J.モリセイ / 皇帝への頌歌 John J. Morrissey : Royal Processional

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
  • John J. Morrissey : Royal Processional
    演奏 : フィルハーモニアウインド・アンサンブル
    指揮 : 飯吉靖彦(汐澤安彦)
    録音 : 昭和47年1月19~20日 世田ヶ谷区民会館

ความคิดเห็น • 32

  • @加藤昭男
    @加藤昭男 3 ปีที่แล้ว +10

    50年前 中3でユーホでコンクールの自由曲 あっという間の50年でした 何故か涙が出ました ありがとうございました

    • @2sab
      @2sab  3 ปีที่แล้ว +3

      私も演奏したことのある曲です。
      聴いていると、あの時の音楽室や友たちの顔が浮かんできます。
      昭和の良き時代でした。こんな混沌とした世の中になるなんて当時思いもしませんでした。

  • @よしかわみきお
    @よしかわみきお 3 ปีที่แล้ว +6

    皇帝のしょうか中世のフレスコ画フォクロアフォアバンドは昭和30年代コンクールの大人気BIG3私達モ何度も演奏した中学校の吹奏楽コンクールの定番の作品でしたねぇ‼️毎年どこかの学校が演奏して優勝してましたねぇ‼️優勝するために選曲された優勝🏆請け負い曲みたいな感じ私達の頃の自由曲の本命定番曲でしたねぇ🎵

    • @2sab
      @2sab  3 ปีที่แล้ว +2

      平成初期にもまだコンクールのプログラムに載っていましたので、長く演奏され続けていましたよね!
      今年の地区大会のプログラムには見付けることはできませんでしたが。。。
      この時代の作品群には、プロ楽団に再び光をあててもらいたいものです

  • @よしかわみきお
    @よしかわみきお 2 ปีที่แล้ว +2

    この作品何度聴いても素晴らしい作品ですね🎵やはりプロの演奏は素晴らしいハーモ二ーですね🎵とくにチューバユーホルンのバランスが最高ですね🎵音の柔らかさ美しいこのように演奏聴くとまだまだコンサートのレパートリーにのせても最高ですね🎵素晴らしい作品ですね🎵もしかしたらバスーンの音が響いているのか?わたしたちのバンド当時オーボエバスーンなど高級な楽器がなく‼️ほとんど日管の緑青だらけべこべこの楽器でした‼️コンサートはどの曲も力一杯吹いてました‼️当時は一番迫力のある演奏してた学校が優勝の時代でした‼️

    • @2sab
      @2sab  2 ปีที่แล้ว +1

      昔の音源聴くと、大きな音の迫力あるバンドが多かったですね。
      今時のバンドも本当は行進曲は元気よく演奏してほしいし、打楽器だってここぞというときはドーン!と鳴らしてほしい。
      楽器を活かした色んな音楽が楽しめた時代でしたね。

  • @よしかわみきお
    @よしかわみきお 2 ปีที่แล้ว +2

    先頃書店でバンドジャーナルを見ましたらKウィンド吹奏楽団が定期演奏会でクリフトンウィリアムズ先生の献呈序曲を演奏すると出ていました🎵私思わず感動しました🎵皇帝への頌歌の次年度献呈序曲を演奏1年4回のコンクール3回自由曲として演奏1回は当時流行りのジョバン二ー二のコラールとカプリチオを自由曲にと
    選択しました🎵プロのバンドもやはり当時のオリジナル曲の美しいメロディを認めてくれているのですね🎵現代のバンドの皆さんもまた素晴らしい作品が沢山あるので是非とも自由曲として演奏してほしいとわたしも原点回帰過去に作曲された素晴らしい作品演奏してほしいと思っています‼️同じように考えておられる方がおいでてとてもうれしいですね🎵また若返り当時のメンバーと演奏したいしかしメンバーの中には亡くなってしまった人が何人もいるのが悲しい現実の世界ですね🎵若い人達には是非ともグールド先生パーケッティ先生リード先生などの作品演奏してほしいですね🎵そう願っている日々ですね🎵

  • @kodomopiano2235
    @kodomopiano2235 2 ปีที่แล้ว +3

    30年以上前、小学校の合奏部のときコンクールで吹いた曲です。何年か前、急に聴きたくなっていろんな媒体で音源を探したけど見つからず、諦めていました。そして今日、ふとTH-camで検索したらこんなにキレイな音でアップされていることに気付き大感動! 懐かしくて涙がでました(T-T)
    コンクールでは毎回最初のソロをハズしてしまったことも、今となってはいい思い出です(^^;
    これからいつでも聴けると思うと本当にうれしいです。ありがとうございました!

    • @2sab
      @2sab  2 ปีที่แล้ว

      私も初めて出会った吹奏楽曲がこれでしたが、当時でもLPはすでに廃盤になっていてまともな音源を聴けたのはずっと後になってからでした。
      えー、こんな響きがする曲だったのか!と自分たちが演奏してイメージしていたものとは全く違うことに衝撃を受けましたね( ゚Д゚)
      曲の流行り廃りは音源の有無も大きく影響していると思います。いい曲はいつまでも残っていてほしいですね。

  • @よしかわみきお
    @よしかわみきお 2 ปีที่แล้ว +2

    またまたコメントしちゃいます‼️私達は前年中世のフレスコ画でコンクールを次年度にこの皇帝への頌歌で地区の大会一年のコンクール4回全てこの曲に託しました結果3回地区優勝した優勝請け負い曲でした当時最高に人気のあった作品ですね🎵その勢いで全日本コンクール地区大会に挑んだのですが負けてしまいました当時地区優勝した学校は本大会で3位とかなりがんばってくれました‼️当時の私達の地区のレベルからすれば最高ですね🎵本大会のレベルはクラッシックの名曲のアレンジ作品ばかりですねぇ🎵とても優勝出来るレベルではありませんでした‼️今は凄いレベルですね🎵もうプロに近いレベルですね🎵50年以上たっと凄いことになっちゃいましたねぇ🎵ビックリ👀‼️の世界ですね🎵

    • @2sab
      @2sab  2 ปีที่แล้ว +2

      やはり「中世のフレスコ画」とこの曲を続けてやるバンドは多かったみたいですね。
      うちのバンドもそうでした。
      昔のコンクールの体験をお聞かせいただき、ありがとうございます!
      部活動の運営の仕方も変貌していき、今後コンクールも変わっていくことでしょう。
      その時にどういう曲が演奏されるのか。私はひそかに原点回帰に期待しております。

  • @ヨシヰカヅナリ
    @ヨシヰカヅナリ ปีที่แล้ว +1

    中学のときに一時期練習したことのある曲、いつかじっくりとやってみたい🎵

    • @2sab
      @2sab  ปีที่แล้ว

      実際、これの「おおっ!」という演奏に巡り合えたことはないんですよね。
      オリバドーティの曲でもいい演奏するバンドがあるのですから、これも本格的にやるとどのようになるのか聴いてみたいですね。

  • @tehehetochan1500
    @tehehetochan1500 3 ปีที่แล้ว +4

    中世のフレスコ画も、いいっすよね。

    • @2sab
      @2sab  3 ปีที่แล้ว +1

      これと「フレスコ画」はモリセイの鉄板ですね!
      「百年祭」もありますが、音源が多いわりに実際に演奏されたのを聴いたことがありません(-.-)

  • @aiongakushitu
    @aiongakushitu 3 ปีที่แล้ว +2

    有難うございます!小学生の頃、吹奏楽部からこの曲が流れてきて、すごく雄大な曲だなと思っていました。今こうして聴けるなんて幸せです!

    • @2sab
      @2sab  3 ปีที่แล้ว

      昔の吹奏楽曲はタイトルも内容もクラシック風なものが多かったですね
      取り組みやすく印象に残りやすいという意図があったのだと思います
      誰が聴いても、なんとなくロイヤルっぽい⁉って感じがしますものね (^^

    • @ともほん-k9x
      @ともほん-k9x 3 ปีที่แล้ว +1

      小学生と言えば、第1回全日本小学校バンドフェスティバルのレコードに収録されていた侍小学校の 皇帝への頌歌が印象に残っています。同レコードには式典のための音楽を取り上げてる小学生もあり、モリセイが好きな私はレコード屋で速攻で購入しました(笑)

    • @2sab
      @2sab  3 ปีที่แล้ว

      そのレコードありましたね!ジャケットがコルネットのおもちゃ?が描かれていたやつ
      「式典のための音楽」をやっていたところもあったのですね
      その時代の小学生が今の日本の中枢世代かぁ。。としみじみ

  • @takeoyaji39
    @takeoyaji39 2 ปีที่แล้ว +1

    モリセイの曲で最も興味があるのが「ディヴェルティメント」でした。僕が吹奏楽に関わる前の時代にはよく演奏されていたようですが、その後は演奏団体とはニアミスばかりで聴けず、音源も無いしサッパリ聴けない。ある時、東芝EMIから吹奏楽のカタログというCDが出て100曲が数十秒ずつ収録されていた。オリジナル作品集にモリセイのディヴェルティメントが収録されていたので大喜びで買ってみたら、兼田敏の「ディヴェルティメント(課題曲)」が入っていました。当時はプログラムでもミスプリントの多かった吹奏楽の世界だったけど、まさか資料用に制作されたCDまでアテにならないとは!。「皇帝への頌歌」は一度だけ他団体のコンクールの小編成による演奏で聴いた事があります。

    • @2sab
      @2sab  2 ปีที่แล้ว +2

      モリセイの曲は「百年祭」は音源が多いですが、他はほとんどありませんね。
      しかも音源のない曲の方がむしろ多く演奏されていたように思います。
      カタロク音源ありましたね!
      LPで見かけた時、結構レアな曲も入っているかと思いきや、演奏団体がコンクール音源だったりと既存のものをつぎはぎした雑な企画ものでやめました。

  • @tabibito-vr1ee
    @tabibito-vr1ee 2 ปีที่แล้ว +4

    思えば、中学校時代、初めて聴いた吹奏楽のLPが、この曲で始まる「ダイナミック・バンド・コンサート Vol.1」でした。
    出来たばかりの吹奏楽部でしたが、翌年、このLPに収録されていた「壮麗な序曲(エドモンソン)」で、初めて「金賞」のアナウンスを聞く事が出来ました。
    現在では、東京吹奏楽団のCD音源が有りますが、この「フィルハーモニアWE」の演奏は、CD復刻して欲しかったですよね。
    幸運にも、このLP音源は、私も、手元に有り、大切に「お蔵入り」で保管しています。
    いつか、良い音響のシステムと空間で、聴いてみたいものです。
    懐かしく、聴かせていただきました。

    • @2sab
      @2sab  2 ปีที่แล้ว +1

      このLPは前後左右4つのスピーカーから音を出す、今の時代の5.1サラウンドのはしりみたいな独特の録音ですよね。
      奥行き感がすさまじいのですが、聴こえてくる楽器の音が「えーそっちから?」みたいのもあってなかなか興味深いです。
      吹奏楽の録音にこのシステムが採用されたのも画期的ですし、おっしゃる通りこれを今の音響でぜひ聴きなおしたいものです。

  • @mizuame7821
    @mizuame7821 3 ปีที่แล้ว +1

    中学時代、この曲の出だしだけを文化祭のオープニングファンファーレとして吹きました。
    顧問の先生が気に入っていたらしいんですが。
    その後のクラブ発表では中世のフレスコ画を演奏しました。
    今は絶版になっていると聞きました。事実なら残念です。

    • @2sab
      @2sab  3 ปีที่แล้ว +1

      オープニングファンファーレに使うなんて、洒落ていますね!
      「フレスコ画」も演奏されて、さらに格調高く感じる文化祭...
      どちらの曲も中、高とも楽譜はありました。
      どこも普通に持っているものだと思っていましたが、もう貴重な時代なのですね。

    • @mizuame7821
      @mizuame7821 3 ปีที่แล้ว +1

      @@2sab 様
      当時は田舎の中学校でも演奏できるオリジナル作品が普及してきた頃でした。
      主様は懐かしい作品を上げてくださるので、今も繋がるがある仲間に紹介させて頂いています。
      聞いた仲間は涙が出るくらい懐かしいと言っています。本当にありがとうございます。