EFレンズの逆襲 古いEFレンズでも高画質。R7で狙い目のレンズ

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 มิ.ย. 2022
  • 古いEFレンズでも高画質?R7で使おう。
    EF70-300mm F4-5.6L IS USM
    amzn.to/3QcRI6m
    実写テスト「RF-S 18-150mm 3.5-6.3 IS」
    • EOS R7/R10 で一緒に使いたい!「R...
    RF100-400mm F5.6-8 IS USM
    amzn.to/3N6AiFZ
    RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
    amzn.to/3w2taVy
    RF800mm F11 IS STM
    amzn.to/3w4OUjG
    キングストン SDXCカード 128GB 最大300MB/s UHS-II
    amzn.to/3spaTiW
    バッテリーグリップ BG-R10
    amzn.to/3spEFUB
    Digital Photo Professional 4 RAW現像 完全ガイドブック
    amzn.to/3utpYQS
    #EOSR7 #EFレンズ #野鳥撮影
  • แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต

ความคิดเห็น • 27

  • @user-on2bm4jz7l
    @user-on2bm4jz7l 2 ปีที่แล้ว +4

    小島さんはおっしゃる事がブレないので、本当に信頼出来ます。これからも貴重な情報期待しています。

    • @yukihiko.kojima
      @yukihiko.kojima  2 ปีที่แล้ว +1

      いつもご視聴くださいましてありがとうございます。
      ご期待に応えられるように、今後も頑張っていきたいと思います。

  • @millYAMADA810
    @millYAMADA810 2 ปีที่แล้ว +4

    気になっていた話題だったのでとても参考になる動画でした。描写は全く問題ないですね。
    古いレンズですがEF500mmF4のⅠ型が欲しいなと思っており、R5(R7)で使用してAF速度が極端に遅くなければ購入を考えています。

    • @yukihiko.kojima
      @yukihiko.kojima  2 ปีที่แล้ว +3

      いつもご視聴くださいましてありがとうございます。
      EF500mmF4のⅠ型ですが、USMの修理状況を見極めてのご購入をお勧めします。

  • @user-ox9es4pq2x
    @user-ox9es4pq2x 2 ปีที่แล้ว +3

    先生の動画でまた動揺してしまいました。ちょっと前までこのレンズを持ってました、やはり100ー400Ⅱに乗りがえて写りとAFスピードが最高ですが1.5kg重さがキツく感じる、仕事で手首が疲れる時に軽いこのレンズが恋しいですね!

    • @yukihiko.kojima
      @yukihiko.kojima  2 ปีที่แล้ว +2

      使い方に工夫が必要なレンズですよね…野鳥撮影なら間違いなく100-400LⅡで正確です。しかし70-300にしかない絵があるのも事実と思いました。迷わす動画ですみません、本人も迷宮で彷徨っています(笑)

  • @user-kc3nu1yx7v
    @user-kc3nu1yx7v 2 ปีที่แล้ว +4

    大変有難うございます👍
    腕前も親切さも最高峰なミスターキャノンさんと私は尊敬致しております👍
    やはり、EF70-300のL玉が解像度、描写力、ボケ具合も上回りますね!
    RF100-400より重たいのは金属製でズーム時たわまなくビント狂い解像力を保つためで、より太い鏡筒は
    波動光学的回析収差がより少なく
    有利だからですね✋
    三脚座付き中古をアマゾンさんで昨夜ポチリましたね✋
    また、私の神レンズ素晴らしいRF24-240との解像力対決楽しみにしています。またご報告致します。🤓
    有難うございます!

    • @yukihiko.kojima
      @yukihiko.kojima  2 ปีที่แล้ว +3

      ご要望のEF70-300mm F4-5.6L IS USMようやく動画完成です。
      望遠側300㎜で野鳥には少し短いレンズですが、解像力・ボケ・発色・・・すべてに於いて満足のいくレンズでした。
      持っているだけでも奇跡でしたが、過去に悪い印象がなかったので結果は大丈夫だろうと思いましたが、想像以上の結果でした。
      EFレンズ恐るべしですね!

    • @user-kc3nu1yx7v
      @user-kc3nu1yx7v 2 ปีที่แล้ว

      有難うございます👍
      じつは、
      ef,s55-250 is stm
      屋外晴れ間でR5で撮ってきましたが
      rf24-240のクロップに同等の素晴らしい解像力描写力でした👍
      これもEFの反撃ですよね✋

  • @shigerusaitosculptor
    @shigerusaitosculptor 2 ปีที่แล้ว +2

    小島さんこんにちは。白いLレンズの解像力、やはりさすがです。EF、RFともに高性能であることに違いはない、ということですね。一つ知りたいのは、今後キャノンはR7を フルフレームへのステップアップのための機材としてではなく、APS Cとして完結できる機材として育てていくのでしょうか。つまりAPS Cの換算焦点距離を持たせた大三元ズームや大口径単焦点をラインナップするのか、もしくはフルフレーム用レンズの換算焦点距離を伸ばすためのテレコンバーターとしての役割、という位置付けでAPS C機を定着させていくのでしょうか。この素晴らしい描写のEF70-300Lはイメージサークルが大きいぶん、APS Cにとってこの大きさのレンズは歩留まりが若干悪いのでは、とも感じるからなのです。ですがこのレンズを入手した後、フルフレームボディへとステップアップするということが前提なのであれば、重いレンズを使うことも致し方ないのかなと思います。キャノンのAPS C機はあくまでもフルフレームのサブ機、テレコンバーター代わりという方針なのでしょうか。

    • @yukihiko.kojima
      @yukihiko.kojima  2 ปีที่แล้ว +3

      EOSRのカタログを読むとR7の立ち位置が見えて来ると思います。
      cweb.canon.jp/pdf-catalog/eos/pdf/eos-r-1809.pdf
      カタログの2ページ目にこんな言葉があります。
      「写真の理想とは何か。私たちキヤノンは、答えを持っていません。・・・・」
      その言葉から、キヤノンユーザーはキヤノンへメッセージを送ることが大切だと考えます。私は動画そして直接キヤノンへ自分の思いを伝えて行きます。
      R7の可能性を決めるのはユーザーだと思います。
      APS-C機における個人的な意見として、広角-標準域はAPS-C専用のレンズが必要と考えていますが、望遠・超望遠レンズについてはフルサイズ用レンズと共用で構わないと考えております。
      理由について、面白いテーマなので動画を作ろうと思います。

    • @shigerusaitosculptor
      @shigerusaitosculptor 2 ปีที่แล้ว

      @@yukihiko.kojima お世話になります。カタログ、ダウンロードして拝見させていただきました。キャノンのメーカーとしての自信と誇りが伝わる素晴らしいものです。ミラーレスの登場以降、これまでレフ機を主軸としていたメーカーはラインナップが完全移行することになりました。残念ながら高性能なレフ機ボディやレンズの製造を維持するために、ミラーレスの製造工場とレフ機工場を掛け持ちする、というわけには行かないですから、生産数を縮小、あるいはどちらかに一本化せざるを得ないというジレンマがあります。工場の問題だけではなく、カメラユーザーの数も2倍になるわけではありませんし、各々のカメラユーザーも人生のうちの撮影時間を2倍にすることはできないので、結局限られた撮影時間の内でどの機材を主力とするか、曖昧なままでいるわけにはいかず、 時間とともにレフ機は市場から姿を消すことになるでしょう。カメラ機材の開発販売は本当に激戦が続いています。 結局は開発側の探求心とユーザーの熱意が機材を発展させていくのかも知れませんね。

  • @user-ym4df8ce1w
    @user-ym4df8ce1w ปีที่แล้ว +1

    R7で使うのでしたら…70-300mm Lレンズでも換算480mm f5.6なので、相性は良さそうですが…実は同じ焦点距離と明るさを持ち、発売が2016年のEF70-300mm F4-5.6 IS II USMと言う黒レンズが出ており、こちらも巷では隠れLレンズと言われて評判が良いという話ですが、中古価格がほぼ同価格ならLにした方が良さそうですね。

    • @yukihiko.kojima
      @yukihiko.kojima  ปีที่แล้ว

      その通りです。レンズ構成の中でUDガラスの存在が大きいです。1枚しか入っていないEF70-300mm F4-5.6 IS II USMよりも、2枚入っているEF70-300mm F4-5.6L IS USMの方が高性能です。
      私的にはEF70-300mm F4-5.6 IS II USMは、Lレンズには敵わないと思います。

    • @user-ym4df8ce1w
      @user-ym4df8ce1w ปีที่แล้ว +1

      @@yukihiko.kojima
      先生、ありがとうございます。現在、キットレンズのRF18-150mmを使用しており、換算240mmでは、20m程しか離れてないコサギや前回の名月も引き伸ばさないといけない状況なので、換算480mmが最低でも欲しいと感じました。本来は100-400mm 4.5-5.6lの2型が欲しいのですが…中古で18万円もしますので、世帯持ちのアマチュアとしては負担額大きいと感じますし、RF 100-400mmはAFはいいのですが暗いですので。

    • @yukihiko.kojima
      @yukihiko.kojima  ปีที่แล้ว

      なるほど400mmの世界は味わって欲しいと思います。AFは遅く、手振れ補正も強くありませんが、そのような事情でしたら100-400mmのⅠ型も検討対象に入れても良いかと思います。

  • @majicalma7
    @majicalma7 2 ปีที่แล้ว +1

    ここにきて、旧型の良さが取り上げられるとは、レフ機で使われたころに検討していたもののそれほどひょかが高くなかった、重い、遅い、のでノーマルの70-300で検討したこともあったのですが、ボーディーの価格から考えればアンバランスではありますが、出来栄えはバキバキの雀で生きているというよりも何かもう別の物?のように見えるくらいにキレイを超えている。
    R7はフジのセンサーよりも1段分は感度が高いようなのでレンズの選択肢もシャッタースピードも速くできるので余裕はありそうですね。
    望遠を全くもっていないので使ってみたいTころですが、電子接点付きでマウントアダプタ噛ませて他社のレンズを使うのはもう少し余裕がないと出来ないかな、旧レンズ群をあきらめずに持っていた人には朗報かもしれないですね、ただ新Lレンズの小ささには驚きましたけどね、値段の高さからするとそんなもんかと言うと事かもしれないですが。

    • @yukihiko.kojima
      @yukihiko.kojima  2 ปีที่แล้ว +1

      いつもご視聴くださいましてありがとうございます。
      RシリーズのAF精度が高いのでEFシリーズの本来の性能が出せるようになったのだと思います。
      部屋の隅で眠っていた EF70-300mm F4-5.6L IS USMが日の目を見ることになり、驚きと感動を味わっています。

  • @user-uy5qn3zo6b
    @user-uy5qn3zo6b 2 ปีที่แล้ว +1

    こんばんは。
    いつも情報提供ありがとうございます。
    70-300の黒レンズと比べ白レンズは、別格な写りなのでしょうか?
    また、先生の影響で飛びものにも
    チャレンジしてますが、apscですと、300ミリくらいが、丁度追いかけ易いです。400ミリですと、フレームに収まらなく、afも間に合いません、一眼レフですが、腕と機材が悪いだけでしょうか?
    ↪︎川に飛び込むツバメをガチピンで撮りたいです。
    このレンズとR7で飛びもの撮影は、どうでしょうか?

    • @yukihiko.kojima
      @yukihiko.kojima  2 ปีที่แล้ว +1

      いつもご視聴くださいましてありがとうございます。
      70-300の場合、黒と白とでは別格ですね。
      飛びもの撮影の場合、ズームレンズが便利です。
      初心者の場合まず、鳥を追える範囲に焦点域にズームします。
      上達してきたら少しずつ焦点を伸ばしていきましょう。
      ツバメを撮りたい気持ちを抑えて、ゆっくり飛ぶカモメ類などで練習してください
      1眼レフでもミラーレスでも練習が大切です。
      カモメ類を確実にガチピン出来るようになってからツバメを狙ってください。
      楽しい撮影になると思います。

    • @user-uy5qn3zo6b
      @user-uy5qn3zo6b 2 ปีที่แล้ว +1

      @@yukihiko.kojima 返信、アドバイス、
      ありがとうございます🙏
      スタートは、一眼レフで直線的な動きのサギ、カモ、カワウなどで練習していこうと思います。慣れてきたら、
      R7とef100-400でツバメやカワセミなどに挑戦して行こうかと思います。
      飛びものに慣れてきて、腕が上がれば、D500でも十分ですか?

    • @yukihiko.kojima
      @yukihiko.kojima  2 ปีที่แล้ว +2

      Nikonが2025年に一眼レフから完全撤退とのことです。D500は生産中止になり修理部品も手に入らなくなるので、R7をお勧めします。
      ガチピンが決まった時の精度もRシリーズの方が上です。

    • @user-uy5qn3zo6b
      @user-uy5qn3zo6b 2 ปีที่แล้ว +2

      @@yukihiko.kojima ありがとうございます😊
      R7と蛍石のセット( 100-400)で飛びもの撮影出来る様に、資金調達と練習します。

    • @yukihiko.kojima
      @yukihiko.kojima  2 ปีที่แล้ว +1

      それで良いと思います!頑張ってください!