『将棋の初段』が『囲碁の初段』よりも難しい理由

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น •

  • @HANKAKUEIJI
    @HANKAKUEIJI 2 ปีที่แล้ว +3

    将棋しかやらないけども、囲碁の方が難しいと思う。でも難しいが故に強い人はとことん強く、弱い人もとことん弱いって事になりそう。将棋の方が全体の棋力平均に人も沢山居るイメージで、平均まではすぐ行けるけど、そこから抜けるのがとことん難しい的な。大体将棋の棋力の真ん中って2級とかで、初段になるとかなり強い部類だからな。

  • @naoki080808
    @naoki080808 ปีที่แล้ว

    将棋指しなんで囲碁は何とも言えんけど、将棋初段は割と簡単よ。
    ぶっちゃけ詰将棋7手詰をすいすい解ければ初段~二段はある。
    というか将棋道場で全然詰みが見えない二、三段とかざらに居るからねw
    戦法覚えるのが難しいなら、四間飛車しときゃいいし。(居飛車党なんで言いたくないけど)
    なので、どっちが難しいとか気にせず、ささっと初段以上になってしまうのが吉です

  • @shimuland6052
    @shimuland6052 11 หลายเดือนก่อน

    なんで将棋囲碁って順番じゃないのかも疑問😮

    • @NimooOoonds
      @NimooOoonds 9 หลายเดือนก่อน +1

      江戸時代からの慣習ですね
      初代本因坊が囲碁も将棋も当時最強で、どっちの名人として将軍家に仕えるか選択して囲碁を選んだので、囲碁と将棋で将軍家に仕える人の総取り締まりの立場になり、その囲碁(の世襲4家)が碁所(碁のトップ)を出すので格上とされたから、たぶんまとめて呼ぶ時に囲碁将棋の順で呼ぶんだと思います
      (▼∀▼)

  • @ポンコツ投資家
    @ポンコツ投資家 3 ปีที่แล้ว +1

    碁会所って客商売だからね。 3段だと思ってる人に2段ですとは言えないのがサービス業のサガ
    結果としてインフレし、日本棋院も金儲けにはしった

  • @ぐぐたす-c1i
    @ぐぐたす-c1i 3 ปีที่แล้ว +1

    何が出来れば初段、っていう基準が無いから局地的相対査定しかできない。初段と互角だから初段という
    絶対値査定ができないならば、全プレイヤーからまんべんなく参加しているリーグを用意して、そこで相対レーティングがあれば基準にできる
    だがレーティングと違って降格しない免状という存在がレーティングを狂わせる
    なので、免状○段は免状と明記し、一般には大手ネットのレーティングで自称するぐらいしかないかもねえ
    ただ将棋は24しか聞かないけど、碁は日中韓に広がってて幽玄の間にパンダにKGSにWWGOやら色々知ってるが・・現在の日本なら幽玄の間レートでいいのだろうか?

  • @太貴-x2m
    @太貴-x2m 3 ปีที่แล้ว +5

    囲碁初段からすると、将棋初段の方が断然難しいと思う。囲碁はある程度の経験と詰碁で簡単に初段になれる。

    • @ポンコツ投資家
      @ポンコツ投資家 3 ปีที่แล้ว

      将棋も囲碁も初段以上あるけど、若干囲碁の方が簡単な気がする大体囲碁2段と将棋初段だと若干囲碁2段のほうが難しい印象。

  • @moco-3355
    @moco-3355 2 ปีที่แล้ว

    囲碁の方が難しい