【刺繍イヤリング・ピアス】裏側処理の仕方
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- こんにちは。aoneco.です。
ご覧頂きありがとうございます。
今回は、視聴者の方からコメントでリクエスト頂きました(ありがとうございます!)
刺繍イヤリング、ピアスの裏側処理の仕方をご紹介します。
参考になれば幸いです。
♢動画の感想、リクエストなどございましたら、お気軽にコメント欄までお願いします。
[関連動画]
▽タッセルの作り方
• タッセルの作り方/ハンドメイドアクセサリー作りに。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
▽aoneco.ネットショップ(Creema)
www.creema.jp/...
▽Instagram
/ aoneco.0217
▽Twitter
/ aoneco_ocenoa
#刺繍イヤリング #裏側処理 #刺繍アクセサリー #刺繍 #刺繍作家 #ハンドメイドアクセサリー #ハンドメイドアクセサリー販売 #手芸 #手刺繍 #embroidery #イヤリング裏側 #ピアス裏側
丁寧で分かりやすいですね。
もしお時間があったら、
周りが刺繍糸の裏処理じゃなくて
周りがビーズの時の裏処理がみたいです!🙇🏻
ぜひ参考にさせて頂きます❣️
コメントありがとうございました😆🌸
とってもわかりやすくて参考になりました!
良かったです❣️ありがとうございます🌸
いつも動画楽しみにしています☺️🌷
質問です!ピアスの場合のタッセルはどうやって取り付けているのですか?
コメントありがとうございます❣️
ピアスの場合は、タッセルに付けた丸カン部分を裏地に直接縫い止めてから、モチーフと合わせています。
裏処理が苦手で、この動画を参考に練習しています^ ^
どうしても裏にまわりの生地を織り込んだ後、裏布を貼って横から見ると白い部分が分厚くなってしまいます😞
前から見たら少しはみ出てみえます…楊枝でやってるからなのでしょうか?(>_
コメントありがとうございます🌸
裏処理ですが、接着剤が少なすぎたり
刺繍に使っている布が厚いと、綺麗に仕上げるのが難しくなります。
もし、厚みのある布を使っている場合は
楊枝より針を使う方が布を引っ張りやすいので良いかもしれません。よかったら試してみて下さい🙋🏻♀️
刺繍してる布と裏地の布はどんなものを使ってますか?
またビーズなどはどんなお店で買われてますか?
コメントありがとうございます🌸
この動画で使用しているのは、リネンです。裏地はピッグレザーを使用しています。
ビーズは、ユザワヤやドリーム、パーツクラブで購入する事が多いです。
BEADER(チェコビーズ専門店)は、
かわいいビーズが多くておすすめです。