ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
サムネ比較中ですかね?個人的には この先に廃隧道?みたいなサムネが素晴らしく感じてました!今見れてないので、うる覚えですが。。ワタシもReno9Aですが こうやって比較すると・・・OPPOさんカメラは残念ですね~・・
さすが、比較テストのことわかりましたね!テストのけっか、フェマールさん押しのサムネが一位になりました。テストが終わると自動的に一位の動画に統一されるんですね😯
4:50 赤ちゃんみたいでかわいい😊
コメント、ありがとうございます!😊
パパさんにまんまと引っかかったあたしです。はい。冒頭の廃車からの隧道、ワクワクこりゃ凄いの来るかー?と思って観てました😂行き当たりばったりでイイ道魅せてくれましたパパさん体力あるなぁ昭和の人間w余命が少なくなってきたあたしは山キツい😖真夏いよいよです。お身体お大事に撮影楽しみにしております
ひっひっひ、こんな廃道の先、どうなってるんだ?と思わせるのが狙いでした。知っている方には見え透いていてニヤニヤされていたのかもしれませんが😅体力は全然ないですよぉ。最近は朝からバテバテです💦昭和生まれとしては、残り少ない寿命をなるべく有効利用したいですよねー😆
お疲れ様です😊残り少ない夷隅郡ですね。その隧道は現役時代良く通リました。狭くて不自由と記憶してます。これから熱くなりますので御自愛下さい🥵
ありがとうございます!夏の暑さは苦手ですが、ぼちぼち頑張ります!
この近くの大原上布施キャンプ場へよく行くのでこの廃隧道があることは知ってました。いつかじっくり観察したいなと思ってたら紹介されてしまいましたね(笑)。旧道も面白そうなのでこれも探検してみたいです。
お疲れした👍
コメント、ありがとうございます!
う〜ん、後半、道なのかがわからなくて、見ててこわいです。でもワクワクできて楽しい動画でした。ありがとうございました😊
コメント、ありがとうございます!現地を歩いていると、意外とよくわかりました!
大原上布施オートキャンプ場を常宿?としてる私にとってなんか嬉しい。キャンプ場から朝、勝浦朝市で漬け丼食べるのが常套。あー行きたくなってきた。これからも楽しい動画、お願いします❗️
ありがとうございます!
お疲れ様でした。布施隧道は舗装される以前から良く通りました。徒歩、バス、自転車、バイク、車と手段は年を追って変わりました。切通になったときがはっきりしませんが、1999年発行の昭文社の道路地図ではまだ隧道になっていますね。もっと古いと思いましたが。古道は全く知りませんでした。スロープの脇道は知人の母が籠を背負って行き来していた記憶があります。古道は私の推測では、現在の三叉路の少し「いすみ」よりから、高山田に向かって左に登り開削前の尾根を越えたのではないでしょうか。スロープの先が右に折れていますが、古道をまっすぐ延ばすと現道を横断するようになるので、そう推測しました。また、現県道への出口、あるいは接続は天神様に近い方だったのではないでしょうか。
地元の方のコメント、ためになります!古道の北側、おっしゃるようにもう少し北側から尾根越えをしていたのかもしれませんね。50年前の航空写真を見たら、今と随分ちがったようです。これは再調査でしょうか。隧道の上も調べたいですね!
私はだん吉 エバのおまけコーナー世代です笑廃隧道とL型エンジンなかなかの見応えでした。
あれ、だん吉エバって、川島なお美さんの前ですか?車だん吉さんのお相手って、何度か交代がありましたよね。なんで川島なお美さんだけはっきり覚えているんでしょう?σ(゚∀゚ )オレ
後半の道はいい感じの古道ですね 普通に道に見えますよ 私もパパさん同様病気ですから案外近い場所に出たっぽいですね?近くの小さい池だか堰あたりに出るかと思ってましたまた楽しい動画お願いしますネ
ありがとうございます!動画ではわかりにくかったですが、堰の脇を通って県道に抜けました!
冒頭の廃車は日産の初代レパードですね。
レパードでしたか!通りで、ちょっとオシャレなレッドの内装だった訳ですね。よくわかりましたね、スゴイ。
昭和生まれなので当然「だん吉・なお美のおまけコーナー」分かります。北海道では土曜日の夕方に放送されていました。
川島なお美さんも、ギャルギャルって感じでしたよね!
某TV局の様に尺が足りないので裏から攻めてみたのですね(笑)道の駅にお勤めの娘さんは表から舗装路使って通勤していました、あの道幅ギリギリの危ない山道を思いだします。
尺、重要らしいんですよ💦舗装されているとはいえ、隧道が現役のころは道の線形もあまりよくなかったようですね😅
間違えても廃道巡り中に死なないでください…心配
実はかなり臆病者なので、無茶はしません😅
御宿町ってゴミが凄いですよね😅あの辺の山は蛸壺が多いですよね❗
蛸壺だらけでしたねー
隧道にはキョンがいっぱいいます😂
キョンキョンか深キョンなら歓迎なのですが、、、💦
釈迦谷に親戚の実家があるので「あの辺かな?」と分かりました。
アナ
あな😯😮
サムネ比較中ですかね?
個人的には この先に廃隧道?みたいなサムネが素晴らしく感じてました!
今見れてないので、うる覚えですが。。
ワタシもReno9Aですが こうやって比較すると・・・
OPPOさんカメラは残念ですね~・・
さすが、比較テストのことわかりましたね!
テストのけっか、フェマールさん押しのサムネが一位になりました。
テストが終わると自動的に一位の動画に統一されるんですね😯
4:50 赤ちゃんみたいでかわいい😊
コメント、ありがとうございます!😊
パパさんにまんまと引っかかったあたしです。はい。冒頭の廃車からの隧道、ワクワクこりゃ凄いの来るかー?と思って観てました😂行き当たりばったりでイイ道魅せてくれました
パパさん体力あるなぁ
昭和の人間w余命が少なくなってきたあたしは山キツい😖真夏いよいよです。お身体お大事に撮影楽しみにしております
ひっひっひ、こんな廃道の先、どうなってるんだ?と思わせるのが狙いでした。知っている方には見え透いていてニヤニヤされていたのかもしれませんが😅
体力は全然ないですよぉ。最近は朝からバテバテです💦
昭和生まれとしては、残り少ない寿命をなるべく有効利用したいですよねー😆
お疲れ様です😊
残り少ない夷隅郡ですね。その隧道は現役時代良く通リました。狭くて不自由と記憶してます。これから熱くなりますので御自愛下さい🥵
ありがとうございます!夏の暑さは苦手ですが、ぼちぼち頑張ります!
この近くの大原上布施キャンプ場へよく行くのでこの廃隧道があることは知ってました。
いつかじっくり観察したいなと思ってたら紹介されてしまいましたね(笑)。
旧道も面白そうなのでこれも探検してみたいです。
コメント、ありがとうございます!😊
お疲れした👍
コメント、ありがとうございます!
う〜ん、後半、道なのかがわからなくて、見ててこわいです。
でもワクワクできて楽しい動画でした。
ありがとうございました😊
コメント、ありがとうございます!現地を歩いていると、意外とよくわかりました!
大原上布施オートキャンプ場を常宿?としてる私にとってなんか嬉しい。キャンプ場から朝、勝浦朝市で漬け丼食べるのが常套。あー行きたくなってきた。これからも楽しい動画、お願いします❗️
ありがとうございます!
お疲れ様でした。布施隧道は舗装される以前から良く通りました。徒歩、バス、自転車、バイク、車と手段は年を追って変わりました。切通になったときがはっきりしませんが、1999年発行の昭文社の道路地図ではまだ隧道になっていますね。もっと古いと思いましたが。
古道は全く知りませんでした。スロープの脇道は知人の母が籠を背負って行き来していた記憶があります。
古道は私の推測では、現在の三叉路の少し「いすみ」よりから、高山田に向かって左に登り開削前の尾根を越えたのではないでしょうか。スロープの先が右に折れていますが、古道をまっすぐ延ばすと現道を横断するようになるので、そう推測しました。また、現県道への出口、あるいは接続は天神様に近い方だったのではないでしょうか。
地元の方のコメント、ためになります!
古道の北側、おっしゃるようにもう少し北側から尾根越えをしていたのかもしれませんね。50年前の航空写真を見たら、今と随分ちがったようです。これは再調査でしょうか。隧道の上も調べたいですね!
私はだん吉 エバのおまけコーナー世代です笑
廃隧道とL型エンジンなかなかの見応えでした。
あれ、だん吉エバって、川島なお美さんの前ですか?
車だん吉さんのお相手って、何度か交代がありましたよね。なんで川島なお美さんだけはっきり覚えているんでしょう?σ(゚∀゚ )オレ
後半の道はいい感じの古道ですね
普通に道に見えますよ 私もパパさん同様病気ですから
案外近い場所に出たっぽいですね?近くの小さい池だか堰あたりに出るかと思ってました
また楽しい動画お願いしますネ
ありがとうございます!
動画ではわかりにくかったですが、堰の脇を通って県道に抜けました!
冒頭の廃車は日産の初代レパードですね。
レパードでしたか!通りで、ちょっとオシャレなレッドの内装だった訳ですね。よくわかりましたね、スゴイ。
昭和生まれなので当然「だん吉・なお美のおまけコーナー」分かります。北海道では土曜日の夕方に放送されていました。
川島なお美さんも、ギャルギャルって感じでしたよね!
某TV局の様に尺が足りないので裏から攻めてみたのですね(笑)
道の駅にお勤めの娘さんは表から舗装路使って通勤していました、あの道幅ギリギリの危ない山道を思いだします。
尺、重要らしいんですよ💦
舗装されているとはいえ、隧道が現役のころは道の線形もあまりよくなかったようですね😅
間違えても廃道巡り中に死なないでください…
心配
実はかなり臆病者なので、無茶はしません😅
御宿町ってゴミが凄いですよね😅
あの辺の山は蛸壺が多いですよね❗
蛸壺だらけでしたねー
隧道にはキョンがいっぱいいます😂
キョンキョンか深キョンなら歓迎なのですが、、、💦
釈迦谷に親戚の実家があるので「あの辺かな?」と分かりました。
コメント、ありがとうございます!
アナ
あな😯😮