ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
私も先日中古でドリキャスのハンコン購入しましたがハンドルを切るとどうしても全体が動いて残念な結果になりますどなたかご親切な方対策を教えて下されば幸いです🙏
私が小学生のころ、プールにおいてあり、大人がやっていたのを眺めてました。ハンドルでできるなんてうらやましいです…私は3DSでよく立体視でやってます。なお、大阪の新世界のゲームセンターにムービングタイプの筐体がありプレイできますよ。お店の人が集めて修理して置いてくれているようです。世界に数台のプレミアだと思います。地下鉄堺筋線の恵美須町駅で降りて行ってみてください!
マークⅢのバイクコントローラーは買った。
ハングオン専用みたいな感じでしたが、車ではなくバイクコントローラーというのは少し画期的でしたよね。
このプレイ中のBGM、PSO2のフィールドで流れていたけど原曲はこのゲームだったんだ、知らんかった。
その本2個持ってます
さすがですね!
こんなレベルでも当時はハンコンってだけで嬉しかったし、出来もそんなに悪くなかったです。固定方法は苦労しましたが…。値段も安く、あまり意味のないビジュアルメモリーが挿せるのもワクワクしましたね。裕さん本は当然持ってますが、コレクター欲が満たれてしまい最初に数回プレイしたきりしまったままなんですよね。
ハンコンはサターンの時にデイトナUSAと一緒に購入したものがしっくりこなくてドリームキャストでは見送ってしまいました。ほぼ定価で購入したにも関わらずブックオフに思っていったら50円と言われて悲しい思いをしました…ゲームワークス収録ゲームは少し遊びづらいものもありますが、体感ゲームが5本も揃っているのは魅力的ですよね。
クレージータクシー、セガラリー2でこのハンコン使ってました。現在のFFB付きを使うと、ハンコンの進化にも驚きます。
ハンコンはPS2あたりから急激に進化しましたね。コンバーターを利用してドリキャスでも使えないものかと考えたりしています…
懐かしいですね。まさかこの書籍を買った当時、vol.2が出ないなんて思いもしませんでしたwサードパーティのパッドなかなか良さそうですね。6ボタンの配置が対戦格闘に使いやすいか疑わしい感じですがw音楽ですがこのドリームキャスト版のオリジナルを尊重したようなシンセとサンプリングドラムの音質を上げた程度のアレンジは個人的に大好きです。
Vol.2が発売されていた場合、何が収録されていたのか気になるところです。社外品コントローラーは仰る通り、6ボタンでも格闘ゲーム向きでは無いかもしれませんね。十字キーも斜めすぎるボタンの配置も…BGMはドリームキャストで鳴らしている感じがあって私も気に入っています。
私、このハンコンを分解したことがあるのですが。ハンドルの反動(疑似フォースフィードバック?)に使われているもの、これゴム紐なんですよ。自転車の荷台に荷物を縛り付けるときに使う、あんな感じの布巻きゴム紐です。初めて知ったときは衝撃でした…。ゴムなので経年で伸びたり切れたり、左右バランスが狂ってハンドルが正位置に戻らなくなったりもします(;´∀`)
ゴム紐ですか!それはちょっと衝撃的ですね。情報ありがとうございます。ゴム製となると寿命は短そうですね。今普通に使用できるのが不思議なくらい…
SSのレーシングコントローラと比べて作りがしっかりしてたので「随分良くなったなぁ」と当時は思ってましたがまさかゴム紐だったとは…SSの方はバネでしたからね。しかも少し雑に操作するとチルト調整の固定してある棒が外れそうになる粗悪品
ランキングネームエントリーでlast waveは最後まで聴けるんですね。アーケード版で、前の人がプレイした後でlast waveがかかってる時にコインを入れてしばらくそのままにしていると長く聴けたのを思い出しました。途中までしか聴けませんでしたけど。^^
ラストウェーブ、雰囲気があって本当に良い曲ですよね。ついつい最後まで聴いてしまいます。
確かにマジカルサウンドシャワーを聴いたら、なんじゃこりゃという気持ちになった。別に曲自体をアレンジされてるわけではないので、聞くに堪えないというレベルではないのだが。エムブレムとか今まで気にしたこともなかったが、こう並べてみるとなるほど別物になってるんだな。
BGMは当時違和感があって嫌だったのですが、今となってはこれも良いじゃんと思うようになってしまいました…車台デザインは意外と変更されていましたね。並べてみるとDC版は少しゴツい感じで目立ちます。
フェラーリのエンブレムってドリキャスは、無事だったかなーアウトランはスイッチのハンコンでやってます
今回は車体の比較画像も動画に入れてありますので宜しければご覧下さい。スイッチのハンコンいいですね。ホリの安価なモデルを買おうか迷っています。
「どうせシェンムーに入れたヤツの寄せ集めだろ~?」と、スルーして後悔した苦い思い出
仰る通り寄せ集めだと思いますですが、随分と高騰してしまいましたね…
私は購入後完成度が気に入らず古市に持ち込んで300円で買い取られてしまいました。
@@jaju-z5z 古本扱いだとゲームとしての査定は考えて無さそうですね。
レーシングコントローラーは固定されてないから ズレますね😢
今回滑り止めを敷いてみたのですが、それでも動いてしまいますね。吸盤か何か付けておいて欲しかったです。
good video! do you recommend this?
確かにFFBを一度知っちゃうと物足りないですが、そもそもアウトラン位古いゲームだとゲーセンもFFBないですよね?(違ったらすみません)やっぱりパッドよりは全然いいですよね。
それまでのハンコンは見かけ倒しが多く、パッドで操作した方が速かったりしたのですが、これは意外にも微妙な操作が出来て驚きました。固定出来ないのが難点ですが思った以上に楽しめそうです。
ドリームキャストはコントローラに今イチ恵まれなかった感じがします…。かく言う私は標準コントローラすらほとんど繋いだことがなく、ファイティングスティックで格ゲーばっかりやってたのですが(苦笑)。
どうもドリームキャストのコントローラーには最後まで馴染めませんでした…一般受けを狙ってプレステ路線に走ったのかもしれませんが、何をするにも中途半端になってしまったような気がします。純正以外の選択肢も限られていたのが残念でしたね。
最後で、ダメかな!?思ったら・・・。(*'▽')さすが、もしもガジェットさんだね。(*^▽^*)俺もソフトを持ってるけど、遊んだことなくコレクションになてる。たまには、遊ばっかな!!!
どうも最終コーナーでクラッシュすることが多いような…ドリキャス版は少し集中力が必要かもしれませんが是非!
セガラリー2で遊んだなハンコン サターンのハンコンやバーチャスティックが酷かったので、やっと使えるレベルのハンコンだった。
サターンのハンコンは発売と同時に購入したのですが少し期待外れで、ドリキャスのハンコンは当時スルーしてしまいました…
私も先日中古でドリキャスのハンコン購入しましたがハンドルを切るとどうしても全体が動いて残念な結果になります
どなたかご親切な方対策を教えて下されば幸いです🙏
私が小学生のころ、プールにおいてあり、大人がやっていたのを眺めてました。ハンドルでできるなんてうらやましいです…
私は3DSでよく立体視でやってます。
なお、大阪の新世界のゲームセンターにムービングタイプの筐体がありプレイできますよ。お店の人が集めて修理して置いてくれているようです。世界に数台のプレミアだと思います。地下鉄堺筋線の恵美須町駅で降りて行ってみてください!
マークⅢのバイクコントローラーは買った。
ハングオン専用みたいな感じでしたが、車ではなくバイクコントローラーというのは少し画期的でしたよね。
このプレイ中のBGM、PSO2のフィールドで流れていたけど原曲はこのゲームだったんだ、知らんかった。
その本2個持ってます
さすがですね!
こんなレベルでも当時はハンコンってだけで嬉しかったし、出来もそんなに悪くなかったです。固定方法は苦労しましたが…。
値段も安く、あまり意味のないビジュアルメモリーが挿せるのもワクワクしましたね。
裕さん本は当然持ってますが、コレクター欲が満たれてしまい最初に数回プレイしたきりしまったままなんですよね。
ハンコンはサターンの時にデイトナUSAと一緒に購入したものがしっくりこなくてドリームキャストでは見送ってしまいました。ほぼ定価で購入したにも関わらずブックオフに思っていったら50円と言われて悲しい思いをしました…
ゲームワークス収録ゲームは少し遊びづらいものもありますが、体感ゲームが5本も揃っているのは魅力的ですよね。
クレージータクシー、セガラリー2でこのハンコン使ってました。現在のFFB付きを使うと、ハンコンの進化にも驚きます。
ハンコンはPS2あたりから急激に進化しましたね。
コンバーターを利用してドリキャスでも使えないものかと考えたりしています…
懐かしいですね。まさかこの書籍を買った当時、vol.2が出ないなんて思いもしませんでしたw
サードパーティのパッドなかなか良さそうですね。6ボタンの配置が対戦格闘に使いやすいか疑わしい感じですがw
音楽ですがこのドリームキャスト版のオリジナルを尊重したようなシンセとサンプリングドラムの音質を上げた程度のアレンジは
個人的に大好きです。
Vol.2が発売されていた場合、何が収録されていたのか気になるところです。
社外品コントローラーは仰る通り、6ボタンでも格闘ゲーム向きでは無いかもしれませんね。十字キーも斜めすぎるボタンの配置も…
BGMはドリームキャストで鳴らしている感じがあって私も気に入っています。
私、このハンコンを分解したことがあるのですが。ハンドルの反動(疑似フォースフィードバック?)に使われているもの、これゴム紐なんですよ。自転車の荷台に荷物を縛り付けるときに使う、あんな感じの布巻きゴム紐です。初めて知ったときは衝撃でした…。ゴムなので経年で伸びたり切れたり、左右バランスが狂ってハンドルが正位置に戻らなくなったりもします(;´∀`)
ゴム紐ですか!それはちょっと衝撃的ですね。
情報ありがとうございます。
ゴム製となると寿命は短そうですね。今普通に使用できるのが不思議なくらい…
SSのレーシングコントローラと比べて作りがしっかりしてたので「随分良くなったなぁ」と当時は思ってましたがまさかゴム紐だったとは…SSの方はバネでしたからね。しかも少し雑に操作するとチルト調整の固定してある棒が外れそうになる粗悪品
ランキングネームエントリーでlast waveは最後まで聴けるんですね。
アーケード版で、前の人がプレイした後でlast waveがかかってる時にコインを入れてしばらくそのままにしていると長く聴けたのを思い出しました。途中までしか聴けませんでしたけど。^^
ラストウェーブ、雰囲気があって本当に良い曲ですよね。ついつい最後まで聴いてしまいます。
確かにマジカルサウンドシャワーを聴いたら、なんじゃこりゃという気持ちになった。別に曲自体をアレンジされてるわけではないので、聞くに堪えないというレベルではないのだが。
エムブレムとか今まで気にしたこともなかったが、こう並べてみるとなるほど別物になってるんだな。
BGMは当時違和感があって嫌だったのですが、今となってはこれも良いじゃんと思うようになってしまいました…
車台デザインは意外と変更されていましたね。並べてみるとDC版は少しゴツい感じで目立ちます。
フェラーリのエンブレムってドリキャスは、無事だったかなー
アウトランはスイッチのハンコンでやってます
今回は車体の比較画像も動画に入れてありますので宜しければご覧下さい。
スイッチのハンコンいいですね。ホリの安価なモデルを買おうか迷っています。
「どうせシェンムーに入れたヤツの寄せ集めだろ~?」と、スルーして後悔した苦い思い出
仰る通り寄せ集めだと思いますですが、随分と高騰してしまいましたね…
私は購入後完成度が気に入らず古市に持ち込んで300円で買い取られてしまいました。
@@jaju-z5z 古本扱いだとゲームとしての査定は考えて無さそうですね。
レーシングコントローラーは
固定されてないから ズレますね😢
今回滑り止めを敷いてみたのですが、それでも動いてしまいますね。
吸盤か何か付けておいて欲しかったです。
good video! do you recommend this?
確かにFFBを一度知っちゃうと物足りないですが、そもそもアウトラン位古いゲームだとゲーセンもFFBないですよね?(違ったらすみません)やっぱりパッドよりは全然いいですよね。
それまでのハンコンは見かけ倒しが多く、パッドで操作した方が速かったりしたのですが、これは意外にも微妙な操作が出来て驚きました。
固定出来ないのが難点ですが思った以上に楽しめそうです。
ドリームキャストはコントローラに今イチ恵まれなかった感じがします…。
かく言う私は標準コントローラすらほとんど繋いだことがなく、ファイティングスティックで格ゲーばっかりやってたのですが(苦笑)。
どうもドリームキャストのコントローラーには最後まで馴染めませんでした…
一般受けを狙ってプレステ路線に走ったのかもしれませんが、何をするにも中途半端になってしまったような気がします。
純正以外の選択肢も限られていたのが残念でしたね。
最後で、ダメかな!?思ったら・・・。(*'▽')さすが、もしもガジェットさんだね。
(*^▽^*)俺もソフトを持ってるけど、遊んだことなくコレクションになてる。たまには、遊ばっかな!!!
どうも最終コーナーでクラッシュすることが多いような…
ドリキャス版は少し集中力が必要かもしれませんが是非!
セガラリー2で遊んだなハンコン サターンのハンコンやバーチャスティックが酷かったので、やっと使えるレベルのハンコンだった。
サターンのハンコンは発売と同時に購入したのですが少し期待外れで、ドリキャスのハンコンは当時スルーしてしまいました…