ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
東大理系がフォールガイズしてるのおもろすぎ
この覚え方神やマジおすすめ出てきてくれてありがとう。
こちらこそご視聴いただきありがとうございます! 共通テストまで残り半月ほどですので、ラストスパート頑張ってください!🔥
この方法で1週間、集中して勉強したんですが、政治史がかなり安定しました!!文化史は気合でがんばります!笑ありがとうございます!
参考にしていただいてありがとうございます!😭共通テストまでラストスパートかけるには少し早い時期なので、この時期にしっかり頑張れてるのは良いと思います! この調子で頑張ってください!🔥
私文日本史選択なのに共テの日本史7割5分ほどしか取れず、9割取りたくて勉強法に悩んでいたのでありがたいです🥲この方法を意識してやってみます!あと2週間ほどですが諦めないで頑張ってみます😭❤️🔥
コメントありがとうございます!僕は二次の本番で初日の数学を一問も完答できずに絶望したのですが、今できる精一杯はやろうという意識で二日目の理科と英語を受けたら、なんとか逆転合格できました! 結果がどうであっても、その過程でやり切れたと思うかが大切だと思います! あと2週間最後までFightです!🔥
年代で分ける覚え方めちゃくちゃ良いな
ありがとうございます! 細かい年号をグループ化して暗記量を減らしているので、覚えやすくなっているとは思います!
歴史好きなのに模試で思ったより取れなくて落ち込んでたので真似してみます😭
今年神戸大工学部落ちで宅浪が確定しました。現役時は地理で共通テスト(81点)を受験したのですが、個人的に日本史が好きで天皇や内閣の知識はあるのと、100点を取りたい、今年の地理・世界史が簡単で日本史がむずかったので傾向的に入れ替わる、などの理由で日本史受験にしようと思っています。これに関して個人的な意見をいただきたいです。
結論から言うと、他の教科を軸に考えると良いと思いました。神大工学部について調べたところ、ボーダー的には地理のまま受験しても全く問題ない状態である中、上記の理由で日本史への変更を変えたいという状況だと推測しています。日本史への変化は多少のリスクは伴いますが、勉強量さえ確保すれば仮に失敗したとしても70点は切らないと思います。なので、日本史と地理だけでみた点数では微差になりそうなので、別の観点で判断した方が良いと思いました。(日本史の平均点が低かったので、多少の易化は起こると思いますが、地理と点数が逆転するかは50%だと思います。)そこで注目した方が良いと思ったのが、他の科目の勉強への影響です。地理のままであるメリットとしては、地理に割く勉強時間自体は短いと思うので、必然的に他の科目に割く勉強時間は多くなるのではないかと思います。一方、日本史に変えるメリットとしては、モチベーションの維持だと思います。地理をやることで他の教科に対するモチベーションが下がってしまうようであれば、日本史に変えるメリットは十分あると思います。なので、他の数学や理科などの勉強を主軸にして、サブ教科として良いのはどちらかという観点で判断するのが良いと思います。最終的には感覚的な判断になってしまうし、どちらを選んでもモチベーション以外の要因で大差がつくことはそこまでないと思うので、以上や他の人の意見も参考に考えていただくのが良いのではないかと思いました。
これ神すぎます。日本史文系で二次もあるんですけどめっちゃ苦手やったんでありがたいです🙏流石の東大生様や
こちらこそ参考にしていただきありがとうございます!!細かい部分で自分に合う合わないと思うので、少しずつ自分用に調整しながら試行錯誤してみてください!
勉強法から偏差値の高さがわかりますね。ありがとうございます。
ありがとうございます!駿台で言われたことを改良した感じなので、ある程度は信頼性のある勉強法だと思っています!
マジでためになりました、がんばります!
ありがとうございます!😭残り約1ヶ月なので、ラストスパート頑張ってください!🔥
オリジナルの作ったやつがあるのであれば参考にしたいので見せる動画を作って欲しいです!
リクエストありがとうございます!🙇♂️12/27に実家に帰宅する予定なので、その時に残っていないか探してみます! ただ、3年前にノートではなく用紙を使って作成したものなので、残っているかは怪しいです😅とりあえず28日までにどうだったかをコメントするので、もし忘れていたら再びコメント送っていただけるとありがたいです🙇♂️
帰宅して探してみたのですが、残っていなかったです…🙇♂️作成する時に意識していたこととしては、教科書だと説明のために何ページにもわたって出来事の流れが書かれているものを、プリントにまとめることで流れを可視化することでした。 そして、一目でわかりやすくしたものを何度も見返すことにより、記憶に残していきました。実物が残っていなくて申し訳ないですが、個々人ごとに暗記しやすいまとめ方は違うと思うので、自分が流れを暗記しやすいようなまとめかたを模索してみてください!
ありがとうございます!!!参考に勉強して今7割超えました!!!
こちらこそ参考にしていただきありがとうございます!今年受験であれば残りの期間は短いですが、過去問を1年分解いてしっかり見直すだけでも点数は向上し得るので、最後の最後まで(といっても前日に寝不足になるとかはダメですけど)頑張ってください!🔥
そんな点数とるには覚えることめちゃくちゃあると思うんですけど全部紙に書いてたんですか?例えば年代とかゃなくて韓鍛治部とか古事記や日本書紀には王仁などのエピソードがあるとか
どの程度の分量を想像しているか分かりませんが、まず前提として、この1ヶ月の勉強は1日あたり13~15時間勉強して、なおかつその9割以上を日本史に費やしております。なので、最低限の時間の確保は必要です。一方で、教科書と共通テストの参考書をもとに、明らかに共通テストのレベルを超えると思ったものの記載は省略しております。また、紙への記載は教科書だと流れが見にくいものを見やすくするためのものなので、記載内容はシンプルなものにしております。紙に書いただけで終わりではなく、その紙や教科書自体を繰り返し確認し、演習などを通して自分の足りていない部分を分析し、状況に応じて教科書を確認したり、紙を確認したりします。紙はあくまで時代の流れを整理するためのツールであり、個々の用語の詳しい内容を確認するのは教科書で良いと思います。
@@朝景キツネ東大生の雑談チャ丁寧にありがとうございます!!山川の日本史持ってたらでいいのですが巻末の年表で同じような勉強しようと思ってて、内容少なすぎますかね?
内容が少ないということはない気がします。問題は、本当に年表が見やすいかということで、それが問題なければ同じようにやってもらえたらと思います。紙の利点としては、自分に伝わりさえすれば冗長な説明を省略できることと、レイアウトによってより見やすくできることです。後者に関しては具体的に、1番左に年を書き、その右に時代の政権を握っていた人(天皇や将軍や総理)を書くことで、何年ごろは〇〇の時代というのを見やすくした上で、その右に具体的に何が起こったのかを書いていきました。また、村の発展や文化史は別の年表としてまとめることもやりました。一方デメリットとしては、作成に時間がかなりかかることだと思います。
@@朝景キツネ東大生の雑談チャ ありがとうございます。自分の苦手な分野は紙に書いてやろうと思います!
8世紀701年 大宝律令制定722年 百万町歩開墾計画723年 三世一身法729年 長屋王の変740年 藤原広嗣の乱757年 橘奈良麻呂の変764年 恵美押勝の乱こんな感じでいいんでしょうか?
書くの自体はそんな感じで大丈夫です! 大事なのは書いたやつを何度も見返すことで、特に「これなんだっけ?」っていうのが出てきたらすぐに教科書とかを見返すことと、「8世紀は?」と聞かれたらこの流れが頭に浮かぶまで繰り返し覚えることです! 名前自体はそこまで重要度が高くないので、意味と順番を意識して、大変だとは思いますががんばってください!
ありがとう!
今年受験の現役生ですこの動画を参考に勉強しようと思うのですが、年号はどれぐらい詳しく覚えるべきでしょうか。8世紀ぐらいまでやってみたのですが、大分覚えるのに時間がかかってしまいます。(日本史の勉強量の問題もあるのは承知しています)各年代どれぐらいの大雑把さで覚えるのがいいのでしょうか。
目指す点数次第ではあるのですが、7割目標であれば年代よりも個々の事象の内容を理解する方が大切です。9割を狙う時に、大まかな年代の把握が必要になります。で、具体的な詳しさで言うと、「8世紀に起こったものの説明として正しいものを答えよ」みたいな問題で、「これは説明は正しいが7世紀に起こったものなので誤り」という問題を間違えないようにしたいです。なので、この事象がどこの区分に属しているかというのが分かるレベルが目標です。しかし、結論としては、目標点と他教科との兼ね合いだと思います。中間くらいを狙うのであれば、「江戸時代までは完璧に把握しておく」「明治以降は完璧にする」みたいな感じでやると良いと思います!
なるほどありがとうございます!まずは用語の内容の正誤がわかるぐらいまでやりつつ、時代の流れもできる限り覚えていく感じでやっていきます!ありがとうございましたm(_ _)m
3:16
現在高校2年で4月末までに日本史を終わらせたいのですが、英数国や他科目をやりつつだと、時間があまり割けてません。(平日・2時間 休日・4時間)このままだとまずいでしょうか?抽象的な質問ですみません🙇♂️
共通テストのみで必要という仮定で話させていただくと、僕の感覚では1日に8時間日本史を勉強するとして、1ヶ月くらいかかるという認識なので、単純計算では240時間必要ということになります。@asaasa9633 さんの勉強時間をもとに計算すると、94日くらい必要とのことなので、約3ヶ月になります。もちろん勉強法や環境など様々な違いがあるので、個人によって必要な時間は変わってくると思いますが、僕の感覚ではその時間でしっかり毎日継続することができれば、4月の末ごろにちょうど終わるのではないかと思います。その中でポイントとしては、中間目標を定めてペースをこまめに確認することだと思います。具体的には、4月末から逆算して、2月中にはここまで終わらせるという目標を立てるような感じです。おすすめとしては、半分から1ヶ月経ったくらいから演習に移るのが良いと思うので、3月の後半までに一通りインプットは済ませるペースが良いと思います。もう1つのポイントとしては、綿密な計画はそのペースに合わせることが目的になってしまい、きちんと理解ができていないのに次の章に進んでしまうようなことが起こりがちです。勉強のペースは大事ですが、理解がしっかりできていないのに次々進めるのは、結局何の実力にもつながりません。計画はあくまで計画と割り切って、1,2ヶ月余分にかかってしまっても妥協できるマインドでいることです。以上もあくまで参考なので、自分に最適な進め方が全然違う可能性もあります。あくまでアドバイスの1つとして自分で模索しながら頑張ってください!🔥
今年の新課程の日本史でも同じように対策してどのくらい通用しそうですか?
新課程がどのように変化するのか把握していないので、完全に勘にはなりますが、年代の把握が必要である問題の割合が変化しないのであれば、同様の対策で問題ないと思います。新課程と旧課程でどのように変化するかによって、対策は変わると思います😅
文化史は絵や写真があるようなものはそれと用語を紐付けで覚えていましたか?
最初に覚えるときは確認していて、名前と時代の一致に集中するときは見ないこともありますが、定期的に見返していた記憶があります。ただ、資料集などの詳しいものは見ていなくて、教科書に載っているものは教科書を開くたびにチラッと確認していた感じです! なので、写真なども定期的に複数回見るのが大事だと思います!
保元の乱の忠通や頼長の細かい人名も共テでは覚える必要ありますかまた、外交とかは分けて覚えてましたか
保元の乱の人名は覚えました! 厳密にどこまでが共通テスト範囲というのは判断できないので、迷ったらとりあえず暗記する傾向にはありました。外交に関しては分けて覚えていません。「〇〇貿易といえば」で説明できるようにしていました。ですが、覚えにくければ分けて覚えても良いと思います!
年号暗記って何か参考書使っておられたんですか?それとも教科書等からノートにまとめたりされてたんですか?
後者ですね!教科書と駿台配布のテキスト2つを見て、共通テストで問われ得るレベルのものを判断した上で、それをA4用紙にジャンル別(通史、村関連、文化史など)に年表化していました! 僕個人としては書いた方が覚えやすいというのもあったので、基本はノートや紙に書きます!
@@朝景キツネ東大生の雑談チャありがとうございます!
センター試験の過去問は7割〜8割取れるのですが共通テストの過去問になると4割くらいしか取れません、何かいい対策があれば教えて欲しいです、
これはどの教科にも言えることなのですが、間違ったものの答えを見るだけではなくて、間違いにどういう傾向があるのかを分析してみてください。共通テストの方が難しいとはいえ、センターと共通テストで30点差があるのであれば、何か共通テストに固有の特徴がある問題で間違えている可能性が高いです。知識で間違えたのか、年代で間違えたのか、内容を間違えて覚えていたのか、資料問題で間違えたのか 問題の種類でも分類できますが、それに加えて、センターと共通テストでの間違いかたの種類ごとに問題数や割合を計算してみると、自分がどの問題で間違っているのか見えてくると思います。何でミスが増えているのか分析すると、自ずと必要な対策が見えてくると思います。まだ1ヶ月以上ありますので、頑張ってください!🔥
今まで受けた共通テスト模試や過去問を振り返ってみて何が出来なかったかを分析してみました。そしたら自分に何が足りないのか少し理解することができやるべき事が明白になりました。残りの1ヶ月はその出来なかった所を重点的に勉強しようと思います。丁寧にアドバイスしてくれてありがとうございました!がんばります!
1ヶ月後帰ってきます
ラストスパート頑張ってください!🔥
天皇、藤原氏あたりの個人名がきついですおすすめの覚え方ありますか?あと歴史資料系もきついです
僕もそのあたりは覚えづらかった印象があります…( ノД`)そういうところだからこそ工夫の余地があります!天皇→これは年表に天皇の列を作って書き込んじゃいましょう! 時系列に対して、この天皇がどこで即位していたのかを一目で分かるようにできます。もちろん、テストででないようなマイナーな天皇は書き込まなくて大丈夫です。時代としては、天皇が重要じゃなくなる室町以降は書かなくなった覚えがあります。そして、重要なポイントは何度もその年表を見返すことです。そうすることで、「この制度って、この天皇の時代なのか」みたいな新たな発見が生まれていきます。藤原氏→これは年表とは別に藤原氏のみをまとめた紙を作るのがよいです。イメージは英単語帳で、藤原氏が何をやった人なのかを時系列順に整理して、単語帳のように覚えていく感じです。見やすくできる自信があれば、年表に書き込むのもありですね。そして覚え方としては、藤原〇〇って何をした人?って感じで覚えれると良いです。暗記のコツとして、短い単語から長い説明ができるようになる方がおすすめなので、他の部分もそういう感じでできるとよいです!
実際にまとめていたノートみたいです!
12/27に実家に帰宅する予定なので、その時に残っていないか探してみます! ただ、3年前にノートではなく用紙を使って作成したものなので、残っているかは怪しいです😅
19世紀(江戸時代)まで何時代が何世紀。というような覚え方をしてるのですが大まか過ぎますでしょうか?何世紀⇒どんな出来事?という暗記法の方がいいでしょうか?
そこまで問題ないとは思います!強いて言うなら、「8世紀に起きた出来事として〜」みたいな問題が出るので、世紀の切り替わりはどのあたりなのかを把握しておくのと、江戸時代は長いので世紀で覚えておくことをオススメします!
@ たしかにそうですね!!!それめっちゃいいです☺️日本史が不安定すぎるので頑張ります!今年の受験生なんですけど、歴史総合日本史探求っていう世界史も地理も日本史も混ざった分野で本当に苦労しています🥲私は地理が苦手で日本史選んだつもりだったんですけどね😭😭
先程、河合模試の復習をしていました!何となく思ったことなのですが、資料読み取り問題は、知識ではなく与えられた資料を徹底的に読む方が正答率があがるのではないか。と思いました!日本史は意外とボーナスゲーかも知れませんね☺️
そうですね! 読み取り問題は落としたくない問題なので、慣れるまで問題をこなして、間違えた問題はしっかり分析するのが大切だと思います!
なんの参考書を使用していたか教えていただきたいです。
教科書をメインにして、サブとして駿台の共通テスト用テキスト(おそらく非売品)を使用していました! ですが、後者に関しては共通テスト用のものであれば大抵は代用が効くと思います😅
@朝景キツネ東大生の雑談チャ 返信ありがとうございます。参考にさせていただきます🙇♀️
一日何時間かけたんですか?日本史に
平均的に8時間くらいかなと思います! 他の教科はずっと二次で対策してきたこともあり、共通テスト対策にあまり時間をかけていないので、その辺りは自分の成績状況に合わせて時間配分してもらえると良いと思います!
どんくらい細かい単語のの時代の流れと意味の暗記をしていたのか知りたいです
僕は教科書の他に共通テスト用の参考書を1冊用意して、その2冊の記載を基に暗記するかどうかを決めていました!
@@朝景キツネ東大生の雑談チャつまり教科書などを参考に1世紀ごとに何が起きたのか並べてそれについて意味を深めるということで大丈夫ですか?
そういうことですね! 一回書いただけで終わりではなくて、その書いたものや教科書を何回も見直すことが大切です!
@@朝景キツネ東大生の雑談チャ間からすみません!共通テスト用の参考書はなにを使われていたのですか??
1世紀〜19世紀は細かい出来事じゃなくて大雑把に流れを覚える感じでいいんですかね?例えば12世紀だったら院政→平氏政権→鎌倉幕府成立みたいな感じで
大雑把な流れを覚えるのは前提の上で、「細かい」の定義が難しいですが、共通テストレベルでの「細かい」であれば覚える必要があります。例えば、院政→平氏政権を覚えるだけではもちろんダメで、院政→保元の乱→平治の乱→平清盛が太政大臣に のように、共通テストレベルでの知識を流れで覚えるということです。 要するに、細かい年は必要ないが、順番は覚える必要があるということですね。(ちなみにさっきの例で間が抜けてたら申し訳ないです。)あとは、単純に保元の乱という名前を覚えてもあまり意味はなくて、保元の乱自体が誰と誰の争いなのかなども覚える必要があります。
残り3日で日本史やります
日本史は短期間であっても点数が伸びる教科だと思うので、寝不足には気をつけて最後まで精一杯頑張ってください!🔥
年号と一問一答は完璧に覚えたんですけど何かする事ありますかね他に
基礎が固まったのであれば、問題をとく→間違えた部分を分析→修正を繰り返していけば良いと思います!
@@朝景キツネ東大生の雑談チャ 大雑把な質問に答えていただいてありがとうございます!満点目指して頑張ります!!
受験の話とフォールガイズは相性最悪で草
確かにそうですねw私は元日にたまたまジェットコースターに乗った年に合格したので、先に思いっきり落ちておくという意味ではもしかしたらありなのかも?
今現在4割ほどしか取れてませんが間に合いますか?東進の一問一答をやろうと思います。
前提として、実際に間に合うかどうかは誰にも分からないという上で聞いていただきたいです。(というのは、勉強法との相性や勉強時間や集中力などの多くの要素が絡んでくるので、現状の科学技術では完全な予測は不可能だからです。)その上で、これまで中学校の日本史まで学んできた人が、1日に集中して6~8時間を1ヶ月間、日本史の勉強をするとすると仮定します。その場合、きちんと時間をかけたのであれば、大体の勉強法では7割は取れると思います。その上で、きちんとした勉強法を選択できていたのであれば、8割は安定して取れる上で、9割も狙えるようにはなっていると思います。少数ですが、2ヶ月で満点取る人もいるとは思います。大切なのは、どの参考書を使うかというよりも、その参考書をどう使うかということで、単純に1問1答の答えの部分だけ覚えていくのではなく、時代の流れやそれがいつぐらいに起こったのかというのも意識していくなど、工夫の余地はいくらでもあります。もちろん、名前を覚えていくだけでも、しっかり時間をかければ7割くらいは取れるとは思いますので、そこは自分がどのくらいの時間をかけて何点狙いにいくか次第ではないかと。長文になりましたが、何か分からないことがあれば、また質問してください! 応援してます!🔥
これって世界史にも使えますか?
世界史は勉強したことがないのでなんとも言えないのですが、おそらくは使えないと思います。🙏とりあえずは共通テストでどんな問題が出るのかを調べて対策するか、単純に世界史の共通テスト対策についてネットやTH-camで調べてみるほうが良いとは思います!
資料問題は対策してましたか?
参考書などでの対策はしていません。 強いて言うなら、過去問や模試を解いて量をこなすことと、間違えた際にはなぜ間違えたのかをしっかり確認していました。(知識の抜けか、古語の訳でミスったのかなど)
その際使っていた参考書、教科書などはあるでしょうか。
教科書と駿台のテキスト(非売品)の2つを見ながら、紙にまとめていってました! イメージは、教科書から自分用の参考書を作っていく感じです!基本は教科書で進めて、どこまで詳しく覚えるべきかを駿台のテキストで確認って感じです!(共通テストだとどの程度の知識で大丈夫なのかを確認するためですね)
文化史のやり方がわかりません!
文化史は英単語を暗記するイメージですかね🧐一回見ただけでは覚えるのが難しいと思うので、名前、意味、時代の3つを数十回繰り返し見て覚えていく感じです。なので、結局は気合いで何度も繰り返して覚えていく感じになります。紙に書く場合は、例えば大仏、著作、絵画 などごとに分けて時代ごとにまとめていくと良いと思います!
@@朝景キツネ東大生の雑談チャ 大仏いっぱい書いてそれに何文化とかかくってことですか
この動画を参考に日本史が全然出来ないので勉強しようと思うのですが、自分で年代ごと文化史ごとに年表を作ってまとめてそれを覚えるってことですか??
やり方としてはそうですね!この勉強法のポイントとなるのは、教科書の長い説明を簡略化して年代やテーマごとに整理することで、覚える情報を数枚の紙にスッキリさせることです。なので、まとめる時はそれを意識してもらうと良いと思います!
@@朝景キツネ東大生の雑談チャ ありがとうございます!頑張ります!
5:00
東大理系がフォールガイズしてるのおもろすぎ
この覚え方神やマジおすすめ出てきてくれてありがとう。
こちらこそご視聴いただきありがとうございます! 共通テストまで残り半月ほどですので、ラストスパート頑張ってください!🔥
この方法で1週間、集中して勉強したんですが、政治史がかなり安定しました!!
文化史は気合でがんばります!笑
ありがとうございます!
参考にしていただいてありがとうございます!😭
共通テストまでラストスパートかけるには少し早い時期なので、この時期にしっかり頑張れてるのは良いと思います! この調子で頑張ってください!🔥
私文日本史選択なのに共テの日本史7割5分ほどしか取れず、9割取りたくて勉強法に悩んでいたのでありがたいです🥲この方法を意識してやってみます!あと2週間ほどですが諦めないで頑張ってみます😭❤️🔥
コメントありがとうございます!
僕は二次の本番で初日の数学を一問も完答できずに絶望したのですが、今できる精一杯はやろうという意識で二日目の理科と英語を受けたら、なんとか逆転合格できました! 結果がどうであっても、その過程でやり切れたと思うかが大切だと思います! あと2週間最後までFightです!🔥
年代で分ける覚え方めちゃくちゃ良いな
ありがとうございます! 細かい年号をグループ化して暗記量を減らしているので、覚えやすくなっているとは思います!
歴史好きなのに模試で思ったより取れなくて落ち込んでたので真似してみます😭
今年神戸大工学部落ちで宅浪が確定しました。
現役時は地理で共通テスト(81点)を受験したのですが、個人的に日本史が好きで天皇や内閣の知識はあるのと、100点を取りたい、今年の地理・世界史が簡単で日本史がむずかったので傾向的に入れ替わる、などの理由で日本史受験にしようと思っています。
これに関して個人的な意見をいただきたいです。
結論から言うと、他の教科を軸に考えると良いと思いました。
神大工学部について調べたところ、ボーダー的には地理のまま受験しても全く問題ない状態である中、上記の理由で日本史への変更を変えたいという状況だと推測しています。日本史への変化は多少のリスクは伴いますが、勉強量さえ確保すれば仮に失敗したとしても70点は切らないと思います。なので、日本史と地理だけでみた点数では微差になりそうなので、別の観点で判断した方が良いと思いました。(日本史の平均点が低かったので、多少の易化は起こると思いますが、地理と点数が逆転するかは50%だと思います。)
そこで注目した方が良いと思ったのが、他の科目の勉強への影響です。
地理のままであるメリットとしては、地理に割く勉強時間自体は短いと思うので、必然的に他の科目に割く勉強時間は多くなるのではないかと思います。
一方、日本史に変えるメリットとしては、モチベーションの維持だと思います。地理をやることで他の教科に対するモチベーションが下がってしまうようであれば、日本史に変えるメリットは十分あると思います。
なので、他の数学や理科などの勉強を主軸にして、サブ教科として良いのはどちらかという観点で判断するのが良いと思います。最終的には感覚的な判断になってしまうし、どちらを選んでもモチベーション以外の要因で大差がつくことはそこまでないと思うので、以上や他の人の意見も参考に考えていただくのが良いのではないかと思いました。
これ神すぎます。日本史文系で二次もあるんですけどめっちゃ苦手やったんでありがたいです🙏流石の東大生様や
こちらこそ参考にしていただきありがとうございます!!
細かい部分で自分に合う合わないと思うので、少しずつ自分用に調整しながら試行錯誤してみてください!
勉強法から偏差値の高さがわかりますね。ありがとうございます。
ありがとうございます!
駿台で言われたことを改良した感じなので、ある程度は信頼性のある勉強法だと思っています!
マジでためになりました、がんばります!
ありがとうございます!😭
残り約1ヶ月なので、ラストスパート頑張ってください!🔥
オリジナルの作ったやつがあるのであれば参考にしたいので見せる動画を作って欲しいです!
リクエストありがとうございます!🙇♂️
12/27に実家に帰宅する予定なので、その時に残っていないか探してみます! ただ、3年前にノートではなく用紙を使って作成したものなので、残っているかは怪しいです😅
とりあえず28日までにどうだったかをコメントするので、もし忘れていたら再びコメント送っていただけるとありがたいです🙇♂️
帰宅して探してみたのですが、残っていなかったです…🙇♂️
作成する時に意識していたこととしては、教科書だと説明のために何ページにもわたって出来事の流れが書かれているものを、プリントにまとめることで流れを可視化することでした。 そして、一目でわかりやすくしたものを何度も見返すことにより、記憶に残していきました。
実物が残っていなくて申し訳ないですが、個々人ごとに暗記しやすいまとめ方は違うと思うので、自分が流れを暗記しやすいようなまとめかたを模索してみてください!
ありがとうございます!!!参考に勉強して今7割超えました!!!
こちらこそ参考にしていただきありがとうございます!
今年受験であれば残りの期間は短いですが、過去問を1年分解いてしっかり見直すだけでも点数は向上し得るので、最後の最後まで(といっても前日に寝不足になるとかはダメですけど)頑張ってください!🔥
そんな点数とるには覚えることめちゃくちゃあると思うんですけど全部紙に書いてたんですか?例えば年代とかゃなくて韓鍛治部とか古事記や日本書紀には王仁などのエピソードがあるとか
どの程度の分量を想像しているか分かりませんが、まず前提として、この1ヶ月の勉強は1日あたり13~15時間勉強して、なおかつその9割以上を日本史に費やしております。なので、最低限の時間の確保は必要です。一方で、教科書と共通テストの参考書をもとに、明らかに共通テストのレベルを超えると思ったものの記載は省略しております。また、紙への記載は教科書だと流れが見にくいものを見やすくするためのものなので、記載内容はシンプルなものにしております。紙に書いただけで終わりではなく、その紙や教科書自体を繰り返し確認し、演習などを通して自分の足りていない部分を分析し、状況に応じて教科書を確認したり、紙を確認したりします。紙はあくまで時代の流れを整理するためのツールであり、個々の用語の詳しい内容を確認するのは教科書で良いと思います。
@@朝景キツネ東大生の雑談チャ丁寧にありがとうございます!!山川の日本史持ってたらでいいのですが巻末の年表で同じような勉強しようと思ってて、内容少なすぎますかね?
内容が少ないということはない気がします。
問題は、本当に年表が見やすいかということで、それが問題なければ同じようにやってもらえたらと思います。
紙の利点としては、自分に伝わりさえすれば冗長な説明を省略できることと、レイアウトによってより見やすくできることです。後者に関しては具体的に、1番左に年を書き、その右に時代の政権を握っていた人(天皇や将軍や総理)を書くことで、何年ごろは〇〇の時代というのを見やすくした上で、その右に具体的に何が起こったのかを書いていきました。また、村の発展や文化史は別の年表としてまとめることもやりました。一方デメリットとしては、作成に時間がかなりかかることだと思います。
@@朝景キツネ東大生の雑談チャ ありがとうございます。自分の苦手な分野は紙に書いてやろうと思います!
8世紀
701年 大宝律令制定
722年 百万町歩開墾計画
723年 三世一身法
729年 長屋王の変
740年 藤原広嗣の乱
757年 橘奈良麻呂の変
764年 恵美押勝の乱
こんな感じでいいんでしょうか?
書くの自体はそんな感じで大丈夫です! 大事なのは書いたやつを何度も見返すことで、特に「これなんだっけ?」っていうのが出てきたらすぐに教科書とかを見返すことと、「8世紀は?」と聞かれたらこの流れが頭に浮かぶまで繰り返し覚えることです! 名前自体はそこまで重要度が高くないので、意味と順番を意識して、大変だとは思いますががんばってください!
ありがとう!
今年受験の現役生です
この動画を参考に勉強しようと思うのですが、年号はどれぐらい詳しく覚えるべきでしょうか。
8世紀ぐらいまでやってみたのですが、大分覚えるのに時間がかかってしまいます。(日本史の勉強量の問題もあるのは承知しています)
各年代どれぐらいの大雑把さで覚えるのがいいのでしょうか。
目指す点数次第ではあるのですが、7割目標であれば年代よりも個々の事象の内容を理解する方が大切です。9割を狙う時に、大まかな年代の把握が必要になります。
で、具体的な詳しさで言うと、「8世紀に起こったものの説明として正しいものを答えよ」みたいな問題で、「これは説明は正しいが7世紀に起こったものなので誤り」という問題を間違えないようにしたいです。なので、この事象がどこの区分に属しているかというのが分かるレベルが目標です。
しかし、結論としては、目標点と他教科との兼ね合いだと思います。中間くらいを狙うのであれば、「江戸時代までは完璧に把握しておく」「明治以降は完璧にする」みたいな感じでやると良いと思います!
なるほどありがとうございます!
まずは用語の内容の正誤がわかるぐらいまでやりつつ、時代の流れもできる限り覚えていく感じでやっていきます!
ありがとうございましたm(_ _)m
3:16
現在高校2年で4月末までに日本史を終わらせたいのですが、英数国や他科目をやりつつだと、時間があまり割けてません。(平日・2時間 休日・4時間)このままだとまずいでしょうか?抽象的な質問ですみません🙇♂️
共通テストのみで必要という仮定で話させていただくと、僕の感覚では1日に8時間日本史を勉強するとして、1ヶ月くらいかかるという認識なので、単純計算では240時間必要ということになります。
@asaasa9633 さんの勉強時間をもとに計算すると、94日くらい必要とのことなので、約3ヶ月になります。もちろん勉強法や環境など様々な違いがあるので、個人によって必要な時間は変わってくると思いますが、僕の感覚ではその時間でしっかり毎日継続することができれば、4月の末ごろにちょうど終わるのではないかと思います。
その中でポイントとしては、中間目標を定めてペースをこまめに確認することだと思います。具体的には、4月末から逆算して、2月中にはここまで終わらせるという目標を立てるような感じです。おすすめとしては、半分から1ヶ月経ったくらいから演習に移るのが良いと思うので、3月の後半までに一通りインプットは済ませるペースが良いと思います。
もう1つのポイントとしては、綿密な計画はそのペースに合わせることが目的になってしまい、きちんと理解ができていないのに次の章に進んでしまうようなことが起こりがちです。勉強のペースは大事ですが、理解がしっかりできていないのに次々進めるのは、結局何の実力にもつながりません。計画はあくまで計画と割り切って、1,2ヶ月余分にかかってしまっても妥協できるマインドでいることです。
以上もあくまで参考なので、自分に最適な進め方が全然違う可能性もあります。あくまでアドバイスの1つとして自分で模索しながら頑張ってください!🔥
今年の新課程の日本史でも同じように対策してどのくらい通用しそうですか?
新課程がどのように変化するのか把握していないので、完全に勘にはなりますが、年代の把握が必要である問題の割合が変化しないのであれば、同様の対策で問題ないと思います。
新課程と旧課程でどのように変化するかによって、対策は変わると思います😅
文化史は絵や写真があるようなものはそれと用語を紐付けで覚えていましたか?
最初に覚えるときは確認していて、名前と時代の一致に集中するときは見ないこともありますが、定期的に見返していた記憶があります。ただ、資料集などの詳しいものは見ていなくて、教科書に載っているものは教科書を開くたびにチラッと確認していた感じです! なので、写真なども定期的に複数回見るのが大事だと思います!
保元の乱の忠通や頼長の細かい人名も共テでは覚える必要ありますか
また、外交とかは分けて覚えてましたか
保元の乱の人名は覚えました! 厳密にどこまでが共通テスト範囲というのは判断できないので、迷ったらとりあえず暗記する傾向にはありました。
外交に関しては分けて覚えていません。「〇〇貿易といえば」で説明できるようにしていました。ですが、覚えにくければ分けて覚えても良いと思います!
年号暗記って何か参考書使っておられたんですか?
それとも教科書等からノートにまとめたりされてたんですか?
後者ですね!
教科書と駿台配布のテキスト2つを見て、共通テストで問われ得るレベルのものを判断した上で、それをA4用紙にジャンル別(通史、村関連、文化史など)に年表化していました! 僕個人としては書いた方が覚えやすいというのもあったので、基本はノートや紙に書きます!
@@朝景キツネ東大生の雑談チャありがとうございます!
センター試験の過去問は7割〜8割取れるのですが共通テストの過去問になると4割くらいしか取れません、何かいい対策があれば教えて欲しいです、
これはどの教科にも言えることなのですが、間違ったものの答えを見るだけではなくて、間違いにどういう傾向があるのかを分析してみてください。
共通テストの方が難しいとはいえ、センターと共通テストで30点差があるのであれば、何か共通テストに固有の特徴がある問題で間違えている可能性が高いです。知識で間違えたのか、年代で間違えたのか、内容を間違えて覚えていたのか、資料問題で間違えたのか 問題の種類でも分類できますが、それに加えて、センターと共通テストでの間違いかたの種類ごとに問題数や割合を計算してみると、自分がどの問題で間違っているのか見えてくると思います。
何でミスが増えているのか分析すると、自ずと必要な対策が見えてくると思います。まだ1ヶ月以上ありますので、頑張ってください!🔥
今まで受けた共通テスト模試や過去問を振り返ってみて何が出来なかったかを分析してみました。
そしたら自分に何が足りないのか少し理解することができやるべき事が明白になりました。
残りの1ヶ月はその出来なかった所を重点的に勉強しようと思います。
丁寧にアドバイスしてくれてありがとうございました!がんばります!
1ヶ月後帰ってきます
ラストスパート頑張ってください!🔥
天皇、藤原氏あたりの個人名がきついです
おすすめの覚え方ありますか?
あと歴史資料系もきついです
僕もそのあたりは覚えづらかった印象があります…( ノД`)
そういうところだからこそ工夫の余地があります!
天皇→これは年表に天皇の列を作って書き込んじゃいましょう! 時系列に対して、この天皇がどこで即位していたのかを一目で分かるようにできます。もちろん、テストででないようなマイナーな天皇は書き込まなくて大丈夫です。時代としては、天皇が重要じゃなくなる室町以降は書かなくなった覚えがあります。そして、重要なポイントは何度もその年表を見返すことです。そうすることで、「この制度って、この天皇の時代なのか」みたいな新たな発見が生まれていきます。
藤原氏→これは年表とは別に藤原氏のみをまとめた紙を作るのがよいです。イメージは英単語帳で、藤原氏が何をやった人なのかを時系列順に整理して、単語帳のように覚えていく感じです。見やすくできる自信があれば、年表に書き込むのもありですね。そして覚え方としては、藤原〇〇って何をした人?って感じで覚えれると良いです。暗記のコツとして、短い単語から長い説明ができるようになる方がおすすめなので、他の部分もそういう感じでできるとよいです!
実際にまとめていたノートみたいです!
12/27に実家に帰宅する予定なので、その時に残っていないか探してみます! ただ、3年前にノートではなく用紙を使って作成したものなので、残っているかは怪しいです😅
帰宅して探してみたのですが、残っていなかったです…🙇♂️
作成する時に意識していたこととしては、教科書だと説明のために何ページにもわたって出来事の流れが書かれているものを、プリントにまとめることで流れを可視化することでした。 そして、一目でわかりやすくしたものを何度も見返すことにより、記憶に残していきました。
実物が残っていなくて申し訳ないですが、個々人ごとに暗記しやすいまとめ方は違うと思うので、自分が流れを暗記しやすいようなまとめかたを模索してみてください!
19世紀(江戸時代)まで何時代が何世紀。というような覚え方をしてるのですが大まか過ぎますでしょうか?
何世紀⇒どんな出来事?という暗記法の方がいいでしょうか?
そこまで問題ないとは思います!
強いて言うなら、「8世紀に起きた出来事として〜」みたいな問題が出るので、世紀の切り替わりはどのあたりなのかを把握しておくのと、江戸時代は長いので世紀で覚えておくことをオススメします!
@ たしかにそうですね!!!それめっちゃいいです☺️
日本史が不安定すぎるので頑張ります!今年の受験生なんですけど、歴史総合日本史探求っていう世界史も地理も日本史も混ざった分野で本当に苦労しています🥲私は地理が苦手で日本史選んだつもりだったんですけどね😭😭
先程、河合模試の復習をしていました!何となく思ったことなのですが、資料読み取り問題は、知識ではなく与えられた資料を徹底的に読む方が正答率があがるのではないか。と思いました!日本史は意外とボーナスゲーかも知れませんね☺️
そうですね! 読み取り問題は落としたくない問題なので、慣れるまで問題をこなして、間違えた問題はしっかり分析するのが大切だと思います!
なんの参考書を使用していたか教えていただきたいです。
教科書をメインにして、サブとして駿台の共通テスト用テキスト(おそらく非売品)を使用していました! ですが、後者に関しては共通テスト用のものであれば大抵は代用が効くと思います😅
@朝景キツネ東大生の雑談チャ 返信ありがとうございます。参考にさせていただきます🙇♀️
一日何時間かけたんですか?日本史に
平均的に8時間くらいかなと思います! 他の教科はずっと二次で対策してきたこともあり、共通テスト対策にあまり時間をかけていないので、その辺りは自分の成績状況に合わせて時間配分してもらえると良いと思います!
どんくらい細かい単語のの時代の流れと意味の暗記をしていたのか知りたいです
僕は教科書の他に共通テスト用の参考書を1冊用意して、その2冊の記載を基に暗記するかどうかを決めていました!
@@朝景キツネ東大生の雑談チャつまり教科書などを参考に1世紀ごとに何が起きたのか並べて
それについて意味を深めるということで大丈夫ですか?
そういうことですね! 一回書いただけで終わりではなくて、その書いたものや教科書を何回も見直すことが大切です!
@@朝景キツネ東大生の雑談チャ間からすみません!共通テスト用の参考書はなにを使われていたのですか??
1世紀〜19世紀は細かい出来事じゃなくて大雑把に流れを覚える感じでいいんですかね?
例えば12世紀だったら
院政→平氏政権→鎌倉幕府成立
みたいな感じで
大雑把な流れを覚えるのは前提の上で、「細かい」の定義が難しいですが、共通テストレベルでの「細かい」であれば覚える必要があります。例えば、院政→平氏政権を覚えるだけではもちろんダメで、院政→保元の乱→平治の乱→平清盛が太政大臣に のように、共通テストレベルでの知識を流れで覚えるということです。 要するに、細かい年は必要ないが、順番は覚える必要があるということですね。(ちなみにさっきの例で間が抜けてたら申し訳ないです。)
あとは、単純に保元の乱という名前を覚えてもあまり意味はなくて、保元の乱自体が誰と誰の争いなのかなども覚える必要があります。
残り3日で日本史やります
日本史は短期間であっても点数が伸びる教科だと思うので、寝不足には気をつけて最後まで精一杯頑張ってください!🔥
年号と一問一答は完璧に覚えたんですけど何かする事ありますかね他に
基礎が固まったのであれば、問題をとく→間違えた部分を分析→修正を繰り返していけば良いと思います!
@@朝景キツネ東大生の雑談チャ 大雑把な質問に答えていただいてありがとうございます!満点目指して頑張ります!!
受験の話とフォールガイズは相性最悪で草
確かにそうですねw
私は元日にたまたまジェットコースターに乗った年に合格したので、先に思いっきり落ちておくという意味ではもしかしたらありなのかも?
今現在4割ほどしか取れてませんが間に合いますか?東進の一問一答をやろうと思います。
前提として、実際に間に合うかどうかは誰にも分からないという上で聞いていただきたいです。(というのは、勉強法との相性や勉強時間や集中力などの多くの要素が絡んでくるので、現状の科学技術では完全な予測は不可能だからです。)
その上で、
これまで中学校の日本史まで学んできた人が、1日に集中して6~8時間を1ヶ月間、日本史の勉強をするとすると仮定します。
その場合、
きちんと時間をかけたのであれば、大体の勉強法では7割は取れると思います。
その上で、きちんとした勉強法を選択できていたのであれば、8割は安定して取れる上で、9割も狙えるようにはなっていると思います。少数ですが、2ヶ月で満点取る人もいるとは思います。
大切なのは、どの参考書を使うかというよりも、その参考書をどう使うかということで、単純に1問1答の答えの部分だけ覚えていくのではなく、時代の流れやそれがいつぐらいに起こったのかというのも意識していくなど、工夫の余地はいくらでもあります。
もちろん、名前を覚えていくだけでも、しっかり時間をかければ7割くらいは取れるとは思いますので、そこは自分がどのくらいの時間をかけて何点狙いにいくか次第ではないかと。
長文になりましたが、何か分からないことがあれば、また質問してください! 応援してます!🔥
これって世界史にも使えますか?
世界史は勉強したことがないのでなんとも言えないのですが、おそらくは使えないと思います。🙏
とりあえずは共通テストでどんな問題が出るのかを調べて対策するか、単純に世界史の共通テスト対策についてネットやTH-camで調べてみるほうが良いとは思います!
資料問題は対策してましたか?
参考書などでの対策はしていません。 強いて言うなら、過去問や模試を解いて量をこなすことと、間違えた際にはなぜ間違えたのかをしっかり確認していました。(知識の抜けか、古語の訳でミスったのかなど)
その際使っていた参考書、教科書などはあるでしょうか。
教科書と駿台のテキスト(非売品)の2つを見ながら、紙にまとめていってました! イメージは、教科書から自分用の参考書を作っていく感じです!
基本は教科書で進めて、どこまで詳しく覚えるべきかを駿台のテキストで確認って感じです!(共通テストだとどの程度の知識で大丈夫なのかを確認するためですね)
文化史のやり方がわかりません!
文化史は英単語を暗記するイメージですかね🧐
一回見ただけでは覚えるのが難しいと思うので、名前、意味、時代の3つを数十回繰り返し見て覚えていく感じです。
なので、結局は気合いで何度も繰り返して覚えていく感じになります。
紙に書く場合は、例えば大仏、著作、絵画 などごとに分けて時代ごとにまとめていくと良いと思います!
@@朝景キツネ東大生の雑談チャ 大仏いっぱい書いてそれに何文化とかかくってことですか
この動画を参考に日本史が全然出来ないので勉強しようと思うのですが、自分で年代ごと文化史ごとに年表を作ってまとめてそれを覚えるってことですか??
やり方としてはそうですね!
この勉強法のポイントとなるのは、教科書の長い説明を簡略化して年代やテーマごとに整理することで、覚える情報を数枚の紙にスッキリさせることです。なので、まとめる時はそれを意識してもらうと良いと思います!
@@朝景キツネ東大生の雑談チャ ありがとうございます!頑張ります!
5:00