ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
新日本風土記でこの曲聴くたびに鼻の奥がツンてして涙が出てくるんです
感覚として、それが何であるか理解するよりもずっと速く、心の深部に染み込んでいるんですよね頭では今以て理解に及んでいないのに、心はとっくにわかって震えている個人としての記憶より深いところの何かを呼び起こすようで、不思議ですよね
@@nounai-roujinkai 自分では言葉にできなかったものを言語化してくださりありがとうございます。まさにその感覚です。何故かわからないけれど懐かしい、どこなのかわからないけれどそこに居た感覚。そして涙がでるのです。
何と言う魂を揺さぶる歌唱おこがましい事を言いますが、上手いとか、下手とか、きれいな声とか、そんな物は遥かに超越した歌声…後世に永久に残してほしい。
他の方々もコメントなさってますが自分も『新日本風土記』で初めてこの曲を聴いた時、自分の故郷の景色や自分を可愛がってくれた父方・母方の祖母との思い出などが思い浮かびました。歌詞の意味が解らないのに「グッ」と心に染み込んでくる歌とmelody🎵。姫神の🎵神々の詩とも通ずるものがあると思いました。
朝崎さんが紅白のステージでこの曲を披露してもらえたらといつも思う。この曲を多くの国民に届けたいし多くの国民の心に響くと思います。日本人の魂が揺さぶられる曲だと思う。
Le monde entier est secoué par ses chansons soyez en sûre. Bonjour de France.
良い大晦日になるでしょうね
朝崎郁恵さんこそNHKに多大な貢献をした唄い手ですよね。ヨイトマケの唄以来の感覚を与えるステージになると思います。
新日本風土記。日本全国どこを放送しても、この曲がピッタリあてはまる。体のうちから満ち溢れる何かを感じる曲です。心に沁みます。
あはがりとは「新日本風土記」で出逢いました。私は高校生ですが、この曲を聴くと、とても郷愁を誘われます。田舎の祖父母に会いたくなる。それだけではなく、日本人としての記憶が呼び起こされる様な感覚になるのです。此れからの人生でこの感覚を忘れる事はないでしょう。
心に響く神の歌 神の歌声ですね。感動で涙が自然と流れていく。
やっとこの曲を探しだしました。何故でしょうか、魂が揺さぶられ心にグッとくるものがあります。聴く度自然と涙が出てしまう‥‥。
自分だけじゃなかったんだ。
新日本風土で聞く、この方の歌声が、私を育ててくれたお婆ちゃんを思い出させて、涙が止まりません。
久石譲の曲を聴いて懐かしく思うように、この曲を聴いて日本人のもっと旧い記憶を呼び起こされるそんな感覚がします。本当に素敵です。
真の愛国心とか愛郷心を涵養するのは、熱い熱狂でも闘争心でもなく、こういう素朴な郷土への想いを伝えることなんだろうなぁ・・・
Jacomo728 鐘楼のパトリオティズムが真の愛国心ですよね。
おっしゃる通りだと思います
胸が苦しくなるくらい心に迫る歌声。朝崎さんの声をかりて神様が語りかけてくるような、、、。素晴らしい曲です。
日本風土記のエンディング曲を初めて聴いた時の心に響く胸に刺さる味わい深い歌唱に魅了されてしまいました、素朴な山間の故郷で待つお袋や婆ちゃんが待っているような日本家屋の源風景と山々が連想させられ泣きたくなり心が揺さぶられました、大切に遺したい名唱だと思っています。
「新日本風土記」そして「新日本紀行」そのテーマ曲に込められた、日本人の魂が呼び覚まされる。ジーンと胸迫り、込み上げて来る深い感動を抑える事は出来ない。名曲だ。
这首歌是不分种族不分宗教对世间生灵的一次灵魂深处的对话!
速攻でCDを買いました。思い出の底・・・もっと深い、生まれる前から聞いていたような、不思議な懐かしさ。やがて命が尽きるときも、たんに消え去るのではなく「どこかに還っていくんだな」と感じるような、不思議な安心感。『魂にひびく』とは、こういうこと。
人生の酸いも甘いも知り尽くした到達点に到達した先にある感情、新日本風土記の価値を更に高める名曲!
いま新日本紀行を見ました。しっとりとして、大好きな番組です。そして最後に、この鄙びた唱が。73歳ですが、祖父母のことを思い出します。合掌。2020/3/20 小林憲一郎
どんなに整った音楽よりどんなにテクニックのある音楽より、この不安定ででもどこか力強くて安心感のある唄は素晴らしい。
歌唱力を超越してる気がします不思議なパワーだ。
奄美島唄の名手ぞ。不安定でもないしテクニックもあるわ!
同意です、プログラムされた音楽、電子音は整った音かもしれんが、何か中身がなく表面的で薄っぺらい、嘘っぽい、しかし、人の肉声、人の演奏は、人間ぽさ、心がある、実のある本物の波動、その表現はAIや電子音では無理、人間はもう一度原点に帰り自然を見つめ直す必要がある。
揺れては戻り、決して完全に捉えることが叶わないのに、はっきりとわかるとても、不思議な声ですよね
西洋の音階とは、まったく違う、それぞれの風土でうたい継がれた唄があります。
最初に聴いた時、心の奥深くまで浸透し感動したと言うか、何か私のこれまでの人生を振り返す心境になりました。故郷のこと幼少の頃良く遊んだ幼友達のことを思いだし、望郷の念にかられます。
新日本風土記「遠野」編を観ていたとき、この歌を聴いていて涙が止まらなかった。心の中にある「何か」に響いたのかな。
この曲をもっといろんな人に知ってもらいたい
稲を刈るときも、井戸から水を汲むときも、クドで飯を炊くときも、母は何か歌っていた。奄美のシャーマンが、いま、母の心を歌ってくれた。私は、涙があふれる。とまらない。庭に出て、静かに舞をはじめた。命が踊る。そして魂も踊る。イノチキを楽しめ、イノチキを讃えよと。ああ、もうすぐ裏の田んぼに今年も蓮の花が咲く。
歌詞を書いてくれてありがとございます。
我々は西洋音楽の音階の下で教育を受けてきたが、奄美や沖縄の音楽を聴いていると、和旋律というか、楽譜は無くても受け継がれてきた音楽の属性に想いを馳せつつ、どこか誇らしげにも思えてくる。初めて聴いたときはどこか頼りなげ、はかなさを感じたが、聴き込むうちに魂が揺さぶられる情念に圧倒される。日本人に生まれて良かったと思う。冨田勲氏の「新日本紀行」も日本人としての誇らしさを感じたが、この朝崎さんの唄声も、日本人で良かったと改めて思い知らされる、そんな素晴らしい唄者(うたさー)です。
音楽の世界は国籍と関係ない。この素晴らしい民謡の音楽は人間として楽しめる。
心洗われる音色、、、今の時代に忘れてる大切な気持ちを思い出させてくれます
新日本風土記でおなじみのこの曲、日本人の心に響くとてもすばらしい
朝崎郁恵さんの魂の歌声、吉俣良さんの情緒あふれる編曲。万物に神が宿ると信ずる日本の心。
悲しくて、辛い何かを訴えている何回でも聞きたくなる曲
新日本風土記で初めて耳にしてから、歌声だけでなく、いかに人の心に響く💓かだと改めて感じた❤
うわ、この人のうたごえ不思議な感覚にとらわれる背筋がぞくぞく魂に直接響くわ
この曲を聴くとなぜか泣けてくるTT どんなに仕事で疲れても頑張ろうと言う思いになれる曲です。 どなたかが書かれていましたがオリンピックの開会式にふさわしい歌声です。
日本人の原風景がみえるようです。
東北の人間ですが、すごく懐かしく感じます何故かは分からないけど、この響き刺さります、心に、
私も、なぜか何十年も前に亡くなった、新潟の祖母に再会したような懐かしさを感じます。不思議ですけどね。
自分も東北、石巻の出身です。震災で故郷は大きく変わってしまいましたが、変わらぬ太平洋を眺めながらこの唄が心に刺さります。
外がシンシンと寒くなった夜、炬燵の中で紅白で唄う朝崎さんの「あはがり」を見れたら身も心もほっこりしていい年を迎えれそう。
番組を見終わった時の感情と静かに始まってくるこの曲とが相まって、ぐっ😢ときます。
言葉がよくわかりませんが、心に響く不思議な曲です。
神様が降りてこられた様な気がする、涙が出てきました。
オリンピックの開会式はぜひこの歌で。日本的ですばらしい。いかにも日本の歌だ。
美しい歌だと思いますけど、外国人によって憂鬱的かも知れません、笑
先日兄を亡くしました。47才でした。この曲を聴くと小さい時一緒に遊んだ記憶が蘇り涙が出ます
奄美にも沖縄にもルーツはないのになんでこんなに魂がざわつくの、なんでこんなに心の奥底にすとんとくるの
奄美民謡調なので初めて聴いたときは歌詞の意味が分かりませんでしたが、魂に強く響いて来ましたね。圧倒されて涙が止まらなくなりました。彼女と同じ時代の日本に生まれて来れた事に、ただただ感謝するばかり・・・。
心揺さぶられる歌声です。心の奥底、魂…とでも言うのでしょうか…
故郷五所川原を思い出し、心に残る郷愁が湧き出るようです、、気持ちスッキリです。
魂が清められるようなほどです。この歌は天国から漏れたものでしょ?
心が震える歌ばかりだ。知らぬ間に、💧が落ちる
どこか懐かしく悠久の時を感じる日本人の魂奥深くに響く
新日本風土記でこの歌を聴くたび、何か懐かしい昔の風景と小さい頃の今はなくなってしまった人たちに会っているような不思議な感じがしてきます。
この曲ずっと気になってました。ようやく新日本風土記で出会いました!涙が止まりません、なぜだろう・・・
奄美の歌手の方が歌う歌なのに、日本全国どこの風景にもマッチしてしまうのがとても不思議な曲。心が揺さぶられます。
魂が揺さぶられる。心にズシンと来る。涙が止めどなく溢れてくる。美しく…切なく…、そして、心地よい全てを超越した魂の唄。
故郷のない私が、懐かしいと思うのはおかしいですが、良い曲です。
この番組みるたび曲名が分からず気になっていましたが今日調べて解りました。これで何時でも聞く事が出来ます。嬉しいです。
宇宙に身体が浮き、漂い続けている。心の深部まで伝わってくる哀愁。お袋を思い出し、涙してしまいます。深く感謝するばかりです。
テレビ見てる時は涙出ないんだけどTH-cam検索してこれを聴いたら自然と涙が出るの何故なんだろう😭歌手のばあちゃんの声が癒しなのかな〜
去年の5月3日に父方の母親が95歳で亡くなったんですけど、お盆・大晦日の時におばあちゃん家でおばあちゃんと父母と一緒に過ごしたことを思い出しますね・・・。「オレが嫁もらって、ひ孫が生まれるまで長生きしてもらわないとなぁー!!ばあちゃんにひ孫の顔見せたい!!」って言ったら、「ばあちゃん!!がんばらんとダメらのぅ!!(新潟弁)」って張り切っていましたよ。正直、あの時間に戻りたいです・・・。
心の奥底にひびき、心を震わせる曲です。
魂に心にズシンと響きます。止めどなく、涙が溢れて来ます。美しく…切なく…そして、心地良く…
テレビを見ていてこの曲が心に突き刺さった・・・
なんとも心がふるえる曲に心が聴き入ってしまう歌いてを通し神が伝えている様な音程の不安定さも何故だかいいこのカタリベの唄には僕のからだは静かに聴き入ってしまう
私の母がこれを聞くと自分の父を思い出すと言ってました。徳之島出身の母は小さい頃、夜になると島唄を歌う父の声が怖くて逃げていたそうです。私のお爺様ですが、尺八・島唄・短歌がとても上手く生徒さんもいたそうです
聴くだけで涙がぽろぽろ出てきます。日本っていいなとおもいます。
Indeed!
日本人に生まれて良かった的なフレーズに騙され生きてる悲しき人生。お前みたいな愚か者がこの歌の素晴らしさを分かるはずがない。むしろ日本人に生まれて残念だった人生さ。それがおまえの人生。
日本か素晴らしいのとこの歌が素晴らしいのはまた別の事かもしれませんね。素晴らしい人は国境無く称賛されますね
この曲を初めて聞いた時、新日本風土記を見る様になりました。何故か歌詞の意味が分からないのに琴線に触れ、涙が出てくる・・・島唄だと知り、日本人で良かった・・・と、本当に思います。
本当にそう思います。
わかります😊初めて聴いた時涙が出ました😂
この歌お聞くジントきます
当時 駅弁に関する事をやっていましたので『新日本風土記』で 「駅弁」の番組を観たのですが この曲が気になって、たどり着きました。
何度聞いても涙が出ますもう号泣😭
南の方の歌声なんだけど、北海道で生まれ育ち過ごしている人間にも懐かしさや哀愁を感じる。
何だろうこの感覚は、、。長いトンネル超えて小さい頃に戻ったみたい。
泣けますねぇ!歌詞の意味が分からなくても、哀調を帯びた節回しと声に。歌詞が分かれば余計にその深さに。 魂が揺れます。
沖縄県民ですが、民謡と云えば女性のノドをしぼってシボッテ高音域ばかり耳にしていたので低い音域の声で歌うのは耳触りが良い。 やはり、音楽はサウンドが大変重要です。 この曲のアレンジは天才がやったのでしょう。 曲が進むにつれてだんだんと気持ちが昂ってきます。 それって勇気を与えるのだと思います。 良い曲です。 武島羽衣ではなく武島ヤッチーです。
新日本風土記で聞いて以来、気になっていた曲です。何を歌っているのか分からない。歌詞の意味も分からない。けれど、心に直接、響いてくる感じ。本能的に心が震える。心に深く、染み入る。
新日本紀行の新テーマ。タイトルバックの映像とのコラボで何ともいえない日本人の魂を揺さぶる。湧きいずる感動の涙。
本当に素敵ですね。心が震えます。ありがとうございます。感謝合掌。
最高の歌です癒されます
この歌は何故か心地よい🎵
すごいものを聞いたようだ 心に残る歌声であった ありがとえう 2023年7月2日
久々に聴いても、涙が溢れる...Live行きたい!けど...ずーっと泣きそうで、帰りが... 素晴らしい朝崎さんの歌
奄美の島唄なのに、日本すべての心の唄です♪郁恵さんの「おおぼり〜ええうみ」は最高です。
新日本風土記で知った曲です。この歌声は一度、聞いたら忘れないと思いますね。
凄いな…。明らかに12音の間を行ったり来たりしていてすごく不安定。それがまた美しさと悲哀を引き出している。こういうのはカルチャーは海外に向けてどんどん発信してほしいな。素晴らしい!!
意訳がどこかにありました。もう一回泣きましょう。この世は神様からいただいた仮の世いつまで留まっていられましょうか命を敬い 生きていきなさいこの世の生をなし終えるまで時は巡る 水車のように だからまた巡り会える月明かりの下で 人々は喜び 魂が踊り明かすどのようなことがあろうとも 天と大地の間月明かりの下で 人々は喜び 魂が踊り明かす
先日、10/6に河口湖ステラシアターで開催されるフライベントに出演される朝崎さんですが、この曲でフラを踊ります。練習中、突然、涙がこぼれました。妻も同じタイミングで泣き出した。この曲のメッセージは、ものすごいパワーです。聞いていても、言葉の意味がわかりませんが、フラで踊ったとたん、身体が、魂が反応しました。まだ、生で聞いたことがない方、お近くでライブがあったときは、必見です。
魂が入った名曲。ただただ素晴らしい。
魂が震える原点と先祖と繋がりと感謝と一糸まとわぬ心と安らぎが🌱芽生えてくる
自分とは縁もゆかりもない唄なのに、じ~んと心に染み入って瞼が熱くなってくるのはどうしてなのでしょうか。とても不思議でなりません。
新日本紀行ではなく風土記なのだ風土記にはこれがぴったり
every time when l am listening this music , l become very happy and peaceful. thank NHK for Choiceing this song as Theme music of sinnihonhudoki.
素晴らしい心に響くように入ってくる何か懐かしい。
遺伝子に組み込まれてるのか、なんとも言い難い心地が胸の奥から頭に中に来る感じ、涙ぐみますね
なんでこんなに心に浸みるんだろう。
遠い昔の愛郷心が溢れ出てくる!なんて心に沁みる歌なんだろう!
この曲は魂を震わせてくれる
歌のうまいお婆ちゃんの声✨先程日本風土紀行を見ていてもたっても居られなくなりました。本当に身にしみる様な素晴らしい楽曲です。編曲も素晴らしい!!😌✨
自然への感謝、この世に生を受けたことの素晴らしさ。自然信仰の強い奄美大島だからこそかもしれないけど。俗物的な現代社会に当たり前のように生きていても、この曲を聴くと魂が揺さぶられ、生命の共通の原点に立ち返られるような感じがする。
凄く癒される唄です。
日本風土記を見てた時友達が白血病になったと知らせがきて若い頃の時を色々思いだし更にこの曲で涙が出ました! 何時もは癒やされる曲なのに今日は悲しいうたに聞こえました!
生きることがイヤになっている方々に、常に理不尽・問題だらけのこの世からリタイアしそうな方々に、あはがりの唄が全力で語りかけているような気がしてなりません。同時にいつの世も形を留めて佇み続けている大自然が全ての生き物をいつまでも見守っているイメージが湧き、この世は本当はとても美しいものであることを、"あはがり"が教えてくれます。
日本人として生まれてよかった・・そして来世も日本人として生まれたい・・・そんな事を強く思わせてくれる魂に響く歌そして歌声ですね。
貴殿の文面に涙が出ました
胸が痛い😞苦しい。無性に祖母に会いたい(泣)泪が止まらない。悲しくはない!唯唯、愛おしくて仕方無い。時を戻せるものならば。
沢山泣いて笑った過去が懐かしく思いだされます。当たり前にあるものは何もないと言う事今生かされている奇跡に感謝します。ありがとうございます。
「お母さん!」と感じれば故郷を思う、なので地域問わずに日本人が共感している(と推測します
嬉しくて泣けます。
何か分からないけど、心があらわれます。
妖怪〜日本の闇の物語〜にて、この曲を知りました部活で忙しいのでほんの少ししか見てないことが多かったけど、早く部活は終わった日には毎日これを聴きたくて急いで帰ってましたこれを聴いて日本の文化、伝統を見てると、すべてが美しくて、神秘的に感じる学校や部活で辛いことがあっても、この曲を聴くと毎回心が軽くなります懐かしくて、やさしくて、暖かい、そんな感じです
しみじみと泣けてくる
一番感動させる朝崎さんの曲です。本当に泣きそうです。
魂を揺さぶられるメロディと歌声に切なくて涙が込み上げてきます😭
ふと、島尾ミホさんのことが心に浮かびました。何か日本人の魂が揺さぶられる思いです。
新日本風土記でこの曲聴くたびに鼻の奥がツンてして涙が出てくるんです
感覚として、それが何であるか理解するよりもずっと速く、
心の深部に染み込んでいるんですよね
頭では今以て理解に及んでいないのに、心はとっくにわかって震えている
個人としての記憶より深いところの何かを呼び起こすようで、不思議ですよね
@@nounai-roujinkai 自分では言葉にできなかったものを言語化してくださりありがとうございます。
まさにその感覚です。何故かわからないけれど懐かしい、どこなのかわからないけれどそこに居た感覚。
そして涙がでるのです。
何と言う魂を揺さぶる歌唱
おこがましい事を言いますが、上手いとか、下手とか、きれいな声とか、そんな物は遥かに超越した歌声…後世に永久に残してほしい。
他の方々もコメントなさってますが自分も『新日本風土記』で初めてこの曲を聴いた時、自分の故郷の景色や自分を可愛がってくれた父方・母方の祖母との思い出などが思い浮かびました。歌詞の意味が解らないのに「グッ」と心に染み込んでくる歌とmelody🎵。姫神の🎵神々の詩とも通ずるものがあると思いました。
朝崎さんが紅白のステージでこの曲を披露してもらえたらといつも思う。この曲を多くの国民に届けたいし多くの国民の心に響くと思います。日本人の魂が揺さぶられる曲だと思う。
Le monde entier est secoué par ses chansons soyez en sûre. Bonjour de France.
良い大晦日になるでしょうね
朝崎郁恵さんこそNHKに多大な貢献をした唄い手ですよね。
ヨイトマケの唄以来の感覚を与えるステージになると思います。
新日本風土記。日本全国どこを放送しても、この曲がピッタリあてはまる。体のうちから満ち溢れる何かを感じる曲です。心に沁みます。
あはがりとは「新日本風土記」で出逢いました。私は高校生ですが、この曲を聴くと、とても郷愁を誘われます。田舎の祖父母に会いたくなる。それだけではなく、日本人としての記憶が呼び起こされる様な感覚になるのです。此れからの人生でこの感覚を忘れる事はないでしょう。
心に響く神の歌 神の歌声ですね。感動で涙が自然と流れていく。
やっとこの曲を探しだしました。
何故でしょうか、魂が揺さぶられ心にグッとくるものがあります。聴く度自然と涙が出てしまう‥‥。
自分だけじゃなかったんだ。
新日本風土で聞く、この方の歌声が、私を育ててくれたお婆ちゃんを思い出させて、涙が止まりません。
久石譲の曲を聴いて懐かしく思うように、この曲を聴いて日本人のもっと旧い記憶を呼び起こされるそんな感覚がします。
本当に素敵です。
真の愛国心とか愛郷心を涵養するのは、熱い熱狂でも闘争心でもなく、こういう素朴な郷土への想いを伝えることなんだろうなぁ・・・
Jacomo728
鐘楼のパトリオティズムが真の愛国心ですよね。
おっしゃる通りだと思います
胸が苦しくなるくらい心に迫る歌声。朝崎さんの声をかりて神様が語りかけてくるような、、、。
素晴らしい曲です。
日本風土記のエンディング曲を初めて聴いた時の心に響く胸に刺さる味わい深い歌唱に魅了されてしまいました、素朴な山間の故郷で待つお袋や婆ちゃんが待っているような日本家屋の源風景と山々が連想させられ泣きたくなり心が揺さぶられました、大切に遺したい名唱だと思っています。
「新日本風土記」そして「新日本紀行」そのテーマ曲に込められた、日本人の魂が呼び覚まされる。ジーンと胸迫り、込み上げて来る深い感動を抑える事は出来ない。名曲だ。
这首歌是不分种族不分宗教对世间生灵的一次灵魂深处的对话!
速攻でCDを買いました。
思い出の底・・・もっと深い、生まれる前から聞いていたような、不思議な懐かしさ。
やがて命が尽きるときも、たんに消え去るのではなく「どこかに還っていくんだな」と感じるような、不思議な安心感。
『魂にひびく』とは、こういうこと。
人生の酸いも甘いも知り尽くした到達点に到達した先にある感情、新日本風土記の価値を更に高める名曲!
いま新日本紀行を見ました。しっとりとして、大好きな番組です。そして最後に、この鄙びた唱が。73歳ですが、祖父母のことを思い出します。合掌。2020/3/20 小林憲一郎
どんなに整った音楽よりどんなにテクニックのある音楽より、この不安定ででもどこか力強くて安心感のある唄は素晴らしい。
歌唱力を超越してる気がします
不思議なパワーだ。
奄美島唄の名手ぞ。不安定でもないしテクニックもあるわ!
同意です、プログラムされた音楽、電子音は整った音かもしれんが、何か中身がなく表面的で薄っぺらい、嘘っぽい、
しかし、人の肉声、人の演奏は、人間ぽさ、心がある、実のある本物の波動、
その表現はAIや電子音では無理、人間はもう一度原点に帰り自然を見つめ直す必要がある。
揺れては戻り、決して完全に捉えることが叶わないのに、はっきりとわかる
とても、不思議な声ですよね
西洋の音階とは、まったく違う、それぞれの風土でうたい継がれた唄があります。
最初に聴いた時、心の奥深くまで浸透し感動したと言うか、何か私のこれまでの人生を振り返す心境になりました。故郷のこと幼少の頃良く遊んだ幼友達のことを思いだし、望郷の念にかられます。
新日本風土記「遠野」編を観ていたとき、この歌を聴いていて涙が止まらなかった。
心の中にある「何か」に響いたのかな。
この曲をもっといろんな人に知ってもらいたい
稲を刈るときも、井戸から水を汲むときも、クドで飯を炊くときも、母は何か歌っていた。奄美のシャーマンが、いま、母の心を歌ってくれた。私は、涙があふれる。とまらない。庭に出て、静かに舞をはじめた。命が踊る。そして魂も踊る。イノチキを楽しめ、イノチキを讃えよと。ああ、もうすぐ裏の田んぼに今年も蓮の花が咲く。
歌詞を書いてくれてありがとございます。
我々は西洋音楽の音階の下で教育を受けてきたが、奄美や沖縄の音楽を聴いていると、和旋律というか、楽譜は無くても受け継がれてきた音楽の属性に想いを馳せつつ、どこか誇らしげにも思えてくる。初めて聴いたときはどこか頼りなげ、はかなさを感じたが、聴き込むうちに魂が揺さぶられる情念に圧倒される。日本人に生まれて良かったと思う。冨田勲氏の「新日本紀行」も日本人としての誇らしさを感じたが、この朝崎さんの唄声も、日本人で良かったと改めて思い知らされる、そんな素晴らしい唄者(うたさー)です。
音楽の世界は国籍と関係ない。この素晴らしい民謡の音楽は人間として楽しめる。
心洗われる音色、、、今の時代に忘れてる大切な気持ちを思い出させてくれます
新日本風土記でおなじみのこの曲、日本人の心に響くとてもすばらしい
朝崎郁恵さんの魂の歌声、吉俣良さんの情緒あふれる編曲。
万物に神が宿ると信ずる日本の心。
悲しくて、辛い
何かを訴えている
何回でも聞きたくなる曲
新日本風土記で初めて耳にしてから、歌声だけでなく、いかに人の心に響く💓かだと改めて感じた❤
うわ、この人のうたごえ
不思議な感覚にとらわれる
背筋がぞくぞく
魂に直接響くわ
この曲を聴くとなぜか泣けてくるTT どんなに仕事で疲れても頑張ろうと言う思いになれる曲です。 どなたかが書かれていましたがオリンピックの開会式にふさわしい
歌声です。
日本人の原風景がみえるようです。
東北の人間ですが、すごく懐かしく感じます何故かは分からないけど、この響き刺さります、心に、
私も、なぜか何十年も前に亡くなった、新潟の祖母に再会したような懐かしさを感じます。不思議ですけどね。
自分も東北、石巻の出身です。
震災で故郷は大きく変わってしまいましたが、変わらぬ太平洋を眺めながらこの唄が心に刺さります。
外がシンシンと寒くなった夜、炬燵の中で紅白で唄う朝崎さんの「あはがり」を見れたら身も心もほっこりしていい年を迎えれそう。
番組を見終わった時の感情と静かに始まってくるこの曲とが相まって、ぐっ😢ときます。
言葉がよくわかりませんが、心に響く不思議な曲です。
神様が降りてこられた様な気がする、涙が出てきました。
オリンピックの開会式はぜひこの歌で。日本的ですばらしい。いかにも日本の歌だ。
美しい歌だと思いますけど、外国人によって憂鬱的かも知れません、笑
先日兄を亡くしました。47才でした。この曲を聴くと小さい時一緒に遊んだ記憶が蘇り涙が出ます
奄美にも沖縄にもルーツはないのに
なんでこんなに魂がざわつくの、なんでこんなに心の奥底にすとんとくるの
奄美民謡調なので初めて聴いたときは歌詞の意味が分かりませんでしたが、魂に強く響いて来ましたね。
圧倒されて涙が止まらなくなりました。
彼女と同じ時代の日本に生まれて来れた事に、ただただ感謝するばかり・・・。
心揺さぶられる歌声です。
心の奥底、魂…とでも言うのでしょうか…
故郷五所川原を思い出し、心に残る郷愁が湧き出るようです、、気持ちスッキリです。
魂が清められるようなほどです。この歌は天国から漏れたものでしょ?
心が震える歌ばかりだ。知らぬ間に、💧が落ちる
どこか懐かしく悠久の時を感じる
日本人の魂奥深くに響く
新日本風土記でこの歌を聴くたび、何か懐かしい昔の
風景と小さい頃の今はなくなってしまった人たちに会っているような不思議な感じがしてきます。
この曲ずっと気になってました。ようやく新日本風土記で出会いました!涙が止まりません、なぜだろう・・・
奄美の歌手の方が歌う歌なのに、日本全国どこの風景にもマッチしてしまうのがとても不思議な曲。心が揺さぶられます。
魂が揺さぶられる。
心にズシンと来る。
涙が止めどなく溢れてくる。
美しく…切なく…、そして、心地よい
全てを超越した魂の唄。
故郷のない私が、懐かしいと思うのはおかしいですが、良い曲です。
この番組みるたび曲名が分からず気になっていましたが今日調べて解りました。これで何時でも聞く事が出来ます。嬉しいです。
宇宙に身体が浮き、漂い続けている。心の深部まで伝わってくる哀愁。お袋を思い出し、涙してしまいます。深く感謝するばかりです。
テレビ見てる時は涙出ないんだけどTH-cam検索してこれを聴いたら自然と涙が出るの何故なんだろう😭
歌手のばあちゃんの声が癒しなのかな〜
去年の5月3日に父方の母親が95歳で亡くなったんですけど、お盆・大晦日の時におばあちゃん家でおばあちゃんと父母と一緒に過ごしたことを思い出しますね・・・。「オレが嫁もらって、ひ孫が生まれるまで長生きしてもらわないとなぁー!!ばあちゃんにひ孫の顔見せたい!!」って言ったら、「ばあちゃん!!がんばらんとダメらのぅ!!(新潟弁)」って張り切っていましたよ。正直、あの時間に戻りたいです・・・。
心の奥底にひびき、心を震わせる曲です。
魂に心にズシンと響きます。
止めどなく、涙が溢れて来ます。
美しく…切なく…
そして、心地良く…
テレビを見ていて
この曲が心に突き刺さった・・・
なんとも心がふるえる曲に
心が聴き入ってしまう
歌いてを通し
神が伝えている様な
音程の不安定さも何故だかいい
このカタリベの唄には
僕のからだは静かに聴き入ってしまう
私の母がこれを聞くと自分の父を思い出すと言ってました。徳之島出身の母は小さい頃、夜になると島唄を歌う父の声が怖くて逃げていたそうです。私のお爺様ですが、尺八・島唄・短歌がとても上手く生徒さんもいたそうです
聴くだけで涙がぽろぽろ出てきます。日本っていいなとおもいます。
Indeed!
日本人に生まれて良かった的なフレーズに騙され生きてる悲しき人生。お前みたいな愚か者がこの歌の素晴らしさを分かるはずがない。むしろ日本人に生まれて残念だった人生さ。それがおまえの人生。
日本か素晴らしいのとこの歌が素晴らしいのはまた別の事かもしれませんね。素晴らしい人は国境無く称賛されますね
この曲を初めて聞いた時、新日本風土記を見る様になりました。
何故か歌詞の意味が分からないのに琴線に触れ、涙が出てくる・・・
島唄だと知り、日本人で良かった・・・と、本当に思います。
本当にそう思います。
わかります😊初めて聴いた時涙が出ました😂
この歌お聞くジントきます
当時 駅弁に関する事をやっていましたので『新日本風土記』で 「駅弁」の番組を観たのですが この曲が気になって、たどり着きました。
何度聞いても涙が出ます
もう号泣😭
南の方の歌声なんだけど、北海道で生まれ育ち過ごしている人間にも懐かしさや哀愁を感じる。
何だろうこの感覚は、、。
長いトンネル超えて小さい頃に戻ったみたい。
泣けますねぇ!
歌詞の意味が分からなくても、哀調を帯びた節回しと声に。
歌詞が分かれば余計にその深さに。 魂が揺れます。
沖縄県民ですが、民謡と云えば女性のノドをしぼってシボッテ高音域ばかり耳にしていたので低い音域の声で歌うのは耳触りが良い。 やはり、音楽はサウンドが大変重要です。 この曲のアレンジは天才がやったのでしょう。 曲が進むにつれてだんだんと気持ちが昂ってきます。 それって勇気を与えるのだと思います。 良い曲です。 武島羽衣ではなく武島ヤッチーです。
新日本風土記で聞いて以来、気になっていた曲です。
何を歌っているのか分からない。
歌詞の意味も分からない。
けれど、心に直接、響いてくる感じ。
本能的に心が震える。
心に深く、染み入る。
新日本紀行の新テーマ。タイトルバックの映像とのコラボで何ともいえない日本人の魂を揺さぶる。湧きいずる感動の涙。
本当に素敵ですね。心が震えます。ありがとうございます。感謝合掌。
最高の歌です
癒されます
この歌は何故か心地よい🎵
すごいものを聞いたようだ 心に残る歌声であった ありがとえう 2023年7月2日
久々に聴いても、涙が溢れる...Live行きたい!けど...ずーっと泣きそうで、帰りが... 素晴らしい朝崎さんの歌
奄美の島唄なのに、日本すべての心の唄です♪
郁恵さんの「おおぼり〜ええうみ」は最高です。
新日本風土記で知った曲です。この歌声は一度、聞いたら忘れないと思いますね。
凄いな…。
明らかに12音の間を行ったり来たりしていてすごく不安定。
それがまた美しさと悲哀を引き出している。
こういうのはカルチャーは海外に向けてどんどん発信してほしいな。
素晴らしい!!
意訳がどこかにありました。もう一回泣きましょう。
この世は神様からいただいた仮の世
いつまで留まっていられましょうか
命を敬い 生きていきなさい
この世の生をなし終えるまで
時は巡る 水車のように だからまた巡り会える
月明かりの下で 人々は喜び 魂が踊り明かす
どのようなことがあろうとも 天と大地の間
月明かりの下で 人々は喜び 魂が踊り明かす
先日、10/6に河口湖ステラシアターで開催されるフライベントに出演される朝崎さんですが、
この曲でフラを踊ります。練習中、突然、涙がこぼれました。妻も同じタイミングで泣き出した。
この曲のメッセージは、ものすごいパワーです。
聞いていても、言葉の意味がわかりませんが、フラで踊ったとたん、身体が、魂が反応しました。
まだ、生で聞いたことがない方、お近くでライブがあったときは、必見です。
魂が入った名曲。
ただただ素晴らしい。
魂が震える
原点と先祖と繋がりと感謝と一糸まとわぬ心と安らぎが🌱芽生えてくる
自分とは縁もゆかりもない唄なのに、じ~んと心に染み入って瞼が熱くなってくるのはどうしてなのでしょうか。とても不思議でなりません。
新日本紀行ではなく風土記なのだ
風土記にはこれがぴったり
every time when l am listening this music , l become very happy and peaceful. thank NHK for Choiceing this song as Theme music of sinnihonhudoki.
素晴らしい心に響くように入ってくる何か懐かしい。
遺伝子に組み込まれてるのか、なんとも言い難い心地が胸の奥から頭に中に来る感じ、涙ぐみますね
なんでこんなに心に浸みるんだろう。
遠い昔の愛郷心が溢れ出てくる!なんて心に沁みる歌なんだろう!
この曲は魂を震わせてくれる
歌のうまいお婆ちゃんの声✨
先程日本風土紀行を見ていてもたっても居られなくなりました。
本当に身にしみる様な素晴らしい楽曲です。
編曲も素晴らしい!!😌✨
自然への感謝、この世に生を受けたことの素晴らしさ。自然信仰の強い奄美大島
だからこそかもしれないけど。俗物的な現代社会に当たり前のように生きていても、この曲を聴くと魂が揺さぶられ、生命の共通の原点に立ち返られるような感じがする。
凄く癒される唄です。
日本風土記を見てた時友達が白血病になったと知らせがきて若い頃の時を色々思いだし更にこの曲で涙が出ました! 何時もは癒やされる曲なのに今日は悲しいうたに聞こえました!
生きることがイヤになっている方々に、
常に理不尽・問題だらけのこの世からリタイアしそうな方々に、
あはがりの唄が全力で語りかけているような気がしてなりません。
同時にいつの世も形を留めて佇み続けている大自然が全ての生き物をいつまでも見守っているイメージが湧き、
この世は本当はとても美しいものであることを、"あはがり"が教えてくれます。
日本人として生まれてよかった・・そして来世も日本人として生まれたい・・・そんな事を強く思わせてくれる魂に響く歌そして歌声ですね。
貴殿の文面に涙が出ました
胸が痛い😞苦しい。
無性に祖母に会いたい(泣)
泪が止まらない。悲しくはない!唯唯、愛おしくて仕方無い。
時を戻せるものならば。
沢山泣いて笑った過去が懐かしく思いだされます。
当たり前にあるものは何もないと言う事
今生かされている奇跡に感謝します。
ありがとうございます。
「お母さん!」と感じれば故郷を思う、なので地域問わずに日本人が共感している(と推測します
嬉しくて泣けます。
何か分からないけど、心があらわれます。
妖怪〜日本の闇の物語〜にて、この曲を知りました
部活で忙しいのでほんの少ししか見てないことが多かったけど、早く部活は終わった日には毎日これを聴きたくて急いで帰ってました
これを聴いて日本の文化、伝統を見てると、すべてが美しくて、神秘的に感じる
学校や部活で辛いことがあっても、この曲を聴くと毎回心が軽くなります
懐かしくて、やさしくて、暖かい、そんな感じです
しみじみと泣けてくる
一番感動させる朝崎さんの曲です。本当に泣きそうです。
魂を揺さぶられるメロディと歌声に切なくて涙が込み上げてきます😭
ふと、島尾ミホさんのことが心に浮かびました。何か日本人の魂が揺さぶられる思いです。