ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
謎の石棺墓6月5日に開口されました!調査の動向が気になりますね!なんと今回の発掘調査の公式Twitterが開設されたそうです!アカウントはこちら→ twitter.com/yoshinogari_fun?s=21&t=U6W5MYyG_3J1MGKKRr0MqA
次の連休辺りは全国から考古学ファンを集めそうですね。 もっともっと評価されるべき素晴らしいチャンネルでした。
コメントありがとうございます🥹✨とても嬉しいです‼️またぜひ見に来てください〜✨
昨年、岐阜県から吉野ヶ里遺跡を見に行った。日吉神社は知らなかった。もう一度行きたくなった。九州は魅力的な場所が多すぎる。6月5日メチャクチャ楽しみです。
コメントありがとうございます🥹✨九州素晴らしいですよね!私も大好きです!石棺墓の開封は本日10時だそうです⭐️楽しみですね
わが故郷を紹介してくれてありがとうございます。旧・三田川町、吉野ヶ里。私が大人になって都会に出るまで、全く何もない、ただの田舎でした。ただ、今にして思えば、田手川はじめ三つの川、北西に日隈山(何かの象徴っていうくらい、こじんまりとした形の良い落葉樹の山)東に工業団地があるけど、建設前に、穴掘っていた。子供心に何年もなにやってんだろう?って思ってました。その時に、既に小さいのがゴロゴロ出てたみたいです。上峰、東背振、三田川、広域の工業団地だし、当時は休止するほど、文化を重用した世の中じゃなかったです。ただの傍聴人として、友達の家は移転したんだろうなとか、エッフェル塔はどうなったの?とか、呑気なものです。ただ、佐賀県の東部は特に、観光するところが無かったので、有名になって良かったなあの気持ちです。みなさん、ぜひ立ち寄ってくださいね。
コメントありがとうございます!🥹読んでいて当時の情景が浮かぶようです✨吉野ヶ里歴史公園のHPにも工業団地だった事が書かれていました。今の姿になる前の吉野ヶ里をご存知なんて羨ましいです⭐️
吉野ヶ里公園、遺跡の紹介動画として出来が素晴らしい👏。石棺からの副葬品に期待してます。
コメントありがとうございます🥹うれしいです❗️✨✨副葬品が入っているかどうかがキーポイントだとニュースでも言ってましたね❗️5日が楽しみです✨✨
もしお墓の中から「親魏倭王」のハンコが出てきたら一発確定ですよね。昔から神聖な場所。という伝承だけが伝わってそこに神社が出来たりするわけですが、おかげでその場所が荒らされずに済みますからありがたいですね。逆に宗教施設になってしまうので発掘が出来ない。ということもあるわけですが、お墓ですからねぇ。本当は静かに眠っていていただくのが一番いいのかも?と思ったりもします☺しかし日本中がひっくり返るような大発見があるといいですね☺
コメントありがとうございます🥹✨ハンコは胸熱ですね〜✨人から人に言い伝えられ土地の人々に大切に保管されてきた場所…5日が本当に楽しみです‼️
残念でした。石棺墓でした。弥生人は住居の回りに埋葬して居たのですね。吉野ヶ里遺跡の規模は大集落ですね。近畿を含めて、他の墳墓とは違い、大集落だったのですね。間違いなく、邪馬台国だと確信を持ちました。吉野ヶ里遺跡に行った時、柱の無い藁葺き屋根が有りますが、入り口は上下に開く造りで、当時1本の木で扉を支えて居て、中に這入ろうとした時その棒が外れて、私の頭に当たり大変痛かったです。この動画を見ると2本の棒で支えていますが、誰が私の様に頭を打ったのですかね。小さい子供達が居る場合、2本とも子供が触り外れて、この入り口の蓋が当たる可能性がありますので棒で支えるのは止めて貰いたいです。
コメントありがとうございます!昔は入口の棒が一つだったのですね!それは危ないですね(><)現在の二本の棒は外れないようになっていた気がします。シャムロケイさんのように頭をぶつけてしまった人が居たからかもしれませんね🥹貴重なお話ありがとうございます!もしよろしければまた見に来てください〜✨
@@kabosoikoe 有難う御座います。現在福岡に住んで居ますので時間もかからずに行けます。最初の発掘調査が終わり公開された時は、建物は有りませんでした。車を降りて吉野ヶ里遺跡に行く登り坂には露天が有り、うどんを食べた事の記憶が有ります。その日吉神社は全く気付きませんでした。少し離れた場所に有るのでしよう。近くにはまだ神社が有るそうですので、また新たな石棺墓等出て来て欲しいです。この石棺墓の調査が終わり、公開されれば見学に行きます。邪馬台国論争が盛んな時、その研究本を何冊か読んでいました。その中で「陸行10日、水行1ヶ月だったかな」其処に疑問を感じ邪馬台国の近畿説が有力と思って居ましたが、九州説も有り、早く邪馬台国にまつわるモノが出てくる事を願って居ましたが、まさか吉野ヶ里遺跡が有力に成るとは思いもして居ませんでした。吉野ヶ里遺跡の広大さは、他所では有りません。邪馬台国は吉野ヶ里遺跡に決定と私は決めました。
ここは吉野ヶ里公園が出来た時からこの神社一体は吉野ヶ里公園からも一般道からも隔離されてきました(なぜか地図から抹消されて地元民しか知らない場所になっていた)。吉野ヶ里公園のすぐ近くに同じように古墳の上に建てられた籾神社という神社が存在します。この神社の境内の樹木は伐ると祟られるそうなのでそのままにしてあります。他にも古墳の上に建てられたのではないかと思える神社があります。この日吉神社も神社自体が何かしら意味があって建てられたものと思います。
なんと❗️🥹貴重な情報ありがとうございます✨✨今回のニュースで日吉神社の存在を初めて知りましたが、地元の人しか知らない神社だったんですね!大切に守られていたのですね✨✨
小さなお社でさえ、何かしらの謂れが有りますね。
上に神社を建てたって事はつまりそう言う事なんでしょうね
え〜〜っ!今、吉野ヶ里遺跡ってこんなになってるの!発見されてから数ヶ月後に行ったきりだから、凄くびっくりです。それにしても、今回の大発見は、歴史好きにはたまらない。一気に「邪馬台国論争」に終止符がうたれるかも知れない。
発見されてから数ヶ月後に行ったのですか!?凄いです🥹‼️今回の石棺の調査、楽しみですね✨✨
@@kabosoikoe 30年以上前ですので、記憶が曖昧です。確かテレビの報道をみてからの数ヶ月後だっと・・・・まだ駐車場もきちんと整備されてなく、未舗装だった様な?兎に角、最近まで謎であった場所が今回調査されて、日本中が驚く様な副葬品が出てくる事に期待したいですね。
字幕でる時の効果音とか可愛いしうける(^ω^)センスがほんといいですよね
ありがとうございます🥹‼️字幕の効果音は無駄に時間をかけて選んでいるので褒めていただき嬉しいです✨✨✨✨
謎エリアに興味津々😊緊急企画に驚き🫢そして・・・行動力の化身👍
ありがとうございます🥹ぬこさま観光から学び、ポップな題字作りを意識してみました❗️✨✨
現地の状況が解りやすいです。ありがとうございます。分析結果が出るまでは少し時間がかかるかもしれませんね。楽しみに待ちましょう。
コメントありがとうございます🥹いつもは一人旅の動画を作っているので吉野ヶ里遺跡初心者ですが嬉しいです❗️分析結果出るの楽しみです✨✨✨✨
ここは何度行っても飽きませんwwwなお5日が((o(´∀`)o))ワクワクです。
私ももう少し近くに住んでいたら沢山行きたいです🥹年パスもお安いですし❗️5日、本当に楽しみですね✨✨
吉野ヶ里が唐津柏崎から東南500里38キロの北内郭にあたり卑弥呼が住んで天文学や占いもやっていただろうと推察します
コメントありがとうございます😆!えええ!すごい推察です!高橋さんは歴史学者さんですか?✨
@@kabosoikoe 一地図マニアですがあまりに原書を無視した研究者が多いと思う方角距離人口が一致する唯一の説を検索下さい邪馬台国南九州説です楽浪郡から萬2千里912キロです
卑弥呼ではないと思いますが、連合国の一つであることは確実ですね!しかし神社は本当に大事な事の証明ですね。大分の佐多神宮も調査出来たらなぁ😂
そうですね!今回の件で神様が祀られている場所は世代を超えて守られてきた何かがある。と改めて感じました🥹コメントありがとうございます✨よろしければまた見に来てください〜✨✨
動画配信有り難うございました。吉野ヶ里は遠くてなかなかいけそうにないので、映像大変参考になりました。現在のところ自分の目で見たのは纏向遺跡だけなので、思考が傾かないかと心配していましたが、邪馬台国の在処を公平な目で考えることができそうです。うp塗師様は 6/5 の当日もそこに居るのでしょうか?速報配信されるようなら楽しみですね~ good 登録 押しておきました。これからもよろしくお願いします。
コメントありがとうございます🥹残念ながら当日は現地にはいないのです💦いつもは全国津々浦々一人旅の動画を作っておりまして…次回は引き続き一人旅の動画になる予定です。これからもよろしくお願い致します!
たぶん違うかと 現在山鹿かその周辺かも… 糸国下
コメントありがとうございます🥹✨
吉野ヶ里公園は邪馬台国ですね!奄美大島、吉野ヶ里公園、奈良県へ!塀の柵は実際は内側にあったそうです。マクモニーグルの透視です。
コメントありがとうございます🥹堀が外側だったという事ですか!マクモニーグルさん初めて知りました。興味深いです!✨
佐賀県知事も(「邪馬台国」とは言わず)、「邪馬台国時代の遺跡遺物」と慎重な態度だ。思うにここは、古代から彌根郡と呼ばれていたところ。唐津からは600里ほどなので、倭人伝の「末盧国東南500里の伊都国+東行100里の不彌国=600里」に相当する。よってこの「不彌国」と考えるべきではないか。
いまから金印を入れるようです😅佐賀知事
謎の石棺墓6月5日に開口されました!調査の動向が気になりますね!
なんと今回の発掘調査の公式Twitterが開設されたそうです!アカウントはこちら→ twitter.com/yoshinogari_fun?s=21&t=U6W5MYyG_3J1MGKKRr0MqA
次の連休辺りは全国から考古学ファンを集めそうですね。 もっともっと評価されるべき素晴らしいチャンネルでした。
コメントありがとうございます🥹✨とても嬉しいです‼️
またぜひ見に来てください〜✨
昨年、岐阜県から吉野ヶ里遺跡を見に行った。日吉神社は知らなかった。もう一度行きたくなった。九州は魅力的な場所が多すぎる。6月5日メチャクチャ楽しみです。
コメントありがとうございます🥹✨九州素晴らしいですよね!私も大好きです!石棺墓の開封は本日10時だそうです⭐️楽しみですね
わが故郷を紹介してくれてありがとうございます。
旧・三田川町、吉野ヶ里。私が大人になって都会に出るまで、全く何もない、ただの田舎でした。ただ、今にして思えば、田手川はじめ三つの川、北西に日隈山(何かの象徴っていうくらい、こじんまりとした形の良い落葉樹の山)東に工業団地があるけど、建設前に、穴掘っていた。子供心に何年もなにやってんだろう?って思ってました。その時に、既に小さいのがゴロゴロ出てたみたいです。上峰、東背振、三田川、広域の工業団地だし、当時は休止するほど、文化を重用した世の中じゃなかったです。
ただの傍聴人として、友達の家は移転したんだろうなとか、エッフェル塔はどうなったの?とか、呑気なものです。ただ、佐賀県の東部は特に、観光するところが無かったので、有名になって良かったなあの気持ちです。みなさん、ぜひ立ち寄ってくださいね。
コメントありがとうございます!🥹読んでいて当時の情景が浮かぶようです✨吉野ヶ里歴史公園のHPにも工業団地だった事が書かれていました。今の姿になる前の吉野ヶ里をご存知なんて羨ましいです⭐️
吉野ヶ里公園、遺跡の紹介動画として出来が素晴らしい👏。石棺からの副葬品に期待してます。
コメントありがとうございます🥹うれしいです❗️✨✨副葬品が入っているかどうかがキーポイントだとニュースでも言ってましたね❗️5日が楽しみです✨✨
もしお墓の中から「親魏倭王」のハンコが出てきたら一発確定ですよね。昔から神聖な場所。という伝承だけが伝わってそこに神社が出来たりするわけですが、おかげでその場所が荒らされずに済みますからありがたいですね。逆に宗教施設になってしまうので発掘が出来ない。ということもあるわけですが、お墓ですからねぇ。本当は静かに眠っていていただくのが一番いいのかも?と思ったりもします☺
しかし日本中がひっくり返るような大発見があるといいですね☺
コメントありがとうございます🥹✨ハンコは胸熱ですね〜✨
人から人に言い伝えられ土地の人々に大切に保管されてきた場所…5日が本当に楽しみです‼️
残念でした。
石棺墓でした。
弥生人は住居の回りに埋葬して居たのですね。吉野ヶ里遺跡の規模は大集落ですね。
近畿を含めて、他の墳墓とは違い、大集落だったのですね。
間違いなく、邪馬台国だと確信を持ちました。吉野ヶ里遺跡に行った時、柱の無い藁葺き屋根が有りますが、入り口は上下に開く造りで、当時1本の木で扉を支えて居て、中に這入ろうとした時その棒が外れて、私の頭に当たり大変痛かったです。この動画を見ると2本の棒で支えていますが、誰が私の様に頭を打ったのですかね。小さい子供達が居る場合、2本とも子供が触り外れて、この入り口の蓋が当たる可能性がありますので棒で支えるのは止めて貰いたいです。
コメントありがとうございます!昔は入口の棒が一つだったのですね!それは危ないですね(><)現在の二本の棒は外れないようになっていた気がします。シャムロケイさんのように頭をぶつけてしまった人が居たからかもしれませんね🥹
貴重なお話ありがとうございます!
もしよろしければまた見に来てください〜✨
@@kabosoikoe
有難う御座います。現在福岡に住んで居ますので時間もかからずに行けます。
最初の発掘調査が終わり公開された時は、建物は有りませんでした。車を降りて吉野ヶ里遺跡に行く登り坂には露天が有り、うどんを食べた事の記憶が有ります。その日吉神社は全く気付きませんでした。少し離れた場所に有るのでしよう。近くにはまだ神社が有るそうですので、また新たな石棺墓等出て来て欲しいです。
この石棺墓の調査が終わり、公開されれば見学に行きます。
邪馬台国論争が盛んな時、その研究本を何冊か読んでいました。その中で「陸行10日、水行1ヶ月だったかな」其処に疑問を感じ邪馬台国の近畿説が有力と思って居ましたが、九州説も有り、早く邪馬台国にまつわるモノが出てくる事を願って居ましたが、まさか吉野ヶ里遺跡が有力に成るとは思いもして居ませんでした。吉野ヶ里遺跡の広大さは、他所では有りません。
邪馬台国は吉野ヶ里遺跡に決定と私は決めました。
ここは吉野ヶ里公園が出来た時からこの神社一体は吉野ヶ里公園からも一般道からも隔離されてきました(なぜか地図から抹消されて地元民しか知らない場所になっていた)。吉野ヶ里公園のすぐ近くに同じように古墳の上に建てられた籾神社という神社が存在します。この神社の境内の樹木は伐ると祟られるそうなのでそのままにしてあります。他にも古墳の上に建てられたのではないかと思える神社があります。この日吉神社も神社自体が何かしら意味があって建てられたものと思います。
なんと❗️🥹貴重な情報ありがとうございます✨✨
今回のニュースで日吉神社の存在を初めて知りましたが、地元の人しか知らない神社だったんですね!
大切に守られていたのですね✨✨
小さなお社でさえ、何かしらの謂れが有りますね。
上に神社を建てたって事はつまりそう言う事なんでしょうね
え〜〜っ!
今、吉野ヶ里遺跡ってこんなになってるの!
発見されてから数ヶ月後に行ったきりだから、凄くびっくりです。
それにしても、今回の大発見は、歴史好きにはたまらない。
一気に「邪馬台国論争」に終止符がうたれるかも知れない。
発見されてから数ヶ月後に行ったのですか!?凄いです🥹‼️今回の石棺の調査、楽しみですね✨✨
@@kabosoikoe
30年以上前ですので、記憶が曖昧です。
確かテレビの報道をみてからの数ヶ月後だっと・・・・
まだ駐車場もきちんと整備されてなく、未舗装だった様な?
兎に角、最近まで謎であった場所が今回調査されて、日本中が驚く様な副葬品が出てくる事に期待したいですね。
字幕でる時の効果音とか可愛いしうける(^ω^)センスがほんといいですよね
ありがとうございます🥹‼️字幕の効果音は無駄に時間をかけて選んでいるので褒めていただき嬉しいです✨✨✨✨
謎エリアに興味津々😊
緊急企画に驚き🫢
そして・・・行動力の化身👍
ありがとうございます🥹ぬこさま観光から学び、ポップな題字作りを意識してみました❗️✨✨
現地の状況が解りやすいです。ありがとうございます。分析結果が出るまでは少し時間がかかるかもしれませんね。楽しみに待ちましょう。
コメントありがとうございます🥹いつもは一人旅の動画を作っているので吉野ヶ里遺跡初心者ですが嬉しいです❗️分析結果出るの楽しみです✨✨✨✨
ここは何度行っても飽きませんwwwなお5日が((o(´∀`)o))ワクワクです。
私ももう少し近くに住んでいたら沢山行きたいです🥹年パスもお安いですし❗️5日、本当に楽しみですね✨✨
吉野ヶ里が唐津柏崎から東南500里38キロの北内郭にあたり卑弥呼が住んで天文学や占いもやっていただろうと推察します
コメントありがとうございます😆!
えええ!すごい推察です!
高橋さんは歴史学者さんですか?✨
@@kabosoikoe 一地図マニアですがあまりに原書を無視した研究者が多いと思う方角距離人口が一致する唯一の説を検索下さい邪馬台国南九州説です楽浪郡から萬2千里912キロです
卑弥呼ではないと思いますが、連合国の一つであることは確実ですね!しかし神社は本当に大事な事の証明ですね。大分の佐多神宮も調査出来たらなぁ😂
そうですね!今回の件で神様が祀られている場所は世代を超えて守られてきた何かがある。と改めて感じました🥹コメントありがとうございます✨よろしければまた見に来てください〜✨✨
動画配信有り難うございました。
吉野ヶ里は遠くてなかなかいけそうにないので、映像大変参考になりました。
現在のところ自分の目で見たのは纏向遺跡だけなので、思考が傾かないかと心配していましたが、邪馬台国の在処を公平な目で考えることができそうです。
うp塗師様は 6/5 の当日もそこに居るのでしょうか?
速報配信されるようなら楽しみですね~
good 登録 押しておきました。
これからもよろしくお願いします。
コメントありがとうございます🥹
残念ながら当日は現地にはいないのです💦いつもは全国津々浦々一人旅の動画を作っておりまして…次回は引き続き一人旅の動画になる予定です。
これからもよろしくお願い致します!
たぶん違うかと 現在山鹿かその周辺かも… 糸国下
コメントありがとうございます🥹✨
吉野ヶ里公園は邪馬台国ですね!奄美大島、吉野ヶ里公園、奈良県へ!塀の柵は実際は内側にあったそうです。マクモニーグルの透視です。
コメントありがとうございます🥹堀が外側だったという事ですか!
マクモニーグルさん初めて知りました。興味深いです!✨
佐賀県知事も(「邪馬台国」とは言わず)、「邪馬台国時代の遺跡遺物」と慎重な態度だ。
思うにここは、古代から彌根郡と呼ばれていたところ。唐津からは600里ほどなので、
倭人伝の「末盧国東南500里の伊都国+東行100里の不彌国=600里」に相当する。よってこの「不彌国」と考えるべきではないか。
いまから金印を入れるようです😅佐賀知事