【いてまえ】近鉄バファローズが優勝した最高の一年
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- 皆さん今は無き近鉄バファローズが2001年にリーグ優勝を果たした時のことを覚えていますでしょうか?
今回は2001年の近鉄がリーグ優勝を成し遂げるまでの物語を紹介していきたいと思います。
特に優勝を決めた球史に残る大逆転劇は見物ですので
気になる方はご一緒にどうぞ。
00:45 近鉄再建を託された男
3:00 いてまえ打線にシフトチェンジ
12:01 三つ巴の優勝争い
14:44 伝説が生まれた日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓チャンネル登録はこちら↓
【熱闘ベースボールレコード】
/ @user-baseballrecord
【サッカーchはこちら】
クラックフットボール
/ @crack-football
【Twitterもやってます】
/ @crackfootball1
【問合せ先】
※お仕事のご依頼はこちらによろしくお願いします。
ichi.trex@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
著作権について
TH-cam公式ガイドライン参考
【画像/動画引用について】
当動画は著作権を侵害する目的はなく
音声による説明や紹介をメインに作成しており
そのための『引用』として使用しています。
マジック1になった試合を見に行っていた者です
この年から近鉄ファンになってちょこちょこドームへ見に行くようになりましたがこの優勝を忘れることは無いですね
優勝決まってから梨田監督が携帯の北川の登録名を「神様」って登録してた話すき
2000年から2002年まで大阪ドームで球場スタッフをしておりました。メインが三塁側レフト側でしたので、2000年の平日ビジター(特に西武や日ハム)なんて数える程しかお客さんが居ませんでしたが、2001年はお客さんも「とにかく9回3アウトまでは何かある」と帰らなくなり、どんどんお客さんが増えていった事に近鉄の興業会社の方と驚きながら喜んでいたのを思い出します。
あまり語られませんが、この日が近鉄のホーム最終戦。地元胴上げの最後の最後のチャンスでした。あんなに疲れなかったシーズンオフの片付けはありませんでした。
救世主として岩隈が出て来たのも大きいかも。防御率崩壊時点の先発陣に彗星の如く現れ、最後のエースとして名を馳せましたね
このチームを応援してしまったから…今も贔屓チームが見つからないよ
あのバンダナニキですか?
わかります。
近鉄野球は麻薬のような。
あんなにドラマチックで馬鹿げた野球をやってのけるチームは後にも先にも見つからないです。
同じく😅
近鉄は88年からの89年優勝も神がかってた
いてまえ打線のような打ち勝つ野球チームがいると、日本プロ野球はさらに面白くなる。
大村、水口、ローズ、ノリ、礒部、吉岡、川口。。打順最強すぎるよね。近鉄ファンであったことの記憶をたぐり寄せていただいた編集に感謝です。ありがとうございました。
ギルバートも大活躍🎉
鷹野も左キラーとして、益田も代打の切り札として恐ろしかった。
守備の的山、古久保
打撃の北川。
捕手を北川にしたら末恐ろしい打線。
ぞっとしますね😂
何回観てもぞっとします😊
何回観ても燃え上がる場面ですね😂
打の近鉄、投のヤクルトって前評判だったのが蓋開けてみたらヤクルトも球団史上最強打線だったと言う…
奇しくも生え抜き監督同士のもと、初の日本一を争う展開になりましたね
(ヤクルトの過去の日本一は広岡、野村と他球団出身の監督)
相手が悪かったというか…35歳(梨田監督が選手引退した歳)超えてるはずの古田敦也が何故か元気すぎる(笑)
真中、宮本、稲葉、ペタジーニ、古田、岩村、ラミレス、土橋というメンバーで若松監督は「うちは守りのチームですから」って言ってたからなぁ…
2001から2003まで打撃の成績が驚異的でした。ボールが飛んだのかも知れないけど。
この3年後に球団が消えるとは思わなかったですね。僕も近鉄がめちゃめちゃ好きでした
小4の時ですがコバマサから大逆転した試合をロッテファン見て泣いていました。強い打線でした。リーグ優勝で燃え尽きてしまいましたね。
この優勝の年俸高騰で球団を手放すことになったとも言われています。あべのハルカス建設の資金捻出とも言われていて、あの建物を見るたびに大阪近鉄バファローズの残り香が漂います。
個人的には吉岡雄二さんが好きでした。梨田監督から「.270の28本は打てる」と就任時に言われ、
2000年 .290 18本
2001年 .265 26本
2002年 .269 26本
はドンピシャですごいです。東京出身、帝京高校、巨人という歴ながら大阪の球団で打棒炸裂はカッコいいです。
バファローズ球団史上最後のリーグ優勝の他に今でも印象に残っている優勝だと、
2010年の千葉ロッテマリーンズの下剋上日本一ですねぇ。あの東北の大震災が起きる前の最後の日本シリーズでの劇的な快進撃での下剋上日本一は今でもとても鮮明に憶えております。
この年、オリックス対近鉄のシーズン最終ゲームをグリンスタジアムに観戦に行きました。
たしかオリックスの仰木監督の引退試合で、ローズのホームラン記録のかかった試合です。
それまでは敬遠されまくっていたローズでしたが、この試合はオリックス投手陣は全球真っ向勝負、ローズの打席では近鉄ファンのみならず、オリックスファンからもローズコールが巻き起こり、ホームランを信じて固唾を飲んで見守っていました。
最後オリックスが勝利して仰木さんが「梨田君、勝利の花道を譲ってくれてありがとう」という感じのインタビューをされていたと記憶しています。
その頃は近鉄が無くなり、両チームが合併する未来なんて全く想像もしてませんでした。
懐かしい思い出です。
この年の近鉄は投手陣が壊滅的だったのに優勝したから打線は本当に凄かった。
打線トータルだったら85年の阪神より上だったと思ってる。
ありがとうございます😭
本当に大好きなチームでした。
一度席目からでも、捕手(的山・古久保)に代打を出していたのも印象的でした。
1番信頼できた投手はルーキーだった愛敬投手でしたね。
とても素晴らしい動画でした。
阪神ファンですが、北川が歴史に残る活躍をしてくれて本当にうれしかったことを覚えています。
他の動画も楽しみに視聴します。主さんがんばってくださいね。
投手陣の成績だけみたらまさかこんなので優勝してるとは誰も思わないだろうなw
まさに球史に残るバグった優勝球団でした
“逆転の近鉄”の面目躍如
届かなかった夢は、大阪を引き継いだ青いチームが叶えてくれた
優勝決定試合ばかり取り上げられがちな2001年の近鉄ですが、開幕戦と前半最終戦にスポットを当ててくれて嬉しいです。
私もこの2試合は現地にいましたが、あの2試合が伏線となっての9.26だと思っています。
いてまえ打線のリードオフマンにも関わらずプロスピに出ない大村直之さん
あの9回裏の攻撃は、その前にリードされていたもののクローザーの大塚を投げさせたのも大きい。あれで、諦めないぞという雰囲気になったと思う。
インタビューで北川が、2球目をファールした時に打席に入って浮ついていた足元が地に付いた感覚になって3球目を見逃せて最後しっかり捉えるんよね。
1990年頃から野球を見始めたけど近鉄ほど面白いチームは後にも先にもなかった
ノリとローズがエグすぎるわ
この年は近鉄に続きダイエーも200発700得点超え。パ・リーグは壮絶な打撃戦だったイメージがあります。
東京在住の近鉄ファンで関東の試合は開幕戦含めかなり観戦に行ったな!近鉄が消滅してあまりプロ野球は見なくなったけど近鉄ほどドラマチックなチームはなかったと想う😢
人生唯一の「学校をサボってよかった日」。
2001年9月26日。午後の授業をサボって外野ライトポール付近に居ました。完全に敗色濃厚でしたが、正直あそこでHR出るとは思ってなくて、「ゲッツーだけはやめてくれ」と思ったら、バックスクリーン横に着弾。翌日、登校して先生にごっつい怒られると思ってましたが、まさかの握手を求められるというこちらもミラクルな展開でした。
その日の現地は翌日どころか一生自慢できる!
代打逆転サヨナラ満塁優勝決定ホームランの語感の良さ
せめて一度でも日本一見たかったです。
今だに吉岡は国民的年始特番でホームランを打ってます()
こんな感じの脳筋チーム好きやで
近鉄バファローズが優勝した1989年が1番好き😊
最強のまとめ動画
ローズと中村ノリ。二人でホームラン101本。凄かったナ!
当時、ローズの56号を期待し追っかけしました。所沢 福岡、最終は神戸まで観戦しました。(千葉にも行ったかナ?)〜因みに私、大阪ス! 勿論。北川選手の代打逆転サヨナラ満塁優勝ホームラン眼の前で目撃しましたヨ!
ずっとこの動画が上がらないかなと待ってたら、今日上がってたので嬉しい!見たかったやつや!
特に代打サヨナラ逆転満塁弾での優勝、野球漫画より遥かに強烈な出来事で、歴史的に貴重な記録だと言えます。
そんな俺も、元近鉄残党です。合併後は、阪神を応援しています。
ライオンズファンですが、9月の近鉄の勢いは凄かったです。特に彗星の如く岩隈が出てきたのが大きかったと思う。あとは松坂がノリに打たれた逆転サヨナラHRが実質終戦だったとは思いますが、その前に大阪ドームで礒部にやられた試合が物凄く痛かった。詳細に覚えていなくて申し訳ないですが。
北川博敏の代打逆転サヨナラ満塁優勝決定ホームラン🎉
2001年ヤクルトもお願いします
2022年のオリックスの連覇も相当なドラマでしたのでまとめて頂きたいです。
ジャイアンツから来た三澤興一が、ビハインドの場面でよく投げて、救援勝利を稼いでいましたね。
コントロールが良いから、味方打線に火をつけやすいんでしょうね。
西武ファンとしては2001年いてまえ打線vs2018山賊打線の試合を観てみたい
(※2018年西武優勝まとめもお願いします!)
黄金時代のレギュラーだった辻さんの元で近鉄みたいな山賊打線。
ああ、辻󠄀さんもホントは豪快に打ち勝つ野球がやりたいパ・リーガーだったんだなあって思いました。
開幕戦に行きました。ノリローズガルシアのクリーンアップでした。片岡とオバンドーの負傷で、田中賢介や稀哲が出てきたことを覚えています。礒辺の勝ち越し3ランは、この歳唯一の左腕からのホームランだったと記憶しています(日本ハムの高橋憲幸)。9回裏は田中賢介に2ランを打たれ1点差になりますが、最後は稀哲の代打西浦を大塚が三振で抑えて勝ちました。
あまり知られてない事実で
チーム防御率は4.98とめちゃめちゃ高かったけど、1対0で勝った試合が意外と多い。
「ampm」懐かしいなぁ
打撃で打ち勝ったチームは単年は優勝できても長いこと続かないことを考えると投手力が大事かわかる
良い動画でした。ただ礒部選手の漢字が間違ってますよ。
ヤクルトに破れ、とうとう日本一になれなかった近鉄。
その意志を残すオリックスバファローズが、ヤクルトを破り初日本一を果たしたときは、オリックスバファローズファンではないが泣いたなあ。
それも在るけど、75年の阪急、94年のオリックスブルーウェーブ、そして2001年の近鉄と現オリックスバファローズの前身達の前に大きく立ちはだかってきたスワローズを倒しての日本一だったから、本当に嬉しかったな。
94ではなく、95ですね。
がんばろう神戸の年です。
どちらかというと2013年の東北楽天ゴールデンイーグルスの日本一の方が大阪近鉄バファローズファンにとっては感慨深いのではないか?😢オリックスはやっぱり、オリックスですよ、バァファローズ➡️ゴールデンイーグルスだって俺は思ってます。
明日発売のパワプロ2024-2025で2004年以来、20年ぶりに大阪近鉄バファローズが復活するの嬉しい✨
2022年のオリックスの10.2のリベンジですかね。SBが負けて、オリックスが勝つしかない条件の大逆転優勝は印象にありすぎです
近年2連覇した時のヤクルトとそっくりですね‼️
打の強さが優勝における一番の要因であることは間違いないけど、守備は崩れない点が貧弱投手陣でも打ち勝てたポイントだと思う。
7番が3割20本とか恐ろしい打線だな。
ヤクルトはペタジーニ、ラミレス、岩村、古田、稲葉、飯田、宮本、高津、石井など投打にバランスが取れたチームだったから、いかに いてまえ打線の近鉄といえどちょっと厳しかったよねー
ホームラン数の多さと優勝決めた勢いだけで近鉄が打ち勝つって予想するマスコミ多かったけど、殆どのNPBのファンはホームラン数以外の総合力で圧倒的にヤクルト有利だと思って見てたと思う。
暗黒阪神から放出されて輝いた北川。
1979 1980 マニエル
1989 ブライアント
2001 ローズ
近鉄優勝の影に歴史的助っ人あり
01年から3年後に、球団消滅。近鉄に取っては唯一21世紀最初で最後の栄光でしたね。😊😊😊😊😊😊
オリックスが分裂して、ブレーブス(ブルーウェーブ)の後継球団とそして近鉄のバファローズの後継球団の復活を是が非でも望む‼️
今夜もトレビアン😊
三澤はシーズン途中トレード加入で7勝や
助っ人外国人のギルバートが八番で使えるという贅沢な打線。外国人の助っ人だって人間だから環境の違いもあってやってみないとわからないというのがある。1994年の巨人のコトーにブラッグス、2003年の阪神のアリアスと、外国人助っ人が下位打線で使えるチームは強いという記憶がある。
ヤクルトのミューレン。
ちなみに現在のドラゴンズは1.5倍返しされて負け続けた
今シーズンはそんな事無いように祈っています。
2001年のイヤーブックを今も大事に持っていますが、礒部も北川も捕手のページに掲載されていますね…。それくらいに、梨田さんが二人の起用に苦慮されていたことが窺えますね…。
優勝📣を買ったな😊
中村&ローズとチームメイトでホームラン王争いは、贅沢に思えたな😅
近鉄=打撃のチームのイメージ。
やっぱり川崎劇場からの西武のダブルヘッダー
梨田監督と同じ背番号73番の
立浪監督率いる中日ドラゴンズ。
優勝して日本一するぞ!!
ちょこまか、、、ノリだな
近鉄も守備はいいのよ、肩強い礒部、意外と攻守なローズ、俊足大村、三塁のGG7回の中村、固いギルバート水口の二遊間、一塁手として優秀な左投げの吉岡など。
こんだけの近鉄ファンが優勝決定試合で満員になっていたのに2023年の日本シリーズでホームなのに京セラドームにはビジターの阪神ファン達が8割以上のスタンドを占拠して合併後に近鉄.オリックスのファン辞めて阪神ファンにくらがえした人達多数と言えど……
1987年の西武ライオンズとは正反対だったな。1987年の西武はチーム防御率が1位でチーム打率最下位。2001年の近鉄はチーム打率1位でチーム防御率5点近くの最下位。
あの投手陣で優勝できたのは打線のお陰以外の何物でもない。本来なら3年連続最下位でもおかしくなかった。しかし日本シリーズではヤクルトに完敗。ついに日本一は果たせなかった。
2000年の巨人は印象に残るな
この年の近鉄のホームラン数が、中日と西武のシーズン終わりの打点とヘタしたらほとんど変わらん
某近鉄選手
ちょこまか動くと集中できない
某DeNA選手
俺が打席に立つ時は盗塁のサインをだすな
投高打低のシーズンからプロ野球ファンを見始めた身としては、いてまえ打線みたいな打線がアチアチのチームがいるシーズンも見てみたくはある
まあそう思うなら今は独立リーグでも見とけって話になるのかもしれんけど
2001年まだ産まれてない!
外野手やったせいで刺せなくなったISOBE
むしろ黄金期は79年と80年にリーグ2連覇した時じゃ?当時見てないから知らないけど
仰木監督時代は知ってるけど黄金期とまで言っていいかはわからない
2021が最強だったのは間違いないが
礒部公一の字が違う
優勝劇という面では“ボビーマジック”や“史上最大の下克上”なんかも取り上げてもらえるとロッテファンの自分としては見たいなぁ、とコメしてみる
北川の代打逆転サヨナラ満塁優勝決定ホームランなんて、
近藤真一のデビュー戦初登板ノーヒットノーラン級に、
やろうと思ってても出来ない衝撃的なシーンだよね。
しかも相手がオリックスw
近鉄ってなんすか?
東北楽天ゴールデンイーグルスの事実上の前身の球団。
西武、西口文也は大阪ドームが得意だった
梨田は名将ではない
星野の仙さんの様に引き継いでいい所持っていった監督です
それでも潰して長所をダメにする監督もいるが
最近はダイハード打線やいてまえ打線みたいな打線出てこないからな
近年は投高打低ぎみやからなぁ
つい最近山賊打線あったやろ
2001年の大阪近鉄バファローズのいてまえ打線と1998年の横浜DeNAベイスターズのマシンガン打線は投手陣を育てて、勇気付けられる打線だからなぁ。
1位阪神
同率1位ロッテ
2位近鉄
3位オリックス
この4球団が好き
3連覇の広島とか見てみたい
前川は梨田さんが相当期待してたのか、西武戦に必ず当てたよね。
けど内容は…_| ̄|○
2001年当時は2歳だった
テロ事件あって近鉄優勝したがヤクルトに負けた
ハムファンワイ贔屓がダントツ最下位だったのを巻き込まれ気味に聞かされる(この年ダントツ最下位なのは知ってる)
日ハム近鉄は毎回馬鹿試合で見るのが楽しみでした。
同時に「こんなに凄いビッグバン打線があるのになんで下位に居るんだ」と勿体なく思ってました。
前川投手言えば無免許で自動車運転してた印象強いな(笑)
個人的には「怖かった…」のイメージも強い笑
カネで他球団の選手を獲りまくって80億の下品な補強をして3位だったチームよりも最下位になって敗因を踏まえた事、選手の性格を鑑みてコンバートさせた結果リーグ優勝した近鉄の方が魅力的なチームなのは間違いない。
🥎