの場合、信託報酬は高ければ高いほどリスクですか?買い増ししなくても、かかってくるコストなんですよね?それなら細々とでも投資し続けた方がいいとかありますか?情報エレクトロニクスに魅力を感じたが、日経平均高配当利回り株ファンドの方が信託報酬安いし、パフォーマンスに大差ない、というか、こちらの方がよかったかもしれない?知ってればこちらにしただろうな。どうしたらいいんでしょうかー早々にいいものを知ってしまった場合。この日経平均高配当利回り株ファンドって、アクティブですか?インデックスではないですよね?
完全に便乗と明言するのが好き❤
大谷さんドジャース的中おめでとうございます!
いつも勉強させていただいております。ゴールドのファンドは「為替ヘッジなし」を推奨されてますが、為替が大きく振れる可能性が高い状況だと、「為替ヘッジ有」の方がいいでしょうか?ヘッジの有り無しの詳細を説明してもらえると嬉しいです。
新NISAまだ何買うか悩んでいます
新 NISA で日本株の購入を検討しているのですが、南海トラフ大地震が起きた場合のことを考えると躊躇します。大地震が起きた場合の日本株の値動きを予想して頂けますか?
実験的に色々調べて買ってみたいと思います、何らかの事件があったらガッツリ投入したいです。
オルカンは鉄板ですね
金は盲点でした。検討させていただこうと思っております。NISAは個人的な判断でインド株は控えておこうと思います。理由として、単純に流行りに乗り遅れたことと、多分アメリカが暴落した時に連動すると思われるからです。それなら小難しいことを考えずS&Pを継続しておこうと思います。理由の詳細・・・と言っても昔の知識でしかもうろ覚えなのですが、インドとアメリカは位置的に昼夜逆転しているため、アメリカ企業はタスクの効率が良くなる事からインド企業へ外注していた経緯があり、インドはその恩恵を受け企業が発展していったと推測しています。現状のインド企業へのアメリカ企業の介入度はどの位かは勉強をしておりませんが、少なくはないかなという印象です。・・・この妄想に近い予想はどこまで合っているかは分かりませんが。
みんなでオルカンの船に乗りそうですね。逆張りしたくなるけど、やっぱりオルカンだよなー
オルカンの逆張りってなんだ?
楽天国内ファンドにソフトバンク株の自虐が大人ですね
テンセント?
新NISAはやるつもりなのですが、①S&Pかオルカンか②枠を早く埋めるか積み立てか 特に来年はリセッションか来るとか来ないとかで終ってからがいいかな?なんて悩んでしまって予約出来ないでいます。
そんな金ない
じぁあきらめてインフレでジリ貧になれば?
毎月1000円積立はどうでしょうか?10年頑張れば15万位になるのではと。
無理しない金額でええんやで。人それぞれ。大事なのは続けられるかどうかだから。千円でも一万でも続けられるかどうかだぞ。
いつも有益な情報ありがとうございます。
オルカンは2年半くらいやってます。
新NISAに向け色々目移りしながら検討しててましたが、この動画を見て私もゴールドと日経平均高配当利回りの予約しました😅
日米株式相場が過熱気味・・・それに便乗してあおるのではなく、むしろ警戒感をおっしゃっておられるところに良心を感じます。
私も一括で1月に全振りするのがベストという風潮には違和感がありましたので、安心しました☺アメリカはリセッションが来そうだし(来ないでインフレ再燃の方が怖いですが)360万早々に使い切ったら買い増ししたい時にもう特定で買うしかないですもんね。ありがとうございました。成長投資枠の動画、楽しみにしています😊
ドジャースのパーカー似合いますね
まぁ、わかんないけど、
1つと仮説として、中国とロシアの金保有数が凄いけど、この両国はウクライナ戦争の戦費と中国不動産バブルの崩壊による中国経済の下降
で、金を大量売却するリスクは有るから、ロシア、中国の有事の金暴落はあり得ると思うけどね
goldの投資信託って金資産の特別税制優遇も受けられるんでしょうか
①単年の売買益が50万円まで非課税ってやつと②5年以上の長期保有で課税額が半減するってやつです
元からこれだけの税制優遇があるのでNISAでgoldを買う意味は薄い、というより互いの減税効果を食い合うんでむしろ合理性は低いんじゃないぐらいに思っていますがいかがでしょうか
私も、日本株高配当とナスダックとオルカンと金買ってます。
そこに一応、SP500とFANGと新興国とインドを積立投資します。
重なってる部分があるかもしれませんが、上がれば大きいし、ダメなら売ればいいと思っています。
これって、金以外全て、積立投資枠で買えますよ。
特定口座にある全資産合わせても1800万円には届かないので特定口座の全ての高配当株を毎年売却して360万円作る事になりますが、収入が配当金だけなので直ぐに投資終了、後は眺めるだけ。。。になりそうです。つまらないので高配当株も成長枠で買おうか迷っていますが、ご指摘の様に損益通算もできなくてやっぱり成長枠でもインデックス1本か...最近ずっと悩んでいます。
積立に引き続き新NISAもS&P500で行こうと思ったけど、オルカン5万のNASDAQ5万が凄くありに思えてしまった…。もう確定しちゃったけど…
一括投資、私も不安でした。
なので、積立て枠も年間で埋める型を取り、チャンスを見て残額を一括するなど、様子を見ながらと考えています。
成長枠を悩んでますが、暫く様子を見て高配当株を徐々に選んで行こうと、この動画見て決めました。
とても参考になりました😊ありがとうございます。
s&pを3000万くらい持ってますが、頭が禿げるくらい悩んで新NISA積み立て枠は昨日オルカンにしたばかりなのでスゴク安心しました。
成長枠は様子をみます。
オルガンは現行ニーサで持っていて、買い増しはもうできないから放置する予定です。信託報酬はかかり続けるってことですよね?
一括投資して枠を早々に埋めようとしてる方、そうでない方も、もうこれ以上買い増しはやめてただ持っておくだけの場合、信託報酬は高ければ高いほどリスクですか?買い増ししなくても、かかってくるコストなんですよね?それなら細々とでも投資し続けた方がいいとかありますか?
情報エレクトロニクスに魅力を感じたが、日経平均高配当利回り株ファンドの方が信託報酬安いし、パフォーマンスに大差ない、というか、こちらの方がよかったかもしれない?知ってればこちらにしただろうな。どうしたらいいんでしょうかー早々にいいものを知ってしまった場合。
この日経平均高配当利回り株ファンドって、アクティブですか?インデックスではないですよね?
完全に便乗と明言するのが好き❤
大谷さんドジャース的中おめでとうございます!
いつも勉強させていただいております。
ゴールドのファンドは「為替ヘッジなし」を推奨されてますが、為替が大きく振れる可能性が高い状況だと、「為替ヘッジ有」の方がいいでしょうか?
ヘッジの有り無しの詳細を説明してもらえると嬉しいです。
新NISAまだ何買うか悩んでいます
新 NISA で日本株の購入を検討しているのですが、南海トラフ大地震が起きた場合のことを考えると躊躇します。大地震が起きた場合の日本株の値動きを予想して頂けますか?
実験的に色々調べて買ってみたいと思います、何らかの事件があったらガッツリ投入したいです。
オルカンは鉄板ですね
金は盲点でした。検討させていただこうと思っております。
NISAは個人的な判断でインド株は控えておこうと思います。
理由として、単純に流行りに乗り遅れたことと、多分アメリカが暴落した時に連動すると思われるからです。
それなら小難しいことを考えずS&Pを継続しておこうと思います。
理由の詳細・・・と言っても昔の知識でしかもうろ覚えなのですが、インドとアメリカは位置的に昼夜逆転しているため、
アメリカ企業はタスクの効率が良くなる事からインド企業へ外注していた経緯があり、インドはその恩恵を受け企業が発展していったと推測しています。
現状のインド企業へのアメリカ企業の介入度はどの位かは勉強をしておりませんが、少なくはないかなという印象です。
・・・この妄想に近い予想はどこまで合っているかは分かりませんが。
みんなでオルカンの船に乗りそうですね。逆張りしたくなるけど、やっぱりオルカンだよなー
オルカンの逆張りってなんだ?
楽天国内ファンドにソフトバンク株の自虐が大人ですね
テンセント?
新NISAはやるつもりなのですが、①S&Pかオルカンか②枠を早く埋めるか積み立てか 特に来年はリセッションか来るとか来ないとかで終ってからがいいかな?なんて悩んでしまって予約出来ないでいます。
そんな金ない
じぁあきらめてインフレでジリ貧になれば?
毎月1000円積立はどうでしょうか?
10年頑張れば15万位になるのではと。
無理しない金額でええんやで。人それぞれ。大事なのは続けられるかどうかだから。千円でも一万でも続けられるかどうかだぞ。