【最悪】環境が劣悪すぎるプロ野球の本拠地球場8選
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- 今回は、球団を支える本拠地球場の中でも
特にクセのある球場を纏めてみました。
環境が劣悪、または今もまだ問題点を抱えている
本拠地球場が続々と登場しますので
歴史の1ページを振り返りたい方はご一緒にどうぞ。
0:52 高校球児の聖地は問題山積
5:37 貧乏・オンボロ球場の代名詞
11:59 大洋・ロッテの本拠地
18:20 各地のドーム球場も案外酷い?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓チャンネル登録はこちら↓
【熱闘ベースボールレコード】
/ @user-baseballrecord
【サッカーchはこちら】
クラックフットボール
/ @crack-football
【Twitterもやってます】
/ @crackfootball1
【問合せ先】
※お仕事のご依頼はこちらによろしくお願いします。
ichi.trex@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
著作権について
TH-cam公式ガイドライン参考
【画像/動画引用について】
当動画は著作権を侵害する目的はなく
音声による説明や紹介をメインに作成しており
そのための『引用』として使用しています。
【訂正とお詫び】
球団名と用語について
一部間違いがございました。
大変申し訳ございません。
1:38 銀傘(ぎんがさ)×⇨ぎんさん
3:06 オリックス・バッファローズ×⇨オリックス・バファローズ
15:44 敷設(しきせつ)×⇨ふせつ
大丈夫ですよ。毎回良い動画を作っていますから。本当にこれからも応援しております!!!!
市民球場は広島市民の夢です。
「雨模様」の使い方も間違っています。
@@angeviolet4827面倒くさ
子供の頃は市民球場でっけーカッコええって思ってたけど、大人になって近くを通るとこんなに小さかったのかと染み染み感じるよ
バスセンターに入る時上から見えるんだけど、ポツンと残された座席が、歳をとって腰の曲がったお爺さんの背中を見ているようで寂しくも愛しく思えるよ
自然共生型ドームは快適に観戦できる時期に行ってみたいな
球場飯が美味しそうなのと、四季を感じられるのは好き
広島市民球場は
利便性の悪さや水回りの最悪さとかあったけど
いざ取り壊されるとなると
凄い寂しかったな
利便性はいいだろ
デーゲームだったらそごうへ行ったり本通りに出たり楽しみだったマツダは広島駅しか無い
旧市民球場ね
@@naoyaのおっチャンネルさん
そうですね。今、広島市民球場と言うとマツダスタジアムのことになりますね(正面玄関に「広島市民球場」の看板がある)。
真夏のナゴヤ球場は本当に暑すぎて熱中症なってまう
とても興味がある!トイレ事情
3:49 岡田彰布が二度目の監督就任決定時に毎日放送ラジオで言及していたが、2002年に甲子園競輪場が廃止され、跡地にマンションが建てられたことで、浜風は以前より吹かなくなったとのこと。
川崎球場の環境の悪さは意外とバブル期の闇でもあるなぁ…。金余りの時代だったのにろくにスポーツにカネ掛けなかったのが解る一例だよ…。
ホエールズ、オリオンズ、ヴェルディに逃げられ、フロンターレJ1昇格でようやく目が覚めた感じでしたね。
球団経営は 会社名を宣伝する為 だった っぽい
12:09 隣が川崎競輪場。競輪場はスタンドが小さく観にくいため、競輪客が外野スタンドから競輪を観ていたということもあった。
近くには堀ノ内の⭕ープ街、ある意味男のボールパークかも😁
競馬場もあるし焼肉屋も多いので、飲む打つ買うが全て叶うね😁
甲子園は古い球場だから、席間が狭いのが一番のがネックですね。
ロッテはそもそも川崎球場(ザキスタ)のトイレがボットンで不衛生なのが嫌だったから所有していた川崎市に水洗式に変えて欲しいと頼んだけど必要ないと却下され、なら球団で金出すから水洗に変えさせて欲しいと頼んだが市の所有だからと理由を付けて許可されず、だったら自前球場として買い取ると提案したら認められない所か激怒され使用料を値上げ迄されたから見限って千葉マリンに避難したんだよな🤢⚾︎🚽
そういう話し聞くと地方自治体所有の建造物とか、自分たちの良いようには変えられない不自由なモノなんですね。
時代が変わって本当に良かった😊
風の気まぐれはありますが、キレイな球場に変われてよかったです。
日ハムと似てますね
西武ドーム欠陥しかないやろ暑すぎる
うーん、この…
京セラドームはライブの音をよくする可動式屋根をつくったが、装置の製造中止で止めたままに。しかしその後音響の技術が格段に進んで音を水平に飛ばすことでどの席でも同じ迫力ある音にすることができるようになり、屋根の可動は過去の不要な技術になったので今後2度と現れることはない化石に
レジェンドポールマッカートニーが来日しても、レコードを再現したかのような見事な鳴り!!
甲子園のビジター席の暑さは尋常じゃない。
西陽が当たるからね、そんなもんどこも同じだし、トイレ含め通路は改修で閉鎖空間にしたから、冷房ガンガンに効いてるから、暑けりゃ通路に逃げれば良い。
@@tokitoki5270 真夏に甲子園で高校野球を観戦したのですが、買ったビールがぬるま湯になった記憶があります。
あそこで体をいっぱいに使ってチアリーディングするとか演奏するのかいうのは人間の限界を超えている気がします。
藤井寺球場がないのは意外
というか知らないんだろうな…
近すぎて損した。子どもの勉強中、ドンチャンされてはかないませんね。
日生球場も入れてあげて。
プロ野球の試合を草野球の球場でやってるレベルの狭さとボロさだった。
金村曰くグラウンドキーパーは近鉄で働いていた再雇用のおじいちゃん、
ちょっとしかトンボをかけないとのこと
@@古明治鴎外 藤井寺は近くが住宅地だった為にナイター設備が無かったんですね。
藤井寺球場は外野席の裏の通路の壁で立ちションするおっさんがそれなりにいて、それはそれは小便臭かった。
今の時代ではあり得ないと思うが昭和の思い出。
あと、昭和の時代の近鉄は西京極球場で年に数試合することがありましたが、やぶ蚊の数がすごくて、「蚊取り線香焚いてくれ~」とヤジが飛んでいましたね。
川崎球場は10.19などの名試合があった一方で、そーめんとかもありましたね
珍プレー好プレーでよく放送されてましたね。
ガラガラの外野席でカップルがいちゃついてました(笑)
麻雀もやっていた。
@@学祭王子供横切るの好き
七輪持ち込んで焼き肉焼いた観客居たとのことです。
蚊にも悩まされたです😅。
甲子園夏のアルプス席は暑さがしんどい分かち割り氷が美味しく感じる。
寄贈 宮本慎也wwwww
しかも手書きですね。宮本さんが自費で家電量販店かホームセンターで購入したんでしょう。
斜向かいに家電量販店(当時:ダイイチ?デオデオ?現:エディオン本店)ありましたからね!
22:53 西武ドームの構造はめちゃひどいので有名です。構造上ドームなのに外壁がなくあいている為、雨の日はドームなのに雨が入ってくるので傘を差さないといけないですし、
夏はサウナ状態で冬はめちゃくちゃ寒い。緑に囲まれた場所にあるため常に虫が飛んでいる状態での観戦です。
この動画事前踏査が甘いですね。
ならばまた屋根を外しますか??元々屋根をつけることを想定していなかった球場ですから。
雲一つない春、秋の青空の下、爽やかな風につつまれて、おにぎりでも食べながら見るデイゲーム。黄金時代秋山、清原、オーレの特大ホームラン、石井丈、郭、渡辺久、工藤の完投、潮崎のリリーフ、どれも当時の屋外球場の西武ライオンズ球場にマッチするプレイばかりで最高でしたね。
まあ山の中の予測のつかない気候なので、現状あのドームで仕方ないでしょう。全部を覆いつくすと、せっかく山林の中に球場をつくった意味もなくなりますし、あの強風を完全防御する必要もあるので、中々難しいのでしょう。
それにしても、選手の背番号のついたバッジをライオンズの帽子につけまくって街に繰り出していた、あの頃のライオンズ少年たち、みんな元気かな??うちの地元の大泉学園は勿論、西武線沿線での人気ぶりはとにかく凄まじかった。
@@mittyatya
建てる時から屋根は想定してた球場ですよ
税金対策で壁付けなかったみたい
@@ReiShenfa そうだったのか。1979年完成当時につけていれば、それこそ日本第一号で、もっと早くから世界中の有名ミュージシャンを沢山呼べたかもしれない。
80年代の西武ライオンズ球場時代には、たしかフレディマーキュリーが生きていたころのクィーンが来ましたね。
@@mittyatya
その当時は東京ドームすらない時代だしなぁ
トイレは「文明のバロメーター」と言いますからね。DeNAの南場智子オーナーはハマスタ初訪問時にまず「トイレ改修」を命じました。そりゃそうですよね。
ロッテ浦和球場の「選手と同じトイレ」は、親近感がわいてよかったです。ただしもうすぐ移転します。
女性ならではですよね。
男性なら我慢してしまうところだったでしょうが。
ハマスタのトイレ問題ひとつだけでも如何に前の親会社のTBSが超無能だったのがよく解るわ…。
@@GravityFallsRyukyu
勿論無能だったのは間違いないんだけど,株式会社横浜スタジアムもヤクザだったらしいからね。
DeNAのTOBには感謝だよ
@@No38-l8e アレ?ハマスタって某札幌の某大型複合スポーツ施設とファン達がファイターズと野球を超敵視している某札幌のサッカーチームかな?
昔のハマスタの女性トイレの列の長さはすごかった
あれはかわいそうだったなあ
真夏は甲子園じゃなくても屋外球場はどこでも暑い。
仙台の楽天生命パークは夏涼しいですよ35度以上になる事はほとんどないですね。
そのかわり春と秋のナイターは寒いくらいですが。
ZOZO涼しいよ
かち割り氷のありがたみがわかる球場🥳
金村が現役当時にプロ野球全選手で最悪の球場のアンケートしたら藤井寺、日生、川崎の回答が多かったと言ってた。
15:51 ラバー設置の件もそうだが、佐野のこの一件により、選手が事故等でプレー続行不可能となったと判断された場合には、ボールデッドにすることとなった。
川崎球場で有名な話が7回からはタダで見れたから日本で唯一ダフ屋がディスカウントして売っていた
確かに、よく行ってました(^^;)
他のパ・リーグ球場は8回から外野タダだったのに川崎だけでしたね
くみとり便所は酷かった
ロッテが千葉移転するかも?ってなった時に水洗にした
くみとりなんて、何時代だよ
村田兆治さんがマッサージ受けてたら、天井からアスベストの固まりが落ちてきた話が😱
自分も昔、東京ドームの日ハム戦で、7時半回った頃着いたら、ダフ屋が安く売ってくれた事が有った。
昭和の球場はどこも狭く汚く、それが普通。でも現代の球場でひどいところがあるのはひどいね。
トイレがボットントイレの球場がありました。風のある日は客席にも臭いがしてきました。🤧
このサムネと内容だけ見ると、今も残っているようにも受け取れますが、殆どが「以前は」という前置き付きのように感じました。作った当初はそれで良かったまたは受け入れられたものが、現代の設備と比べれば見劣りするのはあることかなと。
甲子園はまだ暑さはましです
炎天下は別ですが
浜風が吹いているのでいいですよ
広島の夏は瀬戸の夕凪があって本当に暑いですよ
旧市民球場は街中にあったので特に暑かったです
旧市民球場はいろいろとありましたが、行く時はワクワクしていましたよ
そうですね。
甲子園では外野席とかは浜風が吹いてくるので結構涼しく感じますね。
旧市民球場では真夏にウエスタンリーグのデーゲームを見たときには本当に地獄の暑さでしたね。
とはいえ、マツダスタジアムも同じ広島市内なのでやはり夏は暑いですけど。
現ズムスタですか?
@@EL-Keyser1221 さん
ズムスタもそうですが、旧市民球場よりはちょっとましです
旧市民球場は街中にあってビルに囲まれていたのでさらに暑くなります
広島の夕方は本当に暑いですよ
@@DOL256
市民球場の試合後、一塁側ホーム寄りの球場外周歩道を歩くと、選手がシャワーを浴びているのか、石鹸のいい香りが漂っていました。
設備はボロくても、プロ野球を見るワクワク感を初めて感じた球場でもあるので、思い出の詰まった球場でした。
設備はボロくても、プロ野球を見るワクワク感を初めて感じた球場でもあるので、思い出の詰まった球場でした。
同感です!
フェンスが低かったからフェンス際の打球とかのプレーも見やすく、観戦もしやすかったように思いました。年に数回しか行けなかったから行けた時のドキドキワクワク感は今でも覚えています。
呉二河球場は外野席が芝生で席取りに問題になりました😢ホームランはエルドレッドが場外に出ましたが隣のビルの窓ガラスを割りました!しかも、リクエスト導入でモニターが無いので、今は公式戦が無くなったのは辛いです😢
かつての南海ホークスのキャンプ地でもございましたね。
呉は鶴岡一人御大の故郷です。
ありがとうございます!
広島市民とファンの野次と言えば、ウォーリー与那嶺氏も自伝でもファンから罵声を浴びてしまった旨のエピソードも語ってましたね。川崎球場も他の球場以上に色々ドラマを作ったけど、一度見に行きたかったですね。いずれも球場の有様はつくづく時代を感じるものがありましたが・・・・・・・・・
本当にバブル期の闇ですわ、川崎球場の環境のかなりの悪さは…。カネ余る程にあるんだったら球場に金掛けて環境を改善させれば良かったのに…。如何にこの時のプロ野球に限らず日本のスポーツ界が単なる親会社の宣伝広告塔と福利厚生の道具の利用しか使い道が無かった事がよく解るわ…。
張本勲さんが激怒した「キムチ臭え❗」「⭕鮮へ帰れ❗」のヤジも。
昔よく川崎球場からのTVナイター中継で「王選手、今日2本目の場外ホームラン」とか言っていたことを懐かしく思い出しました😄
市民球場はほんと酷かったw
臭いや狭さの他にトイレにGなんて普通にいるしと公園のトイレと変わらない
ベンチも劣化してバリバリだったし・・・
まぁ球場がない今じゃいい思い出だけど
色々大変でしたが、今あるカープに感謝しております。昔は、昔。って言う言葉がありますが、今良くなっていることが最高です。。👊😆🎵
神宮も初夏でも人が密集してて熱気がやばい……改修でなんとかなるとええな
密集の暑さは改修で済ませられるわけじゃないから無理だ
ただ、新神宮は地下鉄の駅から出てすぐに行けるようになるのとブルペンがファールゾーン内じゃなくなるからそこは期待していい
西武線は西武球場前駅の改札付近の車両はめっちゃ混むけど、前の方の車両は結構空いてたりする。
市民球場のトイレどうしても行きたくなくてお腹痛いの我慢してたけどちょっと漏らした時にタイガースファンのおっちゃんがティッシュだのくれて助かったことあった。あの時のおっちゃん元気かな。
その昔、母校が甲子園に出たので応援に行った時にトイレがきたなくて外から丸見えだった。
用を足している時にチアリーダーがそこを通っていくというありさまにはぴっくりした
17:53 あとロッテのホームでありながら同業他社でライバルの明治の看板をバックに踊っているファンもいましたね。
私は西武ドームをあげます。屋根をつけないで欲しかったです。不便かもしれませんが、花火でお客さんを楽しませることが出来ました。
西武が勝った日のデイゲームね。青空にドカンドカンと何発か上がって完投した石井丈、郭、渡辺あたりが笑顔で手を振る光景。懐かしい。
西武球団が完全なドームにするor屋根を再び撤去しなければ選手がFAで他球団へ逃げるだろう‼️
夏暑く冬寒い不思議なドームやもんな西武ドームは(笑)
ご飯は間違いなく1番良い
あと暑すぎ
昔、大リ一グのある監督が
川崎球場のグラウンドに足を踏み入れた時、「ここは普段リトルリーグが使用している球場ですか?」と真顔で聞いてきたというエピソードは本当でしょうか?
「死のロード」と言われる高校野球時の阪神だったが、カープからFA移籍したアニキは「カープの遠征に比べたら大したことない、屁のロードだ」と語っていた。この動画でも「兵庫から広島に移動することが大変だった」とあるように広島から兵庫、名古屋、横浜、東京に移動するカープは普段から死のロードを経験していた。
広島市民球場は確か老朽化した水道管か何かが破裂して巨人ベンチがビショビショになった珍事故がありましたね。
阪神は、夏の間は空調の効いた球場で試合でしたできるので、今は死のロードではなく、天国のロードと言われています。🐯😄
バンテリンドーム
最近は広さに加えてアホみたいに高いフェンスがちょこちょこ問題視されてるよね
中日新聞はケチだから赤字になり得てしまうドームのグラウンドを狭くして打者有利にするコストなんか掛けませんよ…。
サロンパスはタブー?
やはり最近はどこも狭くしてフェンスを低くしているようで。するとどの球場も、この映像で酷評されるのと殆ど同じ状況に逆戻りしないだろうか??
だってグラウンドコンディションと設備だけ質が上がり、後は全て狭くするわけでしょ??フェンスも全体的に低くなっているので、一時期2ベースどまりだったものがホームランになるわけで。これってまさにこの動画で揶揄されている市民球場みたい。
川崎、藤井寺、平和台のように狭くならなくとも、東京ドームくらいの狭さにはなりますよね?現にロッテも福岡も既にそうなったじゃない。
臨場感だの、ボールパークだのといって、このままどんどん改修して、80年代の広さにまで戻って行くのかな??
@@mittyatya いやいやNPBのボールが異常に飛ばない今の打低の野球は緊張感が無くてとてもつまらないの方が嫌でしょう…。NPBのボールが普通に飛ぶ様になるなら広いグラウンドで全然良いけど、NPBが今の物価高もあって低反発に放置し続ける事確実だからなぁ…。
@@GravityFallsRyukyu
ボールと球場の関係って実際のところどのくらいなのでしょうかね??データがあれば見てみたいですね。
一時期飛ぶボールが話題になり、今現在の飛ばないボールに移行しましたが、さらにその前の80~90年代初期はどの位の質だったのでしょうかね?
ブーマーが当時日本の球場を「ソフトボール用??」と言って揶揄したそうですから、その時代、つまり衣笠、掛布、バース、落合らが全盛期の時代のボールは比較的跳んだのでしょうかね?だからこそ90年代に入って一気に各球場広くなったのかな?
ちなみに今の規格のボールで今の選手たちがこの動画の各球場でプレーしても、当時ボカスカホームランが出たほどにはならないんですかね?
阪神が倉敷で主催試合を開催するのは、長期ロード中に岡山で主催試合を行っていた名残かもね
純粋に近いのと死のロード関連で阪神が手を挙げたという流れに思えますね
誘致が始まった95年から星野さんが阪神の監督を退任するまでは相手チームがほぼ中日なのも面白いです
やはり地元で一番有名な選手が星野さんということでその繋がりなんですね
札幌ドームはサッカー場を無理やり野球場にしたから急勾配スタンド、コンクリート外野、観客にとっても選手にとっても居心地悪い野球場だった
しかも!札幌ドームの芝はペラペラの人工芝でした。😂
川崎球場も狭いですが、今は無くなりましたが、荒川区南千住にあった、東京球場も狭かったです。川崎球場と東京球場どちらが、狭かったのでしょう。気になってます。
甲子園の浜風の気紛れさが産んだ名場面といえば、あの松山商業・矢野の奇跡のバックホーム。サヨナラホームランかと思われた打球が浜風に押し戻され、更に浜風に乗ってダイレクト返球、タッチアウト。
川崎球場は最短ルートを突っ切ろうとすると風俗街を通り抜ける必要があったらしいからなぁ…(そりゃオッサンしか来ないわと)
かの有名な堀之内ですね!
個人的には競馬場と
競輪場しか用は
無いですけどね!
甲子園の外野席、特に上段のビジター席辺りは拷問級の狭さ、トイレにも行けない、階段の山登りは中高年にはキツい
狭いですからね
正にアウェイファンの洗練…。
@@GravityFallsRyukyuビジターファンな
昔、甲子園で楽天vsオリックスを観に行った。平安vs銚子商以来だった!古い球場なので席同士が狭く、もう行きたくないで⚾!
浜風(4:04)が大変なのはZOZOマリンだって同じ。こと本拠地としているロッテは二軍球場が浦和という内陸にあるため、ずっと二軍にいた選手が一軍の試合に出ると特に大変なんだそうな。これでも比較的海に近い舞浜球場(正しくは浦安市運動公園野球場)で二軍戦を行うこともあり、一時期は二軍本拠地移転の話まで出たらしい。ただ「二軍本拠地」を移転するとなると選手寮などの球団施設も移転しなければならず、しかもディズニーリゾートのイベントと重なると帰りが大変になるとの理由から、浦安市側ですら「(二軍戦だって観客がいないわけじゃないのに)それでもいいの?」みたいな態度を示したらしく、結局見送られてしまったんだとか。
こうすると、ドームとしては、福岡ドームが1番成功しているけど、からくり東京ドームもまだマシな方だったんだな…
広島市民時代のブッかき氷が好きだった。
佐野は担架で運ばれたのではないよ
その場で痙攣してたから、外野フェンスグランド内の倒れてる所まで救急車来たよ
そして、情け容赦ない大洋はタッチアップして二者がホームインしたという記憶も。
@@the_other_yoshirin一塁ランナーの野口が指示受けてそのままタッチアップで生還しちゃったんですよね
14:17 いすゞ自動車やJFE(当時はNKK)や富士通や東芝等の地元企業の工場がありますからね。
個人的には楽天スタジアムですかね。
アクセス面や設備面がどうこうではなく、サービスが最低最悪だからです。
外部からの飲食物持込全て禁止に加え、クレジットカードないし楽天ポイントカードのみで現金で買い物出来ない事はファンを完全に馬鹿にしています。
後はアクセスが割と遠く周囲が寂しいといった具合ですね。
サッカーのヴィッセル神戸も同じやり方してます。球場内と外は、楽天EDYとクレジットカードしか使えません。
クレカ、楽天ポイント、Edy、Suicaなど使えますね。キャッシュレスのご時世ですし。消毒も洗浄もされていない現金よりずっと良いかもです。
飲食物はプロ野球という興行ですから致し方ないのかなと。むしろ、そういった売り上げがスタジアムやチームの維持などに回ると思えばそれで良いかと。
ベルーナドームは春先は寒く夏は蒸し風呂だけど個人的にはいい球場だと思う。
雨の日に行った時売店に行く際傘が必要なくらいかな?これはにわかなんですがライオンズ側のホームが1塁側から3塁側に変わったのは3塁側の売店の方が美味いかららしいです。
交通アクセスは電車でくれば西武球場前駅からすぐなので問題ないです。
広島市民の扇風機がヤクルトの選手会が寄贈したのは知ってたけど宮本慎也かぁw(しかも2002年かぁ…)
藤井寺と日生は酷かった。
もともとプロ野球で使用するような球場ではなかったしね。
1979&1980のプレーオフ&日本シリーズは開催の規格に満たないため大阪球場を借りざるを得ない事態に。
札幌ドームは、親子で野球観戦に来られていた際、子どもに気を取られていた母親に試合中のファールボールが直撃し失明されるという事故があり、その後損害賠償請求がされ、裁判の中で球場の安全性の不備が指摘されていました。
とにかく広かった札幌ドームですらそうなのですから、ボールパークを模倣しまくってファールゾーンや左右中間を狭くし、フィールドシートを設ける近年の球場は一層危ないでしょうね。ここ最近高いネットを張り付けたみたいですが、選手と観客の物理的な距離が近いことには変わりないですから。
野球人気低下とはいえ、どうしてあんな馬鹿げたことをするのだろう?わざわざ球場まで足を運んで、試合以外に臨場感やイベントやショッピングモールを楽しむ必要があるのだろうか??
フィールドシートが死角になって後ろの客はボールの行方が見えなかったり、選手もまたボールを一瞬見失ったりするんですよね。
昔、東京ドームで試合をしましたが観客席は涼しいのですが、
試合中は照明の熱で凄く暑かったです。
因みに川崎球場の1番の売りは南海、近鉄戦は寝ながら見れる所です。
広島市民球場が狭いと言われていましたが、後楽園球場やナゴヤ球場も非常に狭く、ホームランが出やすい球場でした。
昔の選手は過酷な環境の中でプレイしていたんですね。
昨年エスコンフィールドのバックヤードを見学しましたが、あまりの設備の素晴らしさに、これでは却って選手たちのハングリー精神がなくなるんじゃないかと思ってしまいました。
東京ドームの屋根に雪が積もった時、屋根は潰れてしまうので、雪を解かさないといけません
その場合、上向きに暖房を当てて屋根の雪を解かすように操作ができるようになっています。
そのような状況で試合をしたら、HRが出やすいようです。
内野とファウルゾーンに芝が無いのはどうなんですかね。ウォーニングトラックは人工芝にしてガラパゴス全開。
暑さ対策は銀傘の拡張構想などで対応している。それより、なぜ浜風など甲子園特有の個性を無理やり欠点としてでっち上げようとしているのか。
甲子園特有の個性が、プレーを邪魔しているから。
それが面白いんだという見方もあるのはあるけどね。
幕張の風も結構なものがあると聞く。
平凡な内野フライでも軌道が変わってポトリ、ってね。
決して捏ち上げでは無いよ。金本知憲なんか甲子園の浜風が無ければ毎年40HR以上打てたのに…、と恨んで言っていたしなぁ…。
特徴でもあり欠点でもあるってことじゃない?
@@LemonMousseDumpling
一長一短😄😰
ハマスタはいくらトイレがキレイでも、観客のトイレの使い方が酷い。トイレがたくさんあっても…ゴミ置き場にするし、故障個所が多数あります😢。
ロッテ時代の川崎球場は、プロ野球を観に来る客しか来ない、玄人好みの球場。
日程消化試合で観客35人の試合を観た事も…
W.デービスが一塁手をやった唯一の球場。
尚、川崎球場には室内ブルペンも合ったと記憶している。
「テレビじゃ観れない川崎劇場」
札幌ドームは、暴投・捕逸のバッテリー・エラーで2塁ランナーがホームへ生還を許されるというデメリットがあります。
また、広島市民球場は毎年の8月6日が閉鎖日でカープにとっては、広島原爆罹災日の勝利をホームグラウンドで出来なくなったのも事実です。😢
広島市民球場は、平和記念公園、と言うか、原爆ドームの目と鼻の先だったから、
慰霊祭の日に、大騒ぎするナイターは、無理。
@@yuukiatoha4685
それで、広島市は毎年8月6日に慰霊の為に、広島市民球場を閉鎖したのかぁ。
理由がわかった。😮
@@yuukiatoha4685現在のマツダスタジアムでも8月6日はナイターが出来ないんですね。
川崎球場と言えば
「川崎球場に死体があっても半年位誰も気づかない」
by ビートたけし(ツービート時代)
というブラックジョークが有りましたね。
ベルーナドームが所沢のクソ田舎ゾーンに無ければ選手がFAに行ったりしないんだろうな。ホークスや巨人やチュニドラや日ハムは本拠地の立地が良くて羨ましい。ベルドの場所とか所沢への風評被害だろ。所沢はもっと栄えてるのに。
ならば本来所沢駅前に作るべきだったか??まだ西武が金持ちで、堤が天才といわれていたころに。
昔から大泉学園が地元の私にとってはとてもちょうど良いんですけどね。少なくとも江古田~大泉学園辺りの住民にとっては程よい距離ですよ。池袋方面のような人混みにも遭遇しませんし。
まあファンは西武線沿線だけではないでしょうからね。黄金時代の西武ファンで、現在の選手名を一人も知らない私には、もうすべてが遠い過去になってしまいました。
@@mittyatya 自分は所沢民なので行くのは便利だと思うんですけど、チームの発展の為には場所が悪いのは良くないかなと。結局プレーするのは選手ですから。所沢駅前に作るのでも良かったですね。
@@NEWERAバイエルン
1979年という時代を考えれば、まだギリギリ所沢駅から徒歩で何とかなる範囲に作れたかもしれませんね。
ただ当時の堤オーナーとしては、やはり首都圏にあって、なおかつ自然も楽しめ、ユネスコ村、せいぶえん、ゴルフ、と次から次に間単に足を延ばせる空間を優先したのかな。
西武球場前駅に、別ルートに抜けられる地下鉄かなんかがあれば、今になって大きく流れが良い方向に傾いたかもしれません。
当時は電車の件も含め、西武線から色々な路線を張り巡らせる構想がありましたから。
結局それが失敗におわり、未だ実現していないことが、今更大きく影響しているかもしれませんね。
西武球場はアマチュア野球の為にあそこに作った。そしてライオンズを「引き取る」事になり球団経営を行うことになった訳ですよ。順番が逆なの。立地に関してはそういう事。日本の夏がここまで暑くなるとは思わんかったやろ。誰も。
矢野燿大氏がプロ野球OBのTH-camに出演した時に
「リードしている時に浜風が吹くとホッとしていた。
僕にとって浜風は精神安定剤だった。」と
語っていた事が印象的だった。捕手ならではの視点。
甲子園はそもそもスタンドがホームを向いていません。体を斜めにして観戦するのです。階段も均一ではなく手摺もないので酔っぱらいがよく足を踏外し転げ落ちます。屋根は「ぎんさん」です。
藤井寺と日生は劣悪すぎる球場で必ず上位に入ると思いますね。
日生は男子トイレしかなかったらしいですからね。
太田幸司さん入団でようやく女性用トイレが設置されたとか。
藤井寺はナイター設備が無かったですね。
@@櫃本賢治 様。
周辺住民からの反対で設置されませんでしたが、鳴り物応援禁止や防音設備の強化を条件に1984年にようやく設置されました。
2:50 1988年から(1994年まで)グリーンスタジアム神戸で試合できるようなったことで幾分負担は軽くなった。また一時期、西宮でも試合をやっていたことがある。
それ以前に新幹線が博多まで伸びたことでだいぶましになったでしょう。阪神ではないですが、カープの衣笠はあの時からほとんどハンディがなくなったと言ってましたし。
JAL123便事件以降、どのチームもみんなしばらく新幹線で移動していましたね。
甲子園は猛暑の日にはエアコンの前で涼んでいる観客が多いですね。
3:07
バファローズな😠😠😠
どっちでもいいだろうよ。
ファン3人しかいないんだから。
20:26
札ドのファウルゾーンって広いと思うけど
広島市民球場は、外野自由席より高価な内野自由席の方が、観え難くて食べ物が貧相、と言う、謎の仕組みだった。
夏は、外野席の最上段は多少風が抜けるから、立見してる人達も結構居た。
ロッテ戦に来てた川崎球場の客はあの時代にボールパークを実現していた。
先進的ともいえるこの発想がフロントにも欲しかった。
今一番悪い球場は西武ドームだと思う。
だから選手が移籍していく。
野球→焼肉→⭕ープ😁
旧市民球場ができる前はナイター照明のないバルコムBMWベースボールスタジアムが本拠地でしたからね。
球場の狭さは川崎球場や大阪球場、ナゴヤ球場なども同じように当時の古い球場は狭かったですよね。
市民球場ができた数か月後に両翼100m中堅122mという国際規格が出来のたような気がします。
あとは旧市民球場ができたことによってカープの財政も良くなり’75年の初優勝につながりましたね。
そして今もマツダスタジアムができたことによって近年の3連覇につながりましたね。
しかし、市民球場なのであくまで管理は広島市なのでしょうけど。
西武ドームはコンサートで行きましたが、もうとにかく「遠っ!いつ着くねん!」
という陸の孤島という印象しか残りませんでしたね
西武線沿線に越してくることをおすすめします
どこに住んでいるかで、違ってくるのは当たり前なのに、いみな戯言書かないように💀
近鉄ナインは東京に着いてから所沢に行く段階で疲労困憊だったとかか😢
高校野球の聖地甲子園
阪神選手と同じ舞台.....
タイガースファンとして誇りに思います。
集客的に劣悪なのは神宮と西武ドームがひどい
1に大学2に大学3,4に大学5も大学で土休日ナイターでやらせる神宮、見ての通りの交通アクセスの西武ドーム
そのおかげで土曜日にニッポン放送がヤクルトスワローズの試合を中継してくれる。
聞いても当時の時代背景から考えると「しょうがないかな」って思う。
今現在でやばいのは韓国のコチョクスカイドームだろう。
広島市民球場って、ナゴヤドームと同様、ガラガラのイメージがあるな。
一方、マツダスタジアム、ナゴヤ球場(一軍使用時代)は満員のイメージがある。
現存しない球場や既にNPBフランチャイズでないところ出されてもとも思います。甲子園球場の「暑い」って別に設備環境の問題では無いですよね。屋外の球場は何処も暑いですよ。高校野球は1日最大4試合あるんで複数試合観戦する人も多くそれで暑さが強調されている一因もあります。浜風はそれほど影響差はないでしょ。むしろ外野席は浜風で助かるときもある。風問題はZOZOマリンとかのほうが影響大きいけどここでは扱われてない。ドーム球場は何処も老朽化で問題ありますね。京セラも最近雨漏り問題出てます。アクセス問題で言うとZOZOマリンや楽天スタジアムとかも問題だと思いますけどね。
真夏のマウンドで暑くない野外球場があったら教えて欲しいわ笑
西武ドームは夏になると、霧の発生の問題もあるんだよね?
屋根のない時代はもっと過酷でした。湿気の多いナイトゲームでは、今以上にモヤが立ち込めて、選手も観客も周囲をよく見ることができませでした。
@@mittyatya
そうなんですね。
屋根ができたことで湿気が逃げなくなって
靄ができるようになったのかと思ってました。
壁を張って、全部屋内にしてしまえばいいのにね。
そもそも阪神甲子園球場は高校野球の為に造った野球場だぞ。
1923年オープンでその頃は職業野球は開幕前ですからね。
この動画面白かった。
男子トイレの奥に女子トイレがあって、男子トイレの中を通らないと女子トイレに行けない球場あったよね
どこだっけ?
銀傘をギンガサと読んだ?
ギンサンだよね
機械がしゃべっているのかな?
プロ野球もいつかは廃止されるかもしれないけど、プロ野球が廃止されても野球場は残してほしいからトイレは洋式化やウォシュレットが必要。
高齢者や子供だけじゃなく、大人も和式が使えない人がいるから野球場のトイレをきれいにすることは大切。
甲子園はグラウンドの熱さは、里崎さんが半分はベンチで涼んでるからまだサッカーやラグビーよりましと
昔はファールゾーンのフェンスが危険なんて言われてましたね
川崎球場は色々言われますが・・・
あの頃のパリーグの球場はみんなひどかったですよね~
日生・藤井寺・大阪・平和台
川崎もサッカー兼用ドームを作る計画がありましたが・・・
財政難で頓挫しましたw
そして千葉移転が決定。。。
人工芝にしたり、掲示板がデジタルになったり・・・
進化はしたんですけどね~
トイレは汚かったwww
「かちわり氷」(甲子園球場の夏の風物詩)では、しのげなくなりつつある昨今の猛暑日。
ベルドというか所沢サウナ問題だらけやん
甲子園は暑いからええのや😊
東京ドームで初めて野球見た時は、ホームランの軌道に違和感を感じたw
酷暑が問題なら札幌ドームで夏の高校野球やろう。試しに一回やってみてほしい。
朝日新聞が主催だからね。あんた個人の意見が通る程世の中甘く無い。