ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
地方別というよりも家庭ごとに違うよね
地域で様々で楽しい!オリジナルの作れそう😊
あんこ餅が入ったお雑煮食べてみたい。
千葉県人です。具は鶏もも肉、小松菜、油揚げ、はば海苔、鰹節、青海苔が必須で、キノコを入れるとベター。餅は切り餅を電子レンジで加熱。調味料は醤油+麺つゆ。
餅菜という食材を初めて知ったアラフィフ。
海無し県民だから 海産物入ってるのが羨ましく美味しそう✨ お他所の県でお正月してみたい
小豆雑煮を食べる地域だったから大人になるまで一般的な雑煮って食べたことなかったどっちも美味しいね
静岡市の我が家は関東風。すまし汁に大根、人参、小松菜、鶏肉、紅白蒲鉾、焼いた角餅で仕上げに鰹節と三つ葉をあしらいます。
今年もよろしくお願いします^^ワイくんのハッシュタグ地味にすきです
大阪府民の我が家は白味噌+丸餅だけのお雑煮で最後に鰹節を好きなだけかけて食べます!!
餅菜(正月菜)と餅をすまし汁で煮込んで、後で花がつおをふりかける。餅菜が手に入らない時は代用で小松菜を使います。温暖化の影響で正月菜の生産量が激減してるそうな😢
岐阜県民の雑煮は超シンプルで、具はもち菜とかまぼことおもち。味は醤油と味醂と出汁!!
関東風のすまし汁というか麺つゆベースで鶏肉、小松菜、なると、焼いた角餅です。沈めて少し煮込んだ角餅美味しいです
僕が好きなお雑煮の具は、鶏肉、薄切りにした金時人参と大根です。汁は白味噌が1日目、すまし汁が2日目です。ちなみにお雑煮に使っている餅は越後魚沼産こがね餅 切餅です。
うどん県で育ったからあんころ餅が当たり前だと思ってた。地域や家庭毎にバリエーションあるのいいよね まさに日本の食文化
丸もち、かつお菜、かまぼこ、水菜、ブリ✨余談で茶碗蒸しにも、もち入れる地域😊
自分の所はイリコ出汁に餅に三つ葉だけのいたってシンプルな雑煮だな。テレビで関東風の具沢山のは一度食べてみたいとは思ってたりします。
実父生家のルーツは秋田なんだけど、何故かお澄ましベースに人参、大根、焼いたお餅、蒲鉾、青物(ほうれん草とか三つ葉とか)、鶏肉(後に鴨になった。鴨鍋、ロースト、鴨だしで年越しそばもやってた)。シンプルな汁物。夫実家もルーツは秋田。醤油の色しっかりのお出汁に牛蒡やらなんやらの田舎風の具沢山。焼いたお餅。そしてびっくりしたのが伊達巻を乗っける。美味しい。
父方の祖母が奈良人だったので、白味噌ベースに別皿できなこプールがついて来ました。餅を引きずり出してダイブさせて食います。
うちは牡蠣と鶏肉とほうれん草とかまぼこ、醤油ベース(岡山県です)
富山県のとある地域です。かなり具沢山な感じです。・ふくらぎ(ブリの進化前のやつ)の白焼き・かまぼこ・焼き豆腐・大根・にんじん・ごぼう・こんにゃく味付けは醤油ベース。おかずが無くても完結しちゃうようなボリュームです。
様式美のお雑煮と家庭で親しんでるお雑煮は違うもんね。お餅入りスープだと思えばチーズやバターを入れてもそりゃおいしい。
昆布とスルメ入れると言うと驚かれる。あとは丸餅、鶏肉、大根、人参、蓮根、ごぼう。筑前煮とほぼ同じ。醤油味です。福岡筑後地方です。
俺の実家は白味噌だなやはり味になれるとお吸い物のお雑煮だと物足らなく感じるわ
東京のアンテナショップでお雑煮ラリーやってるみたいそこそこなお値段だけど気になる
白菜、人参、ほうれん草、鶏肉、かまぼこ、有頭海老。すまし汁だね。
鶏肉、ごほう、にんじん、しいたけ、なると、ほうれん草、三つ葉のすまし汁かな。茶碗蒸しの具材とほぼ一緒。
大根、里芋、鶏肉鰹だし、みりん、醤油焼いた角餅を少しトロトロに煮る。仕上げに、青海苔、おかかをかける。青海苔の代わりに焼き海苔、青とび海苔をちぎって入れることもある。千葉県外房
味付け教えてもらう前に両ばあちゃんと母ちゃん死んだから「うちの味」ってのがもうわかんないや・・・適当に昆布つゆで醤油ベースのお雑煮作って食べた突き詰めて「俺のお雑煮」を完成させるか
先祖代々東京で生まれ育ってるのでお雑煮には江戸雑煮
このお雑煮と寿の箸を見てると実家を思い出すな〜( 'ᢦ' )
大根、小松菜、人参、里芋味はかつお節の出汁でしょう油味群馬です
10:35まったくシンプルじゃなくて草シンプルっつ~のは白菜と餅だけのウチの地域の事
ドンコに大根、人参、ゴボウに、塩引き鮭、とと豆(イクラ煮たもの)にイクラを入れる、最後に三つ葉と柚子を入れる。新潟です。
大根、里芋、ゼンマイ、鶏肉、にんじん神奈川
具雑煮は神
鶏肉、なると、小松菜、椎茸、醤油味の関東風
初めての所で雑煮食べる事に成ると『どんなのが出て来るか♪』とワクワク♪鰤のアラが入ってたヤツは餅と骨とかがくっついて食べにくくイラついたけど…
ウチは実家が大根(オオネ)と煮干し出汁の澄まし汁かな?
うちは新潟だけど、のっぺ汁に餅入れてお雑煮として食べるな
美味しいお餅売ってないよな。昔は杵つきの板餅の美味しいやつ売ってたけど最近は見た事ない。お雑煮は元旦は白味噌に少し赤味噌混ぜて大根と里芋。2日目は鶏肉入りのすまし雑煮。でも餅がなぁ。
スーパーでも周辺の農家さんがついたまだ柔らかいのし餅売ってましたね〜。美味しかったなあ。
おすましで根菜や鰤を使うやで
雑煮。たぶん10年以上食べてない。餅。2年は食べてない。
ワイ高校生まで草加住みだったけど、煎餅入れた雑煮なんて食べたことなかったけど?😅😅😅😅
地方別というよりも家庭ごとに違うよね
地域で様々で楽しい!オリジナルの作れそう😊
あんこ餅が入ったお雑煮食べてみたい。
千葉県人です。具は鶏もも肉、小松菜、油揚げ、はば海苔、鰹節、青海苔が必須で、キノコを入れるとベター。餅は切り餅を電子レンジで加熱。調味料は醤油+麺つゆ。
餅菜という食材を初めて知ったアラフィフ。
海無し県民だから 海産物入ってるのが羨ましく美味しそう✨ お他所の県でお正月してみたい
小豆雑煮を食べる地域だったから大人になるまで一般的な雑煮って食べたことなかった
どっちも美味しいね
静岡市の我が家は関東風。すまし汁に大根、人参、小松菜、鶏肉、紅白蒲鉾、焼いた角餅で仕上げに鰹節と三つ葉をあしらいます。
今年もよろしくお願いします^^
ワイくんのハッシュタグ地味にすきです
大阪府民の我が家は白味噌+丸餅だけのお雑煮で最後に鰹節を好きなだけかけて食べます!!
餅菜(正月菜)と餅をすまし汁で煮込んで、後で花がつおをふりかける。
餅菜が手に入らない時は代用で小松菜を使います。
温暖化の影響で正月菜の生産量が激減してるそうな😢
岐阜県民の雑煮は超シンプルで、具はもち菜とかまぼことおもち。味は醤油と味醂と出汁!!
関東風のすまし汁というか麺つゆベースで鶏肉、小松菜、なると、焼いた角餅です。
沈めて少し煮込んだ角餅美味しいです
僕が好きなお雑煮の具は、鶏肉、薄切りにした金時人参と大根です。汁は白味噌が1日目、すまし汁が2日目です。ちなみにお雑煮に使っている餅は越後魚沼産こがね餅 切餅です。
うどん県で育ったからあんころ餅が当たり前だと思ってた。
地域や家庭毎にバリエーションあるのいいよね まさに日本の食文化
丸もち、かつお菜、かまぼこ、水菜、ブリ✨
余談で茶碗蒸しにも、もち入れる地域😊
自分の所はイリコ出汁に餅に三つ葉だけのいたってシンプルな雑煮だな。
テレビで関東風の具沢山のは一度食べてみたいとは思ってたりします。
実父生家のルーツは秋田なんだけど、何故かお澄ましベースに人参、大根、焼いたお餅、蒲鉾、青物(ほうれん草とか三つ葉とか)、鶏肉(後に鴨になった。鴨鍋、ロースト、鴨だしで年越しそばもやってた)。
シンプルな汁物。
夫実家もルーツは秋田。
醤油の色しっかりのお出汁に牛蒡やらなんやらの田舎風の具沢山。焼いたお餅。
そしてびっくりしたのが伊達巻を乗っける。美味しい。
父方の祖母が奈良人だったので、白味噌ベースに別皿できなこプールがついて来ました。餅を引きずり出してダイブさせて食います。
うちは牡蠣と鶏肉とほうれん草とかまぼこ、醤油ベース(岡山県です)
富山県のとある地域です。
かなり具沢山な感じです。
・ふくらぎ(ブリの進化前のやつ)の白焼き
・かまぼこ
・焼き豆腐
・大根
・にんじん
・ごぼう
・こんにゃく
味付けは醤油ベース。
おかずが無くても完結しちゃうようなボリュームです。
様式美のお雑煮と家庭で親しんでるお雑煮は違うもんね。
お餅入りスープだと思えばチーズやバターを入れてもそりゃおいしい。
昆布とスルメ入れると言うと驚かれる。あとは丸餅、鶏肉、大根、人参、蓮根、ごぼう。筑前煮とほぼ同じ。醤油味です。福岡筑後地方です。
俺の実家は白味噌だな
やはり味になれるとお吸い物のお雑煮だと物足らなく感じるわ
東京のアンテナショップでお雑煮ラリーやってるみたい
そこそこなお値段だけど気になる
白菜、人参、ほうれん草、鶏肉、かまぼこ、有頭海老。すまし汁だね。
鶏肉、ごほう、にんじん、しいたけ、なると、ほうれん草、三つ葉のすまし汁かな。
茶碗蒸しの具材とほぼ一緒。
大根、里芋、鶏肉
鰹だし、みりん、醤油
焼いた角餅を少しトロトロに煮る。
仕上げに、青海苔、おかかをかける。
青海苔の代わりに焼き海苔、青とび海苔をちぎって入れることもある。
千葉県外房
味付け教えてもらう前に両ばあちゃんと母ちゃん死んだから「うちの味」ってのがもうわかんないや・・・
適当に昆布つゆで醤油ベースのお雑煮作って食べた
突き詰めて「俺のお雑煮」を完成させるか
先祖代々東京で生まれ育ってるので
お雑煮には江戸雑煮
このお雑煮と寿の箸を見てると実家を思い出すな〜( 'ᢦ' )
大根、小松菜、人参、里芋
味はかつお節の出汁でしょう油味
群馬です
10:35まったくシンプルじゃなくて草
シンプルっつ~のは白菜と餅だけのウチの地域の事
ドンコに大根、人参、ゴボウに、塩引き鮭、とと豆(イクラ煮たもの)にイクラを入れる、最後に三つ葉と柚子を入れる。
新潟です。
大根、里芋、ゼンマイ、鶏肉、にんじん神奈川
具雑煮は神
鶏肉、なると、小松菜、椎茸、醤油味の関東風
初めての所で雑煮食べる事に成ると『どんなのが出て来るか♪』とワクワク♪
鰤のアラが入ってたヤツは餅と骨とかがくっついて食べにくくイラついたけど…
ウチは実家が大根(オオネ)と煮干し出汁の澄まし汁かな?
うちは新潟だけど、のっぺ汁に餅入れてお雑煮として食べるな
美味しいお餅売ってないよな。昔は杵つきの板餅の美味しいやつ売ってたけど最近は見た事ない。お雑煮は元旦は白味噌に少し赤味噌混ぜて大根と里芋。2日目は鶏肉入りのすまし雑煮。でも餅がなぁ。
スーパーでも周辺の農家さんがついたまだ柔らかいのし餅売ってましたね〜。
美味しかったなあ。
おすましで根菜や鰤を使うやで
雑煮。たぶん10年以上食べてない。
餅。2年は食べてない。
ワイ高校生まで草加住みだったけど、煎餅入れた雑煮なんて食べたことなかったけど?😅😅😅😅